• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供会について(クレーマーの母親がいます))

子供会の役員選出とクレーマー母親の問題

このQ&Aのポイント
  • 先日、23年度の子供会で主要な役員に選ばれた質問者。しかし、役員の中にはクレーマーの母親がおり、彼女の存在が会議を長引かせてしまう問題がある。
  • 彼女の意見や苦情は激しいが、それを上手に中断する方法がわからない。また、彼女の要望は多くが実現不可能であり、その理由を伝えても納得することがない。
  • 役員会に無理やり参加してくる彼女の対策や、彼女が話を中断して帰ってもらう方法を知りたい質問者。経験豊かな皆さんのアドバイスを待っている。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

どのように頑張っても、ダメな人はダメで、どうしても事を収めたいのであればそれなりの行動をとらなくてはいけないのではないかと思います。 「彼女」さんの気分を害したくないのであれば、このまま我慢の行動を続けていかなければならないことでしょう。 「彼女」さんの気分を害しても仕方なしというのであれば、そう決心すれば様々な対処方があるのではないでしょうか。 私であれば、「彼女」さんの気分を害しても、自分と皆の平穏のために何らかの行動を取る決心をすると思います。 私が今思いつく対処法は、  (1) リーダー的な人が厳しくワンマン行為を注意して、会議に口を挟めば皆で注意して強制的に黙らせる   (2) 全体の多数決を採り「彼女」さんの役を無理やり解く  (3) 会議の場で多数決を採り「彼女」さんを追い返す などの方法です。 必ず皆で注意したり多数決を採ったりして、個人が「彼女」さんからの嫌がらせを受けないように気をつけます。 ・・・それでリーダー的な人は、扇動しているとか言われたり嫌がらせをされるかもしれませんが、誰かはそのような役にならなければ、他の大勢の方が救われることはないかと思います。 学校や教育委員に何かを言われたとしても、できないことはできないと説明すれば必ず理解してもらえるはずです。 むしろ、学校や教育委員の方が「彼女」さんのような方の対応には慣れているでしょうから、同じようなことが続けば、うまくあしらってくれるようになるのではないでしょうか。

noname#128321
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 子供の同学年の子の母、そして家もそれほど遠くないということで、あまりきついことはできないのですが、四人の中ではっきりものを言える人を選んで、彼女の暴走を止めていくしかなさそうですね。 あまりいさかいにならないように・・・。 なごやかに、協力してみんなでがんばりたいという気持ちが強く、なるべく彼女が独りぼっちにならないように願っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#128530
noname#128530
回答No.2

 あちらの一人が加害者で、当方の4人が被害者というわけですが、当の加害者の主観からすれば、4人が加害者であって自分ひとりが被害者なのです。当事者同士の争いというものはアパートの騒音から大海原の小島の所有権まですべてこの調子で、当事者同士で血を見ずに解決する方法はありません。爆弾を抱いて米軍に突進する人たちの異常な姿がわずか70年前の自分自身であることを考えれば、なにが正常でなにが異常であるかという事は数学的に証明出来ないのです。ですから解決には第三者の目を入れることです。むこうが教育委員会や校長に抗議してくれるというならむしろ幸いで、それが無いならこちらから校長に相談することです。立場の違う人の目がなければ正気を維持できない人と言うのは居るもので、それでも正気にならない場合はそれが出来る人に権限を行使してもらうのです。校長に事情を話して現場を見てもらい、その時は裁断せずに、見た結果を元に対策を話し合えば良いでしょう。具体的には解任、立ち入り禁止の類ですが、校長が彼女が正しいと言うならそれに従うことです。

