• 締切済み

ITの職種について

インフラ、データベース、ソリューションなど多くありますがこれらの違いはなんですか? また今後伸びしろ?があるのはどれでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • sykt1217
  • ベストアンサー率34% (277/798)
回答No.1

IT企業に勤めている者です。 「職種」と言って「インフラ、データベース、ソリューション」が出てくる理由がちょっとよくわかりません。 例えば『「組み込み系」と「オープン系」だったらどちらの方が伸びしろがあるか』ならまだわかりますが、ご質問にあげられている三つはシステム開発における環境の一部であったり、その開発しているシステム自体であったりしていますので。 まぁ・・それは置いておくとして・・ とりあえず「IT」とひと言では言っても、プログラマやシステムエンジニアなど、色々な職種があります。 オープン系のシステム構築に話を絞って言っても、 ・ユーザー(お客様)から「どういうシステムを作りたいか」を聞き出し、それを「仕様」としてまとめる人 ・そのまとめられた「仕様」を基に実際にシステムを作る人 ・作られたシステムを様々な観点からテストし、デバッグ作業を行う人 などがあります。 企業によってはそれらを頭からお尻まで同じ人が行う場合もありますし、もっと細分化して役割分担を行うこともあるでしょう。 これらの「システム構築」の一連のプロセスの中で、ご質問者様が「こういうことをやりたい!」というものを見つけ、突き詰めていく事に意義があります。 話は逸れましたが、ご質問内容自体がちょっとズレた観点になっているので、ご質問内容を精査した上で、再度投稿されることをお勧めします。 とりあえず「IT業界に伸びしろはあるか」と言われれば、「全国に無数の企業がある限り、伸びしろがないとは言えない」が答えになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • IT企業の営業について

    IT企業の営業に関する質問です。 ちなみに、ここでいう「IT企業」とは、SIer・ネット広告・通信インフラ・Web系ベンチャー何でも構いません。 IT企業の中には、営業職の存在する企業と存在しない企業がありますよね。 例えば、大手SIerにはSEやプログラマーがいるだけで、クライアント企業に営業を行う仕事はないでしょう。クライアント企業のほうから発注が来るからです。 一方、ソフトウェアやソリューションの新規開拓のために営業をする企業もあります。 SIer=営業不要というわけではないでしょうが、IT業界は営業が要る業態と要らない業態にはっきり分かれる気がしますが、これはなぜなのでしょうか? オーダーメイドやパッケージという提供サービスの違いや、企業ごとの独特のビジネスモデル、パートナー企業の違いなど、色々理由がありそうです。

  • 希望職種以外を勧められた

    先日面接に行ったきました。 私はアプリ開発SEとしての積年のキャリアがあり、それをアピールしたつもりでしたが 面接結果はアプリ開発SEとしてではなくインフラSEとして再度面接しませんか?とのことでした。 ちなみにインフラSEとしての業務経験はあまりありません。 この結果を受けて、非常に困惑しています。 アプリ開発SEとしてのキャリアアップを望んで転職活動をしていますが、 今後他の企業にアプリ開発SEとしてエントリーしても、能力を見出してもらえないと思うと不安です。 新卒の就職活動の際は面接で希望職種以外の職種を勧められたことがありますが、転職活動では初めてです。 このようなことは良くあることなのでしょうか? そして何故インフラSEを勧められたのかをこの会社に問い合わせても良いものでしょうか?

  • IT関連としてみるインフラについて。

    IT関連としてみるインフラについて。 インフラについて、現状勉強しております。 様々なサイトでインフラについて調べました。 「ネットワーク・インフラ」 「ハードウェア・インフラ」 「ソフトウェア・インフラ」 上記、具体的にはどのようなものを指すのでしょうか。 簡単な例えで説明して頂けると助かります。。 また、IT関連として見るインフラについて 簡単に説明して頂けるとより助かります。。。

  • ITインフラ

    ITインフラ ITインフラエンジニアをめざす場合、 初心者はまずは何から始めるべきでしょうか? ITインフラの全体像を理解しよう https://thinkit.co.jp/article/11526 この記事が参考になりそうだなと思いましたが、 分からないことが多すぎて何から始めたらいいのか分かりません。 とりあえず、NW(TCP/IP)の本を買いました。 アドバイスお願いします。

  • これから需要が増えそうな職種(IT・コンピュータ系)。

    皆様始めまして。IT・コンピュータ業界は今後どのような職種が期待されますでしょうか?とても難しい とは思いますが、ご教授お願いいたします。 1、海外にアウトソーシングされにくい物(CG,プログラミングは海外化が進んでいる?) 2、DTPに興味があります。現在や今後のこの業界はどうでしょうか? 3、CADは依然、厳しい状況でしょうか? 4、今後高齢化や2007年問題などで求められる 職業、専門職(IT以外も可)。 長々とすみません、どうかご教授お願いいたします。

