• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:就活生より航空宇宙産業について質問です。)

就活生の航空宇宙産業に関する質問

utyuutarouの回答

回答No.1

1.そのとうりだと思います、日本は武器輸出規制で、海外へ輸出できません、民主党政権になり、今、規制緩和の方向へ行きます、輸出しないので生産量ガ極端に少ないので、国産品はどうしても、米国製兵器、ミサイル、航空機より、かなり割高です、国内では、三菱重工、川崎重工、東芝などが、プライムコンダクターとなり、最終組み立てを行い納品します、高度な軍事技術が絡むので、特定のメーカーしかかかわることができず、新規参入はありません、エンジニアの方に聞いた限りでは、コスト削減、信頼性の向上、ソフトウェア開発の自社化、海外へ売れる技術の開発 2.日本の宇宙開発の特徴は、海外の宇宙ロケットに比べて、高い比推力、(燃費が良い)、構造効率が良い(カーボン繊維強化プラスチック一体成型で軽い機体)、高い信頼性(故障しにくい)、低公害(排気ガスがクリーン)、米国のスペースシャトルの引退とNASAの予算削減で、国際宇宙ステーションへ補給物資を運ぶロケットは、ロシアのプロトン(信頼性が低く毒性が強い推進剤を使うのでまもなく引退) 2.ロシアのソユーズロケットによるソユーズ有人宇宙船と、プログレス無人補給船、日本のH-2BロケットによるHTV無人補給船、ヨーロッパ連合のアリアン5ロケットによるATV無人補給船、しかありません、米国にはロケットがないのです、今が日本が飛躍のチャンスです、日本は、韓国の衛星、ベトナムの衛星を打ち上げる予定です、日本のはやぶさ衛星の電気推進イオンエンジン、HTV無人補給船のランデブー、ドッキング技術は、すでにNASAから技術供与の方向へ進んでいます、又米軍と共同開発の艦対空、弾道弾迎撃ミサイルSM-3ミサイルの改良型ブロック2も進んでいます 愛知県の県営小牧空港に隣接して、国産ジェット旅客機MRJの工場建設用地とJAXAの固体ロケット研究所の建設用地が確保され、これらの関連会社に採用された優秀な工学部の大学生が各地から集まっています、その学生達から聞きました

tenjintsukushi
質問者

お礼

とても参考になりました。ありがとうございました

関連するQ&A

  • 宇宙航空に関する進学・就職

    宇宙航空に関する進学・就職 自分は今年、大学受験を控えていて、将来はなんとしても宇宙開発(ロケットやspaceshipの研究開発で、衛星ではない)、少なくとも航空機の研究開発に携わりたいと思っています。 第一志望は京都大学を希望しているのですが、京大の工学部物理工学科宇宙基礎工学専攻から、航空機・宇宙機の研究開発に携われるような就職は可能でしょうか? なにぶん、HPで就職先などが見つけられなかったもので…。 また、航空宇宙工ということで、第二志望は名古屋大学で、こちらは三菱重工やJAXAへの就職もあるようなのですが、2年次に航空宇宙工学科へ進むのがけっこう難しいと聞きます。自分は大学にこだわるより、学科や教育・研究内容で大学を選びたいと思っているので、名古屋大学で上位を目指すのも一つの選択肢かなと思っています。 就職については、調べれば調べるほど日本の宇宙航空分野には気が滅入ります。JAXAや重工などごくわずかの大企業や国の団体でしか宇宙航空の研究開発ができないのはわかりますが、ロケット開発などはかなり絶望的なのではないかと思っています。 将来的には(日本で就職してある程度の技能を身につけてから)、外国に渡りNASAやESA、あるいはアメリカの民間宇宙会社やボーイングなどの航空機メーカーに就職したいのですが、もしアメリカ等の航空宇宙開発に詳しい方が居れば、その点もお願いいたします。 かなりでしゃばった質問となり、気分を害される方もおられるかと思いますが、大目に見て回答していただけたら光栄です。よろしくお願いします。

  • 韓国の航空機産業について教えて スミダ♪

    日本は、最新鋭機のボーイング787通称ドリームライナーの40パーセントを担当しとります。 それも翼の付け根部分三菱重工 胴体の富士重工とかエンジンのターボジェットIHIとか ラバトリーやタイヤなど極めて重要な役割をしとります。 まさに信頼性抜群です(*^_^*) 今後国産航空機では、中型機の三菱重工も登場する予定ですし。 ホンダは、ビジネスジェットが間もなくデビューします。(*^_^*) ところで 世界一優秀だと自国だけがいっとる韓国の航空機産業は どんな状況なのでしょうか? どんな航空機産業があるのか?知りたいと思うとります。 誠実な回答よろしくお願い スミダ♪

  • H2Aロケットの軍事利用は可能?

