• ベストアンサー

数年前のと同じ質問を

uchinogakoの回答

回答No.3

 面白い意見ですね。私好きだな~。この考え方。  『数学を公式』基準に考えるのであれば、あなたの主張は駄目でしょう。しかし数学は、 『可能性を追い求める学問』 が本来の方向だと私は考えているので、そういった考え方も良いと思います。私もいい勉強しました。この意見を否定するほうが逆に変ですが、現在の教育環境の中では否定的の意見が圧倒的に多いでしょう。

daisuke200
質問者

お礼

※ 有難う御座いました   く~ッ!! 私の考えを好きになってくれるひとがいるなんて~!!   「いい勉強になった」なんて言ってくれる人がいるなんて~!!   でも書き込みは「小学生にすら否定されるであろう考え方」   である、っちゅ~自覚はしているんです実際のところ。

関連するQ&A

  • 小学一年生の読解力について

    小学一年生の息子がいるのですが先日持って帰ってきたテストが0点でした。理由を聞くと問題の意味が理解できなかったみたいです。 問題のわかりやすく意味を教えてあげると答えは出せるのですが親が常についている訳にはいかないので・・・・ このような子供に読解力をつけるにはどうすればよいでしょうか? 昔から読書や絵本を読む習慣がなかったからでしょうか? 経験談や改善方法などあれば教えてください。よろしくお願いします!

  • 否定したがる回答者の心理

    このサイトの時事問題や政治関連でよく見られる現象なんですが、 いわゆる”答えのない質問”において、 「みなさんこれは問題ありますよね?」など自分の意見を主張する質問に対しては 「そんなことはない」という否定の回答が非常に多くつきます。 明確に主張しなくても「私はこう思うんですがどう思いますか?」とか 「こういう不届きな事例がありました」など暗に主張している場合も同じです。 しかし同じような内容であっても、 「これについて詳しく教えてください」と中立的な立場で質問すると、 「これは問題がある」という回答が多くなるのです。 このような「否定したくなる心理」は心理学的に何と言うのでしょうか? あるいはその思考回路をどのように分析されているのでしょうか?

  • 以前ここである質問をしたとき、「質問者様の認識が世

    以前ここである質問をしたとき、「質問者様の認識が世間一般の認識とずれている」と言われました このことを言われ、自分の今までの人生を否定されたような気がしました 上記のことを言われる私は異常者でしょうか?

  • 前の質問をやり直してきます

    こんにちは! 前の質問をやり直してきます、よろしくお願いします。 1、懇意にしてる先生 2、あいつの言うとおりにして助かった 3、取り止めにするわけにも 4、まだみんな本気にしてないみたいだな このような文の意味が分かりますけど、何で「~にする」を使いますか?「懇意してる先生」だけではいかないか?日本語の中「懇意する」の単語が存在しませんと言われたら、「取りやめる」の単語もありませんか?要するに、何故あの動詞があるままのに、「~にする」を付けるの、余計なことではないか?例えば 取り止める>>>取り止めにする 5、土日は休むことにしている 6、見なかったことにしてください 7、発電したりすることにしている このような文で、「~にする」の作用は自分の意思で決定することですか?なら「土日は休みます」、「見なかった振りをする」、「発電したりします」と違いますか、もしくは、すべての「~にする」は同じ意味、同じ作用ですか?すべて自分の意思で事情を決定する意味ですか?そうなると、次の8、9、10を見てください: 8、口になさろうとしたときに、…… 9、じゃあまッ、一人でいただくとするか。 10、何故公表しようとしたの? NO.8の「~とする」作用は「仮に」と思いますけど、ほかの9、10の例文中で「~とする」の作用は何ですか?自分の意思で決定することではないか?なら、「~とする」と「~にする」が同じことになるんじゃないか? すべての例文の意思だけは分かります、意味を解釈しないでいい、しかし「~にする」と「~とする」の文法作用だけ理解できません。 私の日本語は小学生のようなレベルですから、表してることをしっかり見せてあげませんなら、失礼なことを言ったら、申し訳ありませんでした。お願いします。

  • かわいい○○探しています… って質問どう思いますか?

    他のカテで時々見かけるのですが、「かわいい○○を売っている お店を教えてください」「かわいい○○を探しています」といっ た質問のことでお聞きします。 世間にはサンリオ系がかわいいと思っている人もいれば押切もえ ちゃんがかわいいから彼女が着そうなテイストの服がかわいいと おもう人もいるでしょう。そういった好みの傾向を具体的に示す でもなく、またどういった機会(「○○大学○○部の彼とデート です」「小学生○年の子がクリスマス会で着ます」…)も書かれ ていない質問って何だかな… と思ってしまうわけです。なによ りも不思議なのは、それでもちゃんと回答者さんとの間でやりと りが成立して質問者さんはちゃんと必要な情報を得ていらっしゃ ることです。 質問者は結構「おばさん」なのでついていけてないだけかもしれ ませんが(笑) 特定の質問と回答を批判するつもりはありません。 (具体的に特定の質問にリンクを張ってこれを批判するやり方で の回答はおやめください。) ただ、ほんとうにわからないので教えていただきたいのです。 「かわいい」といっただけで傾向が特定されるような暗黙の了解 の様なものが世間にはあるのでしょうか?それとも「かわいいだ けではわからん!」と思っている人はいらっしゃるのでしょうか?

