• ベストアンサー

マンションを購入する時期

teruteru_jo_chanの回答

回答No.4

既に答えは出ているかもしれませんが、今は無理しない方がいいですね。 購入時の諸経費を現金支出するつもりなら、頭金はゼロスタートになるかと思いますし、家賃=ローンという考え方自体が間違いです。 現在のご主人だけの収入で生活いっぱいいっぱいなら、 (月々のローン+管理費・修繕費+1月分に換算した固定資産税)=現在の家賃 こういう図式で逆算してローンプランを考えていかないと、今後の支出増(確実に育児費・医療費は増加しますから)に対応できず厳しいと思います。 ※新築マンションの場合、6年目以降から固定資産税が増加しますし。 お仕事に復帰され、その収入分をすべて貯金に回すくらいの感覚で、今は貯金を増やした方がいいのでは?無理をせず、「夢」の実現は生まれたお子様が5~6歳になる頃を目標にしてはどうでしょう?

momo0420
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 夫も説得し、子どもが小学生になるくらいに家かマンションを考えようと いうことになりました。 マンションよりも、先に子どもをまとめて作っておこうとも話し合いました。 歳が近い方が教育費も安くなるし…ということです。 家と子ども、両方の夢に向かってがんばります!

関連するQ&A

  • マンション購入をひかえています。このプランに無理はありませんか?

    新築マンションの購入を考えています。 夫(30歳 会社員) 妻(29歳 主婦) 娘(3歳) この夏第2子誕生予定 購入プラン ローン(諸経費込み)2450万 35年 10年固定金利2.1% ボーナス払い無し 月払い額(管理費・修繕積立金・駐車場代込み)12万以内 手付金として50万 夫の年収 820万(源泉徴収の支払い金額) 月給手取44万 現在の貯蓄 260万(ここから手付金50万を出します) 娘名義の貯蓄 65万(児童手当を満額貯蓄) 祖母が契約してくれてる学資保険(〒普通養老保険) 15歳満期100万 車のローン 残額52万(H21年 6月で完済 月3.8万) 両親にこづかいとして送金 月 1万 素人目から見て、生活が赤字になることはないと思うのですが 子供の今後の教育費(小・中は公立です)や貯蓄などの面から考えて このプランで無理はないですか?? 物件も決まり、あとは手付金を入金すれば本契約というところまで来て ビビッてます。皆様の意見をお聞かせ下さい。 今週中に入金予定なので宜しくお願い致します。  

  • 国家公務員の新築持ち家の住宅手当は夫婦共同名義でも出るの?

    私が国家公務員、夫が民間会社員です。 今年6月に新居を購入します。 私が現在、育児休暇中でローンが組めないこともあり、 家の名義は持分半々で、私が現金支払い、夫はローンです。 私は来年の4月に職場復帰予定です。 国家公務員は新築持ち家を購入後5年間、住宅手当として月々2,500出ると思うのですが、以下の場合、どのようになるのかご存知の方は教えてください。 1.ローンを組んでいない私でも手当ては出るのか? 2.育児休暇中はもちろん手当ては出ないのか? 3.夫の会社は、持ち家、賃貸に関係なく、社員に一律15,000円の家賃補助があります。このことにより、私の住宅手当が出なくなることはありますか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 賃貸のままかマンション購入か

