• ベストアンサー

大学受験 世界史の勉強の仕方

世界史の暗記のいい方法を教えてください。 僕は高2です。受験に備えて、学校の授業でやったプリントを定期テストみたいに覚えだしたのですが、今までの定期テストみたいに短い範囲じゃなく、忘れてしまったり混じってしまったりしてちょっと悩んでます。書き込み式の教科書みたいなものを買って勉強したほうがいいでしょうか? できれば世界史は得点源にしたいので、皆さんの意見や経験を聞かせてください。その際使用した参考書とかも教えてほしいです。 あと僕の志望大学は神戸大学です。 よろしくお願いします

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

現在学生で塾で世界史を教えています。 以下の方針で昨年の4月から約一年間指導していましたので参考までに。 まず目標をセンターで80点以上にしました。志望大学は神戸大学とのことなのでおそらく参考に出来ると思います。 夏までは世界史を体系的に捉えることを重視しました。 書き込み式の教科書をつかって「おおざっぱに」しかし「重要なところ(=教科書太字)をおさえて」勉強してみてください。この段階でいきなり細かい知識を覚えようとしても「忘れてしまったり混じってしまったりして」しまうのです。 例えば中国史では、唐代には○○帝のときに××があってその後△△帝のときに□□となった、というようにおおざっぱな「時代」、「地域」、「人物」と「出来事」のリンクを作ってください。この「情報間のリンク(=結びつき)を作る」作業が受験世界史の基本と考えています。このリンクの骨組をまずは覚えてください。 あとはその作業を書き込み式の教科書などで教科書どおりにやります。 で、これをやってから問題を解いてみる段階に入ります。 問題を解くと分からない問題が必ず出てきますが、以上のことをやっておくと「教科書でどの部分の」問題が出来ていないのかが自分で分かるようになります。 分からない問題を「解き直す」ことで「情報間のリンク」のほつれを直してください。これを繰り返すことで徐々に分からない問題が減少していきます。 問題演習上の注意としては「必ず不正解の問題だけでいいから解き直して、情報のほつれを無くすまたは新たに情報のリンクを作る」ようにすることです。 この段階ではひたすら問題を解いていくことになりますが最初は不正解が多く、解き直しに時間が掛かるでしょう。しかし、これを繰り返すことで世界史問題正答のための情報が補修・構築されていき、徐々に解き直すべき問題が減少していきます。解き直す問題が減ったということは点数が上がったということなので勉強していて進歩が実感できると思います。 具体的には地域、時代(正確な年号でなくてもおおざっぱに何朝の時とか何王の時程度)、人物、出来事と因果関係(出来事と出来事の繋がり。例えば「第1次産業革命→イギリスが世界の工場となる」といった原因と結果の関係)の結びつきが政治・経済・社会史を覚えるポイントで、文化史では地域、時代(ルネサンスとか古代ギリシャとか)、人物、業績(書物や美術品など)、ジャンル(芸術家や天文学者など)の結びつきがポイントでしょう。 「ミケランジェロ」と聞いて「芸術家」「ルネサンス」「イタリア」「最後の審判・(ダヴィデ像)」を連想できるようになるのが最終目標です。これができると「最後の審判」が出題された時に逆に「ミケランジェロ」を思い出すことが出来るようになります。 年号については重要なものだけ後回しで覚えた方がいいと思います。センターに関していえば、細かい年号を覚えてもたいして点数に反映されない出題傾向だと思います。おおざっぱな時代の捉え方でも解ける問題が多いからです。 私大の問題では直接年号を聞くものもありますので、最後の点数上乗せとしてやる程度でいいと思います。 No.2の方のおっしゃる「世界史B用語集」は情報を補うための必須アイテムです。これの赤字の用語くらいは説明できるようにしたいです。そうすればセンターなら90点以上はコンスタントに取れるレベルになります。 また、地図問題が出題される傾向がセンター・私大を問わず見られます。具体的には古代の王国の領域を問う問題、列強の中国での勢力圏のようす、アフリカ分割のようす、東南アジアの植民地のようす、大航海時代の航海者の航路はよくみかけるものです。これらはNo.2の方のおっしゃる「新詳世界史図説」などの図表で必ずページが割かれていますから、視覚的に覚える必要があります。 長くなりましたが、この学習法のイメージは「最初に骨組を作って、そこに粘土で肉付けしていき、ひび割れを地道に修復したり、足りないところに新しい肉を付けていく」というものです。 また先に回答された方と共通しますが、世界史では「相互的な関係」や「ストーリー的に理解」するといった、ある情報とある情報とを正確に結びつけ、それを自在に使いこなす能力がマーク・記述を問わず問われているようです。

