借地上に立てた家を他の人に貸すことは違法ですか?

このQ&Aのポイント
  • 借地上に立てた家を他の人に貸すことは違法なのか悩んでいます。私の祖母が借地契約を行い、その上に家を建てて住んでいました。しかし、祖母が施設に入居しているため、家を人に貸したいと思っています。地主さんとの契約書には土地の転貸を禁止する条項がありますが、借地上の建物賃貸借は土地の転貸にならないという情報も見つけました。私たちは地主さんの承諾を得ずに家を貸せるのでしょうか?
  • 私の祖母が地主から土地を借りて家を建てていましたが、祖母が施設に入居し、家を他の人に貸したいと思っています。地主さんとの契約書には土地の転貸を禁止する条項がありますが、それでも家を貸すことは可能なのでしょうか?借地上の建物賃貸借は土地の転貸にならないという情報も見つけました。私たちは地主さんの承諾を得ずに家を貸せるのでしょうか?
  • 祖母が借地契約を行って建てた家を他の人に貸すことができるか悩んでいます。祖母が施設に入居するため、家を人に貸して収入を得たいと考えています。ただし、地主さんとの契約書には土地の転貸を禁止する条項があります。しかし、借地上の建物賃貸借は土地の転貸にならないという情報もあります。私たちは地主さんの承諾を得ずに家を貸せるのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

借地上に立てた家を、他の人に貸すことは違法ですか?

はじめてご質問させて頂きます。 宜しくお願い申し上げます。 私の祖母が、地主から直接、土地を借り、その上に家を建てて住んでいました。 去年から体調を崩し、その家を出て、施設に入居して療養中です。 去年の12月に借地契約の更新があり、私の母が代理で契約更新を行ったのですが、その際、地主さんに以下の相談をしました。 「母が施設に入っている現状で土地代だけを支払い続けるのは厳しいので、建物を人に貸すことも考えたい」「家の維持費も土地代も自分(母)が支払っている状態なので、名義を自分(母)の名義にしたい」 すると「それならば、契約内容を変更する」と言われました。 具体的には人に貸すならば「土地代を値上げする」といった内容です。 今以上に値段を上げられてしまっては負担が減るどころか、大きくなってしまうので、「まだ人に貸すと決めたことわけではないので」と伝え、契約内容は変更せず、名義変更(祖母→母へ)のみを行う形になりました。 先日、施設内の雑談の場で「療養中で祖母が不在とはいえ、毎月土地代はかかっているので生活がいっそう厳しくなった」といった話をもらしたところ、施設に入居されている方のお孫さんが「それならば自分たちが借りて住まわせてもらいます」と声をかけてくださいました。 大変ありがたい話なのですが、以前地主さんに言われた「土地を人に貸すならば契約を変更する、値上げする」と言った内容のことが気になってしまい、地主さんが許可しないと家を人に貸してはいけないものかと悩んでいます。 自分なりに少し調べたところホームページで以下のような事例を見つけました。 http://www.asahi-net.or.jp/~zi3h-kwrz/totimudan.html 「借地上の建物賃貸借は、土地の転貸となるか」といった内容のページなのですが、ここでは「借地上にある建物を、他に貸した場合、建物の借主は、事実上、土地も使用することとなります。 しかし、法律上、その土地を使用しているのは、依然として、建物の所有者です。建物所有者は、借地上に建物を所有することにより土地を使用しています。従って、土地の無断転貸になりません。地主は土地の賃貸借契約を解除できません。 」とかかれていました。 地主さんとの契約書には「土地賃貸借権を第三者に譲渡または転貸してはならない」となっているので、上記のページの内容と照合すると、祖母が建てた「家」を他の方に貸した場合には「土地の無断転貸にならない」と解釈できるようにも思えました。 そこで皆さんに相談なのですが「母が借地上に建てた祖母の家を他の方に貸して家賃をもらう」ためには、地主さんの承諾得て賃上げを受け入れないといけないものなのでしょうか? 借りているのは「土地」だけと考え、その上に建てた家を自分たちの意思だけで人に貸すことはできないのでしょうか? ご教示頂けましたら幸いです。 何卒、宜しくお願い申し上げます。 念のため、具体的には地主さんと以下のような、簡単な契約書を交わしています。 【契約書より関連があると思われる箇所を抜粋】 ■使用目的 本件土地を建物所有の目的をもって使用するものとし、他の目的には使用しない。 ■建物を改築又は増築する時は事前に書面による承諾を受けなければならない。 ■事前に書面による承諾を受けることなく本件土地賃貸借権を第三者に譲渡または転貸してはならない。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

