• 締切済み

義理母への仕送り

romifullの回答

  • romifull
  • ベストアンサー率13% (22/163)
回答No.5

不満をもつことはわがままではないです(笑)。素直な感情です。そして状況から不満に思うのは当然です。彼の親とはいえ、嫁からすれば他人。他人に毎月支払っているのですから、ヤキモキします。その分、将来の為に貯金したいと思うのは当然です。質問者様は心は狭くないです(大丈夫。当たり前です。私たち夫婦は姑の生活費を、食費以外すべて負担しています(今だに理解できない)。姑は死ぬまで生活するのに困らないだけの十分な貯金があるのにも関わらず。その上、姑は義理の弟の生活の面倒までみています(笑)。そんな余裕がありながら、なぜ毎月私たちが姑の食費以外の生活費を払わなければならないのか、正直腹がたつし(当たり前だよね!)、むしろ私の生活に困ってる自分の親に払いたい気持ちです。ですが、私は夫に愛される嫁でありたいし、夫に私の両親を大切にしてもらいたい人間です。それを考えると、姑の事は目をつむるしかないです。っとゆーか、目をなかなかつむれないので、夫や自分、両親の為に頑張ってます。お蔭様で、夫は優しく、両親も大切にしてくれます。姑の為の苦労なんて出来ないから。 また、私も相談したことありますが、必ず報われる時がくるし、苦労を買ってるのだから、倍になって幸せがかえってくると言われました。まだまだ先はながいけど、なんとかなるさ、と気楽に構え、毎月の支払いは気にしないよう(たまに悪態をつくのは可)楽天的に生きてます。結婚は本人同士の問題ではなく、夫をとりまく人たちとの人生をいかに上手くこなすかも大切とおもいます。それを踏まえ、価値のある男性と結婚してください。 ちなみに、結婚して、姑の仕送りをあなたが切ったら、他の兄弟の風当たりは強く、夫も気まずい立場になるとおもいます。発言には注意してください。

aj2011
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご回答者様は素晴らしい方ですね。 とても尊敬します。 そして、やきもきしてしまう気持ちや貯金したいという気持ちをわかってくださり ありがとうございます。 旦那さまやご自身、ご両親のために頑張っているという言葉に感動しました。。

関連するQ&A

  • 義理母への仕送り

    こんにちは。 義理のお母さん(一人暮らし・年金+パート勤め)に仕送りをするとなると、いくらくらいがいいのでしょうか。収入の何割くらい?? 早くに旦那さんが亡くなっているので苦労をしてきています。 今は共働きですが、近々私は仕事をやめます。 家計は私に預けてくれているので、前々から、どうしようか聞いてましたが、実の親の事は言いづらいと言われ、具体的な事を話していません。 (先日『家計を牛耳ってる』といわれてしまいました。あんまりいい響きじゃないと感じてしまいました) 仕送り以外の事でも、その都度、何かあったら言ってくれ常にアナウンスしているのですが。。。。 また、主人と私は、金銭感覚に差があります。 私は、働いて疲れる事もあるし、ストレスも感じる事もあるし、そんな中がんばった自分にご褒美!!が楽しみだったりします。 ※ご褒美といっても、数万円するものは買ったり食べたりしてないです。 対して主人はほとんど何も買いません。読書が趣味なので本くらいです。服も、穴が開かないと捨てたりしません。とろけたTシャツと分かっていて、結構粘ってきてます。 賞与が出たので、ちょっと何かしようと提案しましたが、却下されました。主人にしてみたら、贅沢している、そんなことするなら母に何かしてあげたい、といいます。 お母さんを大事にする人なんだなぁと思いますが、私も一生懸命頑張っているのに、私のことは見てくれてないのかな・・・と、ちょっと寂しくなりました。 他人のためならお金を使ってもいいけど、自分のためには使わない(贅沢できない)というタイプです。独身時代、募金を10万円単位でしたこともあるようです。

