• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:マンションの1部屋を法人に貸した場合の確定申告)

マンションの1部屋を法人に貸した場合の確定申告

haru2121の回答

  • haru2121
  • ベストアンサー率50% (83/163)
回答No.1

もっと詳しい方の意見が後で出ればそれも参考にしていただきたいのですが、 私も以前すんでいた家を他人に貸して数年来確定申告をしています。 私の知っている限りのことですが、お伝えいたします。 ・借り手が法人か個人かは関係ありません。 ・給与の収入はいったん別にして、家賃収入とその経費を計算します。 ・管理組合に支払っている費用、マンションの固定資産税、その他その家賃を得るためにかかわるもろもろの費用(修理代や集金のための交通費などがあればそれも)を忘れずに計上します。(その為の別途フォームがあるはずです)。 ・そして、そのマンションにかかわる収支が出ます。その利益と給与をあわせた形で申告することになります。 ・給与も、ご存知でしょうが、丸々収入になるわけではなく、計算式があります。 ・市役所などで確定申告を受け付けていると思いますので、マンションの経費にかかわる書類(領収書等)を持参すれば、親切に計算してくれると思います。 ・お嬢さんの家賃は経費としては認められないと思います。その代わり、姓が違っていても貴方がお嬢さんを扶養しているのであれば、全体の収入から扶養控除が受けられると思います。 ・とにかく申告する場所で、役所の方や税務署の方がいろいろ教えてくれると思います。 以上私の知っている限りの知識ですが、お役に立てば幸いです。

関連するQ&A

  • 確定申告

    初めての確定申告が終わったのですが、妻に専従者給与を払ってるのですが、この専従者給与はやはり経費で、もし住宅ローンなどをを組む時は所得として考えてもらえないのでしょうか? 

  • 確定申告は必要ですか?

    主人は会社員、私(妻)は、代理店より商品を仕入れ、お客さまへ販売をし、その差額が収入となる仕事をしています。 経費を差し引くと毎月約3万の収入です。 主人の会社の給与所得者の配偶者特別控除申告書に記入をすれば、 妻の分は確定申告をしなくても良いのでしょうか?

  • サラリーマンが賃貸収入を得た場合の確定申告に関するご質問

    今年1月、15年住んだマンションのローンが終了したと同時に、新たにマンションを購入し、古いマンションは賃貸に出しました。 その場合の確定申告の手順と必要書類および、概算支払税額をご教示ください。 1.賃貸マンション   不動産収入:350000円(家賃収入-経費後) 2.現在のマンション   1月15日購入   ローン残高:5000万円 3.給与収入   給与所得控除後の金額:600万円   源泉徴収税額:40万円

  • 確定申告初めてです

    初めて確定申告します。今私の確定申告の計算の途中状況です。 給与所得が163万139→給与所得控除後108万1600 事業収入31万337−経費ガソリン代、24万871=7万4506 給与+事業収入=115万6106 です。 ここからかかる所得税金とか住民税その他のお金の計算の答えはどうなるでしょうか?支払いは3月15日にすぐに払わないといけないのですかね? すいませんよろしくお願いいたします。

  • 確定申告の仕方

    転勤により夫婦で2分の1ずつの共有名義のマンションを賃貸にしたための収入(妻は現在専業主婦)が発生しました。 賃貸経営によって得た家賃収入の確定申告の仕方の例を示したものがあったので、賃貸料が月額9万で、毎月振り込まれてくる水道光熱費、管理共益費などと合算すると11万円ほどになっていますが、水道光熱費・管理共益費・町内会費・修繕積立金は、「その他の経費」に計上すればいいのだということは分かりました。 固定資産税は夫名義の口座から、水道光熱費・管理共益費・町内会費・修繕積立金は妻名義の口座から引き落としています。 ローンはありません。 火災保険には入っていますが、マンション購入時に一括で支払いを済ませていますので、今年度中の支払いはありません。 このような状況で「共有名義の賃貸経営」の不動産所得としての確定申告をどのようにしたらいいのかが分かりません。 どなたか教えていただけませんでしょうか。

  • 確定申告について教えて下さい

    確定申告について教えて下さい 私は今年2つの収入があります ・1つは給与所得で61万円 ・2つは給与所得ではない所得が80万円 この場合の申告の仕方をなるべく素人の私にも分かるように教えて頂けませんか? 経費は20万円ほどかかりました…

  • 確定申告の書き方がわかりません。

    昨年より、父親の自営業(個人)で働きはじめました。 私の収入は、父から毎月一定額を貰っており、その中から健康保険、年金、仕事としての経費を自分で支払ってます。源泉徴収もありません。 このような場合、給与所得として申告し、経費も認められるのでしょうか?それとも違うかたちで申告しなければならないのでしょうか? はじめての確定申告でわかりません。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 事業主の確定申告の場合

    不動産業で,会社に所属はしていますが給与所得ではなく,出来高の報奨金を収入としています。今回確定申告を行うのに,経費を控除するのに,どこまで経費が認められるかが分からず困っています。税務署の配布する説明書は一通り読みましたが、例えば昨年,自宅の引越しをしましたが,自宅と言えど,私の場合は家で仕事をする事も多く,その引越し費用は部分的にでも,仕事の経費として,認められないのでしょうか。その引越し先のマンション購入の際、会社員の妻名義で購入しましたが例えばそのローンの費用の一部を自分が負担している事は経費にならないでしょうか。 後,もうひとつ質問ですが,3人子供がいますが現在国保を嫌って妻の会社の社会保険で子供を加入させてます。ただ 妻の収入は250万円程度で実際の扶養は私が7割していると思われます。それでも確定申告の際自分の扶養にいれることはできないのでしょうか。 以上よろしくお願いします。

  • 家賃収入での確定申告など

    確定申告をするべきかどうかで考えています。 22年度は家賃収入で180万ほど、給与所得で180万ほど収入がありましたが、 それぞれ税金の支払いは必要となるのでしょうか? 住宅ローンは4000万ほど残っており、 給与を受けていた先からは「確定申告しなくても大丈夫」とも言われました。 いかがでしょうか?

  • 雑収入の確定申告

    会社勤務の給与所得者で、雑収入(6~7箇所、すべて源泉徴収票あり)が24~5万円、交通費などの必要経費が5~6万円で確定申告の義務が無いとします。 税務署は20万以上の給与所得以外の収入があること(実際には経費を引くと雑収入は20万円以下ですが・・)を把握されていると思いますが、このようなケースで確定申告しなかった者全員に対し後日領収書の提出等を求められるのでしょうか? 20~30万程度の給与所得外の収入ですと必要経費を引くと確定申告不要のぎりぎりのラインとなると思うので、この程度の収入の方を税務署はどのように判断されているか教えていただければ幸いです。