    周りに同じような境遇の人がおらず、誰に相談したらいいかも分からないので、ご意見頂けたら有難いです。 現在妊娠3ヶ月で、3歳の子供の育児中です。 夫婦共働きで7万弱の賃貸アパートに住んでいます。 共働きですが、年収は高い方ではなく、夫婦合わせて500万くらいです。 現在二人目を妊娠中で、出産後は産休、育児休暇を経て復職しようと考えていますが、育児休暇中は給付金が支給されるとはいえ、私の給料が現在の月収より9万円ほど手取りが下がり、恥ずかしながら、貯蓄があまり出来ていないので、育児休暇中は主人(長男)の実家で同居させて頂こうと思っています。 今、悩んでいるのは、復職後の事なんですが、今住んでいる賃貸は同居のタイミングで解約し、復職と同時に新しいところに住もうと考えていますが、格安の中古マンションを購入するか、賃貸に住むか悩んでいます。 主人が長男なので、いずれは実家を引き継ぐ事になるので、高いマンションを購入することは視野に入れておらず、当初は賃貸でと考えていましたが、同じ地域の3DKに住むとしても、賃貸の家賃は6万~7万しますが、500万のマンションを25年又は35年ローンで支払っていくと1万5千円くらいになり、修繕費などがプラスされても、賃貸より2~3万安くなるのかなぁと思うと中古マンションを買った方が特なんでしょうか? 住めば都といいますか、子供がまだまだ小さいので落書きされたり、壊されたりするだろうから、古いマンションでもいいですし、義両親の介護が必要になり、十数年後に同居するようになるときは、実家も色々と修繕が必要だと想定すると、その時のための貯蓄もこれからしなければいけませんし、家賃は毎月なので、安いほうがいいです。 世間知らずなので、今考えていることが名案なのか目先の事しか考えていないのかも不明なんですが、ご意見頂きたいです。

  • 財形貯蓄について質問です。

    財形貯蓄について質問です。 現在子どもが1人(3か月)おり、育休中です。復帰後から子どもの教育費などの目的で、会社の財形貯蓄を始めようと思っています。 しかし、今後また妊娠・出産した場合には育児休暇を取るつもりです。 育児休暇中は育児休業手当金がもらえますが、給料ではないので財形貯蓄として天引きされませんよね?その期間はどうなるのでしょうか?

  • 夫婦共有名義でのマンション購入について

    こんにちは。 来年結婚することになり、新居として中古マンションを購入することになりました。 下記の場合、共有名義にするべきか?共有名義とする場合の持分割合はどのようにしたらよいのか? について、アドバイスをいただけましたら大変助かります。 ・ローンは婚約者(夫)名義で組みます。 ・手付金、頭金は婚約者が支払います。 ・初期費用(仲介手数料、登記費用、ローンの保証金、管理費、固定資産税月割り分等)は、私(妻)の貯蓄から支払います。 ・私は結婚後も仕事を続けます。毎月の生活費、ローン返済は夫の給与でまかない、 私の給与は全額貯蓄し、まとめてローンの繰上げ返済に充てます。 ローンは夫名義ですが、その後の返済については私も負担するので、 その分については共有名義としないと贈与税がかかってしまうのではないか?と思います。 その場合の持分割合はどうしたらいいでしょうか? 夫と私の給与収入額の割合でよろしいのでしょうか。 その場合、頭金や初期費用の負担割合はどのように計算に入れたらいいのでしょうか? たとえば、夫と私の給与収入額の割合は3:2。 夫が払う月々のローン返済額は18万円。(年間216万円) 私が払う予定の繰上げ返済額は、年間432万円。 というわけで、当面ローン返済は1:2で受け持つことになります。 そうすると、持分3:2で登記したら、繰上げ返済について贈与税がかかってしまうのでは?と思います。 贈与税を免れるには、年間の繰上げ返済額を、夫が払うローン額の3分の2+110万円未満にする必要があるのでしょうか? もし、もっと繰上げ返済したい!という場合には、 予想される支払負担割合を試算して、その割合で登記すればようのでしょうか? 将来、私が妊娠、出産して仕事を一時休職したり、ショートタイムの仕事に転職して給与額が大幅に減ったり、 もしくは専業主婦になった場合などは、持分割合が変わると思うのですが、どうしたらよいのでしょうか? また、購入時に私が負担する初期費用(仲介手数料や登記費用など)も、持分の計算に加えてよいのでしょうか? 持分割合についての細かい相談は、税務署で受け付けてくれるのでしょうか・・・? いろいろ質問してしまってすみませんが、どれかひとつだけでもお分かりになる方がいらっしゃいましたら、ぜひ、よろしくお願いいたします!

