• ベストアンサー

土地の修理代

 借地にて家を建て11年になりますが、地震災害にて土手にヒビが入り崩れる心配があります。修理代は、借主、貸主どちらの負担になりますか?。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#203300
noname#203300
回答No.2

 基本的には貸主の負担すべきことでしょうが、貸主によっては「お金が無い。」とか、「費用がかかるから『地代』の値上げを認めろ。」とか、「危険だから立ち退いて。」とか言い出す人もいるでしょう。相手の出方を考えて、交渉は慎重におやりになって下さい。質問者様が「法的に・・・・・」なんて言い出すと揉めかねません。

ansan1029
質問者

お礼

大変ありがとうございます。地主には、慎重に丁寧に話したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • atelier21
  • ベストアンサー率12% (423/3293)
回答No.1

土手とは? 敷地が周囲と段差があって、擁壁があるのでしょうか? 当然隣家敷地との境界際でもあり、工事に際して確認なり了解なりが必要となりますよね 先ずは地主に連絡し、状況を見ながら手順を話し合い、工事費負担を協議する事になるのでは

ansan1029
質問者

お礼

ありがとうございます。地主さんに相談して見ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 賃貸物件の修理負担について

    小さな家を一軒貸しています。 借主が1度更新して3年目の人なのですが、「洗面器のボールが割れたので直して欲しい」と管理会社に要求がきてコチラに連絡が入りました。 最初からヒビが少し入っていて、それが今になって割れたというのです。 その洗面器は6年ほど前に最新の高い製品を入れたものです。 更新時に管理会社はチェックするはずで、そのときヒビの連絡はなかったし、また、ヒビが入ってたのならすぐに借主は貸主に連絡しなければならないはずです。 想像ですが、洗面器のボールがたかが6年ほどでヒビが入り、割れるとは考えにくく、恐らく現在の借主が何かを落として割ったと思っています。 このような時、貸主が負担して直さないといけないのでしょうか?

  • ガラスの修理代について

    先日賃借しているテナントのガラスドアを開けたところ、強風にあおられてドアが壁に打ちつけられてしまいヒビが入ってしまいました。修理しようと思うのですが、この場合の費用負担はどうなるのでしょうか?強風のせいなので自然災害ともいえるし、こちらで開けなければ破損しなかったので借主側の責任ともいえますし…。ちなみにストッパーはついていません。

  • 賃貸物件の修理

    現在賃貸している者(貸主)です。 ガス・水回りなど老朽化の修理は今まで当然ながら貸主負担で修理してきました。今回クロゼットのパイプ(ステンレス製)が根元から折れたと借主のから連絡がありました。当然重いものを掛け過ぎたとは言いません。早く直せと言われています。 この場合修理はどちらの負担になるのでしょうか?ちなみに入居10年くらいです。

  • 土地賃貸借契約書と公正証書

    事業用借地権の契約をしようと思っていますが、公正証書作成の費用がかなり高額になります。此の費用は貸主・借主の何れが負担するのでしょうか? 又、公正証書にしなかった場合は契約書は有効でしょうか_?

  • 過去の地震でひびの入った壁の修理費は?

    賃貸マンション4F建ての3Fに住んでいます。 阪神大震災で対面キッチンの壁の端っこにひびが入っています。 キッチン側のタイルとリビング側の壁にひびです。 気づいたのが、地震が起こって半年後くらいでした。 それまで全く気づかず(泣) その時は、何も考えずにボンドで簡単に修理しました。 あれから11年経ちました。 もし、引越しするとなると、このひびの修理費は、こちらが負担しないといけないのでしょうか?すぐに大家さんに言って修理してもらえばよかったのですが、そこまで頭が回りませんでした。 ベランダのコンクリートのひびは、地震から数年経った時に、全戸一斉にひびに液体みたいなものを塗りに来ていました。その時に一言言っていれば… もう時間が経ちすぎているので、こちらの負担は覚悟していますが、実際のところどうなんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 賃貸住宅で壊れた戸の修理代は誰が負担するのでしょう?

    自宅を賃貸で貸し出しています。以下のお願いを借主からされたのですが・・・ ・「ベランダへ出る引戸が開かなくなったので、修理してほしい」 △この引戸は以前から重かったのですが、ちゃんと開きました。 △入居時に借主さんには引戸が重いことを確認して、納得してもらっています。 △契約に上記のことは書いていません・・・。 もし、修理するとして、費用は貸主か借主のどちらが負担すべきでしょう?

