• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:世界史)

世界史の魅力と学ぶべきこと

noname#177363の回答

noname#177363
noname#177363
回答No.2

私は高校の頃、世界史が大好きでした。主に西洋史が好きなので、大人になってからは西洋史の本ばかり読んでいて、中国史は苦手ですが…(^^; 誰かが何かを好きとか嫌いっていう気持ちは、理屈じゃない面があります。歴史全般が好きですが、どうしてかと言われても「面白いから」という感じです。 でも無理やり理由を考えたら…。 子供の頃からヨーロッパの童話に出てくるようなお城やお姫様に憧れがあったから。 それが長じて歴史に興味を持って、何より面白いのは、歴史に出てくる「登場人物」に興味が出たからでしょうか。 「歴史上の人物」なんていうと、なんか遠い存在に感じますが、皆一人ひとり私たちと同じ「フツーの人間」だったと思っています。それぞれが悩んだり楽しんだり、泣いたり笑ったりしていたのだろうと思います。そういうことを、歴史事項の文字の羅列の向こう側に垣間見るのがとても楽しいです。 歴史を通して何を学ぶか。…それは「今」です。 例えば、今大騒ぎになっている中東から北アフリカの騒擾は、世界史をある程度理解していればわかります。同じ中東のイスラエルの問題もそうです。日本の歴史も、特に近代に関しては、世界史(特にヨーロッパの帝国主義など)を理解していた方が、より理解が深まると思います。 こうした現代の世界情勢を理解するために、世界史は不可欠です。 また現代の日本の社会制度も、多くはヨーロッパで生まれたものが多いんです。 民主主義制度しかり、会社など経済もうそうですし、大学や保険制度、社会保障制度などもヨーロッパ生まれです。 特に政治に関しては、ヨーロッパでどのようにして民主主義という考え方が生まれ、育ったかがわかるかわからないかで、今騒いでいる政治の問題をどこまで掘り下げて理解できるかが違ってくると思います。 過去の戦争や悲惨な事件は、今さらなかったことにはできません。 でも将来、私たち人類がよりよく生きるためには、過去の過ちを理解することが大切だと思っています。

IJHSM
質問者

お礼

やっぱり何で好きかなんて聞かれても応える事は容易ではないかもしれません。 自分も何で嫌いなのか分からないわけですし。 自分の好みの理由に対しそんな理論的に語れる人は少ないと思います 改めて興味のないものに無理やり興味は持つ必要はないのかななんて思いました(笑 歴史で今を学ぶというのは当然のようであり難しい事であり大切な事なんだと思います。 過去にあった出来事を真摯に受け止め今、未来に繋げる事が大事ということでしょうか。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 女が世界を支配すると、なぜ世界は滅びるのか

    高校生のとき、国語の先生が授業中に雑談で、 「女が世界を支配すると、世界は滅びる。」と言っていましたが、 私はその時、授業と関係ない雑談だったので、注意して聞いていなくて、 先生が、なぜそうなのか話したことを聞き漏らしてしまったのですが、 最近、気になってしょうがありません。 なぜ、女が世界を支配すると、世界は滅びるのでしょうか? 今となっては、その先生に会って聞くこともできないのですが、 なぜだか、理由を思い付く人は、教えてください。 女性差別だとか、そんなことは回答には書かないで下さいね。そんな議論はしたくありません。 その先生個人の意見にすぎない、という回答も書かないで下さい。 よろしくお願い申し上げます。

  • 世界史ナビゲーターを使うべきかどうかについて

    自分は現在高3で、目標は法政大学(法学部か、社会学部辺り)なのですが、 地歴で、世界史を選択しようと思っています。 偏差値は、5月の全統記述模試で、42でした。 高校の偏差値が50ほどなので一般受験の人が少ないからか、3年になっても日本史世界史両方授業が有ります。 そこで質問なのですが、今の時期から世界史ナビゲーターを使うべきでしょうか? 正直、5月まで部活をやっていて、世界史も授業と、テスト前の勉強しかしておらず、出遅れた感が否めません。 一応、山川出版の「流れ図で攻略詳説世界史B」を日本史の授業中や、家でやっているのですが、これを使って、知識の部分を一問一答で暗記していくという方法で良いでしょうか? ネットで勉強法を見ると、世界史ナビゲーターなどを使った勉強法が多いので、やはり今からでも世界史ナビゲーターを使うべきでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 世界史の受験勉強

    私は高校2年です。某塾にかよっているのですがある英語の先生の授業がとりたいのですがそれは世界史の授業と時間がかぶってしまっていてとれません。それで違う先生の同じ内容の授業を受けているのですがやはり受けたい先生の方がいいな~と感じます。でもその先生の授業をうけるなら世界史は諦めなければなりません。でも世界史は量が膨大そうなのでやはり早めにはじめたいのです…学校の授業の世界史が本当に嫌で真面目に聞いてはいますが話にまとまりがなくてわかりにくいです。なのでそのぶん塾で勉強したいのですが迷っています…でも私は英語がとても苦手なので英語を優先したほうがいいかもしれない…などと考えてしまいます。世界史は3年からでもいいのでしょうか…?どちらを優先したらいいか意見が聞きたいです

