• ベストアンサー

何故看護婦さんは「有り難う御座いました」と言わないのでしょうか?

bun-bunbunの回答

回答No.13

私も皆様と同様、「お大事に」のほうが 「ありがとうございました」よりも良いと 思っています。ただし、医療に関してのみ。 (役所は反対に、もっともっと「ありがとう ございました」を言うべきですよネ) 「ありがとう」だと、どうしても「医は算術」 という感じがしてしまって。 いえ、実際には「算術」でしょうが、それを あんまりあからさまには出さないでほしい(笑 でも、医療従事者の低姿勢化は、歓迎します。 今まで、あまりにも威張っていましたから。 私が子供の頃は、医者といえば神様のようなもの で、ともかく威張りくさってました。 看護婦さんも同様。 「看護してやっているのだ。ありがたいと思え。 多少の痛みは我慢しろ。何事も私に逆らうな」 という態度の人が非常に多かったのです。 それからみれば、今は、まずまず改善されてきた といえるのではないでしょうか。 今後、更に改善されてほしいですが、それでも 「ありがとうございました」は、あんまり言って ほしくないような…(笑 「毎度、ごひいきに…」って聞こえちゃいます。 毎度ひいきにしたくないですもの(笑

plussun
質問者

お礼

言われるように、最近は威張る医者が減ったように思います。低姿勢化してきているんでしょうかね。 「ありがとうございました」が「毎度、ごひいきに…」に聞こえますか。確かにそうかもしれませんね。 ご回答有り難う御座いました。

関連するQ&A

  • 看護診断について

    私は、某病院に勤める看護師です。 当院では、NANDAの看護診断を取り入れることになり、実際に一部の患者さんを対象に適用が始まっています。 当院は、急性期病院であり、平均在院日数は12日を割ろうかという病院です。 ところで、基本的な質問で申し訳ないのですが、NANDAを使う意義、また、取り入れると、日々の患者さんとの接し方などはどのような変化をもたらすのでしょうか? NANDAの採用に、決して反対ではなく、導入することによって、業務にどのような効果をもたらすのか、患者さんとの関わりにどのうような影響があるのか、疑問に思っています。どなたか、ご教示お願いします。

  • 看護士の言葉使いで引っかかることがあって

    質問なのかどうか、悩んでしまうのですが、この前ある病院にいったのですが 看護士の言葉使いで気になりました。 私は二度とその病院に行きたくないと思いましたが、 病院の中で、スタッフ同士でおしゃべりをしていて、私は診察をされて待合室で待っていたのですが、看護士の言葉に「死ね」と言って笑ってたのが聞こえたたので、びっくりしました。 注意をしても、しらばっくれるのも分るし、もともと態度が悪いとは思ってたですが。(表面はみせてないですが) 怖い看護士を雇っているのは感じました。 何度も受付も同じこと聞くし。 近くに病院がなくなりますが、なぜ看護士や医師はあまりに露骨な正義感ぶった?威張っている?自分だけが正しくて見てやってるんだみたいな人が多すぎる。 ごくわずかですが、真面目な方がいられても、症状を聞く事に苛立っている医者もいられます。時間ばかり気にしてる先生など。 全体的に気分よく受けられる病院がなかなかないので困ってます。 人手がないので雇っているような、冷たい言葉を吐く看護士を情けないし、注意すれば患者が悪くなるようになっている。 別ですが、母が病気になった時も看護士が祖母に「順番が逆だ」と言ったことで、たまに祖母が「私が死ねばよかったと」自虐的なことを言ったので注意したことがありますが、言葉の一言で人柄が分るのはあると思います。あまりに鈍感なことを言う人が増えている気がしてならないです。

  • 看護士さんに聞きたいのですが

    最近病院である手術を受けました。 手術までに剃毛をしてくるように指示されたので 前日処理しました、病院に行くと看護士さんに処理の確認をしますと言われ、見せるとちょっと残ってるとのことでシェーバーのようなもので処理されました。そのときかなり我慢していたのですが、さわられまくったので勃起してしまいました。そのあとも何事もないように更に処理されたのですが、処理の最中に勃起してしまう事ってよくある事なのでしょうか?まわりは5、60歳ぐらいの患者さんが多かったので、そのぐらいの年齢だとそうはならないのかなとも思いますがどうなのでしょうか?もう何回か診察にいくのでその看護士さんに会った時や他の看護士さんに言って笑い話にされてないかと思うと恥ずかしいのです。

  • 大学病院の看護師ってそんなに少ないの?

