イスラエルと日本、なにか似ている?

このQ&Aのポイント
  • イスラエルと日本は似ているという意見があります。イスラエルは神に選ばれており、日本は原爆に選ばれているとされています。
  • イスラエルと日本は共通点があります。両国ともに大きな困難に直面しており、それを乗り越えようとしています。
  • イスラエルと日本についての文献や一般論にはさまざまな意見がありますが、具体的な共通点については詳細がわかりません。
回答を見る
  • ベストアンサー

イスラエルと日本は、なにか似ているのでしょうか。

最近プロテスタントに傾倒し、勉強をはじめた母が、地震被害にあったニュースを見ながら「イスラエルと日本は似ている。選ばれて災害を受けているんだ」といいました。さらに「以前、イスラエルと日本は似ているといった内容の文献を読んだ。はず。」といいます。似ている点としては、母にいわせると「イスラエルは神に選ばれていて、日本は原爆に選ばれている。大きな困難にぶつかっているところが似ている」といっています。自分としては、どんな国や場所でも大きな困難にぶつかるところはあると思うのですが、イスラエルと日本の共通点を述べたというその文献に興味がわきました。が、母はもう数十年くらい昔の話で、どこで読んだのか、それとも聞いたのか、誰の言葉なのか、まったくわかりません。米谷○○という作家じゃないかと本人は言っていましたが、私は探し出せませんでした。イスラエルと日本は、なにか似ているのでしょうか。文献や一般論について、ご存知の方はご教授いただけると嬉しいです。

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.5

数十年くらい昔の話ということで、真っ先に思い浮かんだのがイザヤ・ベンダサンの『日本人とユダヤ人』です。イザヤ・ベンダサンは山本七平の筆名です。その頃にこの作品はベストセラーになり、それを切っ掛けに日本人論に火をつけた作品です。彼はこの作品で、日本人の常識とユダヤ人の常識が全く正反対であることを指摘していますが、実はその底を流れる文化の基底和音は日本人とユダヤ人で本質的に同じである言うことを暗に主張しています。勿論、ユダヤ人の一神教的な世界観と日本人の多神教的な世界観という、決定的な違いは承知の上で、やはり基底和音は本質的に同じであると考えているように読めました。 私はアメリカとヨーロッパに長く住んでおり、ユダヤ人の友人とも特別に親しくお付き合いして頂いております。そこで気が付いたことは、日本人もユダヤ人も子弟の教育に関して深刻に考えており、その教育を施すことが、人生に対する効率の良い投資であると考えていることです。そんなこと、日本人にもユダヤ人にも当たり前なことですが、白人を含めてそれ以外の民族では、どうも教育をそこまで深刻に考えていないような印象を受けています。また、そのことが日本人とユダヤ人以外の民族では、既に既得権を手に入れた金持ち連中には大変都合が良いようで、その金持ち連中は自分の子弟には高度の教育を施しているのに、そのくせ、一方では一般民衆には教育の重要性を宣伝していないと言う印象を私は持っています。 そう言う意味でも、日本人とユダヤ人は人類の中で何か特異な共通した文化を持っているような気がしています。 ただし、最近の中国人や韓国人の学問の世界への進出を見ていると、教育に対する投資としての考え方は、もしかしたら日本独特のものと言うよりも、東アジア特有のものであるかも知れないと言う気もしないではありません。 しかしこの辺りも大変迷うところです。日本では16世紀のポルトガル人が既に中世の日本のお百姓達の教養の高さに舌を巻いたり、江戸時代の寺子屋の普及等、日本での教育投資は大変長い歴史を持っております。しかし、韓国では、日本での統治下で日本人からハングル文字を使うことを強要されるまで、それを使うことすらしなかった歴史からみて、もしかしたら、韓国の教育熱心は高々この戦後の数十年程度の動きであり、従って、日本とは同列に置けないかもしれないのかな、とも迷っています。 だから、ユダヤ人と比較されるのはやはり日本人であって、東アジア人ではないのかもしれないと言う気もしないでもありません。

rayrain
質問者

お礼

書名や筆者をあげていただき、また、ご自身の経験からも語ってくださり、わかりやすい内容のお話で大変感謝しております! 母に知らせたところ、どうやらその筆者で間違いないようです。 「思いもかけず教えていただいてありがとうございました。 これからできるかぎり、理解できるよう心がけます。ありがとうございました。」 と、母の言葉でした。

その他の回答 (4)

