• 締切済み

人付き合い

私は上手く人とつきあうことが苦手です。話下手だし、笑顔で接することも苦手です。前に態度が素っ気ないと言われたことがあります。自分はそんなつもりはないんです。どうやったらうまくいくんでしょうか?自分ではわかりません。よきアドバイスをよろしくお願いします。 

みんなの回答

  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20106/39856)
回答No.2

上手さを求めたら。 貴方は自分に凄く不自然に負荷を掛け続けて。 余計にしんどい状態を創ってしまうんじゃない? 貴方に必要なのは人付き合いの上手さではなくて、「丁寧さ」なんだと思う。 その丁寧さは。 自分に対してもそうだし、相手に対してもそう。 自分は話「下手」だと。 決め付けたら。最初から貴方は下手という感覚を「背負って」相手と向き合う事になる。 下手と言う自覚は、だから苦手だという感覚にも結びつくでしょ? そうなると最初から相手に対して一歩引いていたり、気持ちとして受け身のまま構えてしまったり。 最初からバランスが崩れてる。 貴方なりには向き合おうとしてるんだと思う。 でも、相手にはそう伝わってないんだよね。 貴方の前に壁を感じるんだよ。 その壁こそ相手から見た「素っ気無い」という印象。 自分はこういうタイプなんだと。人付き合いが下手で、苦手なんだと。 その気持ちが「決め付け」になってる。決めつけは心の壁。 だから自分で自分を伝えていく、相手を受け止めていく範囲を限定しちゃってるんだよ。 貴方が見え難いし、伝わり難い。 相手はそれを残念だと感じる。 誰も貴方に特別な「上手さ」なんて求めていないんだよ。 それよりも、貴方の気持ちが「どこ」にあるのか? 相手が感じたいのはそれだけなんだよね。 確かにコミュニケーションは得意ではないと。 スムーズに対応して行けない部分もあると。 でもそれも自分なんだと。 そして自分なりには相手と気持ち良く繋がっていきたい「意思」は持っていると。 あるなら。 それを貴方自身として伝えていく事。 その伝え方が「丁寧さ」。 丁寧な気持ちがあれば。 相手に向き合おうとする姿勢もいい加減にはならない。斜めにはならない。 コミュニケーションの受け手として。 丁寧に相手を感じようとするから。 その丁寧さは相手にも伝わっていく。 丁寧に受け止めてくれているな、と感じられると。 相手は貴方にもっと発信したくなる。 まさに貴方の素っ気無いという印象の「間逆」。 仮に貴方「から」発信していく事が苦手でも。 貴方が自分なりに向き合う中で相手を感じていこうとする姿勢があって、 丁寧に受け止めていこうとする姿勢があれば。 それだけで貴方は輪の中で気持ち良く存在していけるんだよ。 丁寧に受け止めようとすれば。 自然と貴方の表情にも彩が生まれていく。 無理な笑顔ではなくて、本当にその丁寧さの中での柔軟な表情が出来るんだよ。 意識をしなくてもね。 丁寧に話を聞くからこそ。 相手の気持ちや相手の伝えたい事が「入って」くる。 入ってきたら。自然に表情にも反映するでしょ? 表情だけではなくて、リアクションしても自然に出来てしまう事もある。 上手さなんて必要ない。 丁寧に相手と向き合っていく事。 コミュニケーションは双方向。 貴方も担い手なんだよ。 相手が貴方をほぐし、貴方を引き出す。 貴方も相手をほぐして、相手を引き出していく。 最初から完璧に出来なくても良い。 完璧なバランスでの繋がりなんて無いんだから。 最初は受け身でも良い。少しずつでも良い。 でも、丁寧に向き合いたい、大切に向き合いたい気持ちがあれば。 そして相手にそれが伝われば。 貴方をいい加減な、素っ気無い貴方だとは誰も思わない。 人それぞれスタイルがある。 貴方にもあるんだよ。相手にもある。 自分の事も決め付けない。相手の事も決め付けない。 今の目の前の相手を丁寧に感じて。 貴方なりに丁寧に受け止めて。 そして今の貴方として出来る向き合い方をしていけば良い。 自分なりの繋がり方を見つけていけば良い。 見つけていければ。 貴方はコミュニケーションが「楽しい」なという感覚にもたどり着ける。 先ずは丁寧な貴方から☆

