• ベストアンサー

才能は皆平等?

私は、とある真面目な本に 「一人一人が持っている才能の大きさは皆同じ。  あることができなければ、逆にあることはできるはず」 と書いてあったのを読んで、疑問に思いました。 周りの人のことを考えると、 何かひとつのことが優れている人は、 何をやってもできる人が多いような……。 そして、その反対に頭のさえない人は 何をやってもできないような……。 その文を、もっと詳しく分かりやすく 説明できる方はいらっしゃいますか? 私は、考えてもわからなくて、もやもやしています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#159579
noname#159579
回答No.5

自己管理能力の運用を起動に乗せられるか 才能とかリソースが乏しくて貧しいと悲惨な目にあう これが実体験できることです とはいえこの裏もいえるのでメリットとはならない まあ恵まれない人の気持が分かるくらいかなしいて挙げる良いことといえば しかしこれも裏もまた成り立つからやはりアドバンテッジにならない 不遇で不運な環境に耐える訓練の権利あり 富んで豊かな境遇で慢心しない訓練の権利なし たと http://okwave.jp/qa/q6580659.html

kamurin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 正直、この文は頭の悪い私には あまり理解できませんでした。 でも、いつか理解できるように いろんな勉強をがんばります。 みなさん、お礼が遅くなって 本当に申し訳ありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#155097
noname#155097
回答No.4

そもそもその命題自体が大きな誤り。 間違いを無理やり説明するのもね。 質問者さんの素朴な感想が正解です。

kamurin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私の感想が正解なのでしょうか。 でも、それでも深く考えてしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eikowings
  • ベストアンサー率39% (125/314)
回答No.3

著者が言いたいことはこうなんじゃないかな? 例えば、人の才能の大きさは同じと仮定していますので 例えば、それを100と仮定する。 Aさんは、国語のパフォーマンスが悪く、仮に人一般的な人の平均レベル50を大幅に下回り 20だとする。しかし、数学面が強く、その分野は、平均レベル以上の80レベル。 合計の才能は、みな同じの100. 私の経験から言いますと、基礎的な学力があれば、才能は、才能のパイは100で均衡するのではなく 150とか200とかにできる。どれだけ、脳みそを耕せるのかどうかで決まる。 教授や講師などの他人の手で耕すきっかけが出来る場合もあれば、良い本にめぐり合って 耕せる場合もある。 ただ、例外として、天才肌の人がいます。記憶力抜群で、あまり勉強しなくても、短期間で 物事を何でも理解できる人がいる。しかし、これはあくまでも例外。 私の経験上、このような人はいるにはいますが、極めて一握り。逆もまた言えて、何やっても勉強などは駄目と言う人もいました。 天才肌の人間よりは、多く見て来ましたが、勉強がダメでも、親分肌で、マネジメントがうまいとか 車の運転や大型重機の操作がうまく、資格もちゃんと持っている人もいる。 あまり、才能にこだわる必要はないんじゃないかな?

kamurin
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 たしかに私は才能に こだわりすぎてたかも……と反省してしました。 持って生まれた性格なども もっともっと大事にしなきゃと思いました。 気づかせてくれてありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akiko0828
  • ベストアンサー率18% (341/1862)
回答No.2

才能ってのはもともと聖書に出てくるたとえ、タラントのことです。 同じ額のタラントを与えある人はそれを何倍にも増やし、あるひとは使い切ってすってんてんになってしまうっていうような話だったような。 持ってる才能の量が同じでもそれを生かす、発揮するという点で格差がでてくるかと思います。 さえないひとも実は開花していない才能があるのかも。

kamurin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私は最近小説などは 頭の中でいくらいい物語を想像してても 想像を創造しないと、誰にもわからない、 と気づきました。 幼い頃の空想を思い出すと 「あ~、すごくおもしろいこと空想してたのに  書かなかったのが後悔」と思ってしまうのです。 これからは、できるだけ考えたことは文に残したい、 と思いました。自己満足かもしれませんが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ShowMeHow
  • ベストアンサー率28% (1424/5027)
回答No.1

「才能なんて客観的な大きさとして測ることはできない。 (でも、才能の違いを気にしても、才能が増えるとは思えないから) 自分にできることを見つけ、それで満足していたほうがよいよ。」 といっているのでは?

kamurin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 たしかに、芸術的な才能などは 測ることはできないな……と気づきました。 ひとりひとり違うから個性をのばせばいい、 そんな歌詞があったと思い出しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 産まれ持った才能がない人はいるのでしょうか?

