• ベストアンサー

ウズラの元気がない

ここ数日飼っているニホンウズラ(8ヶ月、♀)の元気がありません。 症状としては ・餌をほとんど食ない ・下痢ばかりする ・下を向いて膨らむ ・時折、上下左右(背中に届くぐらい)に激しく首を振る ・それまでほぼ毎日のように卵を産んでいたが、この症状が出始めた日に無印刷(真っ白)の軟卵を産んだのを境に4日間卵を産んでいない。 飼っている環境ですが、衣装ケース内に一羽飼いをしています。 この様な状況になり、できるだけ保温するよう努めています。 原因として何が考えられるのか、また、何か早急な対策がありましたらお教えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ヒメウズラを多頭飼いしているものです。 この質問を出されてからかなりの日数が経っているため問題がいい意味でも悪い意味でも解消されてしまっていたとしたら申し訳ないのですが、てんかん発作を起こしているように見受けられます。 愛玩用のウズラを個人のブリーダーから買い求めると、個人のブリーダー自身もそれなりの知識は持っていますし対処法も心得ていますが、近親交配になりがちで遺伝病である筋ジストロフィやてんかん発作をおこしやすくなるということをまたぎきしたこがあります。 私自身もヒメウズラを飼い始めてまだ1年くらいしか経っていないために殆ど知識らしいものを持ち合わせてはおらず、問題が発生した場合は自分で対処法を考えるより先に鳥の生命の維持存続を優先させるためにすぐに鳥専門の病院に連れて行くようにしています。 とりっちというサイトがありますのでそこでお近くの鳥を診てもらえる病院を探して診察してもらうのが一番良いように思います。 お住まいの都道府県を教えて頂ければ当方で御調べする事も可能です。 すでに快方に向かっていればよろしいのですが・・・・

noname#246737
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! ありがたいことに、快方に向かいました。 部屋を温めて、消化によさそうなものと、はちみつをお湯に溶かしたものなどを与えていました。 三日ほどで目つきがしっかりしてきて、立ち上がるようになり、それからはすぐに元気になりました。 今日も大きな卵を産んでくれました。 ですが鳥は初めてなので本当に怖かったです。 今回は良かったものの、まだ何があるかわからないのでosuwarihaさんの回答はほんとうにありがたいです。 一度はあきらめたのですが、今後の参考もほしいと募集のままにしていました。 おそくなってすみませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • うずらの雛が生後5日目で亡くなってしまいました

    生後4日目までとても元気だったのに、5日目の昼から急に元気が無くなり夕方には死んでしまいました。 とても悲しいです・・・ 何故死んでしまったのか、今後のためにもアドバイスまたは指摘をお願いいたしますm(_ _)m <育成状況> ・雛を入れていた入れ物はアクリル水槽(30×20×25)  下には新聞紙と使い古しの靴下を敷いてました。 ・保温状況はヒヨコ電球(60W)を使い、約35度前後をキープ ・エサは、ペットボトルキャップにウズラ専用エサ、水、細かくみじん切りにしたキュウリ、  あと約1~1.5cmのバッタ(昆虫)です。 (うずらのエサ、水、キュウリは4時間おきに取り換えていました) エサの食べ具合は、ウズラの餌も食べていたんですがキュウリの方が圧倒的に多かったです。 そのせいか、水分のおおい糞をしていました(下痢ってほどではない) バッタは生後3日目からあげてました。 凄い勢いで食べるのでつい嬉しくて、 生後3日目は4時間おきに2匹 生後4日目は4時間おきに3匹あげてしまいました。 バッタをあげる時は、そのう炎がちょっと心配だったので、そのうのあたりがあまり膨らんでないのを確認してからあげていました。 ちなみに生後5日目は朝3匹食べました・・・ やっぱりバッタがいけなかったんでしょうか・・・ 悔やんでも悔やみきれません・・・

    • ベストアンサー
  • ペットのウズラが卵を産みすぎて困っています

    初めて御質問させていただきます。コリンウズラをペアで飼っています。外飼いで4年ほどなります。庭に杭を打ち、網で囲い、人が立って歩けるほどの大きさの鳥小屋で飼っております。毎年、春からメスが卵を産み続けるのですが、去年50個、今年70個とまだまだ産み続ける気配です。産み過ぎると寿命が短くなると聞いておりますが、何とか産卵を調整する方法はないでしょうか?餌は市販の鳩のえさをミキサーで粉砕したものにアワとヒエなどの小鳥のえさをブレンドしたもの(できるだけ添加物の入ってないものを選んでいます)、青物として庭に生えている雑草などをやっています。あと彼らが地面を突いて何か虫を食べているようです。とても元気で飛びまわっているのはよいのですが、心配です。ご教示お願いします。

