• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子どもに自信をつけさせるには・・?)

子どもに自信をつけさせる方法

ahahnnnnの回答

  • ahahnnnn
  • ベストアンサー率12% (172/1337)
回答No.3

59歳の主婦です。 簡単ですよ。 母親である貴女がお嬢さんの 消極的な処ばかりみて その「見た物(消極的であるという処)」を、言葉で  お嬢さんに印象つけてしまうから、ますます、上手く いかないのです。 言葉の力って、凄いんですよ。 「お前はバカだ!! お前はバカだ!!」と 言い続けてると その言ったとおりバカになります。 貴女や教師の、この子は「消極的」という 言葉や思いが ますます、お嬢さんの意識の中で 自分は、消極的なんだ、、 というふうに思いこませてしまうのです。 自信をなくさせてるのは、周囲の大人の「言葉」です。 >仲の良いこと一緒にいて、他の子が来ると自分は下がってしまうそうです これは、悪いことではないですよ。 考え方によっては、他人を思いやる、他人に譲る、、という 優しさの表れなのです。 言葉の力で「お嬢さんを誉めて」あげてください。 何も、人を押しのけて前に出るばかりが良いことでは有りません。 お嬢さんのすぐれた特質に目を向けて 母親である貴女がそれを 言葉に出して認め、誉めてあげてください。 母親の、認め誉めてくれる言葉の力で 子供はぐんぐん伸びて いくのです。 仲の良いお友達もいる、、ということは、まったく 友人と 付き合いが出来ない、、、ということではないようです。 貴女の「もっと○○しなさい」という言葉でお子さんは 「自分は 出来ない子供なんだ」と負の意識を認識させられて いるのです。 学校に行って まったく誰とも話さないで帰宅してる訳では ないと思います。 明日からは、帰宅したら 今日は、A子ちゃんとB子ちゃんと C子ちゃんとお話した、、、と日記に書かせてください。 そうやって、日記に書くことによって 「自分もお友達と 話せることが出来る」という自信になります。 また、子供は百人いたら百人の子供の特質があります。 皆、それぞれに違うのです。 大人しくても その子なりの「良さ」を持って生まれてきて います。 「欠点(本当は欠点ではないが)」と見えることでも、考え方、見方 によっては良い点にもなるのです。 子供は皆 天才です。 一番身近におられる母親である貴女が、お子さんの「良い処」に 目を向けて 認めて、言葉に出してお子さんを誉めてあげられれば 瞬く間にお子さんは別人のようにかわります。 「消極的」=「悪」 ではないということを、まず、お母さんが 認識されることです。 「今日は A子ちゃんとお話した」とお嬢さんが言ったら 大袈裟に、言葉で「すごいねー、楽しかった?また、明日も A子ちゃんに話しかけてみようね。そして、次ぎはB子ちゃんにも 話しかけてごらん」という会話を、毎日されて お子さんに 「自分は出来る」という自信をつけさせてください。  >なか、なか父親が関わらなかったせいもあり これは あまり関係はないです。 お父さんの責任にしないように。 お子さんの前で、父親の悪口は言わないように。 お子さんの前では 「お父さんは、素晴らしい人」と 母親の貴女が 常にお子さんがお父さんを誇れるように もっていかれるようにするのも、子供が伸びる条件のひとつです。

marsmars
質問者

お礼

コメント、有難うございます。 みなさんのアドバイスを読んで、自分自身他人に言葉に踊らされていたように思い、恥ずかしく感じました。仲良しのお母さんから「・・そういう場面を見ると、うちの子がいら、いらしてるんだよ」と言われた時も、真に受けましたが、今考えるとその「お子さん」の言葉じゃなく、その「お母さん」の気持ちだったに違いありません。他から見ると、きっと行動力もなく、うずくまっているうちの子を見ていらついていたのかもしれませんね。その後、「そんなんじゃ、いけないじゃん!」ってまで言われましたから・・私自身を非難したかったのかもしれません。 >何も、人を押しのけて前に出るばかりが良いことでは有りません 確かに!!それがうちの子のよいところだと、気づいてやれなかったのか、、と。そうですよね!!人は人、自分は自分・・ 父親のことは、実家の母に指摘されたので気になっておりました。

