• 締切済み

旦那の実家、コレって普通ですか?

bluesky2000の回答

回答No.13

39歳♂(既婚)です。 お葬式や法事の「常識」って地方によっても宗派によってもてんで違いますからね。 ですのでこういうサイトで他の方の意見を聞いてもあまり参考にならないかと思います。 ただ、私の家で言いますと、例えば今年、父方の祖父の法事がありますが、法事を仕切るのは息子である父(と母)ですが、食事会のお金は私と弟で出す予定ですよ。 私の実家の方では、それがごく普通です。 どうせ、それなりの金額のお供えをしないといけませんからね。 まさか自分の祖父の法事にお参りするのに5千円や1万円なんて恥ずかしくて持って行けませんから、お供えとして「食事会の費用を負担する」というのはわかりやすくていいんじゃないかと思います。 繰り返しますが、自分の祖父の法事となれば、どっちにしたってそれぐらいの金額のお供えをするわけですから。

関連するQ&A

  • 旦那の実家(長文です)

    はじめまして。 結婚して4ヶ月、子無しです。 旦那の実家に行くのが億劫で仕方ありません。 旦那の実家とは車で5分程の近距離で、しかも義父母はみんなで集まるのがとても大好きな人たちです。 月に1~2回は必ず招集され、義父母、義兄夫婦、私達の6人で外食したり食事会をしたりします。 正直、ただそれだけなら、なんの不満もありません。 ですが、私は結婚前に義父母から、義父が経営する会社が人手不足で大変で、少しの間手伝ってくれないかと頼まれ、今現在も通っているんです。 週5日、事務員をしている義母が車で送り迎えしてくれています。 平日は毎日顔を合わせていて、日曜日は旦那がほぼ必ず何か私物を取りに(もしくは何か貰いに)実家に行くと言われ、2~30分程度ですが世間話をしつつ義父母とお茶を飲み、次の日にはまた5日間、顔を合わせ、そのうち食事会のお誘いがきて…。 本当にウンザリしてしまっています。 嫁にきたのだから仕方がない、と腹をくくるしかないのでしょうか? 最近は実家に行くと言われた瞬間から、イライラが止まらなくなります。 会社も、辞めたいと旦那に伝え勤務時間を減らしてもらったのですが、まだまだ辞められそうにありません。 この先も付き合っていくために、私にはどういった心構えが必要でしょうか? また、このような不満は旦那に話すべきでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 旦那の実家の借金・破産・・・それが許せない私。(長文)

    旦那の実家(義父)が破産すると旦那に打ち明けられました。 義親は共働きです。 旦那や兄弟高卒で、習い事もしてませんし、私学に行っていたわけではありません。 借金の理由は、「子供を育てるのにお金がかかった」からと。 金額を聞いても曖昧にしていました。 旦那も実際のところは分かっていないようです。 義父の借金と、自己破産は私たちの結婚前から決まっていたことした。 結婚前に私に打ち明けると、「結婚を取りやめる」と言い出しかねないから、黙っていたそうです。 私の両親は、親戚の借金のために多額のお金を貸して、本当に苦労をしました。 未だに、お金の貸して欲しいとの連絡はありますが。 私は小さい頃からそういうのを見てきて、絶対に破産するような家(人)とは関係を持ちたくないと思っていました。 お金持ちじゃなくても、経済的に問題のある人はいやだったからです。 だから、旦那にも、結婚する前に経済状況の確認をしていました。 「借金なんてないよ」と言っていましたが、本人になくても、実家にはあったわけです。 そこまで確認していた私に対して、実家のことを隠していた旦那に対しては不信感はあります。 義父は年金なども支払っていないことがわかりました。 破産手続きが終わると、義母は旅行へ行き、義父は競馬もしているようです。 また、車も買い換えていました。 私は、このような感覚についていけないのです。 自己破産するのは仕方ないとしても、人に借りたお金をチャラにしてもらうのだから、生活はそれなりに質素にしていくべきだと思うんです。 旦那から、「年末からお正月の年越しをは一緒に実家に帰って欲しい」といわれました。 私の本心は、「年越し(新年早々)、縁起の良い日にそういう人たちと会いたくないんです。」 去年は、1月2日ぐらいに挨拶にいきました。 ただ、お盆やお誕生日など、2~3ヶ月に1度は一緒に実家に行っています。 旦那を通してですが、最低限のお付き合いはしているつもりです。 私としてはこれが精一杯で、もしこれ以上旦那の実家と付き合うように言われると、離婚を考えてしまいます。 この問題以外、旦那に対して不満はないのですが。 でも、いざというとき、本当に話さなきゃいけないことは私にも隠す人だなという覚悟はしています。 どんな親でも親で、旦那は借金までして育ててくれた義親にとても感謝しているようです。 義親は、破産して申し訳ないという態度ではなく、世間体を気にして隠して欲しいという感じです。 長々となりましたが、どういうお付き合いが良いと思われますか? 参考にさせてもらいたいと思います。 また、私は将来商売をしたいと思っています。 義父が破産していることで、何か支障があったりするのでしょうか?