  • 元気ないインコ

    ここ3日間ぐらい、いつも元気だった2歳メスのインコがあまり鳴かなくなりました。 体を膨らませているわけではなく、普通にしていますが、イライラしているようです。いつもはそんなに噛み付かないのに、くちびるに噛み付いたり、手もかまれるし、警戒心が強く、私の肩に乗っては、発情のようなポーズを繰り返します。。 卵を産んだこともあり、もうしばらくは卵を生まないかと思いますが、病院へつれていったほうがいいのでしょうか? いまは夜間保温しています。

  • 猫の背中にうずらの卵位のしこりが・・・

    うちの猫はもうすぐ7歳になる体重9キロの虚勢済みのオスの猫がいます。かなりの肥満です。先日首にほくろみたいな良生腫瘍があり手術してとりました。まだ一ヶ月位前のことです。こちらはもう大丈夫なんですが今日右側の背中というか、脇ばらというか、腰というか・・・尻尾の付け根の右10センチほどのところに、うずらの卵程のしこりをみつけました。触っても痛がることはなく皮膚と一緒に動きます。これはなんでしょうか?やはり腫瘍か何かですか?

    • ベストアンサー
  • 9歳のメス猫が急に元気がなくなりました。

    こんにちわ。 我が家の猫は もともと怖がりで飼い猫にもかかわらず とても人見知りで 神経質で 私たち家族以外は 逃げたり隠れたりして 触る事をさせません。 おとなしくて」 えさをやる以外 ほとんど手がかからず おりこうな猫だけに ストレスもかかえやすく よく爪とぎや毛ずくろいをしています。 先日 家を朝から晩まで留守にし いつものように そとにだしたまま出かけました。 夜かえってみると いつもと様子が変で 触るととてもいやがり 噛み付こうとするので驚いてしまいました。 えさも水も拒否し いつもは足元でおねだりするのに 近寄ろうともしませんし 大好きなのりを与えても食べません。 その日を境に 元気がなくなり 一日中 窓のそばに座り外をながめています。 さわったり 抱いたりすると くっ くっとのどを鳴らします。 下痢も 嘔吐もないので 変な物でも食べたようでもありません。 以前にも 同じような症状が出たことがあり その時も偶然に2日間留守にしていたときです。 病院につれてみてもらっても ストレスだろうという事で 一週間ほどでなおりました。 やはり 今回もストレスによるものなんでしょうか。 それとも病気なのか にたような 症状の猫はいませんでしょうか。

    • 締切済み
  • 猫の尻尾の肛門近くのあたりにうずらの卵くらいのしこりがあります

    猫の尻尾の肛門近くのあたりにうずらの卵くらいのしこりがあります 12歳の去勢済みの子です これから先生に見ていただきにいきますが 脂肪のかたまりも ほっといたら おおきくなり切除することもありますね 尾部がん どのような症状がでるのでしょうか? いまのところ 元気です

    • ベストアンサー
  • ヒメウズラのヒナが消化不良です。

    生後1週間少しのヒナの体調が悪いのです。 ヒメウズラ用の粉末エサと豆腐をケージに入れておいたのですが、 ヒナは豆腐が気に入った様でずっとその豆腐を食べていました。 その後、そのうに溜まった豆腐(エサなども)が2~3日間消化しきれず パンパンの状態が続き、肛門の周りには白い糞がベットリくっ付いていました。 (症状:下痢が止まりません。下痢からは魚粉?醤油っぽい様な臭いがしています。立っていられずフラフラしています。常に寒そう。エサは食べれない様子。) そして今日、動物病院で検査してもらい薬を貰ってきました。 フンからは菌が出たそうです。 先生には、「そのうをマッサージして溜まったエサを流さない限り エサを食べれないし、最悪死ぬかもしれない」と言われました。 (貰って来た抗生物質は飲んでくれます。) そこで質問なのですが、そのうのマッサージは どれぐらいの頻度で、やるものなのでしょうか?? 優しくモミモミすれば良いのでしょうか?(体温が落ちない様に手袋をして揉んでいます...) 保温は35度~40度を保っています。 ここ数日が勝負とのことなので、とても焦っています。 薬・保温・そのうマッサージ以外になにかすることがあれば 教えてほしいです。よろしくお願いします。 (ケージには水・ウズラ用のエサ・ヒヨコ電球を入れています。)

