難病を抱えた女性が困惑する男性の付きまといとは?

このQ&Aのポイント
  • 私はEDS(エーラスダンロス症候群)と言う難病を抱えています。久しぶりに会った男性が難病のことを知り、モルヒネをわけてくれないかと頼まれました。その後も大学病院での度重なる付きまといが続き、怖い思いをしています。
  • 私はEDS(エーラスダンロス症候群)という難病を患っています。ある男性と久しぶりに会ったところ、私の難病を知り、モルヒネをラリるために分けてほしいと言われました。その後も大学病院での付きまといが続き、どう対処すべきか悩んでいます。
  • 私はEDS(エーラスダンロス症候群)という難病を持っている女性です。ある男性が私の難病を知ってから、モルヒネを欲しがって『ラリってみたい』と言ってきました。その後も大学病院での付きまといが続いており、どうすればいいか困っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

こういう人はどう対応すべきでしょうか?

私はEDS(エーラスダンロス症候群)と言う難病を抱えて全身症状が強く痛みも慢性難治性疼痛を抱えています。 養護学校時代に寄宿舎にボランティアにきていた男性(40歳くらいの方)が通院先の大学病院にて何年かぶりに「おっ久しぶり、元気?」などまあ相手は久々だったため何で大学病院にきているのかなど聞いてきたため難病の診断がつき全身症状と痛みも強くてモルヒネを使用しないと痛みが耐えられない話などを軽くして(話さないと離れない人なので)それでは・・・と去ろうとしました。 そうしたら、私はまだ受診があるので急いでいたし深く関わりたくなかったため簡単な説明をし去るつもりでしたが、相手が突然「ラリってみたいからモルヒネをわけてくれない?」と言われました。 その方は、先天性疾患があるのと、精神的な疾患もあるみたいな話もされていてちょっと危険だなと思いその場は、何とか逃げましたがそれ以来大学病院で会うたびに付きまとわれ、会釈をし去ろうとしても私は電動車椅子なのですぐ追いつかれてしまい話をしたいみたいでしつこく私がしゃべらない限り付きまとわれヘルパーさんの通院介助で一緒にいたらヘルパーに、お母さんですか?など異常に付きまとわれます。以前入院中で、リハビリの行きで外来を通過した際点滴をしていたんですがまた出くわしてしまい見つからないため遠回りをして逃げたはずがついてきていて話しかけられ、入院中なの?病棟は?など聞かれ・・・点滴にラベルがあり病室などが書かれていてそれをメモられ病室まで会いに行くと言われ翌日、一般病棟の若い方しかいない女性部屋に来てしかも休んでいたらいきなり病室に入ってきて「○○さんいますか?」と私のカーテンを開けて入ってきてしまいました・・・ ちょっとドン引きで恐怖も感じました。 過去の外来にしても、入院中にしても、こういう場合はどう対処をとりモルヒネでラリってみたいからはじまりストーカー的な付きまといがとても迷惑ですし、怖いです。 うまく断る方法、もしくは、回避出来る方法などアドバイス、意見等お聞きしたいです。 長文になり乱文ですみませんがよろしくお願いします。 何であの時あんな病気の話になったか詳しく覚えがないんですがモルヒネを欲しがって『ラリってみたい』がとても強調的でその後の付きまといもあり・・・恐怖でうろ覚えな部分もありすみません 私は、23歳女性です

  • 病気
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • USB99
  • ベストアンサー率53% (2222/4131)
回答No.1

