• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:稼げるSE)

稼げるSEになるためのポイント

shin_nosukの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

こんにちは。 当方、フリーランスのシステムエンジニアです。 > ソフトウェア開発系のPG→SEになるのが目標でプログラミング関係の勉強をしています > 稼げるSEにはどんなものが必要ですか? まず、SEとPGの違いについて考えたことありますか。PGをすっとばして、SEをやっている人も世の中にはいるようですが、まず、少なくとも5年はPGとして、いろんなプロジェクトで経験を積むことがだいじ。(顧客を納得させられる経験と知識に基づいた裏づけを説明できない。)そして、ひとくちにSEといっても、純粋にソフトウェア設計だけじゃなく、顧客の業務を勉強するとか、プロジェクトの利益計算するとか、メンバーの士気を維持するとか、いわゆる、ヒューマンスキルっていうのがだいじになってきます。そういった意味で、単純にSEをターゲットにしたいなら、「コンピュータ以外のいろんなことを知る」というのがひとつの答え。若干、乱暴な言い方ですが、お客さんとお酒を呑んで楽しい時間を過ごす、というのも、SEの重要なスキルのひとつです。 さておき。 では、まず、すぐれたPGを目指すなら、なんでもいいから、得意分野を少なくとも2つは見つけること。いまはビジネスのフィールドがWebになってますから、Web/オープンという切り分けもあるし、高級言語は、PCやワークステーションの上だけで動くものではなくなってますから、組み込み/PCという切り分けもある。ネットワーク/データベースという切り分けもあるし、インフラ/アプリという切り分けもある。長い目で見る必要がありますが、分野にこだわりたくないなら、C言語ができることは、大きな強みになるでしょう。 2種(基本情報)の午後試験がCだったなら、malloc を修得してから、迷わずWeb系に行ってください。J2EE の方向もそうですが、Perl、PHP、Phthon、Rubyなど。もし、Javaだったなら、Javaをもう少し極めていくか、.NET Framework の方向にも、知識を深めるといいと思います。ただ、これらいずれにしても、RDBの知識は必要なので、MySQLでもPostgreでも、最近はOracleでも、DB2でも無償版がありますから、これをバックエンドにして、いろいろつくってみるといいです。 ということで。 >間に合わずうけれません。今はC言語とjavaの勉強をしているのですが、ほかに「これは >とっておいたほうがいい」「この言語は習得しておいた方がいい」などありますか? 中途採用(第2新卒?)を希望して、2種を持っているなら、1種(応用情報)があって越したことはない。どちらかといえば、2種だけでじゅうぶんです。あとは、特定の言語にこだわらずに、複数の言語で即戦力になる知識と自分なりの実績を積みあげておくこと。すぐに第一線で活躍したいなら、座学より経験(=つくったもの)。(それでもアマチュアとプロのエンジニアリングは違いますけどね。)とはいえ、HTML、CSS、JavaScriptはできて当たり前と思っていたほうがいい。理由はこれまで書いたとおりです。 質問文を何回も読み返しましたが、若くして就職して、それで、2種を突破したなんて、すごく立派だと思います。ぜひ、秋の応用情報を突破してください。がんばれー。      

関連するQ&A

  • SEになるためには。。。。

    初めまして。 自分は将来にSEの職業で働きたいのですが、SEになるためには何のプログラム言語から勉強すればいいでしょうか?? C、VB、JAVAのプログラムは一通り勉強はしているのですが応用などのプログラムの勉強がしたいのですが色んな参考書があり、どの参考書を購入すればいいか、よくわかりません。 もし、いい参考書があればそちらの方もおしえてくれませんか?? また、SEはプログラム言語以外にも勉強しないといけない事などがあれば教えてください。 過去にも同じ質問があると思いますがよろしくお願いします。

  • 今、専門学生2年生です。IT系(SEを目指すような学科)で日々勉強して

    今、専門学生2年生です。IT系(SEを目指すような学科)で日々勉強しています。ベンダー資格を取ろうと思っているのですが多すぎるというか、どれがいいのか迷っています。学校ではオラクルマスターと国家試験(応用 情報技術者、SJCP?など)の資格をバックアップしてくれて、勉強しているのですが、学校の勉強以外でほかの学生と差別化できるような、付加価値がつくようなベンダー資格を取ろうと思っていますが一つのベンダー資格でも色々ありすぎて何がなにやら、わからなくて。お勧めのベンダー資格や就職に強い、差別化できるようなベンダー資格を教えてください