  • rurubonpp
  • ベストアンサー率26% (128/488)
回答No.4

私は日本人とイスラエル人は似ている思っています。 そもそも日本人は色々な民族が混血してできた民族ですが、その中にはユダヤ人もいると思いますし、ある時期からユダヤ人の種族が日本の支配階級に君臨して現在に至っているのだろうと思います。 とにかく、古代から伝わる宗教儀式などに関わる分野には、ユダヤ人の風習と一致したり、また似たようなことが多いということです。言葉などもヘブライ語のものも多いということです。 日本人のすべてがユダヤ人というわけではないでしょうが、ユダヤ人の子孫は多いと思います。 この「日ユ同祖論」は、明治時代に来日したイギリス商人が言い始めたのが最初です。ノーマン・マックレオドという人ですが、日本は同じ東洋にある他の国々とかなり異質な文化形式を持っていると感じたので、それで色々研究した結果、ユダヤ人の風習によく似ているということを発見したのが始まりです。 現在、イスラエル人の人たちが失われた十支族を捜索していて、色々な国々の民族の遺伝子を調べているので、遺伝子的にわかると思います。 今、私が知っているところでは、日本人にはかつていなくなった失われた十支族の一部が相当な割合でいるということです。そして、チベット人のかなりの人たちも日本人と同じ失われた十支族の子孫たちではないかと言われています。遺伝子的に同じようだということらしいです。

rayrain
質問者

お礼

大変興味深いお話ですね!! >現在、イスラエル人の人たちが失われた十支族を捜索していて、色々な国々の民族の遺伝子を調べているので、遺伝子的にわかると思います。 いま現在でも、捜索されているのですね。これから先、さらに詳しいことがわかるかもしれないと思うと、さらに興味も沸きます。 本当に、ありがとうございました。

  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.3

>イスラエルと日本の共通点を述べたというその文献に興味がわきました。 「日猶同祖論」ですね。 私も、天邪鬼なので興味本位で読みました。 面白い話ですよね。 >イスラエルと日本は、なにか似ているのでしょうか。 1.古代ユダヤ王国城門に「菊花紋」があり、伊勢神宮には「ダビデの星」 2.お風呂には、スッポンポンで入る。 3.塩を、清めに用いる。 4.神を神輿で運ぶ。 5.♪わっしょい・わっしょい♪は、古代ヘブライ語で「神を称える」のだそうです。 古代ユダヤ族は、世界中に散らばって「7部族」に分かれた事になっています。 イスラエル政府の公式機関も、この部族を真面目に調査しています。 確か、日本人の色々な文化・思想も調査していますね。 >米谷○○という作家・・・ 山根キクなる人物が、昭和13年に「光は東方より」という本があります。 青森県三戸郡新郷村=旧・戸来村(へブライむら) http://inoues.net/ruins/3naichirist.html イエスキリストの墓が、青森県に存在しています。 この地域に住む人は、赤ちゃんの額の真ん中に「赤の印」を付けて成長を祈ります。 この地域の方々は、弥生系・縄文系とは別の顔立ちでユーロッパ系の顔をしています。 当時では珍しく、平均身長が170センチ前後もありました。

rayrain
質問者

お礼

「日猶同祖論」、今回初めて知りました。 教えていただいたウィキを見ましたら、たしかにかなり面白い共通点があるのですね。 作家の情報も、ありがとうございます。 青森県にお墓があることは前から聞きかじっていましたが、外見上にも違いがあったのですね。 大変興味深いお話、ありがとうございました。

回答No.2

プロテスタント、つまりキリスト教に傾倒されているのに、 おっしゃってる内容はユダヤ教ですね。 キリスト教というのはある意味ユダヤ教における選民思想の否定が含まれてますから。 そのこともお伝えになるほうがよいですね。

rayrain
質問者

お礼

なるほど! まだ勉強を始めたばかりで、母もたぶんそのことがあまりわかっていないかもしれません。 キリスト教はそういう意味でも、はっきりとユダヤから分かれたものなのですね。 ぜひ伝えたいと思います。 ありがとうございました。

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.1

そういうのは、日猶同祖論(にちゆどうそろん)といい、トンデモ論者の定番です。こういう人達は、似たところだけを大袈裟に指摘し、違いを無視することで持論が肥大化しているのか特徴です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E3%83%A6%E5%90%8C%E7%A5%96%E8%AB%96 なお、○猶同祖論て、べつに日本だけではなく、世界中にあります。選民思想とトンデモに国境はないんですね。

rayrain
質問者

お礼

ありがとうございました!さっそく母に読ませます。というか、まともに取り合うだけばかばかしい内容の…ような…?笑  >なお、○猶同祖論て、べつに日本だけではなく、世界中にあります。選民思想とトンデモに国境はないんですね。 なるほど、「選民思想」というのは、人間にとって抗いがたいなにがしかの魅力があるのかもしれないですね。私はそんな印象を受けました。だから世界中にあるんだろうなと。 本当に、ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 日本終わってしまうん?

    地震に噴火に日本中で自然災害起きまくってますけど、日本大丈夫? 自然環境保護そっちのけで開発しまくった事に対する神の怒りですか?

