• ベストアンサー

「内定を辞退したいです」

Ganbatteruyoの回答

回答No.4

Gです、こんにちは. 私なりに書かせてくださいね。 内定と言う事は、一応会社側として決まったよ、でも、言わないけどこれが変わっても文句はいわないでね、という感じに受け止めています. また、今会社側で君をxxx職に就けたいと考えているけど、君の考えも聞いておきたいんだけど、というレベルでもないですね. ここアメリカにはこの内定と言うやり方がないので、つまり、正式な「決まりそうだ」情報はない、ということですが、会社側がもう既に決めかけている、という状況にいる、ということはいつでもあることです. 個人的に、上司が情報を流すと言う事はありますね。その時は、100%じゃないけれど俺の知っている限りでは、お前は~につきそうだ、という具合ですね. 「この役職が君には良いと思うけどどうだやってみないか」、という社内でのオファーでもないですね. もしそうであれば、Thank you for your offer but I need to/would like to decline it. とかThank you but I can not take/accept the offer, I'm not good enough yet.とかいうような感じで「オファーを辞退」出来ます。 この場合、よほどの事がない限りrefuseと言う拒絶反応を示すことはないですね. refuseとは、会社側に対して反抗しているわけです. ですから、大人気ない事を示すこの単語は使わない、ということになります. 前置きが長くなってしまいましたが、この場合、内定であるわけですから、会社側としては既にほとんど決めてしまっているわけです. つまり、既にオファーのステージではない、ということですね. とすると、辞退をする、ということがオファーを辞退するというレベルではない、ということでもあります. ですから、首を覚悟に、refuseは使えます. しかし、現実的には、使う事はまずないと思います. つまり、英語としては使えるけど、「使われている英語」としてはまずないだろうと言う事です.  理由が何であろうと、refuseと言う単語を使うときには、きっぱり断りますと言っているわけですから、社内人材としての格は落ちる事になります. 「ああ、あいつは自分の好き嫌いをはっきり言えるやつだ、頼もしいな」なんて言う評価はしません. <g> と言う事で、どういって辞退すべきか、ということに専念しますね. Jack, I want you to know how much I appreciate it. But would it be all possible to change the decision? I do prefer not to accept the new position and I beleive I can provide more meaningful contirubution to the company at the present position. と言うような言い方をして、どれだけ会社側の「内定」に対して感謝しているかと言う事を示し、変更は可能なのか、できれば変わりたくない、なぜかと言うと、(個人的理由ではなく)今の職が自分にとって一番会社へ貢献できると信じている.と言う事を示すわけですね. これで、結局辞退をする、ということにはなりますが、自分勝手な、個人的な理由で辞退しているわけではない、ということは強調できるわけですね. また、単に、not acceptとかdeclineですむ事ではない、ということです. 地位が上がるほど、この単語を選ぶ自由がなくなります.  そして、内定であるわけですから、きっぱり辞退するのではなく、変更の可能性はあるのか、と可能性を求める姿勢を前に出す事ができるわけです. 状況にあった言い方というものは日本語でも同じですね. 意味としては同じようでも、聞いた側がどう受け取るかと言う事は大切な事です。 通じればいい、というレベルのときもあるでしょう. しかし、このような場合、思っていることをずけずけいうのではなく、相手が納得いけるようなコミュニケーションをすることが、「使える英語」と言う事になります. つまり、辞退します、ということを英訳するだけではいけない状況にいる、ということでもあります. そして、この「この細かい事」に敏感でなくては、実力を発揮する事も出来なくなります. これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。

関連するQ&A

  • 代名詞所有についてお尋ねします。

    前回の質問で、When Japanese people decline an offer or an invitationfrom, we often reply “yes” but actually mean “no” to be considerate of A Aの部分に入るのはthe other's feeling/ the others' feelings(定冠詞が必要も考えるのですが)、sb's or someone' feeling(s)が思い浮かぶのですが、他の表現も入れてどれがふさわしい表現となるのか、解説の上お答えいただければ幸いです。 アルクにはperceive others' feelings と不定冠の例文があるのですが。定冠詞はつけない例を見るとこちらの方が自然かとも考えます。 そしてwe Japanese peopleは使用しない方が良いとのブログを数件見て排他的印象を与えるからとのことですが、ではあえてweを使うならInJapan when we~,]とするべきでしょうか? そしてWnen Japanese people decline an offer or an invitationfrom, weの部分がtheyでも良いとして、発話者が日本人であればweを使用してもま何ら問題ないのでしょうか? 長文ですが解説よろしくお願いします」