  • 旦那の実家の商売を手伝っています。

    旦那の実家の商売を手伝っています。 現在 旦那が社長になっています。 義父は病気のため数年前に一線を退きました。 今、義父が社長だったころの古い従業員が抵抗勢力になりつつあります。 親戚が数名いるので ややこしいです。 時として 旦那の母である義母でさえ旦那に抵抗しています。 義父の頃の良さも残しつつ 時代に後れを取らないよう 先を見ながらかじ取りをしている旦那です。 古い親戚が 義母につき 義母は義母で昔の栄光を何かにつけて職場で話しまくります。 そうですね、大変でしたね、・・・嫁の私はただただ聞くしかありません。耳にタコが出来るほどなので、いい加減にしてほしいのですが。 そこで 古い親戚が 義母の話を盛りたてます。 あー今の現在の仕事の話がしたい。 旦那は 義母の話のときは 場を離れるようになりました。 幸いにも旦那には 仕事の右腕になる人はいます。 嫁として会社を盛り立て 旦那を支えていく 気持の持ち方をアドバイスください。

  • 旦那の実家の法事。

    旦那の実家の法事。 私は1年と少し前に結婚した、長男の嫁です。 7月の3連休に祖父の33回忌?と祖母の23回忌?(うる覚えです・・・。) を法要を行う会館でするそうです。 私たちは旦那の実家から電車と新幹線で3時間半くらいのところに住んでいます。 車だと500キロ弱、二人で休憩・交代しながら6~7時間かかります。 ゴールデンウイークやお盆には車で帰ってますが、 それ以外で旦那の実家に帰る時は新幹線を使って4万5千円ほどかけて帰ってます。 (財布にだいぶ厳しいです。。。) お義母さんは「×○(旦那)が忙しいなら○△ちゃんだけでもいいのよ。」と言ってます。 私は結婚前、自分の実家の法事には出ていました。 なので当然旦那の実家の法事には出るつもりでいます。 ですが、遠いし一人ではちょっと・・・。 というのが本音です。 長男の嫁のみなさん、もし私の立場なら行きますか? アドバイスお願いします。

