• ベストアンサー

相続による、確定申告の必要はありますか?

昨年、母が他界し有価証券を相続しました。確定申告は必要なのでしょうか? また、価格によって必要・不必要となるのでしょうか。 どうか、お知恵をお借りできればと思います。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.3

所得税の納税者が亡くなったときの処理。 1 死亡した人の「死亡日までの収入状況で確定申告書を作成して提出する」   これは、天国にいる人が確定申告書の作成・提出・納税あるいは還付を受けることはできないので、遺族の一人が代わりにその行為を行うものです。  税目は申告所得税で、死亡した人のものは準確定申告と呼ばれてます。  申告・納税の法定納期限は死亡の日から4ヶ月。 2 死亡した人が残した遺産は、相続人で分割します。  その際に発生する税金が相続税です。  有価証券の評価をして、相続税の基礎控除額以上だと申告納税義務が発生します。  基礎控除額は、法定相続人数かける1,000万円に5,000万円を足します。  法定相続人が4人なら、9,000万円が基礎控除なので、相続税は出ません。  有価証券の評価は、原則的に死亡した日を基準にした額から算出します。  非上場の株式でしたら、評価方法は別方法で、素人でできるものではないです。

aco718
質問者

お礼

回答くださり、ありがとうございます。 1.準確定申告は済ましております。 2.父、兄弟3人なので4人となります。  自身が相続した分に対して確定申告が必要なのかがわからなく質問させていただきました。  4人で9000万円を超えるかで申告納税義務が発生すると理解したのでよろしいのでしょうか。  土地のはっきりした価格をはっきり覚えてなくて・・・。路線価格ですよね。確認してみます。  土地を相続した兄弟は、会社員ですが今回確定申告をしていたので、私も必要なのかな?と疑問に思い  ました。日もあまりありませんし・・・。   書き方も、読みやすく参考になりました。 回答くださり、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.2

相続税の申告は、確定申告とは違います。 有価証券を含めた相続財産が控除額以内(5000万円+1000万円×相続人の人数)なら、申告の必要ありません。 それを越えるなら、相続税の申告(亡くなった日から10か月以内)が必要です。

aco718
質問者

お礼

回答くださり、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bara2001
  • ベストアンサー率30% (647/2111)
回答No.1

相続の場合は準確定申告という手続きを取ります。 こちらをご参照のうえ、税理士にご相談ください。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2022.htm

aco718
質問者

お礼

回答くださり、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 確定申告の必要性(相続があった場合)

    私は現在19歳(大学生)ですが、一昨年に父が、昨年は母が他界したため、確定申告の必要性があるかすらよくわかりません。 母から、銀行預金を相続しましたが、「所得」ではないと思っていますが、確定申告には関係あるのでしょうか・・・? ●昨年の確定申告は行っていません。。 ●母の死亡保険金はまだ受け取っていません。 ●私はアルバイトはしていません。 ●株などは持っていません。 おそらく、「相続分のお金が対象になるのか」ということだけが問題になると思うのですが・・・ 回答、よろしくお願いします。

  • 相続の申告

    昨年4月に父が亡くなり、相続人は母と私(未婚)の二人だけです。相続したのは預貯金、有価証券、家族3人で同居していた自宅(土地家屋)ぐらいです。 相続のお尋ねが届き、自分で記入したところ、小規模宅地の特例を適用すれば、基礎控除内で納まります。が、特例を適用するには相続の申告が必要です。 相続の申告書の記入は、第1表と不動産関連(小規模宅地の特例関連)だけでは駄目なのでしょうか?その他の関連書式(例えば預貯金、有価証券等)も、もれなく記入しないといけないのでしょうか? また、母も高齢な為、預貯金等の大部分を私名義にしてしまいました。私の相続額は法定相続分である1/2を超えます。この場合、たとえ相続のお尋ねでは、二人合算で基礎控除額以下でも、私は相続税を支払う必要があるのでしょうか? アドバイス頂ければ、有難いです。

  • 相続と確定申告

    母が急死して兄と妹の私が相続する事になりました。父は既に他界しております。兄は土地と家屋の所有を相続します。課税価格で1000万円程です。兄はサラリーマンなので確定申告する事になると思います。但し母の葬儀費用並びに市民税、債務費用40万円(キャッシングローン)等は差し引いて計算して良いと思うのですが、亡くなった日以降支払った母の名前の領収書でも兄の申告として認められるのでしょうか?

