- ベストアンサー
- すぐに回答を!
宇宙飛行士になるには大学の何科に行けばいいでしょうか?
僕の将来の夢は宇宙飛行士です!! でも、どんな学科を受ければいいのか解りません・・・ ちょっと前までは航空宇宙かに行けば宇宙飛行士になれると思ってましたが、 航空宇宙科に行くと宇宙飛行士ではなくロケットを作る技術者になってしまうようなのです。 やっぱり無重力ですから物理学科ですかね? 進路選択はまじかに迫っています。 だれかおしえてください!
- Hilon
- お礼率33% (3/9)
- 回答数9
- 閲覧数836
- ありがとう数34
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.9
- First_Noel
- ベストアンサー率31% (508/1597)
私の先輩の友人が前期の採用となりました. 航空宇宙工学科出身でした. でも宇宙飛行士と言っても,何をしに行くか?によって,さまざまです. 例えば理学実験する人,工学実験する人,生物実験する人・・・. ですから,最低何かひとつ,「専門家」と自称出来る分野を持っていなければなりません. そういう観点から,分野を選ばれると良いと思います. 例えば宇宙でしか出来ない実験,微小重力(無重力とは言いません)実験では, バイオや材料の実験があります.また長期的な宇宙滞在での影響を見るなら, 医者や生物関係となります. 何にせよ,多分採用側の意図(こういう分野の人材が欲しい)もありますから, NASDAのページ等,チェックされると良いと思います. 因みに年間給与(殆どは地上勤務)+出張費?(危険手当?)もどこかで見たような気がします. 余談ですが,私も幼少の頃より宇宙飛行士になりたいと思っておりました. しかし途中から,宇宙飛行士よりも技術者になりたいと変わりました. ぜひガンバッて下さいね!
関連するQ&A
- (長文です)私は宇宙飛行士になりたいです。
高校2年生で進路に迷いがでています。 宇宙飛行士になりたいという大きな目標は揺らぐことはないのですが、医学に進むか、航空宇宙学に進むか迷っています。宇宙飛行士になるには研究が必要で、医学に進むのなら脳か心臓の研究を主に、航空宇宙学に進むならJAXAに勤めながら研究をしたいと考えています。 つい先日、進路希望(医者で)を提出して、3年生の履修科目も選択したのですが、最近になって医学に疑問を抱き始めました。。本当に宇宙飛行士になれるのなら、元々携わりたかった宇宙に関われるのですが、宇宙飛行士は狭き門で、定期的に募集してるわけでもありませんし… 航空宇宙工学を学べば、宇宙飛行士になれずとも宇宙に携われるかな?って… 医者もすごく興味があるし、医者という夢も小さなころから抱いていました。でも、宇宙を学びたいという気持ちも強いんです。 誰か、私に答えへのヒントをくださいm(\_\)m
- 締切済み
- 大学・短大
- 帰還直後の宇宙飛行士について
アメリカのスペースシャトル、ロシアのソユーズ。 今の所2国が宇宙船で人間を宇宙に送ることができますが、その帰還の様子をテレビ放送をされる場合もあり、宇宙飛行士のインタビューもあります。 でも、2つの飛行船には不思議に思った事があります。それはスペースシャトルの宇宙飛行士は堂々と歩けますが、ソユーズでは誰かに支えてもらいながら宇宙船から出してもらっています。 無重力の世界から戻ると、体が重くて歩けないのでしょうけど、スペースシャトルの宇宙飛行士はなぜ歩けるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 天文学・宇宙科学
- 宇宙飛行士ってどんな訓練を受けてるのですか?