noname#128321
質問者

お礼

そうですね。 たしかに、「自分では正しいことをしている、言っている」と考えて行動していることなので、一概に責められません。 まだ役にあたっていない頃に、「私は教育委員会や校長に顔がきくのよ」と自慢げに言っていたので、これまでにそういうところへ行ったのは数回ではないはずです。 ただ、その結果が・・・ 気に入らない担任を別の学校へとばしてしまったり、他の地域の親からひどく恨まれるような結果となりました。 学校や教育委員会は、どうも彼女に弱いようです。 それほどパワフルであり、正論を並べ(時には法律も持ち出して)、自分の考えを通そうとします。 彼女を排除したいわけではなく、暴走を止めたいという気持ちです。 被害者とか、加害者とか、そういう考え方ではありません。 みんなで協力して助け合ってがんばって生きたいのですが、彼女はなにもないところに台風なみの波風をたててしまいます。 ともかくも、彼女にはっきり物を言える人をさがして、「あとで聞くから」「今日は進行を急ぐから」と止めてもらおうか検討中です。 もちろん、彼女を全否定するわけではなく、彼女の意見も少しなら(他の人に迷惑がかからない程度に)取り入れていくことも忘れずに・・・。 アドバイス、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国会の委員会というのは、どういうものですか。

    国会の委員会というのは、どういうものですか。 国会は立法機関で、法案を審議して、法律を作ります。委員会はどういう仕事をしているのですか。 本会議という言葉も耳にしますが、委員会との関係はどうなっていますか 各委員会でも審議して採決しているのですか。また委員会でした採決で、法案は成立するのですか。 それとも各委員会の採決を経て本会議というところへ議案が提出され、再度採決されるのでしょうか。

  • 理事会のありかた

    社団法人の下部組織の理事会のあり方につきお教えください。 (1)法律を学ばねばならない職業、の同業者の県の協会(社団法人)の支部です。 (2)30年来慣例として「理事監事合同役員会」なるものを開催してきました。 (3)支部には「会議」は理事会と総会、「監事」は民法上の、、の規約があります。 (4)新任理事の私は「監事には理事会での議決権無し」「監事の職責遂行としての同席は認めるが会議議案への発言は不適」等提案するが「県本部でも同席している」「新人は発言を控えろ!」まで出る始末。 質問。今回総会準備の理事会が予定され、相変わらず「理事監事合同役員会」の召集通知。如何致したらよろしいでしょうか。

  • 生徒会役員の立候補案

    私は今まで自分の意見を表に出さなかったのですが、自分の力で何かを動かしてみたいと思って、生徒会役員の副会長に立候補することにしました。 クラスでは目立たない存在で、学級委員などもしたことがありません。 でも、先生からは選挙管理委員や生徒会役員などしてみないかと言われました。 役員の選考方法は新生徒会長と先生方との面接と意見書の提出です。 意見書には立候補の動機と活動計画案を書かなければなりません。 動機 ・自分の力で何かを動かしてみたいと思ったから 活動計画案 ・裏校則の撤廃 ・学校全体の活性化 ・委員会活動の充実 などです。 2つ目は具体的に、部活の発表などを月1でするとかを考えています。 自分的にはインパクトに欠けるなって思います。 意見書をどのようにまとめたら良いでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 自治会(町内会)の役員報酬の額

    自治会(町内会)の役員をしています。  内規で自治会役員(会長、副会長、会計、監査、体育委員長、防犯委員長、班長)の役員報酬を明文化しようということに決まりました。わたしが住んでいる地域では、多いところだと年間で会長の役員報酬が10万円というところもあると聞いています。わたしたちの自治会は2~3万円ぐらいが妥当ではないかという話になっています。  しかし、聞いた話では、他の都道府県では役員報酬そのものが存在せず、完全なボランティアという地域もあると伺いました。そこで、ご質問なのですが、みなさまの自治会では役員報酬はどのぐらいの額になっていますでしょうか?ご参考までにお教えいただけましたら幸いです。あわせて、報酬必要論、不要論などに関しても、ご意見をたまわれましたらと思います。  どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 公務員が自治会活動の報酬を得る