入院中であれば、病棟師長に相談すべき事で、病棟師長が対応すべき事です。病棟師長がちゃんと対応してくれないなら、看護師長に相談すべき事です。

tomo_egao
質問者

お礼

一応変な男性がくるからきたら部屋には来させないで下さいと頼みましたが、ナースステーション素通りされてしまいダメでした。 通院の事もあるため、周りを取りまとめる看護師長さんのとこまでうまく引き連れこの人が付きまといますと話してみようかと思います。 病棟師長さんや看護師長さんに相談をして付きまとわれていて困る事を伝えるようにしてみます 回答ありがとうございます。

tomo_egao
質問者

補足

その男性は、精神的に異常何でしょうか?? その場合あまり危険な行動はとれませんよね・・・ 私自身が毎週の外来の受診もあり付きまとわれたりしたら怖くて・・・ もし異常な方な場合看護師長さんに相談したら対応策たててもらえるんでしょうか? 再度補足をしすみません

関連するQ&A

  • 難病の薬をやめたら、入院受け入れると言われたが・・

     大腿骨骨折などで地域包括病棟に入院している母の入院期限が迫っているが、自宅に帰れそうにないので、次の療養病棟がある病院を探していたところ、同じ市内にある中規模の病院が受け入れてくれるということになった。しかし、現在母が服用している難病の薬をやめるということが条件だった。薬は、全部病院が出すが、この薬だけはとびぬけて高く、病院としては、赤字を出すことはできないと言われた。これまでは、従前から処方されていた脳外科に外来処方で私が薬をもらいに行っていたが、入院中なので、病院の負担が大きいという。薬をやめさせることが、入院の受け入れ条件というが、こんなことが認められてよいのだろうか。

  • 切迫早産・MFICUの対応

    妻が入院している病院での部屋移動についてです。 23週の健診で切迫早産と診断され、即入院となり、現在26週の終りです。 周産期医療センターという施設がある大きな病院なのですが、説明不足と病室の移動が急すぎて妻が疲れています。 まず、子宮頸管の長さが5mmで破水気味とで危険な状態であるからと、MFICUという病室になりました、その日にステロイド剤を注射、予断を許さないと言われました。それから24時間点滴で少しづつ薬の濃度も上がっていき、2週間経つ日の夕方に看護師さんが来て、急に、今日から一般病棟になります~と言われ30分以内で移動がはじまりました。その前々日の夜に、張りがひどくなり、マグセントという点滴を増やしたばかり。危険な状態ではないんですか?よくなってるから一般病棟への移動なんですか?と夜、面会に行った際に、看護師に聞きましたが、国と病院の制度なんでね~仕方ないんですみたいな回答でよく分かりませんでした。 一般病棟が悪いわけではありませんが、大きな病院で産後の方も多く、赤ちゃんの声や、看護師さんの声が夜中じゅう聞こえ、妻はあまり眠れず、どんどん張りがひどくなって行きました。薬の濃度もさらに増やされ、寝不足と副作用でしんどいことを伝え続ける(実際張りがおさまらなくなってきていた)と、3日後にMFICUに戻されることとなりました(それも急)。そこで1週間ほどはいたのですが、本日また急に一般病棟の大部屋に移されることになりました。説明は、個室が空いていない、あなた(妻)より重篤な患者が来たから、だそうです。  長文になりましたが、このような母体の状態で、何度も病室を変えるのは普通なのでしょうか?医師の方は、非常にぎりぎりの状態で要安静です、という割には一般病棟でも大丈夫だからと、なんだか矛盾しているような説明ばかりです。ネット等で調べるとどうやら、お金(補助金?)の都合なのかなと思いました。  設備は整っているので大丈夫と言って、妻を安心させていますが、週数もまだまだだし、この様な対応で本当に大丈夫なのか、本心は私も不安です。どなたか実体験や情報をご存じの方がいれば、よろしくお願いします。

  • 介護職員基礎研修について

    全身性、視覚・知的障がい者のガイドヘルパーの資格や 難病疾患者、精神障がい者ホームヘルパーの資格などを 持っていると、講習の時間数が減る! と聞いたのですが本当ですか?