    北海道のほぼ中央に位置する国立A医科大学病院に通っているのですが やけに看護師さんが少ないです・・・ 例えば 診察の順番が来てなかなか患者様が来ない時医師が廊下まで出てきて 患者を呼んだり 普通、診察室の中に医師1人・看護師さん1人くらい居ると思いますが ここの病院は医師が1人しか居なくて患者のドア開け閉めの手伝いや 診察時車いすの方のお手伝いなどをすべて行っていました。 大学病院の看護師さんはそんなに少ないのでしょうか?

  • 看護師への苦情は、どこに言えば…?

    今日、友人に会った時。疲れた様子で言っていたのですが… 今、友人のお父さんが入院されているのですが、そこの看護師さんが苦手だ、寧ろ嫌いだ、と言っていました。 友人は、普段隣県に住んでいて、休みの時に地元に帰って来て、お見舞いに行っているらしいのですが。 担当看護師さん(男性)が、友人の話では「患者や家族に、普通言わなくていい事までズバッと言う。」「言い方もキツい。」「更に、時にはバカにしたような高圧的な態度や物言いもしてくる」というのです。 短時間だけ話しただけだったので、詳しくは聞けなかったのですが。担当している患者も多く、大変なのは分かるけれど、病気の年配者に対してあの態度はどうなの、と悩みながらも怒りをどこにぶつけていいか分からない、と言っていました。 私は「病院に相談してみたら?」と言ったのですが。 友人は、「相談して担当が変わる、とかならいいけど。そうじゃなく、相談したことで更に父や母に対する当たりがキツくなったら、ストレス抱えるのは両親だし…いつも自分は見舞いに来れる訳じゃないから、言いにくい…」と相談していいものかどうか、悩んでいました。 私の母親が看護師だったので、こういう時どうすればいいのか聞こうとも思ったのですが。 母が病気で退職してから、もう20年経っていて。その間に医療現場も様変わりしているだろうから参考になるかもわからず。 それに、最近は。モンスターペイシェントや。逆に、モラルの無い医者の存在、また看護師による患者への暴力などが報道されることも増えて来ていて。患者と病院の関係も以前と随分変わっているのだろうな、と思います。 友人に相談されても、私は有難い事に、今迄素晴らしい先生や看護師さんと巡り合え、苦情を抱いた事も無く、感謝ばかりなので碌なアドバイスも出来ませんでした。 なかなか行動に移せないけれど、このままでは嫌だなぁ…と、友人も悩んでいます。 今現在の医療現場を知っている方や、同じ様な経験で悩まれた方などいらっしゃいましたら。友人へのアドバイスがあれば、教えてください。 宜しくお願いします。

  • 看護婦はなぜ患者にタメ口の人が多いのですか?

     以前からずっと思ってたことです。  看護婦さんで患者に対してタメ口で話す人って多くないですか?私は聞いててものすごく抵抗があるんです。(もちろん、全ての看護婦さんがそうだということではないので。)  私は入院したことがないので自分の経験というよりはお見舞いに行った先での体験ということになりますが。  病院側にしたら患者さんてお客さんですよね?その患者たちあってこそ病院の経営が成り立つのではないですか?それとも病院と普通のサービス業(?)を一緒に考えたらダメなんでしょうか。  私は自分に対してのことは割り切って考えることにしたとして、もし自分の両親が年老いて病院の世話になることになったとして、見舞いに行ったときに若い看護婦にタメ口で話されてたら我慢できないです。言うと思います。  タメ口であることがそれだけ看護婦や先生と患者が打ち解けているという証拠であるなどの意見もあるかと思います。  反論、同感だという意見、看護婦さんたちの意識など多くの話が聞きたいです。

  • 基準看護について。

    先日、病院で入院中の個室の妻に付き添って泊まっていたら、当院は基準看護なので付き添いは認められませんと言われました。これってどういう事ですか?教えて下さい。

  • 看護婦さんに恋する

    自分はいろいろな病院に診察に行きます。 看護婦さんは「仕事上」で優しいってのがほとんどだし、惚れることなんてありませんでした。 でもある日、処置をしてもらった看護婦さんが優しくて、かわいかった。もちろん「仕事上」だから、優しいのは。 そう思っていたんだけど、なんか割りきれない想いが自分の中にあり、そのときの看護婦さんにだけ、恋愛感情を抱いてしまい好きになりました。 患者と看護士ではなく、まず恋愛より友達として、仲良くなりたいのですが、どうすれば良いですか? その病院にはまだ通う予定あります。 よろしくお願いいたします。

  • 看護師さんによって患者の病状が外に漏れることはあり得ますか?