関連するQ&A

  • 同期に連絡をしたいのですが、自信がありません

    同期に連絡をしたいのですが、自信がありません 男性です。 この4月に就職をし、50人くらいの同期がいます。 僕はまだ仲の良い同期がいません。 5月9日〜10日に、新人研修会があり、だんだんとメンバー数人でグループができていました。入社式や4月の研修会の際に数人と喋ったんですけど、その人たちはグループAを作り楽しそうにしていました。そのグループAはゴールデンウィークに飲み会があったそうで、いい感じに仲間ができていました。僕は飲み会には誘われていません。 僕はそのグループAには入っていなくて、5月の新人研修会の昼休みにやっとそのグループに自ら入った感じです。 グループAの輪には入ったものの、全然話せずずっと相づちをしていた感じです。 というのは、僕は身体障害があり、喋りが遅く酔っ払いに近い話し方で、緊張すると手が震える症状を持っています。喋りが遅いために僕が話している間に、違う人が話して話題をすり替えられてしまうことがあります。 ※学生時代からこのような経験ばかりです グループの話の中で「今度、BBQしようよ」と計画の話が出ていました。 グループラインを今度作るそうで、まだ僕にはグループラインの連絡が来ていません。 もしかしたらもうグループラインができているかもしれません。 グループの中に2人ほど、個別にラインの連絡先を知っているのですが、 「グループライン、作った?」などと聞きたいのですが聞いていいものなのかわかりません。 自分に自信がなく、「グループライン、作った」とか聞くと 「調子に乗ってる」とか「あいつ誘うの嫌だ」とか思われるのではないかと 考えるとなかなか行動に移せません。 でも自分で行動しないと進まないのもわかっています。 普通に同期にラインで「「グループライン、作った?」などと聞いてみてもいいのでしょうか? 長くなって申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 激しく自信喪失してしまいました…。

    こんばんは。閲覧ありがとうございます。 宜しくお願いします。 ・皆様(また皆様の周りの人は人)は、人を一緒にいる子やグループで判断して嫌うことはありますか? 私は中1です。 私の中学の出身小学校は、 ・Aから全員 ・B,Cから半分(私はこっちです) となっています。 皆、主に小学校ごとに固まっています。 また、何人かの子(一人はトラベルメーカー)がグループを頻繁に代えたりしているので 私は、この一年だけだからと思い、同じ小学校のとても大人しい子と行動することにしました。 やはり、一緒にいる子が大人しいのであまり会話をしないこともあります。 ですが、クラスの子に嫌な態度をとられたことはないですし、話すときは普通に話しているので、私の評価は変わってないのかなと思っていました。 しかし、最近去年仲の良かった友達が「〇〇ちゃん(私)暗くなったよね」と言っていたそうで、一気に自信喪失してしまいました。 同じ小学校の子は、みんなこのように思って、もう仲良くしたくないと思っているのでしょうか? 今のクラスの子も、2年に上がって同じクラスになったら、1年で同じクラスだったというきっかけで仲良くなったりすることもあるんだろうなぁともぼんやり思っていました。 でも、私の思い込みのような気がしてきて…私は実は皆に暗くて嫌だと思われているのかな…と思ってしまっています。 長文、乱文すみません。 宜しくお願いします…!

  • 幼稚園児、消極的で困っています。

    幼稚園児男の子です。自分からお友達の輪に入れず消極的で困っています。もともと、食べるのが遅い、着替えが遅いなど、いろいろなことでマイペースです。 年少の時から仲がよい子が1人だけいるのですが、年中でクラスも変わり、今のクラスにまったく馴染んでいません。様子を見ていると、他の子供がかけっこしたり、くるったりしているのを横目にみているのですが、仲間に入ろうとはしません。なんとなく言葉も遅れているので、話し掛けたいんだけど話せないみたいな、自信がないように見えます。 担任の先生に相談したら、「この時期の子供は1人が好きな子もいますから・・・様子を見てても大丈夫」と言われました。違うと思いました。たったひとりだけれど、仲良くしている子がいるし、息子は他の子がしている遊びを同じように近くでやり始めたり、ずっと目で追っていたりとても興味があるようです。 スポーツ系習い事をしていますが、そこでも同じような感じです。 年中ともなると、けっこう仲のよい子が決まっているようで、うちの子だけ隅でひとりでぽつんとしていることが多いです。かわいそうで仕方がありません。 なんとかしてあげたいのですが、同じような経験をされて、改善されたことがある方いませんか?どんなことが「きっかけ」となるのでしょうか? パパに相談しても、「友達なんかいなくても・・・」と言うのです。

  • 自信を取り戻したい!!