  • モルヒネ投与と水分補給ゼロについて

    80代母ですが、胃癌が見つかり呼吸不安定のため手術不適応、急性期病院からRH病院へ転院、リハビリなど全く出来る状態でなく、嘔吐したため禁食となりその後点滴のみ、話も全く出来なくなり顔も変わってしまい、全身状態悪化で緩和ケアに移行すると言われ在宅に切り替えました。 自宅搬送時に少し嘔吐、血圧低下でモルヒネを皮下注射で持続的に入れていますが、それ以外は何の処置もありません。 心配になり何の水分も補給しないで大丈夫なのか聞いたところ、点滴などの水分補給はかえって身体の負担となり、浮腫みや胸水・腹水などの原因にもなるのでこのまま痛みや不快な症状を取るためにモルヒネを入れていると言われています。 確かに表情は穏やかになったものの、見る見るやせ細り、頬はこけ、目はくぼみ、顔も土色で少し硬くなっており、搬送時には話が出来たのにモルヒネ投与後全く目も開けず、反応もなくずっと寝ている状態です。呼吸も弱々しくなって来ました。 誰も知らない病室でこのまま会えずに最後を迎えることのないよう、残された時間を少しでも母が安心して過ごせるよう、昔話なども含めたくさん話をしようと思っていたのですが、全く出来る状態でなくなってしまいました。 今後、モルヒネをやめれば目が覚めることはあるのでしょうか。話はできるようになるのでしょうか。 水分は全く入れなくても本当に大丈夫なのでしょうか。1週間過ぎようとしています。

  • 入院時の通院について

    現在、私の母が脳血管疾患で入院をしてますが、療養病棟へ転院を勧められています。 療養病棟のある病院では一度、入院先の病院から診察に来てもらいたいというのですが、母は寝たきりの状態で、身動き一つできない状態です。 病院からは福祉タクシーを使えばよいのではと、話を受けておりますが、距離的にも20キロあるので費用も大分かかると思われます。 母の状態は生命の危機を要する重篤な状態ではないですが、その状態で入院前の通院という要請は妥当なのでしょうか。 また、通院するとその日はもう一度、現在入院している病院に戻ってくるのですが、その場合社会保険の移送費は支給されるのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 病院の転院

    現在神経系の難病で自宅より近いA大学病院に約10年通院していますが 神経系の難病を専門とする電車で1時間のB大学病院に興味が有り 転院迄も行かないのですがA大学病院に一時的に通院をストップして B大学病院に診てもらうことは可能ですか? その場合どういった手続きが必要でしょうか? 特定疾患受給者証ありです。

  • 近くの総合病院か?遠い大学病院か?

    今朝、母がいきなり、私の難病疾患(下垂体前葉機能低下症)の事で、大学病院に行けば?と言ってきました。私は、突然意識なく、近くの総合病院に救急で運ばれ、入院していました。退院後の診察で、難病疾患の名前を主治医から聞き、すでに保健所に行き、難病疾患の申請をしました。私は、入院していた時にお世話になった看護師さん達、主治医の事を、考えたら、今のところ、遠い大学病院など1人で行けないし、また倒れたら、近くの総合病院に救急で運ばれる可能性があります。でも、この事を主治医には、診察時に、話さない方が良いでしょうか?私は、入院していた時にお世話になった看護師さん達、主治医のおかげで命が助かったと思っています。でも、この事を誰かに聞いてほしい気持ちがあります。私は、主治医を傷つけずに言う言葉がありますか?

  • 想定外の診療費を請求された場合の対応策は?