大学等でビジネス法務や不動産取引の講師をしております。 結論から言いますと、まったく違法ではありません。 また、地主の意思表示だけで地代を上げることもできません。 地主さんが本気で地代を上げる場合は、先ず調停を申立ててきます。 ただ、調停には強制力がありませんので、貴方が調停案に賛成しなければ不調(調停不成立)になります。 次に、地主さんは借地借家法に基づいて賃料増額の訴えを地方裁判所に訴えます。 相場や地主側の維持費負担増などの正当な理由があり、それが裁判所に認めてもらえれば、賃料増額の判決が出ます。 また、上記の事情があったからといって、次の契約更新に影響しません。 わが国の法律も裁判所も、不動産の賃貸借について賃借人(借りている側)に有利に作られており、判断を下しております。 ただ、地主さんから内容証明郵便が送られてきた段階で、自分で判断せずに弁護士に相談しながら慎重に行動しましょう。 もちろん、そうなる前に、酒を飲みながら地主さんと腹を割って話し合い、お互いが納得できる落としどころを見出だすのが一番ですが。

Kahlua-Milk
質問者

お礼

この度は大変貴重なご回答を頂き、ありがとうございました! 大家様とも話すことができ、良い結果になりそうです。 本当に感謝いたします! 今後とも、何卒、宜しくお願い申し上げます。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.3

No.2です。 ちょっと補足します。 ●訂正 7行目「契約書の3つ目も同じこと」  → 「契約書の3つ目も民法612条と同じこと」 ●契約書の1つ目の建物所有の目的ですが、 立てた建物を賃貸して収益を得ることも この目的に反するわけではないです。 ●回答を書きはじめたときは、 未回答の状態でして、No.1さんに異論があるわけではないです。 というか、No.1さんのほうがナイスな回答です。

Kahlua-Milk
質問者

お礼

分かりやすい、ご回答ありがとうございます。 参考にさせて頂きます。 ありがとうございました!

回答No.2

民法612条により、賃借権は賃貸人に無断で譲渡や転貸することを 禁止されていますが(ただし、判例でこの規定は限定的に適用されています)、 理論上、借地上の「建物」の賃貸をすることは、 「土地」の賃借権の譲渡や転貸にあたらず、 民法612条と無関係であることが、大審院(最高裁の前身)からの 判例法理であり、現在でも踏襲されています。 なお、契約書の3つ目の条項も同じことです。 つまり、地主からすれば、建物所有者が高齢で、 建物を使う人間がいなくなれば土地が返ってきてシメシメ・・・ と思っていたかもしれませんが、 それは法律的には理由がなく、 借地権というのは建物が自然に滅失する(朽廃)時期に至るまで (余談ですが、だから契約書2つ目の条項があるのです)、 借地借家法5条によって、 同法6条の正当事由(≒立退料支払)がない限り、 相続人が使うことも、建物賃借人が使うことも可能な 強い利用権限が法的に保障されているのです。 ここまでは、あなたに有利な話です。 ここからは、不利な話。 長期化した借地権、とくに高齢の居住者が住む物件については、 「気の毒だから」という理由で、地代が相場よりも 相当に抑えられていることが、ままあります。 借地借家法11条は、地代が近傍類似地の基準よりも低い場合は、 地代の増額請求権を認めていますので、 このような場合は、地代増額を覚悟しなければなりません。 ただ、これはあくまで相場が基準ということであって、 地主の言うがままということではありませんし、 遡って相場が基準ということでもありません。 とは言え、こういう場合は実際の地主との交渉に当たっては、 地主に対して今まで低い地代であったことについての 感謝の気持ちで接することが円満解決へのポイントかと思います。 借地借家法の5条、6条、11条については、 できれば法令データ提供システム(下記URL)で 一読されることをお勧めします。