  • 遺産相続の確定申告について教えてください

    一昨年8月に他界した祖母が住んでいた家屋を800万円で売却し、母が相続しました。 ところが、税務署から譲渡所得になるので税金を66万円支払うように言われたと田舎の母から相談を受けました。 よくわからないのですが、これって相続税で少額だから無税ではないのでしょうか。 また、譲渡所得税でも特別控除額以下なので無税ではないのでしょうか。 経緯は以下のとおりです。 1.今年初めに母宛てに確定申告用紙が郵送されてきた。 2.母宛ての確定申告書は初めてだったので、税務署に何の申告が必要なのか電話で問合せた。 3.その際、祖母の遺産を相続したことを話した。 4.税務署は少額でも税金が掛かるので確定申告するように言ったとのこと。 5.先週税務署で確定申告の手続きを済ませた。(振込みはまだ) 売った家屋は、1967年に祖父が購入し、1977年祖父他界後名義をそのままに2007年まで祖母が1人で暮らしていたものです。 2008年1月に売却しましたが、少額だったので相続税が掛からないと思い税務署に届けずにいました。 父と2人で年金生活をしている母が1人で税務署へ確定申告に行ったので、あまり詳しく説明してもらえなかったようです。 3月中旬までに税金を振込まなければなりませんが、本当に支払わなければならないのでしょうか。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 遺産相続したとき、確定申告は必要でしょうか

    母が亡くなり遺産を相続しました。 確定申告は必要でしょうか? 無職で他に収入はありません。

  • 相続した不動産を売却したが、確定申告が必要ですか?

    相続した不動産を売却したが、確定申告が必要ですか? 昨年7月に、親が生活していたマンションを遺産相続しました。 親が35年前に購入し(購入価格は不明)、最初の10年は私もそこで養って貰っていました。 さて、そのマンションが今年3月に1200万円で売れました。 売却の諸費用50万円。 私の給与所得は480万円。他に収入はありません。 不動産とは別に、1500万円の預金も相続しています。 この場合、確定申告が必要でしょうか? また、必要であるとすれば、どれくらいの税金がかかってくるのでしょうか? 以上お教え下さい。

  • 相続に関する確定申告について

    質問があります。 昨年の夏に父親が亡くなり、無事、葬式も行いましたが、 今年、この事に関する確定申告の必要はあるのでしょうか? 例年、年金の確定申告は行っているのですが、相続も母親、子供二人で 8,000万円も遺産がないことから、相続税の申告も不要と認識していますが 何か特別なことがいるのかどうか判らなくて・・・ 税理士に聞くのが一番かも知れませんが、このサイトのほうが判り易く 親切なため・・・是非教えてください!

  • 相続財産売却後の確定申告について

    複雑でよく判らないため、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 平成15年10月に父が他界しマンションを相続しました。(母+子供3人)その後平成16年12月に母が他界した為、上の二人が相続放棄をしマンションを昨年の3月に売却しました。相続持分は姉1/6、私1/6、弟4/6です。当時姉と弟が両親と同居していたのですが確定申告は必要でしょうか? マンション購入時6500万で今回売却した金額は2100万です。なお、ローンが残っていたため売却時にローンの残金を支払いました。

  • 事業を相続した場合の被相続人の準確定申告に要した費

    事業を相続した場合の被相続人の準確定申告に要した費用 こんにちは 昨年1月に自営で飲食店を経営していた父が他界し、事業を相続しました。 父の依頼していた税理士さんに事業の最終計算をしてもらいその後帳簿を引き継いだのですが、この最終の父の事業の計算及び準確定申告に係る費用を一括して10万円税理士さんに支払ました。 この場合、昨年の私の相続した事業の所得の計算上、事業の帳簿整理に係る部分については必要経費に算入してもよいものでしょうか。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。

  • 相続ですが確定申告不要ですよね?

    相続したのですが・・・確定申告では・・・。 私は結婚して30年の主人がいたのですが昨年亡くなりました それで相続が発生したのですが・・・ と言ってもほんの少し 住居は700万相当 貯金は 少し 株が少し あと 主人が亡くなったことで発生した退職金700万ほど あとは生命保険数百万ですが・・・ これは非課税の範囲で税金は発生しないと思いますが それでも確定申告はしないといけないのでしょうか? 税務署から 今日 葉書が来て「贈与税の申告について」と書いてあります 納税が必要で無い場合は 何もしなくて良いのですよね?

このQ&Aのポイント
  • Satera MF236NでFAXの送受信ができない問題に直面しています。
  • FAX電話本体からは出力されるが、複合機からは出力されない現象が発生しています。
  • キヤノン製品でのこの問題に関して、解決策や対処方法をご教示いただけないでしょうか。
回答を見る