  • 義理母への仕送り

    私の結婚する相手はお義父さんが亡くなって、現在お義母さんだけしかおりません。 そこで毎月彼はお義母さんへ仕送り(5万円位?)をしているようです。 仕送りをするのは構わないのですが、彼の収入も多いわけではないし結婚後は私にはあまり仕事をして欲しくないと言うのです。 そうすると少ない金額の中で生活と貯金をしないといけないのでどうしようかなぁと考えてしまいました。 お義母さんは仕事をしているし、遺産と保険金も全額受け取ってるので結構余裕のある生活をしてるようなんです。 彼に「今まで支払った学費とか返して!」と言うことで仕送りしてるようなんです。 だから私に仕事をするなと言うのなら、仕送り金額を減らしてもらうか止めてもらおうかなぁ・・・と思ってまして。 彼にそれを伝えるべきかどうか迷っています。 もしくは私は正社員でフルタイム労働しようかとも考えていますけど、彼はそれに反対しています。。。 どうすれば良いでしょうかね。 親も私も養えるような収入なら良いのですけどね><; いずれはお義母さんにマンションも買ってあげないと・・・みたいな事も言ってました。 彼は次男で上にお兄さんと下に妹がいらっしゃいます。 2人は非協力的なようです。 今結婚を迷ってしまっています。

  • 親の仕送りについて

    親への仕送りについて 親への仕送りについて質問します。 2年付き合った彼女と親の仕送りについて揉めています。 将来は、結婚する予定なのですが、結婚後も続けて彼女は親に仕送りを続けたい と言っています。 因みにこんな感じです。 1私:33歳、彼女:女29歳 2お互いの年収は:600万位(計1200万) 3彼女の仕送り額:100万位(将来の年収に合わせて増やしたいそうです。) 4彼女の母 :たまに海外旅行やコンサートに行ったりもします。 5私の母 :年収360万(子供からは援助を受けたくないと常日頃言っています。) 6彼女の母 :年収130万 7ぼくの貯金:1300万位 僕は、結婚することは共働きでも家として家計が一つになる訳ですし、実家と家計とは全く別家計になると思います。 それに相手の母だけ仕送りするのは、私の母の手前、平等ではないと思います。 事前に、私の母に対する気遣いが多少でもあれば別ですが・・・ 彼女の母が生活する上で必要であるならば、勿論仕送りについては、賛成です。 但し、必要な理由についてはちゃんと聞く必要があると思います。 僕は、結婚するということは、夫婦が一つになるわけで、家計についても同じベクトルで将来を考えていくためには、一つになるほうが理想だと思います。 そうじゃなければ、結婚ではなく、同棲でいいと思います。 あと、僕は、決して彼女の収入をあてにしている訳ではありません。 むしろ、自分の貯金でもいざとなったら彼女や彼女の親に使うことは、当たり前だと思っています。 僕が、彼女とけんかするのは、「仕送りが当たり前。自分の収入を好きに使って何が悪い」という態度が気になるのです。 この結婚どうしたらよいでしょうか? 因みに、生活する上で必要な分だけ仕送りをして、残りはつもり貯金をしたらどうかと提案しましたが 反対されました。 ご意見よろしくお願いします。

  • 仕送りの金額

     32才、子なし共働き夫婦です。同年代で同じような収入の方がいましたら教えて下さい。親への仕送りをされていたらどのくらいしていますか? 仕送り増額検討中です。 夫婦で手取り、各30万前後の月収です。  夫婦別々にお金の管理をしています。食費、雑費を除く生活費は夫が払い、その分私の方で余分に貯金しています。実母に私の方から毎月2-3万の仕送りをしています(夫了解済)。母は60歳、年金をもらい一人暮らしですが思ったより少なかったようでやや不安そうです。 皆さんはどのくらい仕送りされていますか?

  • 義理母と離れるには?

    私は次男の嫁です。結婚してしばらく(3年ほど)一緒に住んでいました。家を購入し義理母を長男に引き取ってもらい離れましたが、1年もただずに長男の嫁は根をあげてます。義理母は財産もない年金収入者です。 一人暮らしをしてもらうにも年金だけでは無理ですよね?年金だけで暮らして頂く方法はないのでしょうか?今私の考えですが。兄弟で格安中古(500万があったのです)を購入する? とにかく自分の老後を面倒見てもらうのだから財産、貯蓄等を残すべきなのに全て使ってしまった義理母を面倒見るが嫌です。義理父は他界してますが、その保険金、貯蓄も兄弟は一円も貰っていないです。 主人は一緒にはあまり住みたくないようです。長男は長男だからと面子があるようで~ 何かいいアドバイス下さい!

