• ベストアンサー

通信費の年をまたぐ際の記帳方法。

通信費には携帯代・プロバイダーなど経費にしているんですが、 1月分は2月に支払うなど、一カ月遅れで実際は支払いますよね? 最後の12月分は翌年に支払うので、未払い処理をして1月に相殺?して 1月分~12月分をきちんとその年の経費としてきました。 ここで質問なんですが、未払い処理などしなくても、 トータルが12カ月分になればいいと聞いたことがあります。 例えば、1月に支払うのは去年の12月分の請求なので、 12月~11月の12カ月分をその年の経費とする方法は可能でしょうか? 私は青色申告65万円控除です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>12月~11月の12カ月分をその年の経費とする方法は… 青色申告を始めたときからずっとならそれでも良いですけど、途中で変えるのはだめです。 途中で変えると、ある年が 11ヶ月しかなかったり 13ヶ月あったりしますのでね。 >最後の12月分は翌年に支払うので、未払い処理をして1月に相殺?して… それが本来のあり方ですから、そのまま続けましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 昨年度分の記帳間違いが発覚・・・

    平成21年度の申告分で、プロバイダーを変更して年をまたぐ12月分を未払い処理せずに記帳しませんでした… さっき22年度の申告分をきちょうしていて今気がつきました… 21年度分のプロバイダー料金が11カ月分しかなく、22年度に今までどうりの未払い処理をすると13ヶ月分になってしまいます。 これはどうしたらいいですか? 21年度分の経費にするはずの12月分を今年度で【事業主貸】で私用分にして経費扱いせずに、12ヶ月分に調整するか、 今年度から未払い処理をやめて12月~11月分を今年度の経費にするか・・・ それとも、21年度分を修正申告しないといけないのか… 教えていただけませんか?

  • 通信費などについて

    今年青色申告65万控除の申請をしました 簿記などまったくしたことないので本を見てある程度わかったつもりでいたのですが、わからないことありましたので記載しました。 私は携帯を2台所有してまして、一台を仕事用にしています 携帯代は10日締めのコンビニ払いになっています 1月分(昨年12月10日~今年1月10日)だけ1月1日~1月10日までを経費計上したいのですが、どのように会計ソフトに記載していいのか困ってます・・・。請求書がきてるのですが払うタイミングがわからなく支払いにいきたくてもいけません どのように記載して処理したらいいか教えてください。 それとこういうものは、年度末の計上も未払金扱いで処理すべきなのでしょうか? ご返答のほうよろしくお願いします ちなみに会計ソフトはやよいの青色申告ソフトです。

  • 青色申告の決算処理について

    去年、個人事業主になり初の青色申告をする者です。 決算処理について質問があります。 (1)未払い金について 光熱費、電話料金等の12月分は翌年に支払うことになります。 本来ならば、12月に未払い金として処理するのが正式な記帳方法かと思いますが。 実際、確定申告をする3月には、既に支払いを終えているはずです。 そこで以下のように未払い金ではなく事業主借として記帳することは問題ないでしょうか? 青色申告の65万控除で申告したいと思っているので、無理であれば未払い金で処理したいと思っております。 12/31 通信費/事業主借 12/31 光熱費/事業主借 (2)前払い金について 家賃は前払いなので、12/25に翌年1月分を支払います。 この場合、以下のように支払った日に計上して問題ないでしょうか? 毎年同じように処理すれば問題ないとネット上には書いてあったのですが、確認のため質問させてください。 12/25 家賃/事業主借 ※売上(SEの報酬)は発生主義で売掛金として処理しています。 よろしくお願いいたします。

  • 消費税の決算処理を忘れてしまった時の対処法

    私は青色申告事業者です。 税込処理で経理しています。 H16年申告処理の決算処理 租税公課/未払消費税(でよいのですよね?) を忘れてしまい、 H17年消費税支払い時には 租税公課/現金にしてしまっています。 そして中間納税の際も 租税公課/現金 にしています。 もし、本年度の処理で 租税公課/未払消費税にすると 2年分の消費税をH17に払ったことになりますが どう処理したらよいかこまっています。 このまま未払勘定をつかわず、ずっと1年遅れで 経費として参入することは可能でしょうか? どなたかご存じの方はお教え下さい。 よろしくお願いします。