  • 土地の譲渡

    土地を貸しています。土地を借主に譲渡する場合に、譲渡金額が借地件割合以下に大巾に安価でも、金額金額をベースに計算した譲渡税が貸主に、又借主には不動産取得税がかかると考えれば良いでしょうか。借主にかかる登録免許税は、固定資産税の価格がベースになり、又土地の名義変更費は売主負担で?その計算式はどのようでしょうか。宜しくお願いします。不明は補足します。

  • 給湯器の修理費について

    過去のQ&Aで給湯器の修理費は貸主(大家)が負担である ことはだいたい認識したのですが、若干過去のケースとは 異なる点があるため質問します。 まず登場人物は以下のとおりです。 貸主(B不動産のオーナー)→仲介業者(A不動産)→借主(私) ※貸主であるB不動産に管理人を教えてくれと言ったら 「数年前に亡くなった為、今は管理人がいない。」といわれました。 先日給湯器が故障したらしく温度設定を熱いにしてもぬるい お湯しか出なくなりました。 そのため仲介業者のA不動産に連絡したところ「共用設備で あるため貸主(大家)の負担になる。貸主に電話して修理依頼を するように。」と言われたので貸主に電話しました。 ところが貸主は「給湯器の故障は借主の負担だ」としか言わず 一方的に電話を切ってきました。 しつこく電話しましたが、結果は同じです・・・。 後に判明したのですが、ここの貸主は対応が悪いことで有名な 貸主とのことでした。 ちなみに契約書には「故意過失を問わず建物に損害を与えたる 場合は公正なる判断に基づき損害賠償をしなければならない」 と書かれていました。 一瞬私が全額負担しなければいけないのかと思いましたが いろいろ検索してみた結果「契約書に、「すべての修繕費 用は借主負担とする」というような特約事項が入っていた としても、そのような規定は、判例上も認められていませんし、 消費者契約法が施行された2001年4月以降の契約であれば、 消費者契約法の第8条5項に規定する「消費者に生じた損害を 賠償する事業者の責任の全部を免除する条項」に該当しますので、 その規定は無効となります。」という文章をみつけました。 今後の行動として以下の二つを考えていますが もっと良い方法がありましたらご教示願います。 1)仲介業者のA不動産に貸主と連絡を取ってもらい解決させる。 2)消費者センターに相談する。

  • 他人に家を貸す事について

    今、住んでいる一戸建て住宅を人に貸す予定です。 正常に動くエヤコン(1996年製)を、そのまま置いていき、借主に使ってもらおうかと思っていますが、何年かして故障した場合、私が修理代を払わないといけないのでしょうか? それなら、もったいないですが、私供の引越し時に 処分してしまった方が賢いでしょうか? 又、植木が数本あるのですが、この植木屋さんへの手入れ代金も、私共の負担でしょうか? 人に家を貸す時って、修理代等はすべて、貸主負担と 決まっているのでしょうか? それとも、「この場合はこうする」細かく貸主と借主間で、決められるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 土地を貸している人がその土地を出て行く人に、借地権などに対する費用を払

    土地を貸している人がその土地を出て行く人に、借地権などに対する費用を払わなければいけないものでしょうか。 長い間、土地を貸しており、その上に借主が家を建てていました。 もともとの借主が亡くなり、その子供が土地を返したいと言ってきています。 返したい理由は、すでに別の家があり、借りている必要がなくなっていることと、 月額の土地代を支払うのが負担であるということです。 早く出て行きたいので、借地権に対しての費用を払ってくれと言われていますが、支払う必要があるのでしょうか。 現在話がとまっており、先方からの月額の土地代の支払いも滞っている状況でもあります。

このQ&Aのポイント
  • 年賀はがきの連続印刷で、プリンターが失敗印刷を防ぐために印刷を一時停止しました。
  • 印刷時に設定した用紙と、用紙トレイに登録した用紙が異なるため、2枚目以降の印刷がされません。
  • 対処法としては、印刷時に正しい用紙を選択し、用紙トレイにも同じ用紙を登録する必要があります。
回答を見る