  • マンション購入のタイミング

    2900万の新築マンション購入(3LDK・80m2位・駅徒歩4分) を検討しています。 ★結婚1年目 夫(30歳)勤続8年目・年収450万 妻(27歳)勤続3年目・年収300万 子供なし(2~3年後予定。生れた場合、育児休暇し職場復帰予定)。 ★現在貯蓄が500万です。 車のローン・結婚式・新婚旅行など大きな出費はすべて終わっています ★貯金できる金額160万~180万/年。 ローンは夫のみでの予定。 現在家賃・駐車場、管理費込で6万7千円 購入予定住居・駐車場無料、管理費&修繕積立金が月19000円 上記価格の、とても良い物件が見つかり、 頭金200万程度の2700万借入・以降早い段階での繰り上げ返済で 購入を考えています。 ・頭金なしの繰り上げ返済がおすすめ! ・繰り上げ返済せず頭金を入れたほうが得 ・もう少し待った方がよい 等 ご意見お願いいたします。 【補足】 当初もう少し後の購入を考えていたのですが、 (1)再来年以降、地域に諸々の好条件があるため現在より  価格が上がる可能性が濃厚である (2)同じ地域での新築マンション建設が市の決まりで  来年以降で、尚且つ1件であること 以上の理由で購入を検討してる次第です。

  • マンションの購入時期について

    マンションの購入の時期について、夫婦で意見が分かれています。 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。 夫婦2人暮らしで、子どもはいません。 出身は愛知ですが、夫の転勤で、今は川崎市にいます。 現在は会社から家賃補助を受けていますが、あと2年程でそれがなくなります。 私は、今後まだ転勤があるかもしれないし、家賃補助がなくなっても、 収入がある間は安い賃貸を探してそこに住み、 定年(あと15年程)後に、地元でマンションを買って暮らしたいと思っています。 しかし夫は、補助がなくなる前にマンションを買いたい。 例え転勤があっても、持ち家があれば会社から家賃の補助があるので、 買ったマンションは貸せば良い。 定年後もそこに住んで、70歳前後になったらそれを売って地元に引越し、 そこでは高齢者用の安い賃貸住宅に住めばいい、と言います。 子どもがいないのだから、家を残す必要はないし、あと何年生きられるかわからないのに、 定年後に何千万円も家にかけられない、とのことです。 私からすれば、年金のみの収入になってから、賃貸に住むのはとても不安です。 また、高齢になってから引越しをするのは、体力的にどうなのかと思ってしまいます。 ちなみに、現在住宅資金として3000万円程用意できます。 地元なら即金で、駅近くの新築マンションが買えそうですが、 今住んでいる近辺では、ローンを組まないかぎり、 駅から離れた、築15年以上のものしか買えないかもしれません。 (夫はローンは嫌なようです)  それを、転勤時に借りてもらえるのか、 更に何年も住んでから売れるのかどうかも、疑問です。 皆さんは、どちらの意見に賛成ですか。 全く違う意見でも構いませんので、私達が、今後どのように住み替えていくべきか、 ぜひご意見下さい。よろしくお願いします。

