• ベストアンサー

外掛けフィルターのコケ

改造外掛けを使用しています。 こちらでのアドバイスを参考にフィルターケース内でエアレーションしています。 事情があり、後からエアチューブを挿入したので、フィルターケースの四隅の一角に配置しています。 そのエアーの噴出し口上方の角に若干コケが見られますが(ケース内では一番光が届くあたりになります)、これはどのようにするのがいいでしょうか? 放置あるいは取り除くべきでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.1

> そのエアーの噴出し口上方の角に若干コケが見られますが(ケース内では一番光が届くあたりになります)、これはどのようにするのがいいでしょうか? > 放置あるいは取り除くべきでしょうか。 ・ウチの外掛け濾過器も、照明が近いのでコケが生えています。 コケが大量発生しているようでは問題ですが、外掛け濾過器や濾過材の一部分程度ならば問題なし。 本水槽の調子が良いのならば、一生懸命、コケを取り除く必要はありません。 3ヶ月に一度程度、外掛け濾過器を取り外して行う「清掃」の際に、コケ取りすればOK。 ・外掛け濾過器本体のコケは、キッチンのスポンジなどで擦ればコケは除去できます。 ・セラミック濾過材のコケに塗れた数個(一部)は、塩素漂白剤(ハイター)に漬け込んでから、乾燥させれば完璧ですが、私は面倒くさいので、熱湯洗いするだけです。

jjcckt
質問者

お礼

いつも有難うございます。 よくわかりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【熱帯魚】外掛けフィルターに・・・

    こんにちわ、早速ですが質問です>< うちの外掛けフィルターはとあるサイトさんの元改造を行なっております。仕切りを作って濾過材を入れるのとエアレーションを行なっております。 稼動して一月たちましたが濾過材に茶色い物体が付着してます。 これってコケですか? 早急に掃除したほうがよいのでしょうか。 ご指南お願いいたします。

  • 外掛け式フィルターのろ材について

    外掛け式フィルターにセラミックろ材を入れて生物ろ過を行っています。その外掛け式フィルターにエアレーション機能がついています。 エアーポンプで強制的にろ材をばっ気するとバクテリアが活性化して ろ過が良くなりますか?浄化槽等の活性汚泥処理にはよくばっ気装置が付いていますよね?

  • 外掛けフィルター改造のアイディア

    テトラ外掛けフィルターAT-20を改造しようと考えています。 ろ材をたくさん入れるために (1)最も一般的に行われているでしょう、仕切りを作って水の流れを確保。 (2)フィルターケースへのパイプにチューブ等を接続しフィルターケース底から上へ水が流れるようにする のどちらが効果的だと思いますか?

    • ベストアンサー
  • 水槽にコケがひどくなった

    35cm水槽から45cmに変更して、外掛け濾過器は同じ物で容量ギリギリです 以前よりコケが多くなったのですが、魚は元気です水質も悪くありません少しアルカリ寄りですが Q1、濾過不足でしょうか? Q2、エアーレーションを使用してませんがエアーレーションコケを増やすのでしょうか? Q3、エアレーション、エアーレーションどちらが正しいのでしょうか? Q4、海水槽にも黒い斑点が多いのです ------------------------- 魚は元気にしてます、12cmのアカヒレ水槽(タニシが10匹入ってます)にはエアーリフト式フィルターを使ってますがコケがまったく生えないのです(タニシの影響かもしれません) コケと濾過能力とは別問題なのかも知れませんが? 高価な濾過器にすればいいのは確かですが今考え中です。 コケは多かれ少なかれ仕方ないものでしょうかね?