ikeda6174
質問者

お礼

回答ありがとうございました。丁寧さを心がけていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

はじめまして。 もし”素っ気ない”などといわれたらまずそれはあなたに対して失礼ですよね。一人ひとり個性があるので気にしなくていいと思います。 ただ、もしあなた自身がそのことを気にしているのであれば、人と話すことを積極的に行うといいと思います。ただ、無理に笑顔を作ったりすると疲れてしまうので、ほどほどに・・・ 気楽に話してみるといいと思いますよ。ただ、カテゴリが職場になっているのでなんともいえませんが、個人的には気の合わない人と付き合うのはただ疲れるだけだと思います。 話が下手というのは相手に言われたのでしょうか。お互いに共感できるような話をすると自然に会話って弾んできませんか? それで、会話が弾み笑顔も自然に出てくるのではないでしょうか!? ご参考になれば幸いです。

ikeda6174
質問者

お礼

回答していただけましてありがとうございます。確かに一人ひとり個性ありますよね。そう思います。気持ちを楽にもって過ごしていこうと思いました。お陰様で気持ちが楽になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人付き合いって難しい。

    私は思っている事、感じている事を言葉にして人に伝えるのがとても苦手です。人当たりはいいとよく言われ、初対面でも打ち解けるのは早い方だと思うのですが、少し仲良くなり深い話になると気持ちを言葉にする事が極端に下手な為誤解されてしまったり、話が続かなかったり・・。ニコニコしてみても何考えてるかわからないタイプ・・というのでしょうか?沢山本を読んで自分の気持ちを代弁してくれる言葉を探すのですがいざ人と話してみると言葉が出てきません。たまに病気かと思ってしまいます。言葉がおかしくなってしまう為、不信感というか、少し冷たい態度をとられる事が多々あり(自意識過剰かもしれませんが)その度に自己嫌悪に陥っては人が嫌いになります。多かれ少なかれ同じような悩みを抱えている方はいらっしゃるのでしょうか?

  • 人付き合いの難しさを痛感しています。

    私は見知らぬ土地に引っ越してあまり経っていないので飲みに行ったりする様な 軽い友人はいるのですが親友のような人はまだ出来ていません。 自分の趣味に付き合ってもらったり買い物に付き合ってもらうような人も 恥ずかしい話ですが片手で数えるぐらいしかいません。 そして最近、その中でも特に仲が良かった人の態度に疑問を感じています。 前々からそういう人だったのですが、彼女は自分の話ししかしません。 自慢話や、同じような話を何度もしてきます。それでも遊んでいる時は楽しいと思っていたのであまり気にしないようにしていました。 ですがある日、彼女が私に相談があるといってきました。 いじめられているという話でした。 私は内容が内容だけに真剣に聞き、少しでも事態がよくなればとアドバイスもしました。 しかし、彼女はアドバイスを「ちがう」とか「でも」といって一向に聞こうとせず自分の主張ばかりを通しました。 それだけ頭に来ているのだと思って、今度はアドバイスせずに「そうか、大変だったね」「つらかったね」というと 「こんなことあんたに言ったって分かるわけないよね」「あんたに話したからってどうなるってわけじゃないんだけどさ」という始末。 最後には「むかつく!あんたにこんな事はなす自分に!!」と言って泣き出しました。 私が少しは不快な気持ちになっているのを理解してくれたのかと思ったのですが 彼女は私のことをすごい目で睨み付け、こちらを気遣ってくれているようにはとても思えませんでした。 それからと言うもの、彼女は私に対してたまに冷たい態度をとるようになりました。 またいじめに関する話ですが、今度は自分とは別の人間がターゲットになったようで 嬉々としてその人をいじめています。 自分がされて嫌だった事をする…ということにびっくりしてしまいました。 ならば離れればいいじゃない、と言うかもしれませんがとある事情で彼女とはあと1年ほど離れる事が出来ません。 小さなコミュニティーのなかにいるので下手にケンカも出来ません(周りの人に大変な迷惑がかかります) 今日も話していて自分の話がほとんどでしたし、「でも」「だけど」「わかってない」と否定形のオンパレードでした。 正直ちょっと疲れてきてます。 社会にはこんな事たくさんあるということは分かっているつもりですが …こんな甘ったれにどうかみなさまのエールをください。(喝でも可w) よろしくお願いします!