  • ITパスポート

    ITパスポートを取得したので 基本情報技術者 または、 C言語能力認定試験を 受けようとおもってるんですが、 どちらを先に受けたほうがいいでしょうか?? 基本情報技術者を今期の10月に受験するか C言語能力認定試験2級以上を取得してから 基本情報技術者に臨むかどちらのほうがいいと思いますか? ちなみに、 基本情報のプログラミング言語はC言語に選択しようと思ってます。 プログラミングは 素人に近いです。 将来はSEになろうと思っているんですが 基本情報技術者を勉強して身になったことはありますか?? 最後に勉強になったと思えるC言語の本とかなにかありましたら お願いします!! 説明が複雑になってすいません。 お願いします。 ...

  • プログラマ・SE

    初めまして、現在学生の2年やっているんですが。 将来プログラマ、seを目標にやろうと思っています。 言語はC,JAVAの初心者本を見ている程度の知識しかありません。 言語だけを勉強していればなれるとは思っていないのですが、どんなことを学べばよいのか、等が分からずかなり不安になっています。 プログラマ、seの方々はどういった知識を持っていればいいのでしょうか

  • SEに転職したいと考えています。

    今年で会社都合により今の会社を退社することになり、転職活動をすることになりました。 20代前半の男です。 そこでSEになりたいと思っています。 今の会社は工場の製造部門な為、全く違う職種になります。 SEが厳しいということは他の方の質問を見て承知しております。 転職するにあたり通信講座等でまずはプログラミングと情報系の資格取得を目指して勉強をしようと思っています。 プログラミングはC言語、JAVA、VBAが多少やれますが、もう一度最初から覚え直そうと思っています。 資格取得については、資格自体はあまり意味がないと言う意見をよく見ますが、あくまで勉強をする過程の目標として考えています。 そこで質問なのですが、こういった勉強をするよりも会社に入って実戦経験を踏むほうがいいのか、勉強してから会社に入るのがいいのかどちらが良いと思いますか? また、勉強をするならこれはやっておいたほうが良いと言うものはありますか? 資格は最低でも基本情報技術者を目指したいと思っています。

  • SE志望ですが言語の理解力に乏しい・・・

    4ヶ月程前にIT企業からSEとして内定を頂きました。 来春入社予定で、内定後すぐにC言語の勉強を始めて現在継続中です。しかし、C言語の理解が一向に進まず、初級編レベルの教本の読破もままならない状況です。基本情報技術者試験の勉強も並行していますが、こちらもかなり苦戦中です。大学2年次に1年間VB6.0をかじり、ある程度好きになれた事と、PCを使う作業が好きという理由でSEを目指したのですが、これでは入社して仕事をしていくのは無理でしょうか。周りからはPG・SEは特にセンスが必要とされるので努力だけではどうにもならないかも・・・とも言われ、内定辞退も真剣に考え始めました。ご助言頂ければと存じます。

  • 新人SEが読んでおくべき本など教えてください

    今年にSEとして就職します。 ちなみに文系で、普段はインターネットやワード・エクセルなどぐらいでしかパソコンを使った事がありません。 インターネットのつなぎ方も知らずに使っていまして、最近になって本を読んで知りました。 一応、基本情報技術者には10月に合格しまして、現在は応用情報技術者の勉強をしています。 あまり勉強はしておらず、インターネットの繋ぎ方やiphoneのこと、windows8やタブレットなど、全然知らないことが多いことを自覚し、最近は本屋のパソコンコーナーで読みあさっています。 ちなみに就職先はシステムインテグレータで、主に元請をしている会社です。 キャリアステップについては現在考えておらず、アプリケーションエンジニアやプロジェクトマネージャーなどの道は入社して基礎を身に付けてから考えようと思っています。 そこで質問なのですが、私が読んでおくべき本はどういうものがありますでしょうか。 言語については基本情報技術者試験のときにCASLを選択しました。 入社すると主に使うのはJavaになると思いますが、入社してから約2~3ヵ月ほど研修があります。 入社前から言語の勉強は必要でしょうか? 基本情報も応用情報もそうですが、暗記といいますか、なんとなくの理解で進めてしまっています。 例えばファイアーウォールを聞いても、「そんなのがあるんだ」程度でイメージがつきませんし、実際に実社会でどんなものがどういう風に使われているかイメージできないのです。 SMTPやPOPに関しても、同様で・・・。 携帯を例にとってこういう風に使われている・・などそういった本はありますでしょうか・・? 今のうちから読んでおくべき本を教えてください!

