• 締切済み

確定申告の必要性(相続があった場合)

私は現在19歳(大学生)ですが、一昨年に父が、昨年は母が他界したため、確定申告の必要性があるかすらよくわかりません。 母から、銀行預金を相続しましたが、「所得」ではないと思っていますが、確定申告には関係あるのでしょうか・・・? ●昨年の確定申告は行っていません。。 ●母の死亡保険金はまだ受け取っていません。 ●私はアルバイトはしていません。 ●株などは持っていません。 おそらく、「相続分のお金が対象になるのか」ということだけが問題になると思うのですが・・・ 回答、よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#24736
noname#24736
回答No.3

#2の追加です。 相続人が1名の場合は、6000万円までは非課税です。 土地の評価については、市街地では路線価方式を、それ以外の地域にある宅地は「倍率方式」というのを使用しますが、これは各国税局によって地域ごとに定められています。 路線価については、参考urlをご覧ください。 路線価図等閲覧コーナーでみることができます。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/category/rosenka/rosenka.htm
yama-panda
質問者

お礼

路線価、見てきました。 ・・・が、自分の土地が区画整理事業の区域内のため、 「個別」となっていました; 税務署に直接行ってみて色々聞いて勉強したいと思います。 本当にありがとうございましたm(_)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24736
noname#24736
回答No.2

5000万円+相続人1名当り1000万円までは相続税が非課税ですから、それ以上の相続を受けた場合に、相続税の確定申告が必要になります。 この場合、土地や建物などの不動産は、時価ではなく国税庁の路線価等で評価しますから、時価より低い価格になります。 上記の額以下の相続であれば、相続税申告は必要有りません。 所得税の確定申告については、アルバイトなどの収入が無いか、有っても年収が103万円(学生の場合は130万円)以下であれば、確定申告の必要は有りません。

yama-panda
質問者

お礼

回答して頂きありがとうございました。 私一人が相続人ですので、6000万円までは非課税と考えていいということですよね。 相続分の不動産の評価が時価でないことは初めて知りました。 ところで、この不動産評価の価格を知るには、税務署に行けばよいのでしょうか…?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • moonrose
  • ベストアンサー率31% (111/357)
回答No.1

こんばんは。 お母様が亡くなられたのはいつ頃でしょう?なくなられた後,お母様の分の確定申告はされましたか? 参考URLは国税庁の税金に関する説明の中の相続に関するページです。この下の方に被相続人が死亡した場合4ヶ月以内に確定申告をしなければならないことになっています。 相続分のお金に関しては,確定申告ではなく,遺産相続の手続きをとらなければなりません。こちらは,死亡から10ヶ月以内です。ここで注意するのは,貴方のお誕生日。相続税の控除として,未成年(20歳未満)の場合は,年数1年につき6万円の控除が受けられるとのことです。 詳しくは,国税局や日本税務協会に問い合わせれば,詳しく教えてくれます。電話番号は次のURLのとおりです。 http://www.nta.go.jp/ http://www.taxanswer.nta.go.jp/

参考URL:
http://www.taxanswer.nta.go.jp/
yama-panda
質問者

お礼

母は昨年2月に亡くなりましたが、母の確定申告はしておりません。(収入は、パートで月3万程度だったはずなので。) やはり相続分は確定申告とは関係ないんですね。 親戚などから尋ねられて気になったものですから、本当に役立ちました。 URLの方もありがとうございました。 参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相続税と確定申告の関係

    今年の春に父が他界し、 少しの土地と家屋、現金、株、あと死亡保険金などを相続しました。 現在、アルバイトなので、来年春にまた確定申告しないと いけないのですが、相続税を支払ったものに関しても、 申告しないといけないのでしょうか? それは便宜上のものなのでしょうか? それともダブルで、税金がかかってくるのでしょうか? また株に関しては、特定口座に移動する予定ですが (源泉扱いの)その分も、もし売却した場合 確定申告しないといけないのでしょうか? ご存知の方いらしたら是非教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 相続による、確定申告の必要はありますか?

    昨年、母が他界し有価証券を相続しました。確定申告は必要なのでしょうか? また、価格によって必要・不必要となるのでしょうか。 どうか、お知恵をお借りできればと思います。 宜しくお願いします。

  • 事業を相続した場合の被相続人の準確定申告に要した費

    事業を相続した場合の被相続人の準確定申告に要した費用 こんにちは 昨年1月に自営で飲食店を経営していた父が他界し、事業を相続しました。 父の依頼していた税理士さんに事業の最終計算をしてもらいその後帳簿を引き継いだのですが、この最終の父の事業の計算及び準確定申告に係る費用を一括して10万円税理士さんに支払ました。 この場合、昨年の私の相続した事業の所得の計算上、事業の帳簿整理に係る部分については必要経費に算入してもよいものでしょうか。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。