    • ベストアンサー
  • 金魚の水槽にあるコケがすごい。

    金魚の水槽にあるコケがすごい。 現在、60センチのスリム水槽に琉金2匹、ヌマエビ2匹、石巻貝3匹、シマドジョウ2匹を混泳させて飼育してます。 フィルターは外掛けフィルター、最近になってスイサクのエアレーションとフィルターが合体してる水槽内の底に置くタイプを設置しました。 ガラス面のコケは石巻貝が食べてくれてるのか分かりませんが気になりません。 しかし人工水草についてるコケが凄いです。 写真を見て頂ければ分かると思いますがヒゲのように長いコケが人工水草や流木にビッシリと生えてます。 これってどうなんでしょうか。 特に問題がなければいいのですが、あまりにもコケが凄いので金魚達に害がないか心配です。 天板にはGEXの3色LEDライトを付けてますが、朝から夕方くらいまで赤、青、白と点灯させて、夕方から就寝までは赤と青、寝る際には青色のみ点灯で朝までといった感じです。 水換えは週に2週に1回くらいのペースで水槽の3分の1くらいです。 その際にカルキ抜き液とコケ防止の液を規定量入れてますが、今回はコケ予防の液体が無かったので、入れませんでした。 私としては追加で設置したエアーレーション付のフィルターを入れてからか、ライトの点灯時間が長いか、 コケ予防の液体を入れなかった事が原因だと思ってますが、どうなんでしょうか。 外掛け式のフィルターにはコケは付いておりません。 ガラス面も気になるほどではありません。 人工水草や流木に関してはコケがすごく付いてるので、問題であれば予防法を教えてください。

    • 締切済み
  • 外部フィルターへの変更について

    こんにちは。また質問させてください! 現在、45×30×30cm(35リットル規格)の海水水槽に、 フィルターはGEXの外掛け簡単ラクラクフィルター(L)を2台と、 水作(M)を併用して使っています。 フィルターには2つともリングろ材を入れています。 生体はミドリフグ1匹、ハチノジフグ1匹、インドカエルウオ1匹、レッドスクーター1匹、ヤドカリ2匹で、 水槽を立ち上げてから約1年経ちました。 この度、クーラーを設置することにしました。 クーラーはGEXのGXC-110の予定です。 そしてそれに伴い、外部フィルターもGEXのメガパワー6090に 変える予定なのですが、、、 1)最終的にフィルターはどうするのがいいでしょうか。 クーラーと外部フィルターを現状に取り付けて、 並行稼働を1ヶ月くらい(?)したら 外掛けを1台だけ外して、外部+外掛け1台にしようかと思ってるのですが・・・ 水作はどうしたら・・・? それとも外掛けは2台とも外して外部+水作で充分なのか、、 外部、外掛け2台、水作の組み合わせ?はどのようにしたらいいと思いますか? 2)エアレーションについて 外部フィルターは酸素供給が少ないからエアレーションをした方がいいと 言われたことがあるのですが、ストーンやカーテンなど、 何か入れた方がいいのでしょうか? 1)の回答とあわせて(外掛けや水作を残すならエアは要らない、など) アドバイスをお願いします。 3)その他 外部フィルター及びクーラーは初めてなので、 もしも注意点や何か教えて頂けることがあったらお願いします!

    • ベストアンサー
  • 改造外掛けフィルター、外部フィルター どっちが

    現在、外の屋根つきの台に水槽を置いてあります。 屋根のおかげで水槽は日陰です。 水槽にも3面は日よけとしてシートのような物を貼り付けてあります。 (水槽は窓のすぐ近くで、シートなしの1面は室内に向けてあります。その1面は北西向き。) 水槽の大きさは幅40×奥25×高28cmぐらいです。 外掛けフィルターのフィルターを全て外してバクテリア用ろ材を入れ生物ろ過用に改造したものと、その出口に簡易的な物理ろ過のフィルターを置いています。 エアレーションあり。冷却ファン、ヒーターあり。水草、流木(ウィローモス活着中)、石2つ(ウィローモス活着中)ありです。 最終的に、小さいエビ5匹、コリドラスピグミー2匹、アカヒレ3匹、アフリカンランプアイ5匹ぐらいを飼いたいと考えています。 いくつか質問させてください。 (1)外部式フィルターが気になっていて、エーハイム2211にフィルターを変更しようか迷っているのですがこの大きさの水槽なら現在のままのフィルターで充分なのでしょうか? (2)外部式はフィルター内の酸素が少ないのでろ材の量の割には生物ろ過があまりされないと聞いたのですが本当ですか? (3)エーハイム2211にした場合中のろ材やフィルター等は専用の物ではなく自分で好きな物を入れる事も出来るのでしょうか? (4)現在の水槽の状況では直射日光はほぼ入っていないようですが、光が弱いでしょうか?充分なのでしょうか? 初心者なのでおかしな質問もあるかもしれませんがよろしくお願いします。 他にもアドバイスや注意点などありましたらお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 卵生メダカに投げ込み式フィルター