    高校一年生の女子です。 ある日、私の担任の先生が人間には一人一人産まれ持った才能がありそれを是非いかして欲しいとおっしゃっていました。 私は自分に人より優れた才能と言うものがないと思いました。 勉強も並、スポーツも並、タレント性も特技も特にあるわけでなく、やりたい事もない、本当になんでもないただの女子高生です。習い事もしていましたが、何年やっても上達しませんでした。今思えばきっと才能がなかったんだと思います。 クラスメートでも皆何かしら「絵が上手い」「頭が良い」「スポーツが出来る」などという才能がありました。 あまり気にとめないようにしていたのですが、どうしても先生の言った事が頭の隅に残ってしまい、考えるたびに悲しくなります。 産まれ持った才能がない人はいるのでしょうか? こんな事聞いてる私も情けないですね(´;ω;`) ネガティブな話で結構どうでも良い話ですが聞いてくれてありがとうございます…笑

  • 音楽の才能って?

    最近とても疑問に思っていることがあります。それは「音楽の才能」ってなんなんだろう?ということです。私はこれまで何年か声楽とピアノを習ってきました。その先生方にも、また音楽をやっている友人にも、「才能は2の次で、やはり1番は努力(練習)することだ。」と言われてきました。 そういう風にずっと考えてきましたが、最近芸大に通っている知人の何人かと話したところ、「音楽はやはり才能です!」ときっぱりと言われました。その人達は当然、今まで相当量の練習を積んできているわけで、十分な努力をされてきたはずです。音楽は努力が99%だと思ってきた私にとっては驚きました。レベルが違いすぎて、その人たちの言う「才能」というものがどういうものなのか、全く見当が付かないのです。 皆さんは「才能」ってどういうものだと思いますか?また、その才能がないのなら、音楽を辞めたほうが良いのでしょうか?

  • 才能のこと、才能とは?

    才能のこと、才能とは? 22歳の学生です。僕は子供のころから特に目立つことなく、何かに秀でているということはなく、むしろ勉強もスポーツもできませんでした。特にスポーツに関しては平均以下で、恐らく恥ずかしさもあったのかもしれませんが体育の授業は憂鬱でした。かといって体を動かすこと自体は好きだったので外で遊ぶのは苦ではありませんでした。 なので今でもそうですが運動ができる人とかを見るとものすごく羨ましくなり、つくづく自分は何の才能もないなあとひがんでしまうのです。 趣味でマジシャンをしていますが、ずっと10年以上も続けている理由の一つに「すごいと思われたい」「才能があると思われたい」という気持ちがあります。運動も勉強もできないので、なにか自慢できるものが欲しい!と思ったのです。それまでも小説を書いてみたりイラストの模写をしていました。イラストに関してはうまい友達のことが羨ましくなり毎日練習しているうちに「才能があるんだなあ」と言われるようになり得意分野になりました。英文科の大学ですが担任に「相変わらず英作文上手いね」と言われたり、ネイティブの先生にも「発音が上手いし文法も特に問題ない」と言われます。父親には「お前は英語の才能があるんだなあ」とか、国語教諭の母には「あんたは文力がある」と言われます。もちろんいろんな才能がある人はごまんといますが、果たして自分の才能とはなんなのか?そもそも才能があったのか?と分からないのです。 マジックに関しても「技術があるほうだ」と言われますが上手い人なんていくらでもいます。好きなカラオケに関しても僕より上手い人なんてたくさんいます。果たしてまわりから上手いと言われることはそれは才能なのか?才能って誰しも持っているものなのか?才能とは後天的なものと先天的なものがあるのか?を知りたいのです。また、努力によって才能は生まれる、もしくは潜在的な才能が引き出されてくることはあるのでしょうか? 自分には才能がない・・・と自信が持てません・・・。