  • 苦手な人とのお付き合い

    グループで仲良くしている友人の内の1人の話です。 もう、知り合って2年くらいになるのですが、 知り合った日から、自分とは考え(周りの人に対する態度の面で)や 波長が合わないと強く感じ苦手意識がありました。 彼女は嫌いな人には嫌い、好きな友達には好き、と はっきりした態度で接する人です。 もちろん、気を遣って、嫌いな人にも好き、と思っているかのような 態度をとったりしているかもしれません。 この前、いつものグループで、お食事をしました。 でも彼女は、私と目を合わさないようにしていました。 たまたま斜め向かい合わせの席になってしまいました。 その出来事がすごく苦痛で、 その後数日間、精神的にかなり追い詰められてしまいました。 彼女の事がすごく苦手だけど、私のほうが年上だし、 気を遣って、気を遣って、とにかく彼女のことを考えて、 仲良くなれるよう、ものすごく頑張りました。 でも、もう限界です。 これ以上、私は彼女に歩み寄ることはできない気がします。 彼女に会いたくなければ、 やはりお食事には行かない、という方法しかないのでしょうか? 彼女が私を好きでいてくれるなら、また皆で食事をしたいという気も しなくはないけど、また目を合わせないとかされたら、立ち直れません・・・ というか、やっぱり苦手です。 アドバイスをお願いします。

  • 人付き合いについて

    人付き合いが苦手です。 30歳 小学生の子供が二人います。 私は人付き合いが苦手です。 というか苦手になりました。昔から得意な方ではなかったのですが最近余計に苦手になりました。 前まではママ友とかとも頻繁にご飯に行ったり お泊りしたりしていたのですが、相手の気持ちなどを考えるあまり うまく笑えなかったり、私といても楽しくないんじゃないかと思うようになり、笑顔もしゃべることさえもぎこちなくなってしまって お誘いも減りました、 自分から誘うことも億劫になりました。 遊びたい!!とも思わないのですが なんというかSNSなどをみていると 自分だけが友達がいない気がしてしまって。学校にいくとみんな喋ったり、あー!久しぶりだったねーなど言い合っていたり ハロウィンパーティーをしていたり ごはんをたべにいったり。。 私はそんなのも全くなくて。人とあってしゃべることも 何喋ろう!など考えるあまり楽しくなく気疲れがおおくて。 孤独も嫌で、自分がどうしたいのかわかりません、 気軽に気さくに話せるようになりたいです

  • 話し上手、人付き合いが得意になるには

    私は人と話すのが苦手な方です。 楽しく話さなきゃとか、笑顔でいなきゃと思い、無理に笑ったりして何だか不自然で疲れてしまいます。 こんな自分を変えたいといつも思っています。 こんな私に良いアドバイスをいただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 接客や人付き合いが上手くなりたいです

    前にも少し似たような質問したのですが。 私は、PCの設定や設置などキッティングとかの仕事をしています。 この仕事は、お客様の企業や役所などに出向いてする仕事ですので、やはり接客もしないといけません。 私は、元々接客や人付き合いが苦手だったり、話し下手な所があります。 また、普段飲食店とか注文する時も、普通にちゃんと聞こえる大きさの声でしゃべれる時もあれば、何も気にしてないのに無意識に声が小さいなって、聞こえにくいと聞き直されたりする場合もあります。 声の大きさを、その場に合わせて調整して話すのが苦手です。 また、人付き合い苦手や話し下手な所があり、初対面の人には自分からはほとんど話しかけれません。 話しかけれても、本当に仲良くなるまで、自分からなかなか話しかけれなくて、自分から話ししていいんだろうかとか悩んでしまいます。 また、早口で話ししてしまったり、相手の話しを最後まで聞かないまま途中で話ししてしまったりします。 どこでこちらから話ししていけばいいとかも苦手ですし、どんな話ししたらいいかとかも苦手です。 あんな話ししても興味ないかなとかも考えてしまって、なかなか自分からは話しできません。 また仲良くなった人には、間が開いたら駄目とか無意識に思ったりしてるせいか、一方的にしゃべり過ぎる時あったりするのに、話題無くなったり、元々のこんな話ししたら大丈夫かとか考えてしまって、余りしゃべらないとかにもなったりとか、極端になったりもします。 たまに的外れなことも話ししたりもします。 私は、PCのキッティングや、ゆくゆくはヘルプデスクの仕事や、ネットワークとかサーバー系の仕事もしたいと思っているので、このまま接客苦手や話し下手のままでは、お客様相手の仕事だったり数人のチームでする仕事なので、困ります。 それにこのままの感じだと、今いる友達との友達関係も上手くいかなくなるような感じもします。 上手く人付き合いや接客したり、話す時にその場に合わせた聞き取りやすい声の大きさで話せるようになったり、話し上手になるには、どのようにしたらいいでしょうか? 上手く人付き合いや接客できたり、話し上手な人見ると、うらやましくなります。 アドバイスもらえないでしょうか? 上手く書けなくてすいません。 よろしくお願いします。

