• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:脱衣所に換気扇がない・・・)

脱衣所に換気扇がない!普通なの?

ktgwsnyの回答

  • ktgwsny
  • ベストアンサー率27% (41/147)
回答No.3

浴室暖房はあくまで浴室です。 浴室を開けて暖房したのであれば、浴室の湿気が壁や窓で冷やされて結露してしまうでしょうね。 特に温度を上げれば、飽和水蒸気量が増えますからより結露しやすくなります。 更衣室の湿気は、浴室のドアの換気のスリット経由で浴室から排出される様になって居ると思います。 ですので、浴室のドアを閉めて換気扇を回してくのが良いです。 脱衣所を暖めたいのであれば、セラミックファンヒーター等の非燃焼の暖房器具が良いと思います。

kurajikuraji
質問者

お礼

ありがとうございました。

kurajikuraji
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 脱衣室を温めたいわけではないので、浴室のドアを開けているわけではありません。 あくまでも「浴室」を温めたいのです。 ただ、浴室暖房を入れると、浴室換気がSTOPしてしまうのです…。 浴室のドアの換気スリットはチェックしていなかったので、本日帰宅次第チェックしてみます。 もしかしたら、そこを完全に遮断したら浴室の湿気が外(脱衣所)にもれず、結露が防げるかもしません。

関連するQ&A

  • 洗面脱衣室の湿気、上手な換気方法は?

    築年数の古い木造住宅の1室を、リフォームしてユニットバスと3.5畳の洗面脱衣所にしました。 半年以上経って気が付いたのですが、脱衣室に置いてある籐製の衣類入れや収納の木の部分にカビが生えてしまいました…(籐製はカビやすいみたいですね(><;買い換えようと思います。) 収納してある衣類も湿った感じがします。収納の中には除湿剤を入れてみましたが、すぐに湿気を吸ってしまい、あまり意味がないようです。 浴室の窓はほぼいつも全開、風呂上りはなるべく脱衣室に湿気を広げないように浴室の扉(通気口有り)は閉めています(浴槽にお湯を残してあるので)。浴室の換気扇は風呂上りしばらく回します。 脱衣室の窓や廊下への扉(通気口有り)もなるべく開け放しています。 しかし家全体の湿度も高いせいかあまり換気になっていないようです。室内の湿度は常に70~80%位、室温は今の時期だと10℃前後です。暖房はほとんどつけてません。洗濯物を室内に干す事も多いです。 日中日差しのある時はなるべく窓を開けているのですが… 換気の仕方が間違っているのでしょうか。 扇風機を使うと良いようなので、それを使うにしても、一番効率のいい換気方法(窓の開け方?)はどうすればいいのでしょうか。浴室の窓が全開なのがいけないのでしょうか? 家の中の換気扇は浴室と台所のみです。 除湿機や乾燥暖房機などの購入も検討したいと思っているのですが、とりあえず上手な換気方法があれば、と思いまして尋ねさせていただきました。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 浴室に換気扇が無い!

    先月引っ越しをしました。 築20年弱の分譲マンションなのですが、浴室に換気扇がありません。(窓も無し) 浴室乾燥は付いており、脱衣所には換気扇が付いています。 光熱費が気になるので浴室乾燥は使いたくないのですが、 これは浴室乾燥を前提とした造りになっているのでしょうか? 今は入浴後に浴室と脱衣所の扉をそれぞれ開け、脱衣所の換気扇のみを回しています。 脱衣所に棚を設置し、換気扇のそばの棚板に液体洗剤を置いたところ 入浴後にボトルの表面が結露していました… このままでは、浴室や脱衣所もカビてしまうでしょうか? 浴室乾燥を使わない、上手な湿気対策をお教え頂ければ幸いです。

  • 浴室?脱衣所?のにおい

    去年の12月にできた家(3F)に住んでいます。 半年くらい前からでしょうか?浴室か脱衣所(兼洗面所)のどちらかが原因だと思うんですが、臭いんです!!! (臭いと感じるのは脱衣所に入るときです。脱衣所自体が臭いのか、浴室からにおいが漏れているのか、臭いと感じる脱衣所から浴室に入るので浴室に入ったときに臭いとは思わないんですが) 脱衣所の扉を閉めておくと脱衣所ににおいがこもるし、開けておくと廊下が臭くなるし、原因を突き止めて何とかしたいのですが、思い当たる原因と対処法を教えてください!!! においはかび臭いというか、湿気臭いというか、ジメジメした感じのにおいです。 対処法アイテム?として、浴室には普通の窓(出窓)、浴室乾燥がついています。脱衣所(兼洗面所)には窓(細長いガラス板を横に並べてその角度を変える窓)、換気扇、脱衣所暖房&冷房(乾燥はなし)があります。 自分自身も不快ですし、友人が頻繁に遊びに来る家なので一刻も早く快適な環境にしたいです。 よろしくお願いします。