    こんにちは。 私は今、中学生です。 先日、生徒会に立候補し、無事当選しました。 クラスの皆が私に投票してくれたそうで、とても嬉しかったです。 が・・・。 問題は当選してからの話です。 大体私の学校では一年生に当選した二人のうちどちらかが会長になります。 同じ一年生の子が、私と同じように立候補して当選しました。 その子は、とても自分に自信を持っていて・・・前まではすごいなと思っていました。 前までその子と私は、仲が悪いわけでもない、いたって普通の関係でした。 でも今その子は、私の事を避けるようになりました。嫌がらせもされます。 しかも先輩に好感度を上げて、来年絶対会長になれるように仕組んでいる様です。 私自身、その子がまさかそんな事をするとは思っていませんでした。 だんだん自分に自信がなくなっていくのが分かります。 自分に自信を取り戻す為には、そして会長になる為にはどうすれば良いでしょうか。 私は、会長になりたいです。

  • しゃべらない小学生

    小4の娘が無口すぎて心配になってきました。 家ではすごくにぎやかなんですが、学校ではほとんどしゃべりません。 仲の良い数人の女子とは話せるのですが 他の子とは全くしゃべらないそうです。 (何か聞かれたらうなずく程度) 授業での発表とかは、小声ですが出来ています。 担任の先生は、色々気遣ってくれています。 クラスの子には「しゃべらない子」と認識されているようです。 学校はそれなりに楽しいようで、 その日にあったことを色々教えてくれます。 これから宿泊体験とか修学旅行とかイベントもありますし、 仲の良い子と同じ班になれるとは限りません。 このまま見守っていても良いのでしょうか・・・ 何かできることはあるでしょうか?

  • 子供がいじめにあっています。

    子供は中学一年生の女の子です。 元々、いじめの先頭に立つような子と仲良くしていたのですが 自分にもいじめを強要されるのが嫌で、そのことは離れ他の子と仲良くしていたようです。 しかし、ここ一カ月ほどの間で急に朝具合が悪いと訴えるようになり おかしいと思ってじっくり話す時間を作りいじめの事を知りました。 元々仲良くしていた子(仮にAちゃんとします)から離れて 他の子(Bちゃんとします、この子はどちらかと言うと友達の少ない子だったらしいです)と仲良くしていた所、Aちゃんのグループに「裏切り者」扱いされ、いい子ぶってるなどと口をきいてもらえなくなり、 最近では朝学校に行くと、自分の机が教室の隅にやられていたり、 誰も口をきいてくれなくなったりと辛いようです。 Aちゃんのグループと言うのは割と権力があるのか、別のグループの子、最近では男子までもが同じ扱いをしてくるらしいです。 Bちゃんの方はと言うと、Aちゃんにうちの娘を無視したら、仲間に入れてやると誘われたらしく、最近では話もしないようなんです。 担任の先生に話すと、クラス中で話題にされてもっと学校に行きたくなくなる。と言います。 こんな時、親はどうしてやればいいのでしょうか・・・

  • グループに馴染むには

    私は最近2年生になってクラス替えをしました。 仲のいい子は部活で一緒のAちゃんしかいません。 でもAちゃんには他にも仲のいい友達がたくさんいます。 その子たちは派手な子ばかりでテンションが高い子ばかりです。 でも私は引っ込み思案で人見知りです。それで皆がしゃべっていてもテンションが高くて会話についていけず、輪の中にもまともに入れません。話しかけてくれる友達もいません。Aちゃんもあまり気にかけてくれません。 それで、思い切って他のグループに入ろうと思ったのですが、そのグループはそのAちゃん達がいる派手なグループから嫌われてるようでなかなか入れません。それにAちゃんのグループを離れたら部活で気まずくなることが予想されます。 私はどうしたらいいでしょうか。 どうしたら派手な子たちと仲良くなれるでしょうか。輪に入れるでしょうか。どんな会話をすればいいでしょうか。 急にテンション高い子になっても空回る気がします。 1年の時は派手でも地味でもない子たちと仲良く楽しく過ごしていました。 本当に悩んでいます・・・誰かアドバイスください。

