IJHSMのプロフィール

- ベストアンサー数
- 5
- ベストアンサー率
- 41%
- お礼率
- 80%
- 登録日2010/10/04
- この数学の問題の解説をお願いします。
下の画像です。大学の数学の問題なのですが、2xの微分が2である位のレベルしか数学力がないので、わかりやすくお願いします。
- 数学に強い人、この理屈教えてください。
数学に強い人で、この理屈を子供に教えるみたいに説明できる人教えて下さい。 ある数を5で割るのと ある数を2倍にしてから10で割るのは、 答えが同じ理屈。 何度考えても、ある数を2倍にしてから10で割る理屈が分かりません。たしかにこの計算法のほうが答えが出しやすいのは確かです。 頭がこんがらがってます。 どなたか子供に教えるみたいに解りやすく教えて下さい。
- 締切済み
- 困ってます
- noname#184897
- 数学・算数
- 回答数 9
- 食塩水の問題がややこしいです。
問題が、、 濃度の異なる食塩水X、Yがある。Xを500g、Yを1Kg混ぜた後、50gの食塩を加えると混合液の食塩濃度は25%になるという。 今、Yの濃度の2倍の食塩水をZとする。XとZを1:1で混ぜた食塩水の濃度はどのぐらいか。 なのですが、以下の私の考えのどこがおかしいのでしょう。また、わかりやすい解説をどなたかおねがいいたします。 ●それぞれX%、Y%と置く。 →(500×X/100+1000×Y/100+50)/1500=25/100 解いて、X+2Y=65・・・(1) ●Z%を2Y%とする 求める%をS%とする →100×X/100+100×2Y/100=S/100 解いて X+2Y=2S・・・(2) (2)を(1)に代入してS=32.5% しかし回答は34%なのです・・(涙)わかりにくくてもうしわけございません。
- 食塩水の問題がややこしいです。
問題が、、 濃度の異なる食塩水X、Yがある。Xを500g、Yを1Kg混ぜた後、50gの食塩を加えると混合液の食塩濃度は25%になるという。 今、Yの濃度の2倍の食塩水をZとする。XとZを1:1で混ぜた食塩水の濃度はどのぐらいか。 なのですが、以下の私の考えのどこがおかしいのでしょう。また、わかりやすい解説をどなたかおねがいいたします。 ●それぞれX%、Y%と置く。 →(500×X/100+1000×Y/100+50)/1500=25/100 解いて、X+2Y=65・・・(1) ●Z%を2Y%とする 求める%をS%とする →100×X/100+100×2Y/100=S/100 解いて X+2Y=2S・・・(2) (2)を(1)に代入してS=32.5% しかし回答は34%なのです・・(涙)わかりにくくてもうしわけございません。
- 数A確率 同様の確からしさ?
数学Aの確率の問題です。 K,A,W,A,S,A,K,Iの8文字を横一列に並べるとき、どの2つのAも隣り合わない確率を求めよ。 模範解答では、まずA以外の5文字を並べ、その5文字の間と両端の6箇所から3箇所選んでAを並べると考えて、5!×6P3/8! となっています。 疑問なのは、なぜA、Kの同じものを区別するのか…ということです。 左のKと右のKが入れ替わってもわからない、同じだと思います。 解く際のポイントとして「確率を考えるときは、同じものも区別する(同様の確からしさ)」とあるのですが、理由がよくわかりません…。 回答よろしくお願いします。