  • 遺産相続の確定申告について教えてください

    一昨年8月に他界した祖母が住んでいた家屋を800万円で売却し、母が相続しました。 ところが、税務署から譲渡所得になるので税金を66万円支払うように言われたと田舎の母から相談を受けました。 よくわからないのですが、これって相続税で少額だから無税ではないのでしょうか。 また、譲渡所得税でも特別控除額以下なので無税ではないのでしょうか。 経緯は以下のとおりです。 1.今年初めに母宛てに確定申告用紙が郵送されてきた。 2.母宛ての確定申告書は初めてだったので、税務署に何の申告が必要なのか電話で問合せた。 3.その際、祖母の遺産を相続したことを話した。 4.税務署は少額でも税金が掛かるので確定申告するように言ったとのこと。 5.先週税務署で確定申告の手続きを済ませた。(振込みはまだ) 売った家屋は、1967年に祖父が購入し、1977年祖父他界後名義をそのままに2007年まで祖母が1人で暮らしていたものです。 2008年1月に売却しましたが、少額だったので相続税が掛からないと思い税務署に届けずにいました。 父と2人で年金生活をしている母が1人で税務署へ確定申告に行ったので、あまり詳しく説明してもらえなかったようです。 3月中旬までに税金を振込まなければなりませんが、本当に支払わなければならないのでしょうか。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • こういう場合は確定申告はしなくてはいけないのでしょうか?

    父親の事でご相談いたします。 昨年の9月まで自営業を営んでいたのですが、今年の 始めに父は他界しました。 負債が残っている為、母と私達子供は2月に相続放棄する予定です。 しかし、商工会の方から確定申告の書類を出してくださいと言われました。父が亡くなっても確定申告をして税金を払わなければならないのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 受領死亡保険金と確定申告

    母が昨年死亡し、保険金を1600万円ほど受け取りました。 このうち1100万円は課税対象になるようですが、これは相続税対象の中に含まれるという意味に理解してよろしいでしょうか。 つまり、その他の相続分として預金が1000万円ある場合、相続の課税対象額が2100万となり、控除の範囲内なので、確定申告をする必要はないということでよいのでしょうか。 それとも、保険金の分だけ確定申告するのでしょうか。

  • 相続税の申告の件

    昨年母が亡くなりました。 その、13年前に父が亡くなっております。相続人は息子である私1人です。 父が死亡した時、私の相続分は本来発生するはずですが、 父が死亡したとき、母が相続税をどおいう申告をしたか分かりません。 預金に関しては、父の名義をすべて母の名義に変えています。約8,000万円ありました。 不動産に関しては、登記の変更をしておらず、父の名義のままです。約7,000万の評価でした。 今回、私が相続の申告をすることになりますが、父の財産をすべて母が相続したかたちですと、相当な税金になってしまいます。父が死亡した時2分の1は息子である私が相続できるはずだと思うのですが、今回の申告では、さかのぼって、父が亡くなったときに、50%相続したという事で申告してもよいのでしょうか。

  • 相続人の代表者指定届出書(確定申告)の書き方

    詳しいタイトルは死亡した者の平成〇年分の所得税の 確定申告書付票(兼相続人の代表者指定届出書)です。 昨年父が亡くなって医療費控除など確定申告しないと いけません。 その時一緒に提出するタイトルにある用紙の書き方ですが3番の相続人等の代表者の指定は母の名前を、そして5番の相続人等に関する事項にも母(代表者)の名前を書かなくてはいけないのでしょうか? 他に相続は私と妹ですが5番は私と妹だけの住所、名前等を 書けばいいのでしょうか?

  • 確定申告は必要ですか?

    昨年、母が亡くなり母の死亡保険金が200万円振り込まれました。 相続人は私と弟ですが、死亡時の受取は私名義です。 別の生命保険では弟が死亡時の代理受取で100万ありました。 あと、高額医療費・年金死亡一時金なども私名義で受け取っています。 そして残った預貯金分などは申告対象になりますか?合わせて150万ほどありました。 申告するのはどのラインでの相続になるのか判らずわかり易く、ご教示いただければと思います。 23年度分とは、現在24年なので来年の申告時期の申告でよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 申告は必要ですか?

    契約者:母、被保険者:母、受取人:父 死亡保険を昨年、母死亡により父が受取りました。 父は年間150万程度の年金受給者です。他に収入はありません。 この場合、相続税が掛かる様ですが・・・ 高齢の父の代わりに確定申告しないといけないでしょうか? ちなみに死亡保険金は700万円程です。 回答よろしくお願いします!

このQ&Aのポイント
  • 服にお酒をこぼしてしまい、漂白剤で綺麗にしようと思ったが黒の生地もついているため洗い方に悩んでいる
  • 黒い服にお酒をこぼしてしまい、服の白い生地が黄色くなってしまった。漂白剤で綺麗にする方法を知りたい
  • 黒い服にお酒を盛大にこぼしてしまい、漂白剤で白い生地の黄色を落としたいが黒の生地もついていて洗い方に悩んでいる
回答を見る