Please_help_me_
質問者

お礼

まず、回答ありがとうございます。 こんなに詳しく具体的な回答をしてもらったのは初めてで今非常に感激しています。 >夏までは世界史を体系的に捉えることを重視しました。 >この段階でいきなり細かい知識を覚えようとしても「忘れてしまったり混じってしまったりして」しまうのです。 自分はローラー的に片っ端から全部覚えていこうしましたがこれでは次の時代を覚えようとすると前のが抜けていってろくに進みませんでした。まさにその通りです。 >「情報間のリンク(=結びつき)を作る」作業が受験世界史の基本 >「最初に骨組を作って、そこに粘土で肉付けしていき、ひび割れを地道に修復したり、足りないところに新しい肉を付けていく」 >「相互的な関係」や「ストーリー的に理解」するといった、ある情報とある情報とを正確に結びつけ、それを自在に使いこなす能力がマーク・記述を問わず問われているようです >視覚的に覚える >原因と結果の関係の結びつき もうこの回答全部が目からうろこが落ちるものばっかりです。これでやり方はわかりました。後は自分の気持ちを強くもって受験に臨んでいきます。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • quovadis
  • ベストアンサー率39% (17/43)
回答No.2

暗記の方法は色々有りますね。 友人の間では、ひたすら書いて憶える、声に出して読む等が多かったです。 年号等に関しては#1さんの通り、語呂合わせが一番良いと思います。 幾つかそれ専用の参考書が出ているので、自分が好きで憶えやすいものを選びましょう。 参考書は浜島書店「新詳世界史図説」、山川出版社「世界史B用語集」は重宝しました。 それと侮れないのがマンガ世界の歴史です。 ビジュアルで覚えられるので、複雑なところがストーリー的に理解できたり、 ひょんなところで役に立ったりします。 勉強の最中の気分転換にも良いと思いますよ。 あと考えられるアドバイスとしては、 ・歴史関係の映画、小説(史実にあったもの)に触れる ・ポケットタイプの参考書を買い、移動中など時間を有効に使えるようにする ・白地図を自分で作成し、流れと場所を覚える などでしょうか。 体調管理をしっかりして勉強頑張ってくださいね!

Please_help_me_
質問者

補足

回答ありがとうございます。 小説、映画、漫画とかでquovadisさんのオススメのものとかございますでしょうか? もしよければ教えてください。

  • pbf
  • ベストアンサー率16% (49/300)
回答No.1

私の経験です。思いつくままに書きます。 まず年号に関しては丸暗記しかないと思います。 中国史では、答えがわかっていても、漢字が書けないことがよくあったので、漢字も覚えました。 教科書は縦軸的な展開ですが、試験では横軸も問われます。イスラム世界がこの時代、ヨーロッパではどんなできごとがあったのか、相互的な関係も含めて把握できるようにしておきました。 努力が実って合格できるといいですね。

Please_help_me_
質問者

お礼

いままで定期テストの勉強しかしてなくて範囲狭かったので受験勉強やり始めてまさに暗記しかして来てないってことを実感しました。これからは関係性を大切にして生きたいです