  • 内定と内定辞退について

    転職活動をしている者です。 先日、応募していた企業様の面接に行って参りました。 一次面接でしたが、その場で具体的な入社日や年収の調整という話になりました。 はっきり「内定です」と言われたわけではないのですが、これは内定という解釈でいいのでしょうか? 一次面接でこんなにどんどん話が進むということがなかったので、少し戸惑ってしまいました。 また、(入社した場合)○○日から勤務は大丈夫ですか?と聞かれ、大丈夫ですと答えたのですが、これは内定をお受けする意思表示となってしまうでしょうか?(年収については改めてご提示いただくこととなっています。) 前後して他の企業様から内定をいただき、そちらでお世話になりたいと思い、今回の企業様の選考は辞退しようと考えております。 早い方がいいかと思っておりますが、年末年始の休みに入っているため数日あいてしまいます。 どのようなタイミング、どのような形でご連絡すればよろしいでしょうか? アドバイスいただけると幸いです。

  • 内定辞退の取り消し後、更に内定辞退

    エージェントを通じてとある企業に応募し、内定を頂きましたが家庭内事情により一旦は辞退しました。その後家庭内事情が消失しため、もし先方の事情が許せば再度面談をお願いしたい、とエージェントを通じてお願いした所、是非面談したいと有難いご返事を頂きました。 そこまでは良かったのですが、今度は現職で上司が入院してしまい長期化する恐れがあるため、この転職話は白紙にしようかと考えています。 但し、現職には退職の意思は告げてはいません。 エージェントには白紙の件は伝えていませんが、上司が入院したため面談は中止して欲しい旨は伝えました。 エージェントからは事情はわかったので現職に注力を注ぎつつも、内定を辞退することは先方に取って大きなダメージ・迷惑になると返事をもらいました。 自分がハッキリしないことで、多くの人に迷惑をかけていることは十分承知しています。正直、自分の中では転職するかどうか気持ちが半々な状況です。 最終的には自分が判断することですが、皆様が同じような状況だった場合どういう判断をするか、ご意見をおきかせください。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 内定辞退するか迷っています!

    内定先の企業を断り新たに就職活動をすべきか、もう少し検討すべきなのか迷っています。 昨年度の国家試験の結果で、新卒で内定を頂いていた企業は内定取り消しとなり、既卒として新たに就職活動を行いました。 就職活動に出遅れてしまったため「何とか内定が欲しい!」と焦ってしまい、受験した企業のワークライフバランスや福利厚生を熟慮せず、内定を承諾してしまいました。 内定後、冷静になって内定先の企業について詳しく調べてみると、ブラック企業なのではないかと感じました。 求人票に「残業時間、時間外給与」・「離職率」・「平均勤続年数」の記載が一切ありませんでした。 また、転職サイトなどに掲載されている退職された方の退職理由を見て、月額給与に見込み残業代が含まれており、別途で支払われない事を初めて知りました。 (説明会や面接、求人票でも触れていませんでした。) 加えて、人事部に問い合わせると面接で説明されていた募集職種(専門職)以外の職種に配属になる可能性があることも知り驚きました。 こうした事実を知り、本当にこの企業で大丈夫なのだろうかと不安で一杯です。 思い切って新たに3月から既卒として就職活動を行う方が最適なのか、あるいは入社してみて実情を把握してから転職するかを判断した方が得策なのか。 ご助言いただけないでしょうか。 長文失礼しました。ご返答お願いいたします。

  • 内定が決まったら辞退が出来ない

    受けている会社が一件あり、悩んでいます。 その会社は内定が決まった場合、辞退が出来ないのです。 今は必要なデータを送る前で、それを送った後に合否が出るようになっています。 私としては、この会社が自宅から通勤出来ない場合は辞退を考えています。 なので、そのデータを送る際に通勤可能の有無を聞こうと思っているのですが、どのように聞けばいいか分かりません。 『自宅からの通勤は可能でしょうか?可能でなければ、辞退させていただきたいと思っております』なんて、身勝手で、失礼ですよね。 その前に辞退すべきなのでしょうか? ちなみに自宅から通勤したい理由は、親の体が心配で、家事などを手伝いたいからです。し将来のことなんだから親のことを考えるなと思われそうですが、どうしても心配なんです。 回答待ってます。