  • 義理母について

    結婚して3年目になり今年四月に第一子を出産予定です。 義理母は離婚をして電車で20分位離れた場所で一人暮らしです。 結婚前から主人は実母とお金の問題があり疎遠になっています(今から5年程前から) 結婚式にも呼んでないし、私は今までもお会いしたことはありません。 お金の問題とは、主人の貯金はもちろん、クレジットカードでキャッシングを無断で使用し、 返済をしていなかったようで私達の家に督促状が来て全額返済をしました。 それ以降、今も主人の携帯には母親から電話はあり、主人は一切でません。 でもこの間主人が「あんな母親だけど、初孫だし孫には普通のおばあちゃんだから生れたら連絡しよかな」と言い出しました。 それを聞いて私は「家に孫を見に来るようになるよ!」と言ったら「家の場所は教えず、こっちから会わせに行く!」と言いました。 最初はそれでいいかもしれないけど、そのうちいろんな行事があるのに(例えばお宮参りなど)家を教えないなんていつまで続くかわからないと思うんです。 それと一番不安なのが、今度は私にまでお金を貸してと言ってこないかです。 今まで付き合いがなかった分、どんな義理母かはわかりませんがとても不安です。 これからどうしていったらよいでしょうか。

  • 義理母との付き合い方

    以前こちらで義理母との同居について相談させて頂いたもので、現在結婚2ヵ月目、27歳です。 5年後に家を建て、その時に義理母(72)と同居すると旦那に約束をしてしまいました。 最近、旦那(39)や義理母から「同居するんだから」とか「これから長い付き合いになるんだから」などとよく言われプレッシャーを感じています。 軽い気持ちで、結婚前に「同居しても良い」と旦那に言ってしまい、今少し後悔しています。 義理母は耳も遠く、また数時間一緒にいると同じことをさっきも言ってたような・・・と思うことがよくあります。 また義理母はやさしくしてくれるのですが、旅行のお土産を持って行っても、とんちんかんな旦那の小学生の頃の話や近所の人の貯金の話などをされるとちょっとうんざりしてしまうところもあります。 私の母は体が弱くしばらく入院していたこともあり、義理母の老後よりもどちらかと言えば母の体調や脳梗塞で倒れた祖父のことが心配です。 私は三人姉妹なので、私の実家に跡取りがいないことを義理母も旦那も全く真剣に考えてくれておらず、妹は来年他県へお嫁に行きますが、姉も再婚したら、旦那や義理母は私の両親たちを見捨てるのかと思うと悲しくなります。 先日、義理母に「お姉さんが一生独身でご両親の面倒を見れば良いのに。」と言われた事に対して腹が立って仕方ありません。 旦那にはお姉さんがいて(42)、旦那さん(?)、二人の息子(19と17)がいます。 お義理姉さんの旦那さんの実家とは縁が切れているので、お義理姉さん家族は義理母にベッタリです。冷静に考えると、お義理姉さん夫婦が義理母と一緒に住んだ方が、仲良くやっていけるんじゃないかと思えてなりません。夏休みやお正月には合宿のように4人揃って、義理母の元へ泊り込みに来ます。 やさしい義理母なのですが、これから先うまくやっていけるか不安です。

  • 実家への仕送りについて

    結婚1年過ぎの新米主婦です。 私は、独身時代から実家への仕送りをずっと続けて来ました。金額で言えば一ヶ月に5~6万円位です。現在父の会社の経営不振(収入0円)、母の過労(休みなしで二つ仕事をしています)という理由からです。今、悩んでいるのは結婚してからの仕送りについてです。  現在、夫から渡されたお金のうち(家賃、光熱費、通信費を除いて26万円/月)7万円を仕送りしています。その後のお金で、10万円を貯金し、残りを食費と雑費、車関連の支出、お小遣いにあてています。  しかし、最近夫が私に渡したお金の使い道について、よく尋ねるようになりました。これだけ渡しているのに、お金が足りない風の私に疑問があるのでしょう。最初に言われた『これは、君の自由に使っていいお金だよ』のとおり、私は実家への仕送りの件は、夫に知らせていません。 私は毎月の明細を話すべきでしょうか?  世の男性は妻の実家への仕送りに対しては、あまり良い気持ちを持たない物だと聞いていますし、正直に話すと仕送りにストップがかかるのではないかと心配しています。  でも毎月無駄遣いで、お金が足りないわけでは無い事も知って欲しいのです。仕送りを続けたいのなら、黙っている方がよいのでしょうか?  母は『結婚したのに、仕送りなんかしなくていいよ』と言います。しかし、朝8時から夜中の3時まで働いて自動車の自損事故を起こしました。今は仕事を二つに減らして夕方の5時まで働いています。そんな母に少しでも楽をしてもらいたくて、仕送りしているのです。  皆様のご意見を伺いたく投稿致しました。よろしくお願い致します。