  • 才能について教えて下さい

    よく周りの人達などは、ある特定の分野が他の人より産まれた時からスムーズにできたりする人の事を、「この子やこの人は才能がある」と言ったりしますが、では、例えばですが、才能のレベルを1と2で例えたとして、 1 産まれた時からある特定の分野の事が、他の人は努力しないとダメだが、さほど努力しなくても、理解が早かったり、スムーズにできたりする。 2 産まれた時からある特定の分野の高度な事が、1の人は努力しないとダメだが、さほど努力しなくても、理解が早かったり、スムーズにできたりする。 明らかに2より、1の方が才能のランクやレベルは下ですが、1でも、才能となるんですか? 凄く疑問ですので、教えて下さい。 ※1と2の考えはあくまでも私の考えです。

  • 才能じゃねぇか

    今大学1年の男です。 今、難関資格を目指して勉強しています。 そして、気付いた。 これは才能がないと合格しない。 そして、僕にはその才能があった。 テストの点数もいい。 が、努力じゃないんだと思って少しへこみました。 自分は努力して合格するんだって思っていましたが、 才能があるから合格できるんだと思うようになりました。 努力なら同じ時間勉強しても、 合格した人とそうでない人がいるんだ? みんなイチローや石川りょうみたいになぜなれないんだ? 才能か? 難関資格で周りがどんどん脱落する中、自分がやってこれてるの は才能だ。なぜなら、ぜんぜん努力してない。 むしろ、みんなが呼吸するくらい普通なこと。 もう努力って言葉やめません? お金持ちとかさ、偉人って努力じゃないですよ。 なんで、努力って言葉使うんだ? 人間、生まれたときにもう決まってるんだよ。 ある程度。 イチローやアインシュタインのように努力じゃなれないよ。 頭いい人、スポーツできる人、もともと才能あるんだよ。 それ認めないと、みんな努力の責任にして、 社会は良くならないよ? 派遣社員だって、ぶっちゃけ才能ねぇから 派遣社員なんだよ。 努力で弁護士、医師になれたらなるだろ? そう思わないか? 俺は努力で難関大学来たわけじゃねぇ。 みんな個々人の能力認めろよ。 ひがみとか嫉妬とかくだらねぇことじゃなくてさ。 人間は、さ、お金持ちの家、イケメン、身体能力、 学力、全部決まってんだよ。生まれたときにさ。 謙遜とかくだらんことじゃなくてさ 本音で話せよ。みんな。 みんな、建前じゃなくさ。 世の中、全部才能なんだよ。 それは、一生、死ぬまで変わらない、 刺青みたいなもんなんだ

  • 才能について教えて下さい

    人はみんな必ず、産まれた時から、ある1つの項目(音楽、絵、コンピューター、あとその他)が、他の人より、できたり優れたりしますが、産まれた時から、ある1つの項目が、他の人より少しだけでも、できたり優れていた場合でも、その人の才能なんですか? また、例えば自分よりさらに産まれた時からある1つの項目が、遥かにできたり優れていた場合でも、やはり自分は、他の人より少しだけでも、できたり優れている場合でも、自分の才能なんですか? 例えば自分が、ある1つの項目に才能があっても、その上にさらにレベルの高い人がいても、レベルが下の自分でも、他の人より少しできたり、優れていた場合、才能があるとなるんですか? 才能に基準ってあるんですかね? 長文失礼しました。凄く疑問なので回答をお願いしますm(._.)m

  • 《才能》と《英語》・・・

    ●たとえば、これから英語の勉強を始めた人がいるとします、その人が1年後にほとんど英語が喋れないと周りの人は、『あの人は1年も勉強しているのに、いまだに英語が話せないなんて才能がないんじゃないか?』と判断され、逆に1年後に喋れるようになると『たったの1年で英語が出来るなんて凄い才能だ』と、判断されるのでしょうか?ちなみに、*あなたが好きなパンは何ですか?(あんパン食べたい・・・)

