• ベストアンサー

ディープフライヤー

visianの回答

  • ベストアンサー
  • visian
  • ベストアンサー率21% (34/158)
回答No.1

ニッセンではなく千趣会のモノですが 形的に似ているので参考までに... フライヤーはとても良いです 揚げ物が楽しくて仕方がない...とまでは書きませんが 正直油汚れの後始末をしなくても良いと言うのは ホントに助かりますよね# では良い点悪い点箇条書きにします 良い点 *油跳ねがない、汚れない *引火の危険がない *美味しい 悪い点 *容量が大きすぎて(2リットル)適温まで25分くらいかかる (電気代と油がかかる...) *廃油パイプが無いので油濾しに苦労する *臭いが全く無いというのは疑問... *蓋を開けた時の水滴に気をつけなければならない 私の場合は大体こんな感じです 大は小を兼ねると思い大きいのを買いましたが フライヤーには当てはまらないと私は思いました(:▼:) でもフライヤー自体はとても良いです♪ 今度はデロンギを買おうと思ってますが...

rt02060825
質問者

お礼

デメリット、すごく参考になりました。蓋を開けた時の水滴は怖いですよね。もう一度、本当に必要なのか検討してみたいと思います。有難うございました。

関連するQ&A

  • 写真展のフライヤーのサイズについて

    こんにちは。 今度写真展をやる事になりまして、そのフライヤーのサイズをどうしようか迷っています。 フライヤーの使い道としては、写真展を下北沢で行うので、下北沢周辺の喫茶店などに配布する予定です。 また下北沢にある、行き付けのポストカード店でも配布してもらう予定です。 迷っているのは、ハガキサイズにするか、B5サイズにするかです。 どちらの方が、集客を見込めるでしょうか 。 私が考えたそれぞれのメリット、デメリットとしては、 B5  メリット (1)大きいので目に付きやすい。 (2)フライヤーの内容が見やすい。 デメリット (2)大きい為、持ち帰りにくい。 ハガキサイズ メリット (1)持ち帰りやすい。 デメリット (1)大体のフライヤーはB5サイズ以上なので、小さいとそれらに埋もれてしまう恐れがある。 これぐらいでしょうか。 ハガキと、B5どちらが集客が見込めるのか、一概には言えないかもしれませんが、どちらにすべきかご意見を伺えればと思います。 よろしくお願い致します。

  • デロンギorサンビームのフライヤーについて

    子供が産まれてから揚げ物ができません。そこでフライヤーの購入したいのですが迷っています。デロンギのコンパクト電気フライヤーは後のお手入れがちょっと大変だという意見を見かけます。サンビームのディープフライヤーはヒーター以外すべて丸洗い出来る・たくさんの量(最大1kg)揚げられるというのが弾かれます。(でも少量の時は揚げ難いのでしょうか?)使っている方の感想を聞いた事がないのでどうなのかなと考えちゃいます。 お使いの方のご意見を是非お願いします。

  • フライヤー

    油量15リットルの業務用フライヤーについて教えて下さいm(_ _)m この油量のフライヤーで手羽先なら一度に何kgくらいの調理が可能なのでしょうか? 説明書には、どの程度の調理が可能などの記載がないので、同油量のフライヤーを使用したことがある方がいらっしゃいましたら教えて下さい!宜しくお願い致しますm(_ _)m

  • フライヤー

    業務用のガスフライヤーを店舗で使用している方がいましたら宜しくお願い致しますm(_ _)m フライヤーの油を温めるのに時間が掛かるの当然ですが、店舗でお客様の注文や客足がない時はフライヤーは消化していますか? 消化していたら、もし急に来店して注文を受けたらお客様を相当待たせることになります。 皆様はフライヤーの温度管理はどうされていますか?

  • 初めてフライヤーを作る

    この度友達が新しく事業を始めることになり、 宣伝用にとボランティア感覚でWEB PAGE作成を引き受けました。 ついでにと、そのお店の開店宣伝のフライヤーを頼まれてしまいました。 デザインについては全く知識がないので、 とても心配です。 私はWINユーザーなのですが、やはりフライヤー等はMACの方がいいのでしょうか?WINでできない事などあるのでしょうか? そのフライヤーを元に、ポスター、ステッカーも業者に頼んで作ってもらうらしいのです。 そのお店の雰囲気伝わる、目につくフライヤーの作り方でこつがあったら教えて頂けないでしょうか。。。 MACを買うのは無理ですし、現存のフリーペイントソフトで仕上げるしか方法はなさそうです。 なにかアドバイスがあったら是非教えてください!

  • フライヤー作成

    こんにちは。 現在、ハードロックバンドをやっているのですが、フライヤーを作成したいと思っています。 しかし、フライヤーを作成するソフトなどもなく、困っています。 できればフリーソフトであればいいなと思っています。 Wordで作ろうと思ったのですが、いい画像がなく困っています。 あと、そのチラシを作るときの画像などはどうすればいいのでしょうか?できればドクロや十字架など、ビジュアル系(?)のものが欲しいです。どこかで手に入れることができるのでしょうか? 尚、使用パソコンはWinXP SP1です。 初心者ですが、宜しくお願いします!!

  • 家庭用フライヤーについて

    家庭用フライヤー(電気式、油を使うもの)の導入を考えています。 価格ドットコムを見てみたところ、象印のEFK-10か、タイガーのCFE-A100がいいようでどちらかにしようと思っています。 それでフライヤーを使うにあたり質問なのですが、象印の方は洗えないようですが、こういったものって油の交換ってどうやるものなんでしょうか?ドレンコックでもついていて、下から抜くのでしょうか。 タイガーのは洗えるけど温度調節ができない、電源スイッチもないとのことで躊躇しています。 家庭用の油を使うフライヤーをお持ちの方、使用感や参考意見など教えてくださいませ。

  • フライヤーのお勧めは?

    主婦失格などと言われそうなのですが、恥ずかしながら、揚げ物が苦手です。 それでも、揚げ物を食べること自体は嫌いではないので、なんとかしたいなぁと思っていたら、知人にフライヤーを勧められました。 フライヤー自体は以前から知っていたのですが、揚げ物のためだけに、一つ器具を買うということに、なんとなく踏み切れずにいました。 今回はできれば買おうと思って検討中です。先輩の皆様から、フライヤーのお勧め機種など教えていただければと思います。 私もネットで調べたのですが、人によって意見がまちまちで…。需要の方向性としては、 ・できれば一度に食べる分をすべて揚げてしまいたい ・あとの掃除はできるだけ少ないほうがいい ・油の保存や処理についても、何か付加機能があればそれに越したことはない という感じです。 ちょっとしたアドバイスでもけっこうですので、ご経験からの選択方法や活用方法などいただければありがたいです。

  • 2層式フライヤーのお勧めは

    現在、直火式2層式フライヤーを使用していますが、温度調節が自動でないため油の劣化が早く困っています。新しいフライヤーに買い換えたいと思いますがお勧めの機種がありましたらお教え下さい。 現在使用機種 油層60センチ×60センチ(2層) 燃料 プロパンガス

  • 小さい串揚げ屋でもフライヤーは業務用のものが良いでしょうか?

    脱サラして、居酒屋をはじめようと思っています。メインのメニューに串揚げを考えているのですが、フライヤーはやはり、小さな店でも(8席程度)家庭用のものでなく業務用のものを用意したほうがよろしいでしょうか?また、業務用のフライヤーの使用方法など詳しく紹介しているサイトがありましたら教えていただけると嬉しいです。