  • ユニットバスの換気扇

    皆さんこんばんは 昨年の8月に建て替えた家の引き渡しを受けました。そのユニットバスの換気扇ですが(乾燥・暖房機能つき)最近入浴中に換気扇から浴槽に水滴が落ちてくるようになりました。 どうも換気扇の中のフィルターに水分が付着して、水滴が浴槽に落ちてくるようなのですが、半年足らずでこのようになるものでしょうか?フィルターは掃除をしております。どのようにしたらこの現象が解消するかどなたかアドバイスをお願いいたします。因みに2月15日にHMの半年点検を受けたばかりです。(この時は、特に気にしなかった為HMには何も話しておりません)   宜しくお願い致します。

  • 浴室の窓に関するカビ防止と寒さ対策

    戸建て住宅を新築予定なのですが、浴室の窓に関して悩んでいます。 戸建てのユニットバスの場合は、普通は窓ありだと思うのですが、換気(カビ対策)、寒さ対策、コストの点で疑問があるのです。 窓があれば、開ければ換気できますが、寒くなるのではと思います。断熱の良い窓や浴室暖房はコストが上がります(安い電気の浴室暖房は考えていません)。 一方、窓無しの場合、コストも安いし寒さは減りそうです。換気は換気扇に頼るしかありませんが、どうせ24時間換気が求められているわけですから、換気扇をつけっぱなしにすればカビ対策はできるような気もします。ただし窓開けと換気扇のどちらがカビ防止に役立つのかは分かりません。換気扇つけっぱなしの電気代も気になります。 眺望を求めるとかの要望や、隣家から見えてしまうとかの心配はありません。浴室乾燥機能での衣類乾燥も必要ありません。寒冷地ではありません(東京です)。 どうかアドバイスよろしくお願いします。

  • 脱衣所の寒さ&湿気対策には、除湿機?それとも暖房乾燥機?

    いつもお世話になっております。 古い木造平屋建住宅の1室を、リフォームしてユニットバスと3.5畳の洗面脱衣所にしました。 家全体の湿度も高い(今の時期で65%~75%位、室温10℃前後)のですが、脱衣所の湿気が特に気になります。 そして脱衣所が寒いのにも困っています。湿気対策で浴室の換気扇を回すと余計に寒くて…(><; そこで、いくつか対策を考えたのですが、「寒さ」と「湿気」の両方を改善するには、どの方法が効果があるのでしょうか? 1:除湿機(冬の使用が目的なのでデシカント方式) 使用時室温が少し上がるらしいですが、やや広めの脱衣所なので、あまり暖房効果は期待できない? 2:脱衣所用の暖房乾燥機(乾燥させたいのでガスではなく電気のもの?) 暖房ついでに乾燥すればいいのですが… 3:電気で温風の出るファンヒーターで暖房つけて脱衣室を乾燥させる…? 4:エアコンを脱衣室に新たに設置し、暖房をつけて脱衣室を乾燥させる…? 洗濯物を室内に干す事が多く衣類乾燥機も持っていないので、除湿機はあってもいいのかなとは思いますが… 予算は抑えられた方がいいに越したことはないですが、でも長い目でみて使えるものにしたいと思っています。 アドバイスいただけましたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 24時間換気対応浴室暖房乾燥機について