参考URL:
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi
Kahlua-Milk
質問者

お礼

kumahigecoffee様の意見、とても参考になりました。 仰る通り、家賃も相場より安く押さえて頂いていたようで、その点に関しても理解することができました。本当に感謝いたします! 今後とも、何卒、宜しくお願い申し上げます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 借地上の自己所有建物の賃貸

    「借地上にある自己所有建物の賃貸は、土地の転貸及び土地賃借権の譲渡にはあたらない」というのが判例だったと思います。従って借地上の自己所有建物を他人に賃貸したとしても、無断転貸として土地の貸し主から土地賃貸借契約を解除されることはなく、自由に賃貸できるはずなのですが・・・ しかし、土地賃貸借契約上に「土地の転貸及び土地賃借権の譲渡及び実質的にそれと同様の結果を生ずる行為を禁ずる」という項目があった場合、この「借地上の自己所有建物を賃貸する行為」は土地賃貸借契約に言う「同様の結果を生ずる行為」として禁止され、結果として借地上の自己所有建物は自由に賃貸できず、賃貸するためには土地の貸し主の承諾が必要となってしまうのでしょうか。 普通に読めばそのよう(貸し主の承諾ない自由な賃貸借は禁止)に読めますが、上記判例を回避するための条項としての意味を認めてそう解釈するのか、それとも上記判例の立場を尊重してそのような解釈を認めず、自由な賃貸借を認める判断をするのか、迷ってしまいました。 判例などあれば教えていただけると幸いです。

  • 借地権なしの借地契約で建物買取請求

    「借地権・地上権を認めない」と契約した借地に、建物を建てて住んでいます。 建物の所有者は(親から相続した)私になっており、借地料は15年遅延なく払っています。 親が交わした契約書では、賃貸借期間は平成5年~平成10年までの5年間となっており、 その後の更新手続きは行っていません。 現在地主さんより土地を売っていただこうと思っていますが、もし「売らない」と言われた場合、 建物の明け渡しを前提に「建物買取請求」をする事は可能でしょうか? いろいろ調べている段階ですが「借地権・地上権を認めない」という借地契約のケースがないので 質問させていただきました。

  • 地主から借地の買取を打診されました。

    地主から借地の買取を打診されました。 その土地は地主が借地人に賃貸しており、借地人は未登記の建物を取得し店舗を営業しております。地主との間に5年を限りとする賃貸借契約を結んでおりますが、本年期限が来たので1年を限りとする延長契約を結んでおります。 このたび賃借人から地主に念書が差入れられました。来年に期限が来たら賃貸借契約は解除し、土地は更地にして返還するとの内容でした。 当方としてはこの念書があるので賃貸借解除の期限が来る前に土地の買取をしたく思います。万一、借地人が念書に書いてある通りのことをしなかった場合(立ち退かずに賃貸借契約の延長を主張するなど)、新たに土地所有者になる当方は賃借人に対してどのような権利を行使できるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 宅建-借地権?賃貸借?

    独学で宅建を勉強しているのですが、 賃貸借と借地権のところ(借地借家関連)が未だによくわかりません。 契約の期間についてなんですけど、 ■A:賃貸借………20年が限度 ■B:借地権………30年以上(これだけは権利?) ■C:建物賃貸借…1年以上(定めた場合) と書いてあるのですが、 (Q1) Aの賃貸借っていうのは、 例えばマンションの1室を借りる期間が…ってことですよね?? (Q2) 借地権っていうのは建物所有の目的の権利(地上権・土地賃借権) を有する契約が30年以上ってことですか? (★Q3) この建物賃貸借と賃貸借との区別が一番分かりにくいんですが、 賃貸借は20年が限度なのに、建物賃貸借は20年以上でも契約可能… これってどういうコトなんでしょう>< 普通にアパート等の建物を借りる場合は建物賃貸借に当てはまって、 建物以外のものは20年の期間が限度ってことですか?? それとも、アパート等の部屋はただの賃貸借で20年が限度、 建物全部の場合は建物賃貸借で20年以上でもOKってことですか? 分かる方がいましたら教えてくださいmmお願いします!