    H2Aロケットのような衛星打ち上げロケットと弾道ミサイルとの違いはあるのでしょうか?H2Aロケットの弾道ミサイルへの転用は技術的に可能でしょうか? 根本的に違う技術なのか?それとも大差ないのか?先日のH2Aロケットの成功は 日本の航空宇宙産業への信頼回復の大きな一歩であると思うのですが、もしこの技術が平和目的でなく軍事目的に使用されればと思うと少し怖いです。どうか教えてください。お願いします。

  • HIIA/HIIBロケットの製造について質問があります。

    これらのロケットは、設計・開発はJAXA、製造は三菱重工(名古屋航空宇宙システム製作所)、といった感じなのですか? 三菱では開発・設計は全く行っていないのでしょうか。

  • 宇宙航空開発はお金が全てですか?

    JAXA(宇宙航空研究開発機構)を始めとして、日本の宇宙航空開発が、アメリカやロシア(旧ソ連)に比べて遅れているように見えますが、これは日本という国が、アメリカや旧ソ連に比べて宇宙航空開発に予算を少ししかかけていなかったせいでしょうか。 もし、日本の政府が、アメリカや旧ソ連と同じくらい宇宙航空開発に資金を費やしてきていたら、日本のロケット技術その他の宇宙航空技術はアメリカやロシアに匹敵する進歩を見せていたでしょうか。 そして、糸川英夫博士あたりが、フォン・ブラウンやセルゲイ・コロリョフに並ぶ、宇宙航空史上に残る大科学者として名を残していたでしょうか。 宇宙航空開発は結局お金が全てでしょうか。

  • 宇宙ロケット開発にお薦めの学部は?

    こんにちは。 高校生男です。 将来、三菱重工の宇宙ロケット開発に関わっていきたいと思っています。 そのためには、大学では何学部を専攻すればようでしょうか? 興味があるのはマテリアル工学ですが、 マテリアル工学から三菱重工に入れますか? 又、その場合、どのような仕事に就けますか? 宜しくお願いします。

  • 宇宙事業に携わるのに宇宙航空工学科に入学するのは得策??

    こんにちは。 将来人工衛星やロケットの打ち上げなどに携わりたいと思っています。 そこで調べてみたところ、東北大や東工大にはそういう進路専用の学科である宇宙航空工学科なるものを発見しました。 しかしよくよく調べてみるとここは宇宙工学の基礎をまんべんなく学ぶところらしいのです。 いろいろな人の話を聞くと、日本の宇宙工学はただでさえ産業が狭く、精鋭たちの、さらにエリートのみが直接宇宙事業に携われると聞きます。 僕はどういった形であれ携われればいいと思っているのですが、実は材料工学や、航空工学、電子系などの専門を学んで、その専門分野を生かして携わっていった方が浅くて広い知識を持っているよりいいのでは!? と最近無駄な疑問を持つようになってきました。 でも実際のところどうなんでしょうか? 宇宙航空工学科に入った方がやはり一番近道でしょうか?

  • 軍需産業って、そんなに儲かるのですか?

     ミサイルとか戦車とか戦艦とかバズーカとか、メーカーはそんなに儲かるのですか?  アメリカは、10年ごとに、在庫一掃バーゲン戦争をするらしいですが。ダムを作ったり、道路工事をするより、はるかに経済効果が高いのですか?  スウェーデンとか北欧が、手厚い福祉社会を築くことができたのは。ダイナマイトとか軍需産業でもうけまくりだからってのいうのは本当ですか? 日本の軍需産業って、どんな企業があるのですか?部品売りだけですか?完成品・武器輸出は禁止?三菱重工?戦艦?半導体?よくわかんないです。

  • 宇宙飛行士になるには大学の何科に行けばいいでしょうか?

    僕の将来の夢は宇宙飛行士です!! でも、どんな学科を受ければいいのか解りません・・・ ちょっと前までは航空宇宙かに行けば宇宙飛行士になれると思ってましたが、 航空宇宙科に行くと宇宙飛行士ではなくロケットを作る技術者になってしまうようなのです。 やっぱり無重力ですから物理学科ですかね? 進路選択はまじかに迫っています。 だれかおしえてください!

  • 日本の防衛産業の企業を世界有数の防衛産業へは可能?

    日本の防衛産業の企業(三菱重工や川崎重工など)が、世界有数の企業(ロッキード・マーチンなど)のようにすることは可能ですか?また、そのためには、武器輸出三原則を撤廃することが必要条件ですか?