  • 音楽の才能について

    音楽の演奏や作曲において一番必要なものって才能ですよね? 専門学校や音楽教室などの場所では必ずと言っていいほど 教える人は才能ではなく努力だ、とおっしゃいます。 だけど、本当は才能がすべてだと分かっていると思うんです。 タブーだから言わないだけで。 確かに音楽は楽しむことが何よりも大事だ、という意見もあります。 だけどそれは聴衆や素人の話であって、プロを目指す人間にとっては それだけでは済まないと思うんです。(もちろんそれも大事ですが) 少なくとも音楽は才能のないものがひぃひぃ努力しながらやるものではなく、 才能があるもののみが楽しんでできるものだということを 本当は音楽を教える人達もわかっているはずなんです。 にもかかわらず、教える人はそれを認めようとしない。 それって卑怯だと思います。 才能がないうえでそれでも努力したいのであればそれは自由ですが、 才能がある人から見ればない人が努力して上達できる量なんてたかが知れているという 事実は歴然としてあるはずです。 にもかかわらず誰もそれを言おうとしない。 作曲法について書かれたサイトや本もいくつも見ましたが、 どこにも才能について触れられたものはなく、 才能がある人が無意識のうちにできるようなことを 手取り足取り書いてあるだけで、 それを実行して作曲ができるようになった人が果たしているのか、 と思ってしまいます。 音楽をプロとしてやる上で才能は無視できませんよね? 音楽だけに限ったことではないかもしれませんが、 (声優の大塚明夫さんも確か似たことをおっしゃってました) このことについてはもっと触れるべきことだと思います。 にもかかわらず、ごく一部の人を除いて誰も指摘しようとしない。 これって卑怯なことだと思いませんか? ご意見をお待ちしております。

  • 人類皆平等?

    何故世間は人は皆平等と言うのでしょうか。 私は何事においても、平等など無いと考えています。 人が2人いればどちらかが上に立ちます。 運が良ければ上です。 容姿、才能、環境とかだってそうです。 結局は運です。 自然にそうなるハズです。 絶対に優劣はあるはずです。 それなのに何故平等などと言うのでしょうか。 平等なんてあるわけないのに。 これに関しての皆様の意見が凄く凄く聞きたいです。 どんなささいな事でも通りすがりに意見していってくれれば本当に嬉しいです。

  • ルックスも才能なのでしょうか?

    ルックスも才能なのでしょうか? 現在二十代後半♂です。 年を重ねるにつれ、ルックスを褒められることが多くなりました。 昔はそれでも嬉しかったかもしれませんが、 これは自分の実力ではなく、両親のおかげで手に入れたものだと 気付いてからは褒められるのがどうにも苦手になりました。 人として、ルックス以外の評価が欲しくて趣味で舞台発表のようなものを 行っているのですが、一人一人総評を講師の方から頂く際に、 「あなたは品のある整った顔ね、それも唯一無二の才能だから」と言われ、 あとはそれを活かせる方法を自分なりに見つけなさいと言われます。 他の参加者の方が表現方法やパフォーマンスについて具体的に細かく 指導されているのをとても羨ましく思います。 実生活でも周りに人間的(内面的)に優れている方が多いせいか、 その方達に外見を褒められると入れ物だけ着飾っているような自分が どうにも恥ずかしく思えます。 前述のように一般的にはルックスも才能なのでしょうか? ルックスはあくまで産まれ持った結果なのではというのが私の感想です。

このQ&Aのポイント
  • G5030を使用した際に印刷が極端に遅くなる問題が発生しています。パソコンやスマホの設定や電波強度の確認を行い問題ない状態にしているにもかかわらず、20秒でプリンタヘッド1往復分が印刷される状況です。
  • ドライバーの再インストールなどの対策方法を試しましたが、問題が解消しません。この問題はWindowsとMacの両方で発生しており、どちらの環境でも遅い印刷が行われます。
  • G5030での印刷が遅い問題の解決策をお知りの方はいらっしゃいますか?お知恵を拝借できれば幸いです。
回答を見る