  • 質問って何ですか

    回答する人に想定していない質問だと 待ってましたとばかりに否定する人いますけど 楽しみなのでしょうかね、単なる意見の主張にすぎませ んよね、なぜなら賛同者を集めているとしか思えない んですよね。 宜しくお願いします。

  • 4年前別れた彼が忘れられません

    4年前、付き合っていた彼氏のことがまた好きになってしまいました。 付き合っていた時は、私が男性不信に陥っていたあまり彼を試すようなことばかりしてしまい、付き合って2ヶ月もしないうちに疲れた彼は去っていきました。 別れたあと、あまりにも傷つけるようなことばかりして申し訳ない気持ちと、精神的にも肉体的にも付き合ったいえるところまで進展してなかったという事が引っかかって当時の自分なりに頑張ってみたのですが やはり離れた気持ちを元に戻してもらえることはなく終わりました。 自然消滅のような感じでした。 そのまま4年という時間がたったところで、仕事仲間から彼のことを聞き懐かしい気持ちと今の自分のこのもやもやした気持ちを確かめたくて電話してしまいました。 電話で話すことができたのですが、予想以上に楽しくて嬉しかったことに自分でも驚き「また電話してもいいの?」と元彼に聞いた所「いいよ」と言われました。 彼が5月いっぱいで遠い故郷に帰ってしまうということ 4年もたっているのにまだ自分が好きなわけないという気持ち でも話すだけでも幸せ という思いでもう一度電話してみたのですが、その時「これはやはり私は好きだ」と確信して怖くなってしまい、意味のわからない世間話をしてあせるように切ってしまいました。 本当は彼女がいるのかどうかせめて聞きたかったのですが、それも怖くてできませんでした。 それから彼はもう電話にでてくれなくなりました。 私が思うに「こいつ何にも変わってない」「彼女いるし」と我に返って電話に出るのをやめたのだろうと感じています。 「帰ってしまう前に、自分の今の気持ちを伝えたい!できたらもう一度私を試してほしい」という思いと 「でもそんなありえないことして何になるだろうか?」という現実的な思いの間で混乱しています。 さらにバカなのが、去年携帯をトイレにおとしてしまい彼のメルアドがわからないので今のところ連絡手段が携帯だけです。 (携帯番号は覚えていたのでかろうじて電話をかける事ができたのですが・・・) 思いあまって共通の知り合いにメルアドを聞こうかと思いましたが 私なら聞かれても本人の了承がないと教えれないし、 電話に出ないという事が答えだとも思います。 このまま、電話をかけ続けてもいいものでしょうか・・・? 気持ちを伝えることができる可能性が電話だと低くなる一方の気がして怖くて仕方ないです。 知り合いへの迷惑や気まずさを捨てて、メルアドを聞いたほうがまだいいのでしょうか・・・? ながながとごめんなさい。 読んでくださってありがとうございました。

  • 「何十年前」を使って許される基準

    よく会話や文章で「何十年前」と例えておきながら調べてみたら一桁年だったり10年弱だったりする事があります。 あくまで大まかな事で責任を回避するために使う文言なのでしょうが皆さんはどのくらいなら何十年前と名乗って許されそうなニュアンスと感じますか?感覚的な事で個人の価値観にゆだねられる文言なので自由なのでしょうが10~20年程度で名乗るのはまだオーバーな表現になるような気がして私は使えません あくまで私の解釈がどこまで世間とズレているのか知りたいだけなので厳密な答えが存在しないのは当然承知しております。 その単語に対して付けられた国語的な意味ではなく西暦2023年に生身の日本人が使う場合基準でお願いします。

  • 小学1年生の素朴な質問です。「どうしてじゅうさんは10と3なのに103

    小学1年生の素朴な質問です。「どうしてじゅうさんは10と3なのに103と書かないで13と書くのかな?」疑問に感じたことをおうちの人に聞いてきましょうということらしいのですが、情けないことに私には「全部書いたら大変だから」くらいのことしか答えられません。なにかいいお答があれば教えてください!

  • 質問者のマナー

    皆様の質問に共感したり、回答者様の回答で大いに勉強させていただいております。 ある内容に関しての質問で非常に回答数が多いことがあったのですが、質問者様が御自分の考え以外の回答を否定するとこの手の掲示板としての存在意義そのものがなくなる気がするのですが その質問者の方は、お礼と称して繰り返し御自分の主張を繰り返し、相手の意見を否定する。 当然、御自分の考えと違う回答もあるでしょうから、受け入れられる受け入れられないはあると思いますがご自分で質問された以上、反対意見も甘んじて受け入れられる姿勢は持つべきだと私は思うのですが このような質問者に対して放置以外になにか、反応はしたほうが良いのでしょうか?