  • いじめについて

    現在、 小学生の子供がいじめに悩んでいます。 クラスのグループにいたのですが 無視が始まって グループから離れました。 (そのグループ初め人数が多かったのですが、 ボス的な子が気に食わない子の悪口を言い始めて 無視するようにしむけるようです。) 姪っ子は、他のグループの子と仲よくし始めたのですが それが面白くなかったのか、 今度はペンケースを隠したり 学校のプリントを隠したり、 毎朝呼び出しては、言いがかりをつけて謝らせるそうです。 通りすがりに「死ね」等の言葉もなげかかてくるそうです。 最近はちがうクラスの子供関わってきています。 担任の先生にも何度も相談したのですが 担任の先生は、どうも子供たちから馬鹿にされているそうで 担任の先生が注意しても、逆にエスカレートしてしまいました。 最近は、姪っ子は食欲が落ちてきて 腹痛や頭痛を訴えるようになってきました。 夜うなされたることが増えてきました。 同じような悩みを抱えている方、または、 克服したり、解決できた方はいらっしゃいますか?

  • クラス替え、友達が、どうしよう…

    新学期に入って、クラス替えがありました。 仲のすごいいい友達はいません。 一応、同じ部活の子(仲は悪くないけどそんなにいいわけでもないです。正直なんか気が合わないです…(´・_・`)) その子に引っ張られて(強引ではないけど)おとなしいけど地味ではない感じのグループと一緒にちょっといたのですが、なんか気が合わなくて、あんまり話せなくて。 私も同じ部活の子もおとなしい、地味?な感じなんです。だから同じおとなしい感じの人達となら気が合うのかなっておもったんですか、実際よく分からなくて。その子は普通にそのグループの子達としゃべってるけど、人見知りな私はあまりしゃべれなくて… もうちょっと明るそうなグループの子達としゃべったら(というより同じ輪の中にいてただ話を聞くだけな感じでしたが)すごくおもしろくて。 それにそのグループには同じ部活の仲のいい子の友達がいて、もしかしたらその子達とのほうがいいのかな?と思い、その子達と仲良くなりたいなって思っているのですが、ちょっと問題があるんです。 おとなしい感じのグループは大きくて、もしその子達から出て、仲良くなりたいグループにも馴染めなかったら一人になっちゃう、これが怖くて。 もちろんおとなしい感じのグループの人達と絶対仲良くなれない!そんな事じゃないのですが、やっぱり仲良くなるのに時間がすごいかかりそうだし… あと部活とクラスが一緒の子を裏切るとその子との関係が悪くなりそうでそれも怖いです。 もうほんとにどうすればいいのかが分からないです。 お願いです、助けてください。 分かりずらい説明でごめんなさい(。-_-。)

  • 不安や自信が無くって困っています。

    中一の男子です。 前に物凄く好きになった女子がいて、 相手は、僕が好きだとわかっていました。 けど、その子は、憧れの男子がいたそうです。 それでも、頑張りました。 けど、とても仲の良い女友達に、「もういいんじゃないかな。」 「○○君は、頑張ったよ。」 「苦しかったと思うよ。」 「けどね、もう○○君の悲しい顔や落ち込んだ顔をもう、見たくないよ。」 って言われました。 そのときは、本当に悲しくて泣きました。 それで、何もかも嫌になりました。 友達にも避けられ、好きな人を諦めて本当に悲しく、 死んでもいいやって思いました。 けど、女友達に励まされて、生きようと思いました。 それから何日かたったときに、好きな人ができました。 けど、また同じことが起こりそうで、怖いです。 どうすれば自分に自信が持てるのでしょうか? 女友達にももう、迷惑をかけたくありません。