    24時間換気対応浴室暖房乾燥機について 洗面脱衣室(1.1坪)、在来浴室(1.45坪)の暖房及び24時間換気について悩んでいます。 (第3種換気) 浴室暖房として、ガス温水式浴室暖房乾燥機(天井埋め込みタイプ)を考えています。主目的は浴室暖房及び換気です。 現在、浴室暖房乾燥機を2室換気(浴室+脱衣室換気)の24時間換気タイプで考えています。 欲を言えば、洗面脱衣室も同時暖房できたらと考えますが、24時間換気タイプでは対応されていないようです。(原理的に無理?) 局所換気では2室換気+脱衣室暖房タイプがあります。(1坪タイプ) よって、洗面脱衣室は別の方法で暖房を考えるつもりです。 メーカーのカタログを見た限りでは、24時間機能付きは1坪タイプ(UB:1.25坪)(能力3.3kW程度)までで、で1.5坪タイプが掲載されていません。 ちなみに、局所換気タイプですと、1.5坪(4.1kW)まであります。 (1)24時間換気を優先して、1坪タイプを選んだ場合、やはり能力的に厳しいでしょうか? 実際に坪数に合わない暖房器具を使用されている方の感想も聞けるとありがたいのですが・・・・・。 (2)上記理由で能力を優先する場合、浴室は、1.5坪タイプの暖房乾燥機(局所換気)を選ぶ事になります。その場合、洗面脱衣室に24時間換気パイプファンを設置する事になります。特に問題はないでしょうか? そもそも、浴室暖房乾燥機を前提とした場合、24時間換気は洗面脱衣室、浴室のどちらに設置するのが一般的でしょうか? 自分なり調べたところ、浴室は局所換気が原則のようではありますが、(これは浴室暖房乾燥機を設置しない場合が多いからかもしれません) ちなみに、「局所換気を止めると、排気口が給気口になって内側へ吸い込むことになり、これを防止するための「逆流防止シャッター付き」としても、完全に機密性を担保できる浴室換気扇はない。よって、浴室換気も24時間換気とすべきである・・・」という解説を掲載している書籍があります。 調べるほど混乱してしまいます。そこでご意見を伺おうと質問させていただきました。 以上長くなりましたが、実際に使用されている方の感想、専門家のアドバイス等、是非ともよろしくお願いいたします。 もちろん浴室暖房乾燥機自体をやめた方がよい・・・といった意見も歓迎です。 その場合は代替案をお是非とも願いします。

  • 脱衣所にエアコン

    注文住宅を検討する中でエアコンを脱衣所に設けてみたらどうか?という考えが浮かんできました。 通常浴室乾燥や暖房などだとは思うのですがエアコンを付けた方が夏場涼しく冬暖かく、浴室乾燥等よりもドライ機能で乾きも速いであろうしタイマー運転も出来て切り忘れもないと思うのです。 ですが工務店やHMにこれを話すとかなり否定的な意見が帰って来るのですがみなさんはどう思われますか? よろしかったらご意見いただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 脱衣所の暖房

    一応、このサイト内でも検索してみたのですが、どうもこれだ!というのが なかったので質問します。 洗面脱衣所に使う暖房を探しています。 洗面所の広さは2畳ほど、浴室には浴室乾燥暖房機がついています。 冬場は暖房を点けて入浴しています。 脱衣所は入浴前は寒くてもそんなに構わないのですが、お風呂から上がったあと 脱衣所に出たときに暖かくなってて欲しいのです。 今は、浴室暖房を点けっぱなしで浴室のドアを開けて脱衣所を暖かくして着替えていますが 浴室の湿気も洗面所へ出てしまい、洗面所の換気扇も回してはいますが 湿気がちょっと気になります。 浴室から脱衣所へ出たときのヒヤッとした温度差も、心臓が弱いので いつか倒れてしまわないかと心配です。 このサイトで検索したところ、電気ストーブが良さそうですが 電気ストーブは部屋を暖めるというより、ストーブの前に立ったときだけ 暖かいというイメージがあります。 洗面所の空気を暖めたい場合、やはりセラミックヒーターみたいなほうが 良いのでしょうか? 家電量販店を見に行ったところ、ミニオイルヒーターの説明に脱衣所に最適と 書かれていて、気になっているのですが、オイルヒーターはどうでしょうか? オイルヒーターは暖まるのに1時間ほどかかると聞いていますが 入浴前にスイッチを入れ、入浴に1時間ほどかかるので出るときには 丁度いいのではないか?と考えているのですが、それは甘いでしょうか?

  • 浴室及び脱衣所の暖房装置で、お勧めを教えて下さい。

    宜しくお願いします。 1坪の浴室と、同じく1坪の脱衣所に暖房がなく、今迄冬季間は、脱衣のほうにファンヒーターなど入れて間に合わせてきましたが、どうもそれも限界なので、専門の機器をつけて快適にしたいと思っています。そこでどこのメーカーのどういう機種などが、それぞれオススメでしょうか。 教えて下さい。 浴室で洗濯物なども干せるような、乾燥もできるような ものが良いのと、更に換気だけもできる機能も備わったものを希望しています。 脱衣は100V電源のパネルヒーターみたいなものを考えているのですがどうでしょうか。 暖房効果を上げるためどちらのガラス窓も、シングルからペアガラスに交換するつもりではおります。 その他 実際このようにして 快適暖房にしていますよという体験談お聞かせ願えれば幸いです。