    • 締切済み
  • メダカの赤ちゃんが孵化しましたが元気が無い様です。

    3日ほど前、メダカの卵が孵化し赤ちゃんが生まれました。 2年ほどメダカを飼育してきましたが、これまでは無精卵という事が二度あり、今回も親メダカが卵をお腹につけていてもさほど気にしなかった為、孵化寸前のものが一つだけ水草についているのを発見し、取り出して孵化させました。 メダカの稚魚の育て方を調べ、その通りにしていたつもりでしたが、今朝、初めて餌をやり、数時間後食べ残しの餌を回収しようと覗いたらケースの隅に浮いたまま動かないでいて、じっと見ていると時折痙攣した様にピクピクと体を震わせています。 餌は市販の稚魚用の餌をやりました。あげた直後に餌を口に入れたりしていたし、お腹が餌の色になっているのでいくらかは食べたと思います。 よくお店で鈴虫なんかを入れてる様なプラスチックケースに、水は親メダカの水槽からもってきていましたが、昨日、突然仔メダカの方だけ油膜ができてしまっていたので、おたまですくって油膜を取り、新しい水を少し入れました。 水草はウィローモスを入れていました。 今朝は、日の当たる場所にと移動をかけ、餌をあげる前におたまで少量の水換えをし、その後餌を掬ったので、水が揺れる事が多かったと思います。 その為にダメージを受けたのではないか、要するに構いすぎたのが原因と思っていますが、他に考えられる原因はあるでしょうか? また、回復する見込みはあるでしょうか? せっかく孵ったたった一匹ですので、元気に成長して欲しいと願っていますが、この子の後にまた親が卵を産み、それも無精卵ではなさそうなのでいま隔離していまして、いずれ孵化した時に失敗しない為にも、メダカの稚魚の飼育について教えていただきたいです。

    • 締切済み
  • セキセイインコの雛の様子がおかしいのですが…病気?

    生後一ヶ月程度のセキセイインコの雛が、最近口をパクパクさせています。 最初は暑いのかな?と思い、常に暖房やヒーターで保温していたのですが、人が少し肌寒いかな?と感じる程でも口をパクパクさせています。 口元を確認すると、息を吐いているのが感じ取れたので、口で呼吸をしているようです。 しきりに頭~首元を擦り付けてくるので甘えてるのかと思い撫でると目を閉じますが・・その他に、首を上下に振って餌をたまにポロポロと口からこぼすので、そのう炎も疑いました。 ですが吐き出したものに匂いもなく、ベタつきもありません。 糞も正常で、下痢などもしていませんし、食欲もあり、毛並みも綺麗で見た目的には元気に見えるのですが 購入した時よりも体温が少し高い気がします。特に足の温度が少し高いような。 (これは気のせいかも知れませんが・・・。) 最近ではくしゃみ?の回数が増え、先程くしゃみの時に鼻水のようなものが飛び、私の指にかかりました。 鼻が濡れている訳ではないのですが、さすがに心配になってきました。 まだ一ヶ月なのに手乗りになり、名前を呼ぶと反応してくれたり すでに挿し餌も卒業し、撒き餌や餌箱でご飯を食べるなど、物覚えが良くてとても良い子です。 鳥類を飼うのは初めてで、色々とネットで調べてみましたが、同じ症状の方が居ないので、質問させてもらいます。 この症状は病気の可能性がありますでしょうか? 風邪なのでしょうか? 詳しい方や、同じ症状を経験した事のある方がいましたら、是非お話を伺いたいです。

    • 締切済み
  • ペロペロしてばかり!?

    ジャンガリアン1歳(^ω^) 飼育を「かご」から 「衣装ケース」に替え3ケ月で元気に遊んでいます♪ 最近、このドリルで空けた小さな穴(5ミリ)を、ずっとペロペロし続けています。 ここからエサを与えたこともなく、特別な味や匂いもついていません。 とても可愛い姿なんですが、数分間ペロペロ続いています。 何をしているんでしょうか? エサが足りないことはないと思います。 遊んで欲しいのでしょうか♪

このQ&Aのポイント
  • 初めてスキャンしたデータの保存場所がわからない
  • Windows10で無線LAN接続している
  • ひかり回線を使用している
回答を見る