  • 義祖母の法事(27回忌)に私の両親が呼ばれました。

    結婚して3年目、旦那の祖父・両親と敷地内同居をしています。 今回、義祖母の27回忌を行う事となり、私の両親が呼ばれました。 御仏前は辞退、お参りと食事をする予定だそうです。 私は旦那の祖父や両親ならまだしも、義祖母の27回忌なので 私の両親がよばれる事は普通ないのでは?と思うし、私の両親も 会った事のない方の法事で、旦那の親族の中食事をするのは遠慮したいと言っています。 旦那は「呼ぶ必要はない」と義父に言ってくれたのですが、 義父から「近い親戚なので親戚づきあいとして出て欲しい」と言われました。 説明するとややこしいのですが、義父と義母は血縁関係のない 親族にあたる為、義父と義母の親族は深く付き合いをしています。 義父はその事もあって嫁の実家を重視しているのではないかと思います。 義妹の結婚式にも私の両親は呼ばれ出席しました。 世間的に私の両親を呼ばないのが常識、と分かれば断れるのですが、 私の考えが違うのかもと思うと、なかなか断りきれません。 義父母とも良い人なので、言えば分かってくれると思うし、 私の両親もお願いすれば出席はしてくれると思います。 私はどうしたら良いのでしょう。ご意見下さい。

  • 旦那の実家の跡継ぎ…

    私の息子は跡取りにならないとダメなんですか? 私と旦那は25才・息子1才、旦那の実家から車で10分の賃貸に住んでいます。 旦那は田舎の家の2人兄弟の次男で、兄である長男29才は3年前に結婚し、実家から車で1時間の所にマンションを買って住んでいます。 旦那の実家には、義父母と義祖父母が住んでいて、旦那は独身時代に、金融の借金を旦那の祖父(義父の父)に返してもらったり、孫バカなのでいろいろしてもらってます。義父は金もなく、私や私の実父に対して批判や否定的な発言がいき過ぎて、今は私達夫婦と義父はまったく関わりを持ってません。 しかし最近、義兄夫婦の不妊が発覚し、そこのお嫁さんも32才で少し諦めかけています。 それからというもの、今まで長男・長男…という田舎ならではの雰囲気だった旦那の家の目が、いきなり次男夫婦プラス私の息子に向いてきました。 義祖父から実家の前の土地をやるからそこ住めと言われたり(嫌なので断った)、この頃私の息子を跡取りと思ってるんじゃ…という言動などが多いのです。 私は一人娘で、自分の家の未来も心配してますし、結婚する時に跡継げとか世話しろという約束もしてませんが、旦那の実家が都合のいいように思い込まれてるんじゃないかと不安です。それにあんな義父がいる家なんか、息子に継がせるのは耐えられません。 旦那の実家は別に名家でもなんでもない、田舎の農家で、義祖父が少し土地や山をもっている程度です。 私が旦那の苗字を名乗っていて、義兄夫婦に子供ができなければ、私の息子はどうなってしまうのですか? 法律上どうなんでしょうか?宜しくお願いします。

  • 旦那の実家には年何回くらい帰りますか?

     旦那の実家は親戚づきあいが多く、結婚10ヶ月にもかかわらず、早くもうんざりしつつあります。    この10ヶ月の間に結婚の挨拶から始まって、入院中のお祖母さんのお見舞い、私たち自身の結婚披露宴(結婚披露宴は私たち夫婦は当初やる予定はなかったのですが、義母がどうしてもと譲らないのでしぶしぶ応じたというのが正直な気持ちです。)、年末年始の訪問+義母の姉夫婦宅への訪問、法事がありました。お盆にはまた旦那の親戚宅へ訪問するように言われており、1年の間に計7回も旦那の実家や親戚ある名古屋へ訪問する計算です。  東京から名古屋へ二人で往復すると新幹線代もかかるし、私の親戚はもともと親戚づきあいがアッサリしていたため、大きな負担感を感じてしまいます。  みなさんは、旦那の実家や親戚には年に何回くらい訪問されますか?