  • ITの企画

    こんにちは。 ある製造業の社員です。 IT部門に居るのですが、この不景気でお金がありません。 低コストで経営に大きく寄与するソリューションを探しています。 例えば、品質関係とかコスト関係、後は開発日程短縮などです。 何か良いアイディアやITソリューションがありましたら、 ご紹介頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • ITコンサルタントについて

    「ITコンサルタント」と聞くと ERPなど業務的な提案などを行うイメージがあります。 ただネットワークやDBなどインフラ系でも「ITコンサルタント」という 職種はあるようです。 インフラ系のコンサルはどういった職務内容を行うのでしょうか?。 もしご存知でしたらご教授お願いします。

  • IT業界の転職について

    IT業界について、 只今就職活動中で現場の方、もしくは、現場に詳しい方の意見を参考にさせていただきたいため質問させていただきます。 IT業界という業界的にかなり変化が大きく不安定な職に就く際、やはり転職という考え方も必要になってくると思います。(ベンチャーなどではなく、大手子会社やインフラ系子会社ならば安定するかもしれませんが・・)私個人転職に強いエンジニアを目的に就職活動をしており、転職する際にはできれば同じ業界のITに転職したいと思っております。 そこで質問です。 やはり転職する際の武器となるのは、こういったことができるや、具体的にこう言ったことを経験したなどが言えることが強いと思います。それらの経験多いと、好印象をもたれると思います。(もしくは、一つに特化したほうがいいのか?転職の際はプロジェクトマネージャ等の役職?を求めているのか?そこら辺はいまいちわかりません・・・) よって、職種の中で一番色々な経験ができるのは、どれになるでしょうか? (私的にはIT業界であれば、何にでも楽しくやっていける自信がございますので、やってて楽しいことなどはすべてに当てはまります。) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ・ITコンサルタント・システムコンサルタント ITコンサルタント(アプリ)、ITコンサルタント(インフラ) ・プリセールス プリセールス ・アプリケーションエンジニア/システム開発 業務系アプリケーション開発(Web)、業務系アプリケーション開発(汎用)、Webサービスアプリケーション開発(BtoC)、業務系アプリケーション開発(オープン系)、パッケージ・ミドルウェア開発 ・通信インフラエンジニア サーバーエンジニア(設計/構築/運用/監視)、ネットワークエンジニア(設計/構築/運用/監視)、データベースエンジニア、セキュリティエンジニア ・サポート・ヘルプデスク テクニカルサポート、ヘルプデスク ・社内情報システム(社内SE) 業務系インフラ系業務系・インフラ系 ・研究開発・R&D 研究開発・R&D ・品質管理 品質管理デバッグ・テスト・その他 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ※DODA参考 できれば根拠ともに、意見を頂ければ幸いです。 よろしくお願いします

  • 【難解】 IT事業を行っている各社の違いをおしえてください!!

    (マルチ・シングル)ベンダー、製品ベンダー、SIベンダ、ソリューションベンダ、 SI、ソフトウェアハウス、ソフトハウス、ソフトウェアメーカー などの「違い」を教えてください。 ベンダーが販売店だとすると、 製品ベンダー、ソリューションベンダ、SIベンダとの違いは? ソフトウェアのパッケージを開発している会社が ソフトウェアメーカーだとすると、 他の「ソフト」がつく会社やSIとの違いは? 現在、会社毎に分類を行っているのですが、 かなり難解な問題になっています。 そもそも、この市場のプレーヤーは顧客ニーズにそって いろいろと形態を変えていくのでもはや分類が不可能かもと思い ましたが、皆様のお力をお借りして是非、分類してみたいと 思いました。宜しくお願いします!!

  • IT系の職種について

    これから失業手当を受給して、職業訓練校に通う予定のものです。 矛盾しているような話ですが、 IT系の派遣社員等の職種はどんなものがありますか? 経緯としては、前職の時から派遣(サーバー管理等)での勤務を何となく考えていたのですが、未経験ではできないので足がかりとしてアルバイト(コールセンタ等)から始めるのが良いのでは?と周りの知人から聞いたのがはじまりでした。 極めて個人的な事ですが、まったく別口で音楽活動をしているのもあって、(どんなものがあるのか分かりませんが)次職についての資格等の勉強などにも目を向けていませんでした。 そして最近、以前より状況がシビアになってきているのもあって、足がかりとしてつながらないという話も耳にしていました。 そんな中で、都合により若干突然の退職をしてしまいました。 失業手当受給などについていろいろ模索している中、この掲示板で職業訓練校について教えて頂き、今調べています。 そこで、どのような講座を受講するかというところに来て、IT系の仕事について初めて詳しく調べなければ、と思えました。 やれやれ、な話ですが、音楽をやって行こうとする間は、続けられるような仕事があればいいなあ、と思っています。 できれば具体的に仕事内容の特徴(この仕事はこれが大変、ここがラクなど)を知りたいです。 みなさんは本などで独学でそういうお仕事に就いているのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • なぜ20代前半の可愛い女性がいる中、既婚女性にアプローチしたのか?
  • えっちした後の男性の心理とは?
  • えっちした女性に対して男性は何を思うのか?
回答を見る