  • 義理母が苦手。皆さんは義理母に子供を預け、泊まらせていますか?

    現在1歳10ヶ月になる男の子を持つ、母親です。 文章が下手ですいませんが、よろしくお願いします。 皆さんは、これくらいの年齢で、義理母に子供を預け、御泊りさせたりしていますか? どこのうちでも、そうだと思うのですが・・・。私の義理母も、孫が可愛いらしく、生まれてからすぐに預かりたい、御泊りさせてとしつこくいってきました。 そして、あまりにしつこいので、たまに、預かって頂いたり、お泊りさせてもらったりしてきました。 でも、最近になって、遊びにいくのも嫌になってきました。 義理母のうちまでは、車で30分ほどのところなのですが・・・。 孫が生まれるまでは、年に一回会うか会わないか程度だったのに・・・ 生まれた!となったら、出産当日も含めて、退院しても毎日毎日、家に遊びに きて、精神的に疲れてしまいました。 さらに、パパが使っていた離乳食用の食器や、着物まで、全部取ってあって、 (30年以上も前になるので・・・・) 未だに、用事をつけては私のもとに持ってきます。 義理母には、娘がいますが、ピアノの教師で自宅も、その娘のために改造し ホールまで作ってあり、苦労させたくないので結婚はさせないとのことでした。 そこで、義理母にしてみたら、自分の娘はピアノ一筋にして自分の夢をかなえさせ、娘の子供はいないから、息子の子供に娘にしてあげたかったことをしてくるんでしょうけれど・・・。 せめてもの親孝行だとおもって、着物はすべて子供に着せて、写真を撮り、 写真をあげたら気が済むかな・・・と思うのですが・・・。 なんだか、また、もってくるかと思うと・・・・。 なんだか、おもちゃも取ってあるようで・・・。 同じような境遇の方、いらっしゃいますか? 義理母は、悪い人ではないし、物をとても大切にする人なので、今まで、母の日にプレゼントした植物も何年も大切に育ててくれたりもしてくれているので、嫌だとは思ってはいけないと思うのですが・・・。 あと、言動も・・・嫌になってしまいます。 義理父も、義理母も、親は関係ないからっていつも言うんです。それに・・・。 私の両親は健在ですが、母は病気をしているのもあって結婚式以来会うこともありませんでした。 それなのに、一度も元気にしているの?と聞いてくれたこともないのです。 特に、孫が生まれてからは、孫、孫。一筋です。 そんなことも気にしてしまうって・・・だめですよね。 そんな所へ、7月の暇な日のスケジュールを書き込んだメールが届き。 預かりたいとのこと・・・。 皆さんは、どんな感じでおつきあいしていますか???

  • 義理義理母

    こんにちは。 私は結婚して4年程経つ20代後半なのですが、 夫の父親(義理父)も再婚して7年ほど経つ新婚です。(当時私の主人は30歳) 私の夫は結婚するまで実家に住んでいましたが、 父親の再婚相手は料理ができないようなので、ご飯彼自身で作ったり買ったりして食べていました。(洗濯はお願いしていたそうです。) また、その再婚相手の女性(義理母)との同居期間も2~3年ほどですし、彼も30過ぎていい大人だし、お互い仕事をしていたこともあり、顔を顔を合わせる機会もすくなかったようなので、母親って感じではなく、父親の再婚相手ぐらいの認識なのですが、 最近、私に、ちゃんと栄養のあるものを作って食べさせてあげてるの??とか、買い物はどこでしてるの??とか、パートでどれぐらい稼いでるの??等と、生活面でかなり口出ししてきます。 母の日などもちゃんとしないと、義父もうるさいので、毎年頭を悩ませています。 今後、この母親と、どう付き合っていったらよいのでしょうか??