  • SEになるには

    今の会社で勤務内容などのプログラムの保守・点検を任されています。 しかしあくまでチェック程度しか出来ず非常に歯がゆい思いを するときがあります。 同時に自分の思うとおりのシステムを構築できればと思いSEの勉強を しようと思うようになりました。 そこで具体的にSEになるのに必要な知識・資格と心がまえみたいなものを アドバイスしていただけると励みになります。 でもSEになるのが目標ではなくシステムを構築できる技術を習得するのが メインです。

  • フリーターからSEになるためには

    現在、フリーターで一人暮らしをしている23歳女です。 SEに興味があり基本情報技術者試験の勉強を独学で始めています。 SEに必要になる資格を取得できる学校に通うことも考えましたが、学費を払うと生活が厳しいので諦めました…。 そこで伺いたいのですが SEの求人情報にある未経験者OKというのは、全くの素人でも大丈夫なのでしょうか? 独学で資格を取得していくなら、未経験でも学んでいける企業に就職したいと考えています。 また、未経験で入社した場合は自宅などでもかなりの勉強が必要なのでしょうか? 正社員経験が無い為、いきなり新しい環境で学んで仕事をしていく事に不安があります。 よろしくお願いします。

  • 30歳SE,技術がありません・・・

    30歳になった8年目のSEです。独身女です。 技術がありません。 これからの仕事についてどうしたらいいかわからず、途方に暮れています。 私の会社は二次請けの仕事がほとんどです。 文系大学卒業後入社して以来、長期間のプロジェクトに関わる事が多くずっと客先にいたのですが、最近自社に戻りました。 主に現行仕様調査、詳細設計~結合テストの経験しかなく、ほとんどがバッチでプログラミングスキルは新人に毛がはえたレベルだと思います。(PL/SQL,COBOL,少しJava) 仕様を固める為にユーザ企業のシステム課の方と打ち合わせをしたような経験はありますが、リーダー経験もありません。 マスタ管理のようなチームがほとんどだった為、業界のどの企業でも通用するような業務知識もありません。 資格は情報処理試験(基本情報、ソフトウェア開発技術者)だけです SEというと激務な方が多いですが、私はぬるい環境で仕事をしてきました(残業は多くても月70hくらい) 自社に戻り、上司は新たな職場に派遣しようとしていますが、 年をとり、おまけに主任になった為単価が高く、技術がない私はなかなか仕事が決まりません。 会社で他部署の手伝いなどをしています。 社外にいる間は一次請けベンダーのリーダーさんを目標としていたのですが、 自分の会社では無理な事をいまさら思い知りました。 昔から自分の技術がしょぼい事を感じつつ、現状に甘えてきた結果です。 努力しなければいけない事がたくさんありすぎて、まず何から始めたらいいかわからなくなってしまっています。 年齢が年齢なので、あせるばかりです。 自分ではこんな事を考えているのですが・・・ (1)プログラミング言語の勉強をし、たくさん資格でもとるか?  今の会社ではこれを求められている気がしますが、実務経験がなく資格だけとって、役に立つのかは不明です。  ベンダー系資格は受験料が高いので、それに見合う効果があるのかも・・・ (2)管理するポジションを目指す為、転職するか?  今の技術力まま転職活動をしても望みが薄い気もしますが、勉強してから・・・というのでは年ばかりとってしまいそうで怖いです。  反面、リクナビNEXTに登録しており、いくつかプライベートオファーも頂いたのですが、面接でアピールできる事が思いつかず、応募を躊躇してしまいます。 (3)他業界をめざすか?  絶対SEがいいという希望はありませんが、この年齢で他業種で通用するのか?  ぬるま湯育ちの私が通用するのか? 一番の目標は、ユーザ企業にしばられない業務知識を持ち、管理できる人間になることなのですが、夢のまた夢のまた夢のような気がして・・・ 学生時代は定年まで仕事人間でいたいと思っていたのに、今の自分が情けないです。 これからの人生、食べていけるのかも不安になってきました。 あいまいな質問で申し訳ないのですが、私はまずどんな努力をすべきでしょうか・・・ お恥ずかしながら給料が安く、貯金も少ない為お金がかかる事は不可能です。