  • マンション購入時期を迷っています

    3年後をめどにマンションを購入しようと貯蓄に励んでおりました。 私は持病があり、一つが喘息。原因の特定が出来てないのですが、医師曰く「カビか埃では?」とのこと。が、今住んでる家の北側の部屋の結露がひどく、うっかり数日掃除機をかけなかったら凄い綿埃で、ひどいときは埃にカビが生えてます(涙)。先日は結露のひどさで壁紙がはがれてしまいました…。寝るときは空気清浄機をつけ、梅雨に向けて除湿機を購入予定です。 そしてもう一つ。足が悪いのですが、ここ1ヶ月ほどでかなり悪化してきました。歩くのもやっと、ということがあるため、私専用に車を所持する予定です。車は義父から譲ってもらってるので駐車場代などがかかってきます。本来この車は手放して、浮いた分を住宅用の貯金に回す予定でした。 また現在の家はエレベーターナシで、いつ上り下りが出来なくなるか…という感じです。 実は前に目をつけていた近所のマンションが完成しました。そこは駐車場代が近所の相場の2/3くらいです。現在の家賃+駐車場2台と、マンションのローン+駐車場2台だと、あまり変わらない感じです。もちろん他の経費も考えると少し上がりますが、ボーナス払いを10万ずつでも加算するとほとんど変わらないか今より安くなります。 しかし本来3年後と思っていたので、まだほとんど頭金がありません。健康に害が無いのであれば3年以上でも我慢できるのですが、健康に害がある可能性があり、それでいてマンション購入と同じくらいの家賃を支払うことを考えると、購入するのがベストなのか迷っています。そもそも購入しないほうが良いのか…。 校区外への引越し、他の賃貸への引越しはとりあえず考えていません。(民間賃貸のほうがローンより高い場合が多いため)もちろん頭金は多いに越したことはないと思っています。アドバイスをお願いします。

  • 育児とともに新築マンションを購入する・・・

    こんばんわ。この質問をこちらのジャンルに登録していいのかどうかを迷っていました。 私がただいま妊娠して7ヶ月ぐらいで、出産予定は10月中旬です。体調の関係もあるので、7月から1年間の休業に入っています。つまり、しばらく主人一人の給料(金額がごく普通のサラリーマンレベルぐらい)で生活していかなければなりません。 今まで、ずっと賃貸マンションに住んでいます。最近、住宅ローンの金利が低く、景気もあまり良くないみたいなので新築物件の価格も下がっているような感じを受けました。「そろそろマイホームを購入しようか」と思い、いくつかのモデルルームを見学しました。その中に、一ついいなぁと思う物件があって、入居時期は来年の3月で、購入するとしたら今年中に手付金等を支払わなければなりません。 一応、子供を保育園に預けて職場に復帰しようと考えているのですが、出産、育児とともに新築マンションを購入するのが厳しすぎと周りの皆さんから反対意見が多かったです。ただ、毎月ローンと同じぐらいの家賃を支払うのであれば、むしろ新築マンションを買ってローンを支払ったほうがいいのではないかと思います。 やっぱりリスクが大きいでしょうかね??? 皆さんのアドバイスをいただきたいと思います。 宜しくお願いします。

  • 結婚後の貯蓄および住宅ローンの夫婦の持分登記割合

    夫婦でマンション購入するにあたり、結婚後の貯蓄分および住宅ローン分は持分登記の夫婦の持ち分をどう設定すべきか、贈与の問題が発生しない形を教えてください。 生活実態としては結婚時から共働きで、夫の収入は賃貸家賃や生活費、妻の収入は貯蓄や生活費としており、貯蓄は妻名義の口座に行っています。 登記予定の金額の内訳は以下となります。 ■物件価格+諸費用合計3400万 ・妻の独身時代の貯金及び妻両親からの贈与 2200万 →妻の持ち分 ・夫の独身時代の貯金及び夫両親からの贈与 300万 →夫の持ち分 ・結婚後の貯蓄(妻の口座から支払予定) 600万 →? ・住宅ローン(夫の名義で支払予定) 300万 →? この貯蓄600万とローン300万の計900万の持ち分をどう設定すべきなのか、想定されるのは以下のパターンかと思っています。 1. 貯蓄の600万を妻の持ち分、ローンの300万を夫の持ち分とする。 2. 貯蓄とローン合計900万を夫婦半々と考えて、450万ずつ夫と妻の持ち分とする。 3.結婚後の夫と妻の収入を明確に算出して、何らかの計算方法で割合を出す。 もし3のパターンにしなくてはいけない場合、どこまで過去に遡りどのような計算方法でどこまで細かく金額を出すべきなのか教えていただけたらと思います。 よろしくお願い致します。