  • 確定申告や記帳義務について

    2014年の所得から白色申告でも帳簿の記帳義務があるということですが 経費や控除などを差し引いて課税される所得がない場合(確定申告は不要ですよね?)は申告そのものをしていないので帳簿への記帳も不要なのでしょうか? また少し話が変わるのですが青色申告においては複式簿記の記帳によって65万の控除を受けられれるとてもありがたい特典がありますが これらの青色申告特別控除や経費やその他控除を差し引いて課税される所得がなかった場合も確定申告は不要になるのでしょうか? 青色申告は申告することが前提で(それによって控除もある)はないかなと疑問にも思うのですが 課税所得がないのに申告するのでしょうか?それとも申告せずに帳簿だけつけておいて保存しておけば良いのでしょうか 最後にまた話が変わるのですが青色申告特別控除を受けたい場合 開業届を提出してからではないと青色申告承認申請書が受理されないという旨の記述を見ました 以下にアドレスと引用文です http://entre.kokohore.net/self/soho.html >所得税の青色申告承認申請書」は、前者の開業届をあらかじめ提出していないと(或いは同時に提出しないと)、税務署で受理してもらえませんので、お気をつけください   引用終わり 私は青色申告承認申請のみ今年の3月15日までに提出しており、2014年の所得にたいして青色申告特別控除の適用を受けたいのですが 税務署の窓口では書類の内容に目を通す事もされませんでした そもそも窓口で過去に開業届をだした経緯があるかなどいちいち調べたりすような感じでもありませんでした 私の申請は受理されていないのでしょうか?申請後、税務署から無料で開催されている講習や説明会(記帳についての)などの案内の手紙は届いていたのですが ご回答よろしくお願いします

  • 青色申告初年期首のクレジットカードの記帳

    今年から青色申告を始めました。 昨年のうちにクレジットカードで (1)経費 xxxx円 (2)生活費(事業主貸) xxxx円 の2つの買い物をしました。 クレジットカードは事業用と個人用の兼用です。 (1)(2)、さらに(3)今年購入の経費 xxxx円 の合計額が、今年、銀行口座から引き落とされました。 記帳はどのようにすればいいのでしょうか? 昨年は帳簿をつけていないので、昨年購入分は 未払金として処理することはできないということでしょうか? (3)については 購入日    経費  xxx円/ 未払金 xxx円 引き落とし日 未払金 xxx円/ 経費  xxx円 で処理できそうに思いますが、 (1)、(2)については分かりません。 よろしくお願い致します。

  • 仕訳・記帳について

    いつもお世話になります。 電話料金等の12月分が1月4日に引き落とされました。 このような場合はどのように処理すれば宜しいでしょうか? 個人事業の青色申告者です。 宜しく御願い致します。

  • 前年白色申告から青色申告

     どなたか回答お願いいたします。  23年1月1日に開業日とし届けをだしました 青色申告承認申請書も提出いたしました  22年度は白色申告しました  旦那は一人親方で22年も23年も変わらず同じやり方で仕事をしてます 開業のための?経費などなく22年11月 12月の報酬が23年1月 2月に振込まれてます  12月分のプロバイダー料金 携帯料金 が1月に引き落としされてます ↑ 開業年が23年1月1日なので こちらの経費・プロバイダー料金や携帯料金 を青色申告会計ソフトの科目残高入力に記帳するのはおかしいのですか?  開業日が白色申告よりもだいぶ前なら ↑こちらの経費等を未払金として入力するとゆうことでしょうか?初歩的な質問で自分でも何をどう説明してよいやらちんぷんかんぷんな質問ですが回答お願いします。

  • 経費未払計上について

    経費の未払計上について、教えて下さい。 17年度は白色、18年度は青色申告に手続きしました。 白色の時には、経費は引き落された金額だけ計上していました。 ですので、例えば17年12月分の電話代が18年1月に引き落されているのは計上しておりません。 その場合、1月に引き落された分は経費として通信費で計上していいかと思うのですが、 未払金にした方がいいのでしょうか? また、18年12月分は未払金で計上しようと思ったのですが、 それですと発生主義と支払主義が混合してしまって良くないのかな? と考えてしまいました。 やはり、どちらかに統一した方がいいのでしょうか? 併せて、ネットのプロバイダー料金が毎月定額で発生しているのですが、 仕事以外にも私用でネットを使うことはあるので、そういった場合は定額のものでも 全額経費にしない方がいいのでしょうか? (契約しなければネットができない=仕事ができないと言う場合なら、 定額全額を経費にしてもいいような気がするのですが・・・) よろしくお願い致します。

  • 青色申告の記帳義務について。

    青色申告の記帳義務について。 知人(飲食店)の話なのですが、平成21年分の確定申告について確認したいという手紙が税務署から届き、来週、決算書の控えや帳簿を持っていくことになったそうです。 帳簿に関しては月ごとの売上の合計、月ごとの経費の合計、この程度しか記帳していないそうです。 65万円控除ではなく10万円控除の方なので複式簿記の必要は無いのですが、10万円控除だからといってこれでは少なすぎでしょうか? 記帳が少ないという理由でさらに過去まで遡られる可能性もあるのでしょうか… この場合の記帳の量で税務署に行った場合、どのようなデメリットが考えられるかご教授頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • EPSON VIEW UPLOADERの使用中に、ランニングデーターのダウンロードができないエラーが発生します。
  • ダウンロード時に表示される「WEBとの通信に失敗しました。ネットワークが接続されているか確認して再度実行してください。」のメッセージが表示されます。
  • 接続の確認や再実行をしても、ダウンロードができない場合、解決する方法が知りたいです。
回答を見る