• ベストアンサー

これって何か分かりますか??

turikititaの回答

  • ベストアンサー
回答No.7

消防設備士です。 これは、火災報知器で熱で感知します。 各、部屋に設置されている言うことなので、一般住宅(マンション)が 設置義務になった、住宅火災警報器ではなく 自動火災報知設備です。 一般的にキッチン、脱衣場、押し入れの上部には定温式熱感知器 居室、寝室には差動式スポットが設置されています。 いづれも熱で感知するタイプです。 定温式というのは、60℃~70℃になると感知し 差動式は急激な温度変化(上昇)で感知します。 差動式は、手で触ったり、汚れているからと拭いたりすると感知する場合があります。 煙感知器は住宅用火災報知器と違って各部屋にはあまり設置されていません お香を焚いても大丈夫ですが、バルサンを焚いたりすると キッチンのガス漏れ警報が作動する場合(たぶんインターホン経由で警報がなる)があり 念のため設備の概要を知って置く意味で管理人、管理会社に聞いて みるのが良いと思います。 あと、スプリンクラーの設置義務は11階以上(法改正以前のものは設置なし) から設置が必要ですが、それ以外は設置されていません。

ms1221
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 整備士さんからの回答ということで、納得して見ていました。 私は2階なのでスプリンクラーってことはナシですね!

関連するQ&A

  • これは火災報知器?

    ごきぶりが出現したのでバルサンをたこうと思い、煙で火災報知機を反応させないために火災報知器探しています。 マンションに火災報知器が設置していると入居するとき聞いたのですがこの画像のことでしょうか? 機器に何も記載等無いのでわかりません。見たところスイッチらしきものも見当たりません。 ご存知であれば教えて頂ければ幸いです。

  • 家の天井に着いている火災報知器が

    家の天井に着いている火災報知器が突然なりました。 電子レンジから煙が出ていてそれに反応したものだと思います。 かなり、慌ててしまったのですが、みなさんの家でも起きたことありますか? この火災報知器がなっても消防車が勝手に来たりしないですよね?

  • 火災報知器の点検

    14階建ての賃貸マンションの12階に住んでいます。住み始めて2年になります。それぞれの部屋天井には火災報知器(煙感知器?)が設置されていますが一度も点検が実施されていません。 マンション管理側に点検の義務は無いのでしょうか。

  • 賃貸マンションの防災について。

    初めまして、閲覧ありがとうございます。 賃貸マンションの火災報知器、スプリンクラー等について質問させていただきます。 私が住んでいる賃貸マンションには火災報知器とスプリンクラーがついております。 設置場所はキッチン、リビング、洋室、クローゼット内です。 このマンションに住み始めて1年経つのですが、一度も点検がありません。 以前住んでいたマンションでは義務だとか何とかで、住人立ち合いのもと、点検が年に二度?程あったと思います。 以前のマンションは分譲賃貸で、今のマンションは普通の賃貸なのですが、マンションの規模、世帯数はさほど変わらないです。 最近、マナーの悪い方が引っ越してこられたのか、タバコの灰が私のベランダに干してある洗濯物についていることがあったり、おそらく火のついたままであっただろうタバコの吸い殻が、エントランスホールや、エレベーター内に落ちています。 こんな非常識な方なので、きっと自宅での火の始末もいい加減なんだろうとも思いますし、万が一火事が起きたらと考えると,,,。 管理会社もエントランスに注意の張り紙をしてありますが、効果はありません。 その上、報知器等の点検もありませんので、実際作動するのかどうなのかもわかりません。 私がただ単に気にしすぎなだけなのかもしれませんが、実際ことが起きてからでは遅いですし、人命と財産がかかってるわけなので。 少し話が脱線しましたが、報知器の点検について一度、管理会社に連絡するべきでしょうか。 素人がマンション設備のクレーム?をいうことでクレーマーのように思われるのは避けたいので,,,。

  • お店 天井に着いているもの

    一般的にスプリンクラー、火災報知器、煙探知機?、換気扇、非常用電球ぐらいだと思うのですが 実は、スプリンクラーの形をした監視カメラとか、換気扇の中に監視カメラとかあったりしますか。

  • 天井にある火災報知器の横の物体が気になります

    自宅とは別にレンタルオフィスを借りたのですが、 天井に白くて丸い火災報知機器と、もう1つ、電球のような感じで ヒモがついたものが付いているのですが、これはスプリンクラーなんでしょうか。

  • アースレッドと火災報知器

    マンションに住んでいます。 お恥ずかしいですがダニに刺されたようでアースレッド(ノンスモーク霧タイプ)を使用したいと思っていますが、霧タイプでも火災報知器は感知してしまいますでしょうか? 熱を感知するものと煙に反応するものとがあるとお聞きしたのですが それは管理会社などに確認すればわかるのですか? また火災報知器は回せば取れますか(一時的に外せればと思いまして)?

  • 火災報知器の作動について教えて下さい。

    煙を感知するタイプの火災報知器での疑問です。 防虫駆除の為、バルサンやアースレッドなどを使った場合、火災報知器は反応するのでしょうか?。 もし反応するのであれば、何か対処法は有りませんか。 宜しくお願いします。

  • 住宅用火災警報器の感度

    住宅用火災警報器、火災報知器の設置が義務付けられました。 欧米で、簡易火災報知器の設置で火災の死者が半減しているそうなので、早速我が家でも取り付けたいと思います。 しかし、この住宅用火災警報器の感度はどんなものでしょう。 例えば リビングに設置したものが、隣の台所の煙で反応とか 和室に設置したものが、仏壇の線香で反応 なんていうことになると、つかいものにはならないですね。 どの程度の誤動作があるのか教えてください。 なお、欧米のホテルで、ポットの湯気やタバコの煙で火災報知器が作動してしまった経験が何度もあります。

  • トンネル内のスプリンクラーとか

    トンネル内のスプリンクラーって熱感知式なんでしょうか。 トンネル内で発煙筒たいたら、 いけないとかネットで見まして、 『火災報知器が作動するとか、警察はくるわ、 スプリンクラーは作動するわ...大変なことになります。』と 書き込みがあるのを見ました。 発煙筒で作動するのは煙感知機なはずですが、 連動して排煙機とスプリンクラ―も作動するようになっているのでしょうか。 それともうひとつ。それを排水する吸い上げポンプとかはどこでも付いているのが 当たり前で作動するのでしょうか。 海中トンネルとかは、真空ポンプで吸い上げる配管が通っているのでしょうか。 かなりの距離がありますが。