    事前の病院からの説明が不充分で、思いがけなく多額の実費負担を強いられることとなった場合にどのような対応策がとりうるのか、救済策の余地はないか等をお尋ねいたしたく、質問させていただきました。具体的には以下のとおりです。 後期高齢者の母は、隔週で、点滴による投薬治療を受けています。4月の2度目の通院時に、会計窓口で、「4月から制度が変わって、すでに今月12,000円支払われているので、本日は会計は(支払いは)発生しません。」と言われました。 5月に入って、点滴薬を変える必要があり、入院が必要と言われました。当日は、いつものように通院して診察を受けました。小生から「入院は、新しい薬に拒絶反応等がないかを観察するため、ですね。」と尋ねたところ、「違います。拒絶反応等は、点滴開始後3時間程度で判ります。入院は、病院側の事情からで、入院費とか、ありまして。どうしても入院したくないということであれば、入院しないでやることもできなくはありませんが。」とのことでした。この時点で、この発言が、「実費18,000円の負担になります。」という意味だったとは思いもよっていませんでした。入院しないで薬を変更すると事務的な面で病院が煩雑になるということかな、くらいに受けとめていました。上限12,000の理由も、「外来」と「入院」の意味合いも、よくわかっていない小生は、本日の点滴投与も当然12,000円の枠を使えると思い込んでいましたし、「入院費も12,000円の枠内に含めてもらえるんだろうか。」を心配していました。診察後、会計窓口で、「薬の変更に伴う入院で、入院費は、12,000円の枠内に含めてもらえるのか。」を尋ねたところ、「12,000円は外来の枠で、入院費は別です。」と言われました。小生は「外来」「入院」の意味合いについては、何もわからず、投薬料はいつものとおり、12,000円の枠が使えるものと思い込んでおりました。少し前に、父が同じ病院に1日だけ入院して7,000円ほどの支払いでしたので、母の入院費は、1万円前後と思い、1万円前後で母を2泊3日の旅行させたと思って、病院に協力しないといけないかな、と考えていました。 退院の当日、会計窓口で、支払額は約18,000円でした。小生から「このうち、12,000円の枠をいくら使って、入院費分はいくらの内訳ですか。」と尋ね、「全額入院費で、枠は使っていません。」との回答で初めて行き違いを知りました。 高額療養費制度に対する不勉強だと言われればそれまでですが、事前の説明があまりに不親切で、前述のとおり、「18,000円ほどの実費負担になります。」といっていただければ、母も小生も病院に気がねして「入院」を選択することはあり得ませんでした。この点を考えると、小生に100%否があるようには思われません。納得がいかず、とりあえず、経緯をお話しして支払いは保留させていただいております。 長くなりましたが、解決策として、高額療養費制度上、あるいは同制度に限らず、今回のようなケースで、実際の条文等は存じませんが、病院の経理事務として、従来の通院治療と同様に、「外来」として経理処理することはどうしても不可能なのでしょうか。「外来」と「入院」の区分けということかもしれませんが、法令・通達等のレベルで必ずしも縛られておらず、病院の事務レベルで融通が利く体系なのであれば、「外来」での経理処理をお願いできればと考えています。 その他にも、対応策や救済策がございましたら、あるいは、小生の考え等に無理があるようでしたら、その旨についても、是非ともお教えいただきたく、よろしくご教示お願い申しあげます。

  • 大学病院の手術について

    大学病院の手術について はじめまして。 子宮筋腫の開腹手術をするために大学病院の外来に通っています。 これから入院、手術するのですが… 大学病院の手術は医学生が見学するのでしょうか? 入院中も、研修医が点滴などしますか? 手術の執刀医は婦人科の外来担当の先生でしたか? 大学病院なら手術も安心と思っていましたが 今になって配になりました。 経験のあるかた、参考に教えていただけますか?

  • 犬の心疾患を診てくれる病院を・・・!

    こんにちは。 早速なのですが、親しい人の飼い犬が大変な状態で・・・。 年齢は10歳で、心疾患をわずらっているそうなのです。 症状は腹水と全身浮腫で、今、病院に入院して点滴治療をしているのですが、 医者には、治る見込みはない、覚悟をしてくださいと 言われたらしく・・・。 あきらめることは出来ません。 そこで、首都圏で心疾患に詳しい病院をご存知の方、 お教えいただけませんでしょうか? 知人が住んでいるので、首都圏と書きましたが、 首都圏でなくてもどこでも良いです・・・! なにとぞ、よろしくお願いいたします。 なんとか、元気になってほしい・・・!!

    • ベストアンサー

専門家に質問してみよう