Please_help_me_
質問者

補足

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 世界史の勉強の仕方について

    いま高2で四月から世界史を授業ではじめたばかりです 世界史の書き込み教科書と その書き込み教科書を使った学校の先生のプリントと  どちらを使って勉強していけばよいでしょうか?  周りの人は 書き込み教科書を使っていて、 私は、今のところ 先生のプリント使っているのですが、 プリントをノートに貼って ノートを作っていて かさばってきています 私のイメージでは 受験生はセンターに分厚い教科書をもってきているきもします(>_<) 理系なのでセンターしかいらないし 実をいうと まだ地理と世界史のどっちをとるかも迷っています すべてに迷ってます(+_+) 経験や個人的な意見でいいので教えてください

  • 大学受験 世界史の勉強方法について

    こんばんは 浪人で同志社大学、関西学院大学を目指しています 読みづらい文章で申し訳ありませんがよろしくお願いします 世界史の勉強方法について聞きたいのですが あれこれと試していたら時間が足りなくなりそうなので質問させていたただきました 予備校に通っていて世界史の授業は取っています 今やっている勉強のやり方としては 教科書を読んでからノート型のワークで暗記しています 教科書に乗っていないような語句はその都度用語集で確認しているのですが さらに一問一答や軽めの問題集(スピードマスター)などで演習もしていきたいなと思っているのですが どういうふうに勉強していくべきですか? 今はほとんど暗記に力を入れていて 週に1度世界史の授業があるのですが その時間に復習テストがあるのでそこでアウトプットしているだけです 授業は通史がもう終わりそうなのですが文化史はやっていません。 年号は少しずつ覚えています ネットで調べていたら今は現代史を中心にやった方がいいと書いてあったのですがどうなのでしょうか? 今は授業でやった範囲(今は第二次世界大戦のあたりです)とまた初めからから復習しています 皆さんの回答お待ちしています 分かりづらい所があれば追記します

  • 世界史の勉強の仕方を教えてください。。

    世界史がとても苦手な高2です。 来週からテストなのですが、世界史で点数を取れる気がしません。 授業は一睡もせず、ノートもしっかり書いているのですが、興味が持てないので ほとんど頭に残っていません。 今までの定期テストはギリギリ赤点セーフばかりで、今回こそまずいです。 オススメの勉強法とかありませんか? 流れを掴むためにまずは教科書から・・・なんて言われますが読んでいても面白 くないし頭に入りません。 他の科目との兼ね合いもあるので世界史ばかりに時間もかけてられません。

  • 大学受験の勉強法

    私は今高2です。兎に角馬鹿なのでそろそろ受験勉強をはじめようと思っています。因みに行きたいのは国立大学です。 塾や予備校には通っていませんしとくに予定もありません。今はどのようなことからやっていけばよいか色々な教科について具体的に教えてください。 あと数学で授業で言ってることはわかるのですが、テストになると真っ白になってしまいます。問題を沢山解くほかによい方法はないですか??

  • 世界史のおすすめ参考書を教えてください

    世界史受験を考えている文系の高2です。 今、学校で世界史を習っていますが、授業では教科書の全範囲まで終わりそうに ありません。 教科書も山川ではありません。 なので、自宅学習で勉強するしかありません。 なにか、良い参考書はありませんか? (山川の書き込み教科書は買いました。) 初めて投稿するので、失礼な点があれば申し訳ありません。

  • 大学受験で国語はどんな勉強をすればいいのでしょうか?

    大学受験で国語はどんな勉強をすればいいのでしょうか? 今高2です。 大学受験について真剣に考えています。 国語(とくに現代文)は定期テストと違って教科書に載っている物語とかが出てくるわけではありません。 どんな勉強をしていけばいいのか分かりません。 あと漢字が苦手です。どうやって覚えたらいいのか分かりません。漢検2級も試しにといてみたら(勉強なしで)24点です。 どうすればいいですか?高3の受験までにできるようになりますか?