宇宙飛行士ってどんな訓練を受けてるのですか? 周りが宇宙空間で、さらに無重力の状態で長期間、宇宙船の中で生活を行ってると、普通の人だったら、精神的におかしくなると思うのですが 宇宙飛行士って宇宙に上がる前にどんな精神的な訓練を受けるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(職種)
その他の回答 (8)
- 回答No.8
- layer13
- ベストアンサー率47% (37/78)
#1の方の補足を入れちゃいます。 ずばり、「パスポートブルー」でしょう。全12巻で完結しているので 今なら最後まで読めてお得です(笑) で、その中に書かれているNASDAの条件として、 自然科学系の大学卒で実務経験3年以上。ただし、大学院在学は2年分を実務1年とする。 という下りが有ったはずです。本当かどうかは確認していないのでちょっと… とりあえず、宇宙飛行士ってこんなことするんだというのがわかって、 なかなか興味深かったです。
- 回答No.7
- takehash
- ベストアンサー率25% (5/20)
宇宙飛行士→「宇宙船を操縦する人」と考えると、これまでは軍関係のパイロットということになります。 日本が飛ばすことになったとしても、まず第一の候補として考えられるのは自衛隊の優秀な飛行士ということになるでしょう。(いつのことかわかりませんし、その時自衛隊がどのような位置づけ・形態になっているかはわかりませんが・・・。) しかし、今後のスペースシャトルや有人宇宙実験の計画では、船内で様々の種類の実験が行われていくことになると考えられますので、♯3の方が書いておられるように、自然科学系のすべてが対象になると思われます。 個人的には医学分野がお勧めかも・・・。(はやりすたりがないので) 但し、現状では数人の乗組員がいろいろな実験をこなす必要があるので、自分の専門分野の研究を続けていくのに加えて、学際的な知識をつけていく必要があるでしょう。 でも、今大学進学前ですよね? 10年後には、変わってるかも知れませんよ。 サービス分野の女性が募集されていたりして・・・。
- 回答No.6
- ss_miyabi
- ベストアンサー率26% (14/52)
ぜひ頑張って欲しいですね。 大学の学部学科ということなら理系でOKです。 理学・工学・医学など。 博士号くらいは必要かと思います。大学院ですね。 日本人では工学部航空学科や医学部の人がいます。 NASDAで宇宙飛行士候補者になれるはずです。3・4年前に 募集していました。
- 回答No.5

後輩も宇宙飛行士になりたがっているので、その子に聞いた話ですけど。東大の航空宇宙工学や京都大学の物理工学くらい出てなくてはいけないんじゃないですか??日本にいるままでは種子島の宇宙開発事業団にいけるくらいだそうです。宇宙飛行士になるには外国の大学に行く必要があるでしょう。NASAに入らなければなれないと思います。とりあえず有名国公立の工学部で機械や物理を勉強することでしょうか。
- 回答No.4

「宇宙飛行士の必要最低条件として自然科学系の大学卒業以上、ということが国際間で合意されて」いるそうです。 具体例として「理工学部、工学部、医学部、歯学部、薬学部、農学部のほか、例えば衛生学部、栄養学部、園芸学部など」が挙げられています。 http://jem.tksc.nasda.go.jp/kibo/kibo-j/astroselect/astoroselectdoc09.html#Q5
- 回答No.3
- craftsman
- ベストアンサー率49% (166/336)
今、注目されているのは、物理ですね。 新素材関係あたりのエキスパートになり、宇宙にでなければできない実験をするためにスペースシャトルに乗って宇宙にでる。 この辺が、宇宙に出る事を目指すエリートコースかも・・・なんて言われていますね。 まぁ、宇宙飛行士になれるかどうかはわかりませんが。 まだノーベル賞を貰うよりも狭き門のようですしね。 でも、夢が叶えられるように頑張って下さい。 そのためにした努力は、決して無駄にはならないとおもいますよ。
質問者からのお礼
おおー! 物理得意分野です。 長所を伸ばせるのはいいですね^^ 頑張ります!!
- 回答No.2
- taka113
- ベストアンサー率35% (455/1268)
特に何科でなければならないということはないはずです。宇宙飛行士はある種の研究者ですから医学、物理学や工学などで学位を取った人など、その出身と専門分野はさまざまです。(パイロットは軍出身の人が多いですが・・・) ちなみに毛利さんの専門は化学だったそうです。
- 回答No.1
- e33
- ベストアンサー率10% (25/241)
なんか最近までそれ系の漫画があったような… 週間サンデーかなんかで。 結構詳しいし、なかなか面白い漫画でした それを参考にしてみては? (↑それってどれだよ)
質問者からのお礼
アドバイスありがとうございます^^ 僕もその漫画探してみますね。
関連するQ&A
- 私はもう宇宙飛行士になれないのでしょうか・・・
私は昔から宇宙がすきで小学校2年生のころ絶対宇宙飛行士になるときめたことがあります、今でもその夢はあきらめていません、調べたら平成10年に一回だけ日本で宇宙飛行士になるテストをしたことがあるそうです そしたらとにかく英語がべらべらに喋れてとてつもなく頭が良くなければならないそうですがまあそこら辺はなんとからるでしょう、そこじゃなくて今私がとても困っていることは「目が悪い」ことなんです。 小学校3年生の頃視力が0,2まで下がってそこからメガネをかけ始めて それから順調に視力が下がりつづけ今では(メガネ屋さんが言うには)視力が0,01以下になってしまいました原因は遺伝だそうです 母がとても目が悪くて、おそらくそれではないかといわれてます。 しかし宇宙飛行士になるには最低でも視力が0,1以上ないといけないそうです、 そこで質問です、遺伝で悪くなった視力をよくするにはどうすればいいのでしょうか、別に2,0まで上げたいとまでは言いません、せめて、せめて0,1以上まであげれればそれでいいのです!! それとももう宇宙飛行士にはなれないのでしょうか・・・
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- 宇宙飛行士はモルモットですか
お聞きします。 宇宙飛行士はモルモットだと思いますか。 技術的なことはすごい方たちですが、 健康面などに不安がまだある、宇宙に行くということは、 半ば「モルモット扱い」されてるんですか。 本当に利口な人は、宇宙飛行士になろうとは しませんか?
