• ベストアンサー

家賃収入について

super_tetuの回答

回答No.3

家賃収入でのこずかい稼ぎであれば、通勤便利な駅近くの新築 ワンルームマンション購入で賃貸しを考えてはどうでしょうか。 住宅ローンは金利が安いですし条件がよければ店子の回転率も 良く有利です。 きちっとした修繕積み立て金や管理費が設定されている物件であ れば永年使用でき安心ですが社会情勢、政治不安、天変地異のリ スクがあるので余裕資産でお願いします。

anweb11234an12
質問者

お礼

なるほど、マンションという手もあるんですね。 それに素人判断では何事も決行してはならない事が分りました。 不動産業者はリスクの伴うことは教えてくれません。 有難うございました。 感謝致します。

関連するQ&A

  • 適正な家賃について

    土地50坪、建物15坪木造平屋(築30年)、家賃12万円の借家があります。もともと相場的には土地が2000万円くらいだったので問題ありませんでした。 ところが近隣に地下鉄の駅ができて土地価格の相場が6000万円まで上がってしまい、物件価格の相場に比べてあまりにも家賃が安くなってしまいました。 土地50坪(平地、整形、道路付き良好、南向きひな壇で日当たり良好)、建物15坪平屋というのは近隣に似たような物件は無く、賃貸相場も不明です。家賃はいくらが適正なのか悩んでいます。 物件価格が3倍なら家賃も3倍でいいのか、そうはいっても建物は15坪のままなので家賃36万円はちょっと…、しかし同じ100平米のマンションでも都心と郊外なら賃料も土地価格の分だけ違うのは普通か、…と思案してます。 不動産鑑定士に聞けば正確な相場家賃を算定してくれると思いますが、とりあえずは概算の適正な家賃と大まかな考え方が知りたいです。 果たしていくらくらいが適正な家賃になるのか、どんな考え方で算出するのか、大体のところを教えてください。

  • 家賃収入の分配について教えて頂きたいのですが、

    家賃収入の分配について教えて頂きたいのですが、 現在夫婦で所有している戸建物件がありますが、妻の親からの相続で、 土地部分は全て妻名義で、建物部分は私が30%妻が70%となっています。 この場合この物件を賃貸に出した場合、賃貸収入のうちどれくらいの権利があるのでしょうか?

  • 特定優良賃貸住宅について

    いま、賃貸物件を探しています 探していたら、公社の賃貸として「特定優良賃貸住宅」というものを見つけました メリット  家賃補助が出る(年々さがる) デメリット  物件が少ない このほかに、メリット、デメリットを感じてらっしゃる方がいましたら ぜひ、教えてください よろしくお願いいたします

  • 雇用促進住宅について!

    現在主人の両親と同居中で、そろそろ独立したいと考えている、20代の主婦です。 子供はもうすぐ3歳になる女の子が一人います。 なるべく、家賃の安い賃貸物件を探していて、雇用促進住宅っていうのがあるのを知りました! 雇用促進住宅とは、どのようなものなのか教えてください! また、家賃はどれくらいなのでしょうか?? 県営や、市営とだと、どっちが良いでしょう(><) メリットやデメリットなどでも、何かわかることがあれば教えていただければ嬉しいです!

  • 家賃について

    私の同僚に相談されて困っておりました。 勤務先が横浜にあり、現在お互い社宅に家賃3万5千円で住んでいます。 ただ会社まで1時間程度かかってしまうというデメリットもあります。 なので、会社から15~20分以内(東急東横線沿線)のところに引越ししたいけど、家賃が7万2千円(管理費・インターネット料金(使い放題)込)らしいのです。 ちなみに手取りは残業なしで18万、残業ありで23~25万くらい、あと1年社宅には住むことができます。彼は奨学金も払ってると言っています。(金額までは分かりませんが...) 確かに新築で設備面でもいい物件でしたが、家賃が倍になってしまうため、どっちがいいとも言えずにいます。 気に入った物件なんてそんなにないと思いますし、来年にまた同じようなものがあるとも限りませんので、引越しを薦めたい気持ちもありますが。 引っ越すことでのメリット・デメリットがあるので回答にちょっと困ってしまいました。 皆さんなら社宅に残るべきか、気に入った物件に今移るべきかどう答えますか?