  • 人付き合いが下手です。

    昔、友達に気を遣っているつもりで、興味のない話に合わせて付き合っていた時期がありました。 しかし、友人はそれを「自分に媚びている」と感じたらしく、その後かなり馬鹿にした態度を取られるようになり大変不快な思いをしたため、その友人とは縁を切りました。 馬鹿にされたことが頭に来た、ということをその友人に言えれば、友人の方ももしかしたら態度を改め、付き合いを続けることが出来ていたかも知れませんが、当時の私は、付き合いを絶つという手段しか思いつきませんでした。 以来、下手に周囲に同調したりするのは止めようと思い、興味のない話には混ざらないし、話したくない人とは話そうとしません。 不快なことをされたら態度に出しますし、自分が悪くない事には頭を下げません。 これでいいんだ、と思っていました。 しかし、会社では私は「面倒くさい、子供っぽい人」と言われ、煙たがられているようなのです。 私は、「他人に馬鹿にされない強い」人にはなりたかったけれど、「面倒くさい~」と言われたかった訳では、当然ないのですが・・・。 周囲の人と、良い関係を作れる人間になりたいのです。 強くても、それが出来なかったら意味がないと感じます。 他人に同調して良いことと、しなくてもよいこと、するべきではないことの境目というものが、あるのだろうと思いますが、私はそれがよく分かっていないみたいです。 私は、どうすればよいと思いますか?

  • 愛想のいい人になりたい

    周りの方に普通に挨拶したり、必要なときには世間話もします。でも、人当たりがあまりよい方ではないようです。笑顔が下手で、気の利いた事を言ったり人を笑わせるような事も苦手です。ほとほと自分に嫌気がさします。今一番仲の良い友人はすごく笑顔が素敵で自然で、でしゃばらず、さりげなくおもしろいことを言ってみたり、人を気分良くさせる人です。すごくうらやましくて、涙が出てきます。 私は一生こんななのかなぁと思うとまた泣けてきます。 頑張ろうと思うと、不自然になってしまいます。 アドバイスお願いしたいのです。

