• 締切済み

葬儀で質問です。

葬祭の仕事をしている人に質問です。 知り合いが別の仕事の片手間に葬儀の仕事をするという事なんですが、私は絶対片手間難かで出来る仕事ではないと思うのですが、どうですか?

みんなの回答

  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1701/4760)
回答No.2

なるほどです 確かにそのような状況であると、人を新しく雇用するしかないですね・・・ そこまで考えた発言なのか、誰かから良い話(?)として聞いてしまったのか・・・・騙されていなければ良いですが

ginko1221
質問者

お礼

ありがとうございます大変参考になりました。 本人にも忠告しておきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1701/4760)
回答No.1

現在、時代の流れで『直葬』が流行っています http://www.kasou-ba.com/ たぶんですが、それ専用で起業されるのであれば、可能かなと思います

ginko1221
質問者

補足

さっそくの返信ありがとうございます。 直送専門で企業するとして、建築業をしてらっしゃるので 朝が早く夜遅くに帰ってきる場合が多いみたいです。 それに電話に出れない場合もあるかもしれないみたいです。 そんな簡単にできるものなんですかね? 本人も簡単に考えているみいで

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 葬儀について質問します。

    葬儀について質問します。 漠然とした質問で申し訳ないのですが、ご自分又は、ご両親の葬儀はどのように行いたいですか? 私は葬儀というものは、 ・残された人が区切りをつけるために行う ・見栄 ・単なる慣習 このようなものだと思っています。 実姉と父の葬儀に関して揉めています。姉は葬儀会社に相談に行ってその会社の人が気に入ったから。という理由でその会社の人の言いなりになって割と大きな葬儀にするべく話をを進めようとしています。 父は15年ほど前にリタイアしていますので、葬儀に呼ぶ人も多くないように思います。そして、私達は信仰を持っていないといっても過言ではないほどですが、葬儀は仏教の祭壇を使うようです。 そこで、皆様に質問です。 葬儀に何を求めますか? また、葬儀会社の人をそこまで信用しきれるものでしょうか?

  • 葬儀について質問させて頂きます。

    葬儀について質問させて頂きます。 近々葬儀があるなしに関わらず、葬儀について知りたい事は何でしょうか? 何でもいいので教えてください。

  • 葬儀屋

    農協葬祭センターという葬儀屋がありますが一式セット料金15万円と称しておりますが その中にはお坊さんにお経などを読み上げて頂く料金は含まれているのでしょうか? あと、それとは別にお布施を用意しなければならないのでしょうか? 本当に無知で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

  • 葬儀について質問です

    旦那の上司の親が亡くなりました。 私は面識がありません。 旦那は仕事で葬儀に参列できないということで、代わりに香典を持っていってほしいと頼まれました。 葬儀には行けるのですが赤ちゃんがいて、預かってくれる人がいません。 葬儀会場まで香典を届けるだけということは、おかしいでしょうか?

  • 農協葬祭とJA葬祭と福祉葬祭の違い

    農協葬祭とJA葬祭と福祉葬祭の違いってなんなんでしょうか。 私の親族が葬儀を農協葬祭に依頼しようとしていています。 別の知り合いは、JA葬祭にやってもらった経験があるのでそっちに頼んだほうが言いといいます。 調べていくと福祉葬祭というのも出てきました。 違いはなんなんでしょうか。