  • 店舗用物件の家賃交渉をしたいと思います。

    店舗用物件の家賃交渉をしたいと思います。 母親が店舗用の物件を賃貸しており、そこで飲食店(スナック)を経営しています。 私はその保証人になっています。 先頃、家賃の滞納があり、それの支払いについての話し合いを持って、一応のケリはついたのですが、今後の家賃(値下げ)の交渉をしたいと思っております。 相場は田舎ですので、飲み屋街大通りでも坪1万といったところです。 母親のお店は、その大通りよりも一本入った裏通りにある雑居ビルで、お店の広さは7坪半。家賃は7万5千円、共益費が1万円で計8万5千円が毎月の支払額です。 現在は不況で、大通りでも空き店舗だらけで、大体坪7~8千円以下で賃貸されているようです(大通りのビルのオーナーに直接聞きました)。飲み屋街から少し離れると3階建ての店舗でも月2~3万程度で賃貸されているそうです。 もっと安い物件に移転させる、という事も考えたのですが、お客さんのほとんどは常連客だし、原状回復や新店舗の改装などの費用を考えると、なるべくなら現在の場所でやりたいとの事でした。 それならば、と家賃交渉をしようと思い立ったのですが、どういった感じで話を切り出せばよいのかわかりません。 なにかアドバイスを頂けたら、と思います。 ちなみに、その物件は間に不動産会社が入っており仲介を通しての交渉となります。 よろしくお願いします。

  • 最近、賃貸の家賃って上がってるんですか?

    他の人の質問の中で「最近はなんでも値上げ値上げで、賃貸物件の家賃まで上がっていて驚いた」みたいな事が書かれてあったんですが、最近って家賃が上がってるんですか? 物価の上昇が家賃の上昇に影響するとは思えないんですが・・・ 何を根拠に家賃上げてんの? もしかして新築とかの物件の話だけで、築10年以上の物件しか借りられない僕みたいな貧乏人には関係ない話?(笑)

  • 家賃相場について

    賃貸住宅の家賃についてご質問いたします。 横浜市磯子区JR 駅徒歩13分の場所に4世帯のテラスハウスを建築しようと考えています。 1世帯20坪あります。この周辺の坪単価は、間取りやその他 条件は、違いますが6000円位です。すると単純計算で家賃12万円になります。木造ですがはたして入居者は、いるのかいないのか?周辺に同じような物件がないので 不動産会社に聞いても確かな回答は、ありません。 皆様ならどうおもいますか?物件の写真も装備も記入していなく漠然としていますが。

  • 居住年数と家賃について

    こんにちは 家賃について教えて下さい。 通常、購入住居の場合、築年数が経てば経つほど、建物評価額は下がっていきますよね?現在、賃貸住宅に入居していますが、最初に新築で入居してから8年目です。 そこで質問なのですが、家賃は築年数に限らず、入居時のままどうして下がらないのでしょうか?以前入居していた物件は、年数毎に家賃が上がるところさえありました。 また、後から入居してきた方が、私達の支払っている家賃よりも幾分安い事を耳にしましたが、そう言う場合、最初から入居している人の家賃を下げてもらう事はできますか?よろしくお願い致します。

  • 家賃はどれぐらいが妥当ですか

    息子が賃貸の物件を探していて、築12年経過したマンション(現在の売買価格は700万円~1000万円の間)を不動産屋さんら紹介されました。内装はリニューアルされて非常に綺麗です。駅からもすぐ近くでこちらの希望どおりです。しかし家賃が価格が7万円/月と言うことで、間取りと付近の相場から考えればそのようなものかもしれないとは思うのですが、建物の中古物件の売買価格から考えて、これは高すぎるような気がします(10年借りたら中古価格と同じになる)。家賃と売買価格との関係で言うと、これはこんなものなのでしょうか