  • 大学受験で世界史か日本史か迷っています

     現在高二です。今年から高三になります。志望大学は「北海道大学」と「慶應義塾大学」です。その両方の大学で「地歴」が必要だと聞きました。  そこでなんですが、「地歴」の教科を日本史にするか、世界史にするかで迷っています。日本史は未習(三年生から習う予定です)で、世界史は今習っています。ただ世界史は名前が覚えにくかったり、色んな国の出来事が行ったり来たりして苦手です。日本史は漢字が多いけど、案外覚えやすいのかな、と思っています。  受験するとしたら世界史か、日本史かどちらが良いんでしょうか?  

  • 大学受験 社会科目

    僕は2年はじめの地歴選択のとき、地理が好きなので地理を選びました。 しかし文転したため、私立受験をする際、受けられる大学が少なくて困っています。 今学校で社会科目は世界史Aと地理Aをやっています。 でも世界史は定期テストの時しかやっておらず、授業も聞いてなく、今までの模試も地理でやってきました。 国立大志望なんですが、早稲田も受けたいと考えているので、 今から世界史に変えるべきでしょうか? 来年は世界史Bと地理Bの授業があります。 高2

  • テスト勉強って必要?大学受験

     新高2なのですが、テスト勉強って必要なのでしょうか。ここで私が言うテスト勉強とは特に国語、情報、保健です。  はじめに断わっておきますが、私は慶應志望です。受験で成功すればいい、そのために高校を活かすと割り切っています。  まず国語。私は進学校に通っているのですが、国語のテスト勉強が苦痛で仕方ありません。私の学校では百人一首と、源氏物語が毎回実力テストの範囲になります。  まず百人一首は覚えるのにかなり時間がかかる割に、得られるものは少なすぎです。古文独自の音、区切れなどは確かに学べるかもしれませんが、あれで古文の力はつくのでしょうか。  そして源氏物語ですが、私は毎回、自分で現代語訳をやってみてそれを添削して、訳を覚えてテストに挑みます。それはそれはものすごい労力を使うのです。毎回訳問題が出るのでこうでもしなければ点がとれません。教師からもこうやって勉強してこいという指示がないので、苦し紛れに’目先のテストで点だけをとる勉強法’になってしまっています。  また情報、保健などは受験科目にないので不要教科と割り切っているのですが、周りの生徒はしっかり勉強している人も多いそうです。成績が下がるのが嫌なそうです。  さて、もう一度断っておきますが、私は大学受験に成功するために高校を活かそうとして、進学校に入学しました。英語や数学、社会などの受験科目においては本当に授業を真面目に聞いて、数学は苦手ですが、他の教科はいい成績を修めています。また、保健や情報などの教科を勉強しない代わりに、英単語や、世界史の用語集などを使って、勉強しています。慶應文系はどれが受験科目なのかということも考慮してやっているつもりです。  実際のところ、今あげた教科のテスト勉強というのは慶應大学に合格する過程として重んずるべきでしょうか。  かなり生意気で偉そうなことを言って、不快になられた方がいらっしゃいましたら、誠に申し訳ございません。  私は高校受験に失敗しているので、大学受験ではトップ層で合格したいという思いから、志望校を研究し、地道に努力を重ねようと思っているのですが・・・。  やはり科目に関係なくテスト勉強はやるべきでしょうか。  長文ですが、最後までありがとうございました。回答よろしくお願いします。

  • 世界史の勉強についてです。

    世界史の勉強についてです。 僕は入試で恐らく世界史は使いません。 しかし定期テストであまりに点数が低すぎて足をひっぱっています。 なので世界史を足をひっぱらない程度にしたいです。 テストの出方は教科書の太字から出るという感じなのですが、名前も似たようなばかりだったりでなかなか覚えられません。 どういった勉強方法が一番覚えれますか? 何度もかいた方がいいですか?暗記マーカーなどを使って覚えた方がいいですか? 回答お願いします。