    公務員で自治会役員をしていて報酬を貰っている又はそういう人を知っているという人に質問です。 私の主人は国家公務員宿舎で自治会役員(以下:役員)を務めている者です。 役員の金銭的・時間的・精神的負担が大きいことから、役員は住民から集めた共益費の中から報酬をもらうことにしました。 特に金銭的負担を説明すると、役員は以下のようなものなどが自己負担で、多分1ヶ月に千円くらいにはなっていると思います。 ・自治会活動に伴う役員同士の電話やメールのやりとり ・業者や市役所などへの電話・FAX・書類の郵送 ・毎月行う自治会会議に必要な書類の印刷代 ・外部の会議への出席する際の交通費(ガソリン代など) これらを細かく計算して必要経費としてもらうのが一番問題がないのでしょうが、細かく計算することが困難に近いし計算すること自体が負担になるし、金銭的な負担だけでなく、住民の苦情というよりクレームに近いものの対応など、時間や精神的にも労力を割いているので、一ヶ月に多くても二千円ほどの報酬を貰おうということにしました。 すると一部の住民から「役員が報酬を得ると公務員のバイトということになり職場に副収入を得る旨の文書を提出する必要がある」という意見が出されました。 前置きが長くなりましたがここで質問です。 ・職場に副収入を得る旨の文書を提出していますか?(地方・国家公務員の種類もお願いします) ・どれくらいの報酬をもらっていますか?

  • PTA役員の人間関係は?

    今年 自治体とPTAの役員がかぶってしまいました。どちらかにと思いましたが、毎年起きることらしく やんわりと却下されました。 いざ今月から 活動が始まると いきなりでした。 どちらも会議は夜の7時半から2時間 重なる日も有りそうです。 それを考えて役員のことを伝えれば 「2つ引き受けていることを口実に逃げている」と非難されました。私はずるいとレッテルを貼られたようです。私としては会議で欠席したときフォローしてもらえますか Okなら小委員会やらせたいただきますと 言ったつもりでしたが。 この発言はすぐに自治体にも伝わり 他の役員の態度が怖いです 1年で役員を2つやられた経験者の方いらっしゃいますか。 私の切り出し方が悪かったのでしょうか。修復すべきはしたいと思います。 皆さんのご意見お聞かせ下さい。    

  • PTA役員について質問です

    小学校のPTA役員についてなのですが、いくつか質問させてください。 1 委員会や会議など、話し合いをする場は、どのくらいの頻度で行われますか? 2 その場合、時間は夜と昼どちらが多いですか、また、何時間ほどかかりますか? 3 役員などが集まって飲み会などはどのくらいのペースで行われますか? 私の小学校では比較的会議も多くて長く、忘年会や懇親会など、お酒の場が多いような気がして負担に感じています。 他の学校の親ごさんのご意見を伺いたいので、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 公正取引委員会について

    公正取引委員会という行政機関が独占禁止法などにひっかる事業活動を行っている企業の抑制などをしているというのはわかるのですが、具体的にいうと、この公正取引委員会の活動内容はどういったことをしているのでしょうか?また、位置的には行政機関のどの部分に位置するのでしょうか?