    ニグリピニス(アルゼンチン・パールフィッシュ)の30cm水槽(飼育水約12リットル)に エアレーションも兼ねたフィルターを入れるとしまして、 投げ込み式フィルターのような物が良いそうですが、水作の小さい物をどう改造したらよいですか? ウールのフィルター部分を取り除き、球状のろ材を詰める、ということで間違いないですか? スポンジフィルターとの間で、まだ迷っていますが、どちらにしましても エアーポンプと繋ぐのが普通ですし、近々用意する(つもり)に当たって イメージとして押さえておきたいのです。 (多分、それまでにお魚たちは落ちるだろう、ということは考えないようにしております) 分岐コック(でしたか?)使用で、ダブルのエアーポンプで流量を調節して 後は、生物ろ過メインのフィルターに改造する、というのがベターなのですか? なるべく出来ることはしておこうと思います。 後、もう1点なのですが、浮き草はアマゾンフロッグピットでも良いのですよね? (かつて、20wの2灯式で、物凄く増殖しましたけど、30cm用の弱いライトでも平気ですか?)

  • 水槽

    現在外掛けAT-20改造してます。40センチ水槽で ネオン25匹ウイローモス3つ この状態で飼育環境は出来てますか? それとも、予備フィルターを増やすかエアレーションを増やすかどちらがいいでしょうか? AT-20は滝のように流れていて水面が揺れる程度です

    • 締切済み
  • 適切な外部フィルターは?

    45×30×30 約35リットルの水槽で、現在アカヒレ・ラスボラヘテロモルファ・コリドラスレウコメラス をそれぞれ5匹ずつ計15匹、それとレッドラムズホン(親3匹からはじめましたがが子供や卵が多数・適当に間引きしてます)を飼育しています。 フィルターは ・外掛け2台(テトラAT-50  GEX らくらくフィルターL)いずれも簡単に改造してリング濾剤やウールマット類を入れています。 ・テトラスポンジフィルター(エアーリフト式) ・水中式のイーロカ(最小の物でシャワー排水でフィルター機能は無視して水流を作るため設置してます) ラムズホンは水質が悪化すれば水面に集まる性格らしいのですが、今のところそのようなことは起きていません。 外掛けフィルターとイーロカを撤去して、外部フィルターに切り替えようと思っているのですが、 エーハイムのフィルターにする予定にしています。 クラッシクタイプ2211 2213 エコ2234 500 の4機種から選ぼうと思っていますが、 2211以外は流量が(60Hz地域)500リットルあり、35リットルの水槽では流量が多すぎでしょうか? 流量を考えれば2211が無難かと思ったりします。 あるいは外掛けを1台残して、スドーのエデニックシェルトV2にするのも良いと思ったりしています。 濾過容量を考えるとエーハイムの2211以外のフィルターは魅力的なのですが。 水槽にはミニ土管や流木・置石があって、水流の緩やかな箇所を作っていますが、 いずれの観賞魚も水流が好きなようで、時々イーロカの近くに集まって水流に逆らって泳いでいます。 どれを選ぶのがこれらの観賞魚に適切でしょか?

    • ベストアンサー
システム立ち上げ時間について
このQ&Aのポイント
  • ご利用のノートパソコンPC-GN23DZTAFのシステム立ち上げ時間が1分20秒以上かかる問題について質問です。
  • システム立ち上げに時間がかかるノートパソコンPC-GN23DZTAFの対処方法について教えてください。
  • ノートパソコンPC-GN23DZTAFのシステム立ち上げ時間を短縮する方法について教えてください。
回答を見る