- ベストアンサー
- アンケート
- 宇宙飛行士は他の飛行士のおならで窒息するでしょうか
宇宙船の中の無重力状態にいる宇宙飛行士が、 他の宇宙飛行士の出したおならに顔を突っ込んだら、 窒息するのでしょうか。
- ベストアンサー
- 天文学・宇宙科学
- 宇宙飛行士になるための訓練
僕は高3男で、夢は医師です。 先日、医師の方が宇宙飛行士に推薦されたと聞いて http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/life/science/20090908-567-OYT1T00115.html すごく憧れました。僕は、宇宙工学や物理学もやりたいなと 迷ったことがあるからです。 上の医師の方のような例は極稀だとは理解しているつもりですが、 興味があるので質問させてください。 彼は今まで医師として勤務していたようで、 今後、宇宙飛行士になるために2年間訓練するようですが、 その間医師の勤務には行けるのでしょうか? 僕も宇宙飛行士にもなれればいいですが、なれなくても、 この希望を持って医師の仕事ができれば いいことだなと思ってます。
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- 宇宙飛行士の乗るロケットは、ジェットコースターより
宇宙飛行士の乗るロケットは、ジェットコースターより怖いんですか? それとも電車のように、たいして体感はないですか? ふと疑問に思いました。
- 締切済み
- 科学
- 宇宙飛行士になりたい
僕は工業高校の電子科に通う現在二年生です。 恥ずかしい話ですが、今までは何の努力もせずただ日々を過ごして来ました。 進路も決めなければならない3学期になり真剣に興味のあることを考えてみました 今までは何にも興味がなく無気力でしたが 今宇宙飛行士に強烈に引き付けられています 勉強は偏差値50くらいの電子科で真ん中ぐらいです 宇宙飛行士について調べ、若田光一さんが九州大学の工学部出身だということが分かり、本気で行きたくなってしまいました 時期としても時間が無いように感じますがやる気はあります 出来ることならなんでもします 今から間に合うと思いますか? 早めに回答欲しいです また試験の内容なども教えて頂けたら嬉しいです
- 締切済み
- 大学受験
- 宇宙飛行士になる為の知識は?
こんにちは。 私の親友の夢が宇宙飛行士なのですが、誕生日に宇宙に関する本を贈ろうとと思っています。しかし、私には知識が乏しいため、どのような本を送れば良いのか分かりません。みなさんなら、どんな本を贈りますか?なるべくタイトルや具体的な内容などもお願いします。 また、宇宙飛行士の仕事内容、必要な知識(天文学、宇宙学を極めなければならない…など)も教えてください。よろしくお願いします。
- 締切済み
- 科学
- 無重力の筋肉衰退について知りたいです。宇宙飛行士が
無重力の筋肉衰退について知りたいです。宇宙飛行士が宇宙空間の無重力状態から戻ってきた時全然身体が動かさなくなってますよね?無重力空間にいると立てなくなるほど簡単に衰えてしまうんですか?日本の宇宙飛行士 の誰かは宇宙空間でもトレーニング欠かさなかったから動けたみたいな事あったような気がします。 無重力って例えば水に浮いてるのも無重力ですよね?水の中に何日もいれば立てなくなっちゃうんですか? だとすると逆に地球の1Gより大きい10Gのところで生活すると、とんでもなく身体能力が上がる?ドラゴンボールみたいな話ですが、重力室で何日も生活すればあっという間にオリンピック選手以上の身体能力になるという事ですか?
- ベストアンサー
- 物理学
質問者からのお礼
詳しく、解りやすい説明ありがとうございます。 採用者側の意図ですか。 あらゆる分野において専門的なほうが有利ですね。 これは相当頑張らなきゃ行けませんね でも諦めません!! 頑張ります!!