  • 世界史の勉強方法

    高校一年です。 もうすぐ定期考査が始まるのですが、世界史の勉強方法が分かりません。 今までは授業がプリントで進められていたので、穴埋めしたところを暗記していました。 でも、文章で問題を出されると解けません。 ノートにまとめる方法が良いと聞きますが、まとめかたも分かりません・・・。 プリントを参考に勉強しろと先生に言われているので、それを自分で問題に書き換えたりしたらいいのでしょうか・・・? 回答お願いします。

  • 大学受験 世界史の勉強方法について

    こんばんは 浪人で同志社大学、関西学院大学を目指しています 読みづらい文章で申し訳ありませんがよろしくお願いします 世界史の勉強方法について聞きたいのですが あれこれと試していたら時間が足りなくなりそうなので質問させていたただきました 予備校に通っていて世界史の授業は取っています 今やっている勉強のやり方としては 教科書を読んでからノート型のワークで暗記しています 教科書に乗っていないような語句はその都度用語集で確認しているのですが さらに一問一答や軽めの問題集(スピードマスター)などで演習もしていきたいなと思っているのですが どういうふうに勉強していくべきですか? 今はほとんど暗記に力を入れていて 週に1度世界史の授業があるのですが その時間に復習テストがあるのでそこでアウトプットしているだけです 授業は通史がもう終わりそうなのですが文化史はやっていません。 年号は少しずつ覚えています ネットで調べていたら今は現代史を中心にやった方がいいと書いてあったのですがどうなのでしょうか? 今は授業でやった範囲(今は第二次世界大戦のあたりです)とまた初めからから復習しています 皆さんの回答お待ちしています 分かりづらい所があれば追記します

  • 世界史の暗記量

    私は現在高校2年で、この春に3年になります。 文系志望(理系科目の方が得意なのですが・・・)で、社会科は地理、世界史がセンター、二次ともに必要です。 私は文系科目の中でも世界史が飛びぬけて苦手で、流れの暗記にも一苦労します。 そこで質問なのですが、世界史は教科書のバージョンがたくさんあり(やはりメジャーなのは山川出版でしょうか)、それらの教科書によって載っている用語が違っていることがあります。 私の学校の授業では、基本的に教科書(東京書籍 世界史B)と資料集を地図代わりに使用していますが、テストに出てくる項目や模試に出てくる内容にはやはりそれ以上の事項や単語が出てきます。(戦いや人名など) 無論教科書に載っていることの暗記は前提だと思うのですが、副読本として使用している「世界史B用語集」といった細かい知識も論述問題を解く上では必要なのではと思います。 しかし教科書に加えてそういった参考書の内容まで暗記するのは残された時間も考えると不可能に近い気がします。(死ぬ気で努力すればいいだけの話なのかもしれません・・・) いったい入試で確実に点をとるためには、どれくらいのことまでは知っておいた方がよいのでしょうか。

  • 何故世界から戦争が無くならないのでしょうか?

    何故世界から犯罪や戦争が無くならないのでしょうか? そんな低レベルな人間ばかりのいる世界に自分は何故生まれたのでしょうか? 観念論や意見では無く、科学的に納得出来る説明のできる方だけ回答お願いします。 それ以外の回答は無意味ですから。

  • 大学受験 世界史の勉強の仕方

    世界史の暗記のいい方法を教えてください。 僕は高2です。受験に備えて、学校の授業でやったプリントを定期テストみたいに覚えだしたのですが、今までの定期テストみたいに短い範囲じゃなく、忘れてしまったり混じってしまったりしてちょっと悩んでます。書き込み式の教科書みたいなものを買って勉強したほうがいいでしょうか? できれば世界史は得点源にしたいので、皆さんの意見や経験を聞かせてください。その際使用した参考書とかも教えてほしいです。 あと僕の志望大学は神戸大学です。 よろしくお願いします

  • 世界史Bについて

    私の通っている、高等学校では世界史Bを1年次に3単位を必修としています。 ところが、私は世界史Bが大変苦手です。 そもそも、暗記系が苦手です。此は、理数系である所以です。 何時も世界史の勉強方法が判らず、困っております。 どのように勉強をすべきなのか、考査に向けてどのような勉強をすべきなのかが全く判りません。 例えば、勉強するにあたっての勉強方法や、勉強に使う参考書や問題集は如何なものが良いかをお伺いしたいと存じています。 現在、世界史はローマ史を終え、そろそろ中国史を迎えようとしております。 私は未だ高校1年生ではありますが、センター試験では公民か世界史を選択しようと考えております。 ですので、現段階で世界史に対する苦手意識を克服したいと思っています。 また、使っている教科書は少し内容が薄いらしいです。 教科書名:改訂版 新世界史B 出版社:山川出版社 ご意見や、ご回答を頂けると幸いです。

  • 鎌倉の世界遺産登録について

    学生です。 今学校で鎌倉の世界遺産登録についての 調べ学習をしています。 A4サイズの紙2枚分(表裏)にびっしり記入しなければ ならないのですがいいサイトが見つかりません。 世界遺産登録に賛成か反対かがわかるように、また、 ★生活面 ★他都市との比較 ★観光、収入 ★交通 の4つの視点からみた意見などはありますか?? 人に頼ってばかりで申し訳ないのですが、 良ければサイトなどを教えてくださると助かります。 よろしくお願いします。