    現在通院しています。 そこでは毎回、医師の診察の前に看護師さんにまず病状経過の報告をするようになっています。 その看護師さんというのは毎回同じ人というわけではありませんし、 看護師の方に自分の病状をいろいろ話しするのは、少し躊躇してしまいます。 他のクリニックだと、診察の前に看護師に話すということはなく、医師に詳しく病状を話しますよね。 (横で看護師さんが立っているということはありますが) そのため、看護師さんと関わるのは受付とお会計の時くらいでした。 こういう場合でも、そのクリニックの看護師さんは全員、自分(患者)の病気に対して詳しく知っているもの なのでしょうか。 患者さんの病気のことを看護師さんが知るというのは当たり前のことかもしれませんが、受付とお会計 でしか関わらない看護師さんにも、知られていると思うと少し抵抗を感じてしまいます。 何が言いたいかというと、看護師さんというのは、勤務中に仕事として患者の病気のことを話することは 当然あると思うのですが、昼休憩や勤務後にちょっとした話をする中で、そこに通院している患者の 話題が世間話的に出てくることがあるのかなぁと。。 私は接客業をしていた頃、昼休憩の時に特定のお客さんについての話題があがっていたりしたので。。(もちろん病院と接客業では随分違いますが…) 診察までの待ち時間の際に、看護師さん同士が仕事以外のことを話していて、笑っていたりすることがたまにあるのですが、そういうのを見ると余計に、そういう疑念を抱いてしまいます。 私は自分の病気のことを周りの人には言った事がないのですが、病院は割りといろいろと通っていたりするので、看護師さんから 噂がもれるみたいな事はありうるのかどうなのかなぁと。そんな患者の情報を仕事場以外で漏らすというのは禁止されている行為 だとは思うのですが、そうは言っても見えない所では何が起きているか分かりませんよね。 例えば、私の働いている職場の人とその看護師さんが、たまたまご近所同士でつながりがあり、たまたまそういう話題が出て、個人の名前は出ないかもしれませんが、もしかして○○さん(私)のことではと分かってしまったりだとか… 病気のせいもあって疑心暗鬼になっているのかも知れませんが… そういう気持ちがあるため、医師の診察の前に、看護師さんに病状を説明するというのは抵抗を感じてしまうのです。 これらは私の考えすぎでしょうか。

  • 医療現場の言葉について

    どなたか教えてください。医療事務として働き出して、半年近く過ぎました。医療現場というのは言葉遣いがとても不思議なところで、上司であるドクターの事を患者さんや業者さんに対して、尊敬語で話します。 例)”先生はいらっしゃいません”など。。。本来は”○○は只今おりません。”ですよね。。。 半年間で思った事は、どうやら当院では先生に対しては謙譲語というものが存在しないようです。患者さんには、”●●様~”とお呼びし、先生のことをお伝えするときは先生に対して尊敬語を使いながら、お話します。何がなんだかわからなくなってきています。 わけのわからない尊敬語が飛び交う中で半年も働いていると、どんどん迷ってきてしまい、正しい謙譲語、尊敬語がわからなくなってきてしまっています。先生に対しての言葉遣いもとっさに判断できなくなってきおり、どんどん自己嫌悪に陥ってしまい、仕事に対して消極的になっています。 そこで、下記の言葉の正しい尊敬語、謙譲語を教えてください。1.患者さんに明日は先生は病院にはでないために診察はしない事を伝える場合。(電話の場合)  ”明日は○○先生はおりません”2.窓口にて直接患者さんより”○○先生いらっしゃる??”と聞かれ、いる場合といない場合。  ”はい、おります”  ”申し訳ございません。おりません”3.先生に対して業者さんが△△といっていたと伝える場合。  ”○○さん(業者名)が△△と申しておりました”4.患者さんが病状を訴え、どうしたらいいかを聞かれ、その旨は先生に伝えて欲しいとお伝えする場合。  ”そうですか。私ではわかりかねますので、診察時に先生にお伝えください”まだまだあるのですが、以上の言葉を正しい尊敬語、謙譲語に直していただけませんでしょうか。(””内は現状、私が発している言葉です)長く読みづらい文章で申し訳ないのですが、どうぞ回答をよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう