• ベストアンサー

兼業主婦の方、お弁当つくりについて

私はパートですが、一応兼業主婦です。子どもはいません。 パートなので8時から16時半くらいまでなのですが、 毎日だるくて疲れきっていてお弁当を作る元気があり ません。(パートなのに根性なしだなぁと思うんですが) 職場の人は、フルタイムで働き子どもも2人も3人も いるのに夜ご飯も作りお弁当もきちんとつくられて いる方ばかりなんです。 男性職員の目もあることだし、なんとかがんばって作ろうとおもいましたが結局 長続きせずに、自己嫌悪に陥ってしまいます。 お弁当を作るべきか無理して作らないべきか・・・ と考えたことのある方、現況やアドバイスなどお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ARIST
  • ベストアンサー率33% (24/71)
回答No.1

こんにちわ。 私も、hukutuuさんと殆んど同じ条件でパートにでています。といいつつ、勤務時間は14時までですが(笑) お弁当つくりに関しては、私は持参していませんが、主人が週2回いるということで、作っていました。 しかし、今はちょうど暑い時期で、営業の仕事をしておりますので、保存状態の問題から今の季節は持たせておりません。 最近の冷凍食品で、お弁当向けにいいものがたくさんでています。月に1度くらいスーパーで冷凍食品の半額セールの時に買いだめしておいて使ってみるとか、 晩御飯の時に、少し余分におかずを作っておいて、弁当に使ってみるとか。(しかし、十分に保存可能なものに限りますが) ご飯に関しては、タイマーをかけておいてみたり、 揚げ物は、やはり朝揚げると油が冷め切らず、熱いまま家を空けるのが怖いので、前夜にあげても特に問題ないと思います。 ただし、まだ暑い日が続いていますので衛生上の問題とか考えて、私自身もう少し涼しくなってから、お弁当復活しようと思います。 外食ばかりですと出費もかさみますし、栄養的な面から考えても偏りがちになると思いますので、可能であれば極力作ったほうがいいと思います。あくまでも個人的な意見ですが・・・

hukutuu
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 私も主人もいつも外にいて、いつどこで昼ごはんをたべる かわからない状況なので、弁当はいつも車の中なんです。 だいぶん涼しくなりましたが、もうすこし様子を見て、 そのうち私も仕事に慣れてくることでしょうから、時期が きたらきちんとつくろうかと思います。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

今はやはりムリしてお弁当を作るべきではないと思います。食中毒の恐れがありますから。それにお弁当に入れるご飯はできれば炊き立てがよいです。これは季節に関係ないです。これも食中毒の関係からです。 私も悩んだことがあるのですが、ムリしてがんばらなくても良いです。作るか作らないか、はっきりと決めなくても良いのでは?できる時に作る。朝にご飯が炊けるとき、おかずが余分にできたときに作るぐらいの気軽な気持ちで。 今はもう5月くらいから9月くらいまで30度をこえる日があります。そういう日はやめましょうね。

hukutuu
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 職場の人たちがあまりにも完璧なので、自分は怠け者 みたいな気もちになってしまって自己嫌悪に陥って いました。 まぁ秋くらいなってからでも作れるときは作ろうと 思います。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • S_T
  • ベストアンサー率35% (95/271)
回答No.2

はじめまして。フルタイムで働く兼業主婦です。 大体朝8時過ぎに出て20時から21時くらいに家に帰ります。 我が家は冬のみのお弁当です。 夏から秋にかけては、痛みが気になるので持たせてません。 なので今はお休み中です。 お弁当は確かに面倒ですよね。 私は完ぺき主義なのか冷凍食品とかも夕飯の残りも使いません。それで自分を追い込んだときもありました。 そんなときは、思い切って作らないようにしました。 だるい時、疲れている時、気分が乗らない時、そんな時は作ったら駄目です。もっと甘えていいと思います。 そこで頑張り過ぎてしまうと、ストレス溜まりますから。 私の場合、そこで冷凍食品に甘えたりする位なら、作らない。というスタンスを取っています。 作るならきちんと作る。これが私のモットーです。 結果週に3回作れればいいほうかな?といったところでしょうか。 涼しいときならば、夕飯を作るときの煮物の傍らで、さっと卵焼きや焼き魚を作って、ちょっとおひたしを作って。。。一晩放置して朝ご飯を入れて持っていく。 朝起きて作るなんて出来ないので夜作ります。 だから夏場はお休みです。 無理してまでやる家事ではないと思います。 頑張り過ぎないように適当に流していいと思いますよ。 ご参考になれば。

hukutuu
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 フルタイムでしかもお帰りが遅いようで、すごく尊敬します。 しかも冷凍食品は使われないと・・・・。 夜に準備しておくのはいいですね。 私ももう少し涼しくなったら夜準備してみようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 兼業主婦の方、家事はどうされていますか?

    ふと興味が沸いたので教えてください。 フルタイムでお仕事をされている主婦の方に普段の一日を教えて頂きたいので宜しくお願いします。 お聞きしたい要点は以下のようなものですが、ご回答しやすいようにして頂いて結構です。 ・何時に起床されますか? ・朝ごはん、お弁当は作りますか?またどのようなものを作りますか? ・朝、ご主人は何をされていますか? ・出勤前に料理以外の家事は何をされますか? ・出勤時間は何時ですか? ・帰宅時間は何時ですか? ・夕飯は作りますか? ・帰宅後料理以外の家事は何をされますか? ・ご主人の帰宅時間は何時ごろですか? ・ご主人は家事をされますか? ・おこづかいはありますか? 上記項目全てでなくても結構ですし、兼業主婦であるが故のご主人のすばらしいところ、 またちょっと不満を感じるところなどさまざまなご意見をお聞きしたいです。 宜しくお願いします。

  • 専業主婦と兼業主婦

    OL独身アラサーです。 結婚すると兼業主婦or専業主婦に別れると思いますが、もし結婚した場合今の時代は共働きのほうが得ですか? 専業主婦って減ってるらしいし、今の時代は共働きが多いみたいですね。 旦那が医者、よほどの金持ちや資産家だと専業主婦でもいいかもしれませんがそれ以外だとリスクがありますよね。 離婚することもあるかもしれない、旦那がリストラや病気で突然働けなくなるかもしれない。そうなると生活に困るし。 あと、妻が家庭で発言力がなさそう。 旦那に大きな顔されて意見が言えないこともあるかもしれない。 貰える年金額も共働きのほうが多いだろうし、欲しいものだって堂々と買えそう。 子供ができた時、教育がかかるから 共働きのほうがいざという時助かりそう。 あと、家事や料理のスキルを求めてられてしんどそうだなって思います。 自分の収入ない、家庭の発言力がなさそう、家事を手伝ってもらえない可能性がある、離婚や旦那がなんらかの理由で働けなくなった時に生活に困る 共働きは、2馬力で家計を支えってあっていていいと思います。 ・妻が家庭内に発言力がある ・自分の収入がある ・家庭以外の世界がある ・離婚や旦那がなんらかの理由で働かなかくなった時に支えることができる ・家事分担できる 妻が働いているといっても短時間パートからフルタイム正社員からいろいろありますが・・ フルタイムで働く場合、毎日の家事(洗濯、掃除、料理)はどうしてるんだろうと疑問です。 独身でもフルタイムで働くと疲れます。 そこから洗濯、料理なんて毎日できません。 洗濯は毎日するとしてもご飯は毎日作っているのでしょうか? フルタイムで働てると洗濯はいつしてるの? 家事と仕事の両立が体力的にきつそうだなと思います。 家事に手を抜きがちではないのかな?と思います。 あと妻がイライラしてそうなイメージもあります。 家庭内で大きな顔できますよね。 もし私が結婚した場合、相手がよほど高収入の人以外は働きますし、寿退社しません。 でも、その分家事が疎かになりそうだなとそこが気になります。 専業主婦と兼業主婦どちらがいいでしょうか?

  • 兼業主婦の方・イライラしませんか?

    兼業主婦しています。 手に職系の仕事で、12年間仕事して結婚。現在パートですが大変ハードです。 独身時代は、「キャリアウーマンとしてバリバリ働き、良き母・妻、そしていつもきれいにして・・・かっこいい女」を想像してましたが、現実はそんな余裕も無く、器用でもなかった事がわかりました(失笑) 結婚して3年。 疲れきって帰って来てから、掃除・食事の用意・・・ 毎日ではないですが、かなりイライラします。 朝六時半起き・朝食とお弁当つくり・仕事はPM7~8時ごろ帰宅・夕食の用意・ 夫帰宅11時・食事終了0時・就寝1時です。 今でさえ余裕がないのに、子供が生まれたら、更にイライラして子供にあたってしまいそうです。 手を抜けばいいのですが、食事は大変重要に思っていて、おろそかにしたくありません。 夫はポリシーを持ったキャリアウーマンが好きみたいで、専業主婦を好んでません。 「(産前産後も!)とにかく働いて」といいます。 自分としては、キャリアウーマンより、いいお母さん&妻になるほうがあっていると思うので、産後は専業主婦になるつもりです。 当面出産までは働きますが、その間どうストレスを解消したら良いか?兼業主婦の皆さん、お考えを教えてください。 ・家事って多すぎませんか?? ・休日もたまった家事で休めなかったりしませんか?? ・自分の時間が少ないと感じませんか?? ・夫は手伝ってくれるかもしれないけど、やっぱり女性の負担が大きいと感じませんか??(どんなに手伝ってくれる旦那でも所詮は手伝いであり、細かいことはできない・責任は女性にある) ・イライラしたとどうなさっていますか?? よろしくお願いいたします!

  • バーゲンの洋服代について(30代兼業主婦の方)

    30代兼業主婦です。 今月はバーゲンで5万円くらい使ってしまい、ちょっと自己嫌悪中です・・・。 みなさんバーゲンでいくらくらい使っていますか?(洋服と靴代のみでお願いします) できれば兼業主婦の方に聞きたいです! 宜しくお願いします☆

  • 兼業主婦の方、どれくらい家事してますか?

    こんにちは。 私は1年ほど前から派遣で少しだけ仕事している主婦です。(月額2万~3万円程度) 仕事の日は9時から夕方5時までなので、普段専業主婦の私の生活とはガラリと変わって、朝6時半起床、お弁当作り、子供と夫を起こして朝食、後片付け等に追われ、8時には家を出ます。家に帰ってきたら6時前で、7時を目標に夕食作り。その後、洗濯や夕食の片付け、お布団敷いたり座る暇もありません。 やっと落ち着いたら夜10時ごろに夫帰宅。 夜寝る前には腰痛になったりで大変です。 友達にもフルタイムで働いている人が何人かいますので「どうやってるの?」と聞いても「適当だよ。もう家の中めちゃくちゃ。」と言ってなぜか余裕の笑みを浮かべます。 毎日フルタイムで働いている主婦の方は、いったいどれくらい家事しているのか聞いてみたいです。 あなただけの手抜き方法などもあれば教えてください。

  • 専業主婦から兼業主婦へ

    4月から子供達二人(2歳4歳)を保育園に預け、パートにでようと思い、就職活動中です。 主人の家族と同居しており、祖父母、義父母、私達四人の八人家族です。 義両親も働いていて、保育園に預けても家のこともやらなければならないし、保育園の送迎は私がしなければならないし、仕事に行くにも(まだ決まってませんが)自宅が田舎なため、勤務先は町にでなければなりません。もちろん保育園も町にあります。20分かけて保育園に送り仕事へ出かけ、フルタイムで働き、帰ってから子供達に夕飯を食べさせ、かなり忙しい生活になりそうです。主人も朝は早く帰りも7時くらいなため、子供達のことは私がやらなければなりません。 今さらながら、こんな生活を私がやっていけるのだろうか?と不安になってきました。同居にストレスを感じ働きにでようと自分で決めたことなのですが … 経済的にも余裕がないためでもあります。なのでどうしてもフルタイムで働きたいのです。 義母は毎朝8時過ぎに家をでて仕事に行き、5時過ぎに帰ってきます。今までは私が専業主婦なのでご飯は作ってましたが、働きに出たら協力してやらなければなぁとは思っているのですが。現在の生活は毎朝5時40分に起き、義母と一緒にお弁当作り、洗濯、7時に子供達を起こして朝食、8時50分に上の子を保育園へ(自宅の側まで送迎のバスがきます)それから掃除したり下の子と過ごし、夕飯の準備をしたり…義母が帰ってくるまでに夕飯を作り終え、帰ってきたらみんなで夕飯。祖父母達がお風呂に入り、そのあとにお風呂掃除。だいたいこんな感じです。 義母は家事はあまり手抜きをしないので、お弁当(大人三人子供一人分)はほとんどおかずはレンジでチンするものは使わないし、前の日の残り物もあまり入れません。たまにはおにぎりとカップラーメンでもいいのでは?(大人は)と私は思うのですが… 使った食器はその時に洗って拭き、食器棚にしまう。少しの食器もためることはありません。その他色々… こんな感じなので仕事をしてからも義母の思うようにやらなければならないのかと思うと憂鬱になります…同居は昨年の9月からでそれまではアパート暮らしでした。家族四人だけなら手抜きもし放題ですが。 頑張るしかないでしょうか? 同居で兼業主婦の方はどんな感じでしょうか? 良かったらお話聞かせて下さい。 まとまりのない文章ですみません。

  • 兼業主婦(経験者)の方に質問です

    20代後半です。 兼業主婦でアパレル販売をしていましたが今は専業主婦です。 職歴は販売が5年ほどで、事務経験はありません。 事務よりは接客がすきですが、 長時間の立ち仕事や、休みが主人と全く合わないので 販売はやめました。 主人との時間を作れて、主婦業との両立も可能な 仕事を探していますが、何をしようか悩んでいます。 パートもしくはそれほど激務でないなら社員でも可能です。 子供はまだいませんが、30ぐらいには1人ほしいなと思っています。 そこで質問なのですが、 (1)兼業主婦(経験者)の皆さんはどんなお仕事をされていますか? (2)お子さんはいらっしゃいますか?(または作る予定はありますか?) (3)社員ですか?派遣ですか?パートですか? (4)主婦業との両立はいかがですか? (5)だんな様はなんとおっしゃっていますか? (6)オススメの職業やアドバイスなど教えてください。

  • 兼業主婦です。

    結婚して半年になる兼業主婦です。子供はいません。 仕事は結婚前と同じ職場で働いています。 朝⑤時に起きて二人分のお弁当つくり6時半前に家をでる。 バスと電車で約一時間 八時半から仕事 五時半定時。 帰りは⑦時になります。それからご飯を炊いてその間におかずをつくり洗濯、旦那の帰りも日よってちがうので寝る時間もⅠⅠ時くらいになります。 休みの日は買い溜めをしてハンバーグなどを冷凍してます。 こんな感じの生活してる方っていらっしゃいますか? なんか最近疲れてきちゃって(^-^; 同じ様な生活をされてる方がいたらアドバイスなど頂きたいですm(__)m 自分だけじゃないんだって頑張れるんで回答お願いいましますm(._.)m

  • 兼業主婦になって疲れました。がどこを改善すればいいかわかりません。

    兼業主婦になって疲れました。がどこを改善すればいいかわかりません。 一人暮らしから兼業主婦になり、家事のボリュームや生活習慣の違いになかなか慣れずイライラすることが多くなり半年で疲れ果ててしまいました。 旦那は早朝~夕方・夕方~深夜・深夜~朝の三交代勤務で体力使う仕事で休日はバラバラ。 私は朝~夕方までの会社員で専門職で休日は土日祝です。 弁当などは作らず、洗濯・掃除・夕飯・ゴミ出し・家計などほとんどを任されており 旦那は仕事柄もあって、出来る時に夕飯・ゴミ出しをしてもらい休日に風呂掃除をやってもらっています。朝食は別々です。 身近に兼業主婦していて倒れた方も居て、質問箱も見ていても、このままじゃダメかもと思い家計を工夫して負担を減らそうと思います。ただそれ以外に負担を軽くする方法が見つかりません。細かいことが苦手な旦那に任せられないと思い掃除・洗濯は私がやってしまいます。旦那は仕事柄帰ってきて何もせずそのまま寝てしまうこともあります。作業量でなくお互い話す時間が少ないために疲れてきたのかもしれません。 精神的なものもあるかもしれませんが、何かヒントを頂けたらと思います。

  • 兼業主婦になれるのか不安です。

    私は結婚して半年の新米妻です。 以前の勤め先は通勤に1時間半かかることや他にも諸所の理由があり、結婚直後に退職しました。 今は転職活動中なのですが、これから兼業主婦になることにとても不安があります。 夫とは結婚前に4年間の同棲をしていて、その間もほとんど兼業主婦と言えるほど朝はお弁当を作りから始まり、家事全般は私一人でやっていました。 夫は「手伝って」と言えば何でもやってはくれるのですが、だからと言って『何かを担当して(例えばゴミ出しや食器洗いなど)』と言っても、全く習慣化できずに3日坊主になってしまうことや自分の担当だと思うと急にその部分に口うるさくなることから私自身余計にストレスになる為、仕事の量的には大変ではあるけれど自分でやったほうがずっと楽だなぁ~と思っています。 ただ、一瞬専業主婦のような暮らしをしてしまった今、またあの『二束のわらじ生活』が始まるかと思うと自分にこなせるか不安で仕方ありません。 結婚が決まった時も仕事・家事・結婚準備と3束わらじで精神的にかなり辛かったこともあり、あの状況に追い込まれることを考えると確実にストレスが自分の許容を超えるだろうと思います。 夫は私の家事手抜きに関しては何の文句も言わないのですが、私自身どこをどういう風に手抜きすればいいのかわからずにいる状態です。 また仕事・家事以外に自分の時間としてジムに通って運動をする時間を確保したいと強く思うのですが、どうやってスケジュール調整ができるのか、と半ば諦めている状態です。 もう31歳なので子供も欲しいのですが、こんな状態では全くそこまで考えが行き着かず不安が募る一方です。 兼業主婦の方、どのようなスケジュールで動いていらっしゃるのでしょうか? アドバイス等ありましたら教えていただきたいと思います。

専門家に質問してみよう