  • 葬儀のやり方について

    昨年父を亡くし、葬儀の喪主をつとめました。父は旧家の跡取りだったため(旧家と名乗るのが恥ずかしいくらいの地味な旧い家です)、まわりはある程度、盛大な葬儀を執り行うと考えていたようですが、私にはもともと「葬儀は簡素でも心がこもっていればいい」と考えており、父も生前「密葬でもいい」(密葬の正式な意味は知らなかったはずなので「地味でいい」くらいの意味だったと思います)と話していたので、身内だけで極めて簡素に「家族葬」を行いました。私はこのことについて全く後悔していませんが、後から親類の者に「○○ちゃん(私)は、まだ若いからよくわからなかったかもしれないけど、そういうものじゃないんだよ」みたいなことを何回か言われました(私の住んでいる地域の冠婚葬祭は全国的にみても派手目だと思います)。 実は母が現在闘病中で(そのため父の喪主は私がつとめました)もしかしたら、万一のことも考えなくてはならないかもしれません。私のポリシーは今も変わっていませんので、母に万一のことがあったときも同様にしようと考えていますが、「○○ちゃんは・・・」とまた言われるのかと思うと少々気が重いです。そんなくらいなら、別に費用を惜しんで地味葬(そんな言葉があるかどうか知りませんが)にしたわけではないので普通にやってもいいのですが、世帯主の父の時より母の葬儀が派手だったら、それはそれでバランスが悪く、父方と母方の親戚に不要な軋轢を生むかもしれないとも思います。 父の死は突然だったため、あらかじめ親戚に意見を聞いておく余裕もなく、母は病気で相談するのも酷でしたし、私は一人っ子で他に相談する人もなく、慌ただしい中で、自分が前から考えていた信念に従って父の葬儀を行いました(「家族葬」についての本は何冊か読んでいたので、やり方はわかっていました)。父の葬儀は簡素な中にも心のこもった良いものだったと私は今でも思っているのですが、年配の親戚にはびっくり葬儀だったようです(他家の立派な葬儀に何度か参列させていただきましたが、私には特にそれが素晴らしい葬儀には思えませんでしたし、それと比べて自分が父をないがしろにしたとも思っていません。もちろんその家の考え方や社会的な付き合いもあると思いますので、盛大にやるのが悪いと思ってはいませんが)。 皆さんなら、こういう場合、今後どうされますか? 是非ご意見をお聞かせください。

  • 葬儀について質問があります。

    葬儀についての質問です。 会社のパートさんの母が事故で昨日亡くなられました。 本日通夜の明日葬式になります。 私はパートさんの部門の責任者ですが肩書きはありません。 部門の役付きは東京の本社なので参列しません。 当工場からは工場長と私の二人が参列するのですが 工場長は葬儀しか参列しないのに、私だけ部門の責任者と 言う事でお通夜と葬儀の両方の参列を要求されています。 本人の葬儀なら両方参列してしかるべきかと思うのですが 母親の葬儀でも両方参列しなければならないものなのでしょうか? 勿論会社によって対応は違うとは思いますが 一般論としてのお答えをお待ちしています。

  • 葬儀屋さん

    最近愛猫を闘病のうちに亡くしてしまいました。 病院の方にもよくしていただき感謝しています。 その後葬儀をあげたのですが、火葬した後その葬儀屋の人に 「この子ここの骨が黒くなってるから癌だったんだね。」 と言われました。 家族を失って落ち込んでいるところにこんなことを言われて びっくりしましたし、癌とはまったく関係のない病気と闘っ ていたのに、もしかして・・・と不安になってしまいました。 葬儀中にそんなことを感じたとしてもそれを口に出して遺族を 不安にさせるなんて無神経だと思いました。 ひょっとしたら癌で、他の病院で調べてもらったらよかったん だろうかとか、通っていた病院では見逃されたんだろうかとか 今でも思うことがあります。 後々で知り合いと話をしたら、同じように「癌だったでしょ」と言われた人がいたようでした。 葬儀屋さんてそんなことがわかるんでしょうか? ただの根拠のない話なんでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 葬儀について

    祖父が亡くなりました。 火曜→死去(夕方。仕事終わりに連絡有。) 水曜→通夜(仕事終わりに。) 木曜→葬儀(仕事休み。) でしたが、 金曜→亡くなったと連絡(通夜。仕事遅刻。) 土曜→葬儀(仕事を休んだ。) と連絡してしまいました。 (金曜、土曜は疲れはてていました) 仕事に支障(休んだり)がでているのは 金曜→遅刻 土曜→休みをとった です。 会社から通夜、葬儀所の住所や日付を書く紙を渡されました。 この場合、葬儀所等に確認はされてしまうのでしょうか? 休みは特別休暇扱い(無給) 香典は0(と書いてある) 金曜、土曜位に同じ会社で近所の方が葬儀を行ったようです。(葬儀所は不明) バカな事をしたと反省しています。 お分かりの方がおられましたらご回答お願いします。

  • 最近、葬儀が多いです。全国的にも多い?

    私の周りでは、葬儀が多いです。 香典もバカになりません。 また、近所でも知らない人が亡くなっているのを見ます。 今年は葬儀多いのでしょうか? 葬儀社に勤める知り合いも、とにかく葬儀が多いと言っています。 みなさんの周りではどうですか?

このQ&Aのポイント
  • SAN-EIのサーモシャワー混合栓SK1801DC-Sの一時止水切替部を交換したいが、切替表示リングが外れない。
  • 取扱説明書の手順で試しても、切替表示リングが固くて外れない。
  • 力を加えると破損しそうなので、切替表示リングを外す方法を教えてほしい。
回答を見る

専門家に質問してみよう