  • 内定辞退について

    中途での正社員採用を目指して求職活動をしておりました。 今週面接をした企業様より高い評価をいただき、入社を検討していたのですが、別途先月末に面接を受けた所から1ヵ月近く経っても経緯が分からなかった為、半ばダメだろうという気持ちで選考状況についてメールをお送りしました。 そうしたところ、翌日突如メールが届き以下の事が記載されておりました。 ・採用を決定した事 ・内定通知書を送る事 ・入社は1月5日 正直、その時の担当の顔も忘れる位の過去の話からいきなりの展開だったのですが、肝心の条件すら提示がありません。 しかもこちらの都合も関係なしに入社日が決められている為、それを含めて翌日電話をしました。 労働条件通知書について聞いた所、「無い」と言われ「条件は求人情報にかかれているものが全て」とこちら側に有無を言わせない状況でした。 念のため、労働基準監督署に相談したところ「そんなことはあり得ないのでもう一度相談したらどうでしょうか」とアドバイスをいただいたので、電話ではなくメールにて他社との選考やハローワークなどへ提出する必要もあるので労働条件通知書を欲しいと伝えた所、PDFにて送ってきました(これも、一度目は入社後に提示しますと言われましたが再度理由を説明してようやく添付してくれました) 通知書には「研修生」と書かれており、給与面はおおよそ時給1000円位の月給(17万)とみなし残業分(3万円)で賞与も昇給も退職金も無い旨が記載されておりました。 確かに求人情報に記載されていた月給ですが、あくまでも20万以上で年齢や経験を考慮すると記載がありましたが、新人ではない15年以上の社会人経験はあったので正直全く評価がされていない提示に驚きました。 ここまでの経緯で非常に不信感を覚えた点があります。 (1)面接してから選考結果が1ヵ月(企業側は選考中だったと言っていました) (2)状況確認のメールを送ったらいきなり内定通知書を送る事と入社日などを勝手に決められた(入社日は相談可能でした) (3)一番大事な労働条件通知書を無いという事だったのに実際にはあった事 (4)試用期間(3か月)はあるとは言え「研修生」と書かれて雇用期間が1ヵ月である事 (5)給与が振込ではなく現金手渡しである事 もう、内定を辞退したのでこちらの会社とやり取りすることは無いと思いますが、このような企業は当たり前なんでしょうか?

  • 内定辞退

    今内定をもらっているのですが 内定承諾書などの書類を 送ってから 辞退はできますか?

  • 内定辞退について

    内定辞退について悩んでいます。 私は2015年に卒業予定の専門学生です。 今年の春にとある企業(A社とします)に内定を頂き、内定承諾書を提出しました。 それから現在、夏から冬までの間A社で短期アルバイトをさせて頂いているのですが、 正直もう内定を辞退したいです。 接客業なのですが、これからもやっていける気がしません。 バイトは週2~3日入っているんですが、 辛くて辛くて仕方がないです。 いつもバイトに行く途中、このまま交通事故にでもあわないかなと思いながら行っています。 接客業が向いてない事と何よりも人間関係が最悪でバイトをしている最中はいつも社員さんに怯えている状態です。 せっかく内定を頂いたのに辞退したいなんて親や学校の先生はすごく怒るだろうし、A社の方々にもものすごい迷惑がかかるし、働くとなったらどこに行っても最初はしんどい事は承知ですが本当に辞めたいです。 辞めて、現在も続けている別のアルバイトをしてフリーターになりたいと切実に願っています。 そこで皆様に相談なのですが、内定承諾書を提出し、そこの企業の店舗でアルバイトまでしているのに内定を辞退することは可能なのでしょうか?? またその際に企業の方に何と言って辞めたい理由を伝えたらよろしいでしょうか? 皆様のお力を貸していただきたいですよろしくお願いします。

  • 内定辞退について

    現在、C会社で働いていて転職活動をしています。 例えば、本命のA社とそうでないB社を受けていて、 B社から内定をもらい、1ヵ月後ぐらいにB社で 働くことになったとしますよね。 そのB会社に入社するまでの1ヵ月の間に 運良く、本命のA社から内定をもらった場合、 当然、A社で働きたいのですが、 この場合、B社の内定を辞退しても問題ないのでしょうか? 転職するのが初めてなのですが、内定が決まったら 何か契約書みたいなものを書かされるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 内定辞退について

    今年の1月に内定承諾書を出した技術系アウトソーシングの会社(A社)を、この時期になって内定辞退したいと思っています。理由は、その後の就職活動で、自分の希望にかなった会社に内定をいただいたからです。そこで、内定辞退とその理由を書いたメールを送ったのですが、その後、改めて話がしたいということで、来社してほしいといわれました。確かに、来社して詫びるのが筋であるとは思いますが、もしかすると脅迫されたり、再度勧誘されたりするのではないかと考えると、どうしても会社に出向く勇気がありません。どなたでもかまいませんので、どのようにして内定辞退すべきなのか、教えていただけませんでしょうか。そのことで頭がいっぱいで修士論文に身が入りません。できれば、早急にお返事いただけると大変助かります。よろしくお願いいたします。