  • 借地料(借地権)について

    借地をして家を建てて住んでいます。 私の建物が建っている借地の一部が道路用地になります。 地主との権利配分の確認書に基づき、借地権の権利消滅に関する契約と物件移転補償契約を締結しました。地主との土地の売買契約も同時に締結されたと思います。 建物を解体するまでの間も、地主が今までどおりの額で借地料を要求してきました。 道路用地になる部分の所有権は地主から公共団体に移転していると聞きましたので、この場合の地主に支払う借地料は、残地部分のみの借地料を支払えばよいと私は考えます。 本当に今まで支払っていた額を支払わなければならないのでしょうか?地主は何の根拠をもって、今までの額を要求できるのでしょうか?

  • 借地権について

    5年程前に、賃貸借にて土地を借りて自宅を建築しました。今回、諸事情により引越ししたために自宅を売却しようと思っています。その場合の売却代金は、自分名義の建物代と借りている土地の借地権代と理解しておりましたが 地主との土地の賃貸借契約書の条項に「退去する場合いかなる金員を要求しない」という一文があります。 私には、財産価値としての借地権はないのでしょうか? 現在、第三者から買いたいという申し出があるのですが どのように見積もればいいのでしょうか?

  • 借地権

    教えてください。 以前より土地を地主から借り、建物を所有しているのですが、契約書は持っていません。こういった場合、いつから借地権が設定されたと考えたらいいのですか?

  • 借地上の建物だけを娘に譲渡

    地主の息子です。 借地人Aとは1969年に50年契約と土地賃貸契約。 契約書第四条に「借地人は賃貸借の存続期間中賃貸物を第三者に賃貸し又は使用権を譲渡しもしくは興えんとする時ああらかじめ地主の承諾を得るものとす」とあります。 今年に入って借地人Aの娘Bから 借地上の建物をAから譲渡されたので 承諾してほしいと申し出がありました。 借地権者はAのままで建物をBへ。 Bが税務署に提出する 借地権の使用貸借に関する確認書 下記参照 http://123s.zei.ac/myhome/syakutisiyou.html http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/sozoku-zoyo/annai/37.htm 借地権の使用貸借に関する確認書に 承諾のサインをしても、問題ないでしょうか? 地主のわたしに不利益になるようなことなどありますでしょうか? または承諾料を請求すべきでしょうか? 承諾の際になにか気をつけることはありますでしょうか?

  • 借地借家法で救済されないケース

    次のふたつのケースのうち、借地借家法で救済されないケースはどちらでしょうか? ケース1 借地上の建物を借りていると新しい地主がやってきて、工場を建てるから 出て行くように言われた。登記はしていないケース。 私見ですが、登記していなくても、建物の引渡しを受けているので、借地借家法の 適用で、出て行かずにすむと思います。 ケース2 借地上に自己所有の建物を建て、暮らしていた。すると新しい地主がやってきて 工場を建てるから出て行くように言われた。登記はしていない。 私見では、建物を賃貸借しているのではなく、所有しているので、守られない。住 んでいる人は、建物を壊して出て行かなければならないと思います。 そんなわけで、前者は守られるが、後者は守られないと判断したのですが、実際 のところどうなのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 借地権に関して

    現在、義母の名義で隣人(地主)から住居用に土地を借りています。 その土地には、約70年 2世代に渡り自ら居住した建物が立っております。 過去には家族で数んでいましたが、核家族化し、5年程前に義母が認知症の 為施設に入った後は、空家状態が続いています。 たまたま、最近 知人の紹介で、この家に興味を持たれた方に、借地権付き の建物を売却する話が持ち上がりました。 そこで、土地に地主に相談したところ、この土地には借地権は無い、そして、 いつでも更地にして明け渡していただく権利を有していると言われました。 借地権を設定した契約を今さらする意思もないとも言われました。 調べてみると確かに期間や地代等を定めた借地に関する契約がなく、 隣人と口頭の約束で地代を取り決めし、現在まで支払ってきた状況です。 この様な状況で、正式に借地権を取得し、建物を知人に売却する方法は有る でしょうか? もし、地主が契約する意思がないとなるとこのまま、何も契約が無い状態で 地代だけ支払い続け、いつでも地主の一方的な要請で、更地にして明け渡 さなければならない義務があるのでしょうか? よろしくお願いします。