  • 日本以外に、災害の多い国はありますか?

    改めて思ったのですが、地震という災害は、被害が甚大ですが、その被害の大きさに反して、生じた怒りや恨みをぶつける相手がいません。 日本人の大人しさ、の理由の一つには、このような地震や台風など頻繁に被る大災害に対して、諦観の念が生まれているからだと思います。責める相手のいない悲しみの共有。イスラエルやパレスチナのような復讐の連鎖が起こらず、諦めが先に来て、リベンジではなく次への建設へと向かう。人が死んだら仏になる、というのも似たような例です。 昨今、政治にこれだけ翻弄されても、誰もデモを起こそうとしないのも、怒るべき相手が遠く雲をつかむような状態で、国民からあまりにも乖離してしまっているからでしょう。 そこで、質問ですが、日本以外に、日本のように頻繁に災害に見舞われる国はあるのでしょうか。日本人と同じような国民性が生じているのか知りたいです。

  • 日本人は地球人か。

    私はアメリカに住んでいますが、今朝のアメリカのニュースで聞いていたら、アメリカ人だったかイギリス人だったかのジャーナリストが、日本人が決定的な災害なり出来事に会った時の尊厳さは特筆に値する世界でも稀な振る舞いである、と言っておりました。殆ど同じことを、神戸地震でも聞いており、神戸地震直後の日本の災害者達の静かさは異様だったと言っていたことを記憶しております。 一見日本人に取っては当たり前に行動しているようですが、異国人から見ると驚嘆に値する振る舞いのようです。勿論、どの国にもこのような悲惨な目にあっても尊厳を保てる方は居りますが、それはその国民の例外中の例外に属しているようです。その証拠に、異国の人とは反対に、例外を除いて日本人の殆どの人が尊厳を保っていることに他国の人達は驚嘆しているのですから。どうもこの尊厳さに対して、日本人はその異国のその他大勢ではないようです。 そこで質問です。何がこれほどまでに日本人を他の国民とは違った存在にしているのでしょうか。私には、人間なら共通して持っている喜怒哀楽や隣人愛や尊厳がどうのこうのと言うようなレベルの話しではないような気がします。別な言い方をすると、何故異国の方達は私たちの当たり前の振る舞いを感心するのでしょうか。日本人は、世界共通な地球人ではないのでしょうか。

  • 日本のアニミズム信仰は自然現象から?

    日本は、地質学的に、地震津波台風高潮洪水その他諸々の自然の脅威に晒されやすい国だと思われます。 これが、古くからアニミズム信仰になり、それが神道になっていた、ということなのでしょうか? 常識で考えても、無知な古代人が地震を体験したら、これは地の神の怒りだとか考えますもんね。 対して、ヨーロッパではアニミズムが廃れ、キリスト教的価値観が蔓延したのは、自然災害が少なく、自然に対する脅威もあまり感じてこずに、アニミズムが生まれにくかったからでしょうか?

  • 菅さんの災害対応の評価(1ヶ月経ってみて)

    東日本大地震、福島原発事故から1ヶ月経ちましたが 菅さんの災害対応はどうだったでしょうか? よかった点、わるかった点、100点満点で何点ぐらいの評価か、 教えてください。

  • 東日本大震災について

    大学のゼミで、東日本大震災についての100枚の写真をみてそこから感じたことについて議論しました。 そこで、ある3つの意見が持ち上がりました。 【回答1】この悲惨な光景を映し出した写真から、僕はこの惨事を後世に伝えていかなければならないと思った。後世に伝えることでこの国は地震が起きるという自覚やいざ地震が起きた時の対策ができるからだ。そして何より過去にこんなことがあったから今の自分たちは被災したり亡くなった人たちのためにも一生懸命生きなければならないと学び取ってもらうことが重要だと思った。 【回答2】日本で起きたこと、起きていることと正面から向き合い、今、そして未来に伝える必要がある。原爆と同様、日本に起こった大きな出来事であろう。他人事として捉えるのではなく、日本人として一人一人がもう一度東日本大震災について考え、これからの日本に何が必要なのか考え、写真を通してのリアルを知るべきである。 【回答3】一つ目はかわいそう、悲惨だ、などの主観的なものではなく、膨大な量のなかからその写真が選ばれた理由。 例えば瓦礫は写らず人々がただ炊き出しに並んでる写真がどうして選ばれたのか。 二つ目は、撮影者が何を思ってその写真を撮ったか。 カメラマンは何かを伝えるために写真をとるはずなので、なぜその場面を写したのかを見極めることが重要だと思う。 この3つの回答に共通する要素は何だと思いますか? また、これらの意見と相反する意見は何だと思いますか? ご意見お待ちしています。よろしくお願いします。