  • 旦那の退職&実家に同居、でも実家には借金

    私は結婚4年、26歳で3歳の子供がいる専業主婦です。主人が退職したいといってます。それもそれですが一番の問題はその後。 今は旦那の実家から5、6時間離れた所に賃貸暮らしですが、私の実家も遠く、今いる所は旦那の仕事関係の為だけにいたところで、旦那は退職を気に実家へ帰るつもりです。 今、主人の実家は義父、義母、義姉の三人暮らしをしています。部屋の数は余っていて一緒に住めなくはないです。でも借金があるんです。多分200~300万?位はあるのではないかと思います。それは義母のパチンコでの借金で2年ほど前に発覚して今はせっせと返しているようです。 実はそのとき100万くらい援助してます。今は月1万という額で返してくれてます、でも今月で終わりです。(全部は返ってない)それでも終わってないようなので、推定額でそのくらいだと思います。 それで同居をするかもしれないという話に夫婦でなったとき、旦那が「家のお金はお前が管理したほうがいいと思う」といいました。旦那は実家のことを助けたいという気持ちもあって実家に帰りたいようです。 実家は借金発覚の前から義母が家計管理しており、それは今も同じようです。なので明確なことは義母以外知りません。おまけに義姉にも借金があります。それは義姉で解決できそうな感とのことでした(義母より聞いた) まだ義父などに相談はしていないのですが私は一番にお金のことが気になって仕方ありません。 私から見ると旦那達は義母に甘いような感じも受けます(自律神経失調症なんです) 私は借金額をとりあえず聞いて家計を明確にしながらも別のほうがいいと思ってます。同居なら。本当は借金返済まで別の生活(賃貸)がベストだと思います。(旦那いわくそうすると家賃が無駄といいます) でも同居して財布別の場合の光熱費などはみなさんどうしてるのでしょう。 文面がまとまってませんがアドバイスください。

  • 産後旦那の実家に帰るのどう思いますか?

    私は今妊娠中で旦那と二人暮らし。実家、旦那の実家とも車で1時間の所にいます。私には実母は居ません。実父は一人暮らしですが何でも自分でできます。義父母とは仲が良く旦那なしでも3人でよく買い物にいったりしています。この間義母が産後は実家に帰ってもいいができれば家〈旦那の実家)にきてほしいといわれました。ありがたいのですが私は床が変わると寝れないたちです。しかも旦那の実家に一度も泊まったことはなく里帰りしても旦那は仕事上一緒に帰れないといいます。何もしなくてもいいとはいえしないと気を使うしなにか後で言われそうだし。里帰りせず子供と二人なら子供の生活にあわせればいいだけで昼寝や食事は自分の時間配分でできそうに思います。今まで住んだことのない人と住むというのは相手の生活(食事、風呂、洗濯も布オムツは別といえ洗濯機で洗うのは悪いです)にもあわせないといけないし子供が夜泣きしたら迷惑をかけます(義兄が居ます)。それから旦那の実家にいたら親戚や母の友達も来てくれるというのですが気を使います。義父は私が気を使うのはわかるから義母に私の家に手伝いに行け!といってくれましたが義母は義父や義兄が心配だからそれはできないといいます。義母は私に実母がいないから頼ってほしいみたいできてくれると嬉しいのだそうです。気持ちも分かるのですが。。実父は私の性格を知っているので旦那の実家に帰ることは反対で産後は子供のことで一杯なのに周りにも気を使うとよけい疲れにいくようなものだといいます。母親が一番安定した状態にいないとだめだと。それはそうですよね。半分旦那の実家には行きたくないのですがそれでも育児用品を買ってくれたりよくしてもらっているから断るのは悪いかなと思います。これから旦那の実家ともうまくしていくためには嫌でも行った方がいいのかな?今からこんなこと思っていて先がやられそう~みなさんならどうしますか?

  • 法事ってどこまで出席するものなのでしょうか?

    今年結婚したばかりの者です。 実家は親戚付き合いは淡白だし、今まで身内が亡くなったことがないので、ほぼ法事とは無縁の生活でした。 なので、非常識かもしれませんが法事のことでとまどっています。 結婚して旦那の実家がとても親密に親戚付き合いをしていることと義父の兄弟が10人もいるので、今年一年で法事が3回あります。義父の兄、義父の姉、義母の母になります。 どこまで出席するものなのでしょうか?この先、ずっと義父の兄弟の法事とか行かなくてはいけないのでしょうか?