  • 子ども会の役員について

    子ども会の役員をどのように選出するかも知らずに入会した私も悪いのですが 来年度の役員を、学年順に回ってくるものだから 引き受けてくれと連絡がありました。 しかし来年度はどうしてもできない事情が3点あります。 ●学校の本部役員をしていて任期が来年5月末までである。  資料作成や、引継ぎ等でほぼ毎日のように学校へ行く時期があるらしい。  子ども会の新役員の立ち上がりが2月との事で  4ヶ月もの間、重複するのは時間的、精神的にきつい。 ●上の子が中学受験を希望している為  子ども会の活動がある土日は  学校説明会や学校公開と重なる可能性がある。 ●下の子がスポーツ団体に所属していて  土日に試合があり、当番にあたる事が多い。 現役員さんは、来年度引き受けないのなら 再来年度は必ず役員をしてくださいと言っていました。 しかし、下の子は子ども会よりスポーツ団体に力を入れたいようです。 子ども会の活動には参加できないことがほとんどになるだろうから 今年度いっぱいで退会することに決めました。 それを役員さんにお話ししたところ、 「それは私には何とも言えません・・」と渋いお返事。 しかし、続ける可能性がないのなら役員を引き受ける約束は今からできないし、 役員のために、無理して子どもを入れておくわけにはいきません。 現役員さんが気分を害しているようなら、 すぐにでも退会させようかと思っています。 上の子がジュニアリーダーを目指している為 できれば卒業まで(現5年)子ども会には所属させてあげたいと思っていました。 しかし、来年度役員ができなくて 下の子が退会してしまえば私は役員を一度もやらずに終わります。 役員ができないのであれば 上の子も子ども会を退会させるべきでしょうか?

  • 子ども会の行事の中止について

    子ども会の行事の中止について 今年、子ども会(育成会)の会長になりました(順番制)。 過去に一般1年、会計1年したことがあります。 内容に入る前にうちの子ども会は夏休みのラジオ体操の前に毎日マラソン(30分)をすることになっています。 マラソンをやるようになったいきさつは20年ぐらい前にマラソン好きな人がいてその人が始めたのが きっかけみたいなのですがそれがいつしか子ども会の行事になったようです。 マラソンの全走行距離が長い子供から順番に1人につき図書券500円×約20人あげています。 役員会で毎年のようにマラソンをやるかやらないかで議論しています。 マラソンをしたくない子供は歩いてもよいとなっており、ほとんどの子供が歩いています。 マラソンをしているのはごくわずかです。(毎年ほぼいっしょの子供です) 大人(役員)は走りません。 先日役員会を開いたときにも他の役員から「今年もマラソンをやるんですか?」という質問があり 「マラソンをしているのはごくわずかなのだから今年は中止にしてほしいといわれました。」 問題なのはマラソンをしたくない子供が多いということです。 おそらくこの人も走っている子供が多ければこのようなことは言わなかったと思います。 毎朝、町内会の書記(子ども会OB)の方がマラソン好きなので歩いている子供に「走れ!」と強制します。 自分も子供がいやがっているのに大人が強制するのはどうかなとも思います。 今までは反対の意見がでても会長が中止しずらいのもあってか少数意見をとおして マラソンを実施してきました。 役員会でいろいろ話あった結果多数決で マラソンをする派   2人 マラソンを中止する派7人(自分も含む) 欠席 4人 で今年は中止に決定しました。 廃止ではないので今後復活も可能です。 まだ会員の世帯に中止のお知らせはしていません。 この後いろいろ考えてみたのですが、中止の決定はこの役員だけで決めてよかったのだろうか? 会員の全世帯にアンケートをとったほうがよかったのだろうかと悩みはじめました。 でみなさんにお聞きしたいのは、このような場合この役員で決めてよかったのかそれとも アンケートをとりそれをふまえて決定したほうがよかったのか? またアンケートをとるとして回答してもらうのは保護者でいいのか子供でいいのか?など また保護者から苦情がくるのはかまいませんが町内会からクレームがこないか少し心配です。 (町内会から補助金をもらっている為) みなさんの意見をお聞かせください。 尚、うちの子ども会には規約がありません。

Win10から11への移行中の質問
このQ&Aのポイント
  • Win10からWin11への移行中の質問についてまとめました。お気に入りの移行で問題が発生しており、Microsoft Edgeのお気に入りに反映されない状況です。
  • また、全ての移行が完了した後に旧PCのデータを消去する際の問題についても質問しています。再セットアップメディアが必要だったため、新PC用のメディアを作成してしまった状況で、旧PCのデータ消去ができるか不安です。
  • Win10から11への移行およびデータ消去に関する質問について詳しくお伺いしています。
回答を見る

専門家に質問してみよう