  • 住みやすい場所 日本国内で

    訳有りで引越しを考えています。 日本国内で (1)人口が少なめ(東京名古屋大阪神戸などは×少なすぎてもちょっと…) (2)山や自然がほどほどにある。 (3)湿度は低め。 (4)雪も少なめ (5)自然災害(洪水大雪地震が少ないところ) と、いうような場所はないでしょうか。 現在も上記5点がミラクルフィットするところに住んでいます。 つまり住みやすい場所を探しています。 (1)と(4)は外せません。 以外に知らないだけであると思うんです。 海沿いであれば湿度はどうでもいいです。 本州に限定されると思いますが、 いろんなご意見をお聞かせください。

  • 結局日本で安全な(安全そう)な地域って…

    どこだと思いますか? もちろん、狭い日本です。絶対安全な場所・地域なんて無いとは思いますが、今回の大地震を経験して、「沿岸部は怖い!!」と感じた方は多いでしょう。 都市部では埋め立てとライフラインが集中しているため、ひとたび震災に見舞われると復旧が困難な状態ですし。 専門的な知識・統計は考慮しなくていいです。 単純に 「○○の地域なら震災に強そう」 「震災が起こっても復旧や被害そのものは小さそう」 でも結構です。 回答方法としては、「○○県」でもいいですし、 ピンポイントで「○○県○○市」でもいいです。 もちろん、「今住んでいる○○は安全だよ!」 という回答でもいいです。 ※震災には今回のような大地震はもちろん、川の氾濫や土砂崩れ・台風などの一般的な自然災害も含めることにします

  • 「有りて在る」

    出エジプト記に拠るところの、モーセの享けたこの啓示は「神の固有名詞所有の否定」、「偶像崇拝の禁止」、「唯一絶対神の確立」といった一神教の基本原理の他にも深遠な意味があるような気がします(一神教の解釈が間違っている可能性もあります)。  一神教のみならず、多神教の僧侶、ニューエイジ思考を持つ人々までありとあらゆる人が好んで引用します。これらには牽強附会的な解釈も見受けられますが、全く理がないとも言い切れません。  「有りて在る」はイスラエル固有の風土にこそ活きるのでしょうか?また汎神論には応用できるのでしょうか?それともモーセの取り違えでしょうか?  私にはこの言葉が神とこの世界を読み解く鍵に思えてなりません。さまざまな角度からの考察が必要とされます。できれば理解の助けとなる文献を示していただけたら幸いです。皆さんのお考えをお聞かせ願います。

  • 日本文学研究の歴史と国学の歴史について勉強しています。

    日本文学研究の歴史と国学の歴史について勉強しています。 自分なりに、類似点や相違点をまとめてみたのですが、いまいち、まとめがずれているような気がしてなりません。どなたか日本文学に精通している方のアドバイスや補足がいただけたら幸いです。 【まとめ】 日本文学…日本の文学。またそれを研究する学問。 日本文学研究…日本文学の研究を行うこと。基礎には文献学的性格があり、言語芸術作品としての文学を中心に研究する。 その歴史…日本文学はかつて国文学と呼ばれてた。日本文学研究は、古くは吉賀矢一により、明治時代、ドイツ文献学が導入されることによって成立したもの。特に、古典では書誌学的な研究も多く行われ、外国の研究者の注目も集まり、古典から現代文学まで幅広く研究対象となっている。 国学…古事記、日本書紀、万葉集などの古典の主として文献学的研究に基づいて、特に儒教、仏教渡来以前における日本固有の文化や精神を明らかにしようとする学問。文献学と同じように、古典の文献を厳密に文献学的に研究することにより、日本文化と精神の特性を明らかにしようとするもの。 国学の研究…古い時代の文献を研究すること。古い日本本来の固有の文化と精神を明らかにしようとするもの。近代以降の日本文学研究の基礎。 類似点:文献を研究すること。 相違点:(1)日本文学があらゆる時代の文献研究をするのに対して、古い時代の文献研究を行うことが国学の研究である。(2)日本文学は、それぞれの時代の文化や精神の特質を明らかにし、外国文化に対する日本の文化の精神の特質を明らかにするが、国学は日本本来の固有の文化と精神を明らかにするものである。 問題点:広義は国学、日本文学とも同じ部分がある。さらに、日本文学の基礎に、国学があるという考えによれば、問題がないはずである。しかし、時代背景や文献などの違い、さらには日本文学が芸術分野までも含み、あまりにも広範囲になることから、これらの日本文学、国学をひとくくりにして、一貫性をもたせることは困難である。 それぞれの歴史という点では、内容が不十分な気がしています…特に日本文学研究の歴史が曖昧だと思います。 サイト情報などもありましたら、よろしくお願いします。