  • 人付き合いが下手

    こんにちは。いつもお世話になっております。 毎回の如く大したことではないのですが 皆様にご意見と、アドバイスを頂きたく投稿させていただきます。 私は20歳のOLなのですが 入社当時は、会社にとって久しぶりの若い新入社員ということも あり、凄く皆様親しく接してくださりました。 「こんないい人たちに囲まれて 仕事できるなんて最高」と意気揚々で毎日過ごしていました。 (仕事事態はそんなにきつくなく、定時帰りですが 雑用が少し多いとは思います) 教育係として、私と同僚についてくださった 派遣の方(40代)がいるのですが、その方も最初の1,2年は 私の事を特別扱いしてくれて、プライベートなお話も 結構していました。 ところが、そんな素晴らしい毎日が崩れていってしまいました。 その教育係の方とは これといった原因は私には分からないのですが 去年の夏ごろから急に冷たくされ、冬には無視されたり 避けられてしまっていて、私もその態度に非常に敏感になり 毎日普通の事を普通に話すのも怖い状態です。 精神的にもろい私は、会社で泣いてしまい 課長や部長やほかの部署の先輩が非常に心配してくださり 大変なご迷惑をかけました。 家族にもひどく心配されたので、「このままではだめだ」と 思った私は、「自分が変わらなければ、強くならなきゃ」と思い、 この人はこういう人なんだ思考で 頑張ってきました。時にはこちらからも冷たい態度をとってしまったかも しれませんが、なるべく、いつも通りに接してきたつもりです。 -------------------------- 私は人付き合いが下手なんです。 それは昨日課長にもきっぱり下手だなと言われましたし 自分でも自覚があります。元々学生時代も友達はあまり多いほうではないです。 今は、親友が二人でそれ以外には作ろうとも思いません。 「もっと、自分を出せ」とか「気軽に話せ」とか「気を使いすぎ」とか 言われるのですが、やっぱりどこか気を使ってしまったり 誰が私の事をどう思ってるかというのが常に気になって… 嫌われないように、嫌われないように…と過ごしてきました。 正直、精神的に限界です。それを自然にやっていたと 思っていたのですが、やっぱりどこかで無理していたみたいで… 気にするなじゃないんです。気になってしまうんです。 最終的にたどり着くのは「ここの会社に私はいちゃいけないんじゃないか。」 「迷惑しかかけてない。何の役にも立てない邪魔者なんじゃないか」 「私はみんなに嫌われている」と思ってしまい、死をも覚悟します。 「いなくなりたい」「消えてしまいたい」と何度思ったか… 周りには普通に優しく話してる人が ちょっと自分に対して強くいって来たり、周りと違う態度を とられてしまうとそれだけで負の思考が頭の中を巡り 仕事にすら集中できないし、それが態度に出て周りに心配をかけてしまいます。 (もちろんその人は周りから見れば普通に接してくださってると思います) 頑張ろうと思って、笑顔でいても、いつかは無理がきます。 結局こうやっても無駄じゃないか…と。諦めが早いとも思いますが。 転職も考えました。思うに、この会社で浮いてるのは私だと 最近つくづく思うからです。最近はその派遣さんのせいに していましたが、よくよく考えるとそうやってごちゃごちゃにしてるのは 私なんじゃないかと思いました。こんな奴いなくなったほうがいいと思います。 実際皆さんは毎日笑顔で楽しそうに仕事やってますし。 もう、正直どうしたらいいのか分からない状態です。 弱い自分が嫌で、でも強くなろうと頑張ってもどこか空回りしてて 結局は状況は変わらないしむしろ悪くなる。 優しくされても「どうせこの人も裏じゃ私のことバカにしてるんだ」としか 思えません。 どうしたらよいのでしょうか。精神科とか行ってみたほうがよいのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 人付き合いができない

    人付き合いが苦手です。 小学生の子供が二人います。 私は人付き合いが苦手です。 というか苦手になりました。昔から得意な方ではなかったのですが最近余計に苦手になりました。 前まではママ友とかとも頻繁に ご飯に行ったり お泊りしたりしていたのですが、相手の気持ちなどを考えるあまり うまく笑えなかったり、私といても楽しくないんじゃないかと思うようになり、笑顔もしゃべることさえもぎこちなくなってしまって お誘いも減りました、 今では全くです 自分から誘うことも億劫になりました。 遊びたい!!と強くは思わないのですが なんというかSNSなどをみていると 自分だけが友達がいない気がしてしまって。 誘われない自分が情けなくなったりします 学校にいくとみんな喋ったり、あー!久しぶりだったねーなど言い合っていたり 、SNSをみると近所の人たちと遊んでいたり パーティをしたりととても充実しています。 私はというと休みの日は家でとか、実家に行ったりとか そういうのが多くて、友達とも昔からの付き合いの子たちで それでも自分から誘わないと遊べない感じです。 ラインも未読無視だったりもあったりで。。 遊んでも疲れちゃったりもするのでどうしてもあそびたい!! わけではないけど、とても孤独感がいっぱいでとても辛いです。 人と気軽に話せるようになるにはどうしたらいいのでしょうか。 人に興味を持てばいいといいますが、話すことでいっぱいいっぱいでそれどころじゃなくなります

このQ&Aのポイント
  • EPSON製品の起動できない問題について詳しく教えてください。電源は入るが作動状況にならないとのことですが、具体的な状況をお教えください。
  • また、スマートフォンでiprintをインストールしようと試みましたが、うまくいかなかったとのことですが、どのようなエラーが表示されましたか?
  • 解決策を見つけるためには、EPSON製品の起動トラブルやiprintのインストールエラーの原因を特定する必要があります。お手数ですが、詳細な情報を教えていただけますか?
回答を見る

専門家に質問してみよう