• 締切済み

【熱帯魚】外掛けフィルターに・・・

こんにちわ、早速ですが質問です>< うちの外掛けフィルターはとあるサイトさんの元改造を行なっております。仕切りを作って濾過材を入れるのとエアレーションを行なっております。 稼動して一月たちましたが濾過材に茶色い物体が付着してます。 これってコケですか? 早急に掃除したほうがよいのでしょうか。 ご指南お願いいたします。

みんなの回答

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.3

ヘドロです。 ただ、気になる点が一つ。 ・稼動3ヶ月経過した後の濾過材へ付着したヘドロならば、その、ヘドロには大切な濾過細菌類が沢山繁殖定着しています。 しかし、稼動1ヶ月でヘドロが溜まってきたとの話。 少し、早すぎに思います。 そのヘドロに、どの程度、濾過細菌類が定着繁殖しているのかは疑問です。 大切な濾過細菌の住処としてのヘドロと言うよりも、改造した濾過槽の通水性に問題があるように思います。(タダのゴミヘドロ) ・濾過材の中の水流が強すぎる。 ・濾過材の中に変流がある。 以上が考えられると思います。 通常、外部濾過器のリング濾過材は、2~3ヶ月で濾過細菌が定着繁殖し最高の状態になります。 リング濾過材に定着した濾過細菌は、飼育水で軽く濯ぎ洗浄をしても80%以上が残ります。 pulatina様の改造フィルターを見てませんので明言できませんが、、、 1ヶ月でヘドロが溜まりだしたのとお話。 このまま2ヶ月、3ヶ月経過して、濾過材の回りがヘドロまみれになり、濾過材内部への通水性が損なわれるようでは問題です。 本来の濾過能力が発揮できません。 ただし、ヘドロが付着していても、改造前よりは、遥かに濾過能力は向上しています。 ヘドロが付着していても、通水性に問題が無ければ、そのまま使用していて大丈夫です。 =対策= 濾過材の外側にヘドロが溜まると、濾過材本体の中への濾過細菌の繁殖定着に支障を来たすことがあります。 次回の換水時、水槽排水を利用して、軽く、本当に軽く、濾過材の表面のヘドロを濯ぐのが良いと思います。 また、 ・給水パイプに取り付けるストレーナースポンジを、大型のモノに交換する。 例えば、エーハイムの大きなスポンジプレフィルターを取り付ける。 http://www.eheim.jp/filter_strength.html ・水流を少し絞る。 以上のような対策を講じることにより、ヘドロの滞留量は減らせると思います。

pulatina
質問者

お礼

事細かなことまでご指導ありがとうございます>< 明日換水する予定でしたので、三角コーナーのネットに入れて2~3回排水で揺すって濯いでみます。 水流はグラミーがいるのでそこまで強くしてるつもりは無いのですが、様子を見ながらまた変更していきたいと思います。 どうもお世話になりました^^ P.S よくみたらフィルターの排水口にも茶色いのが付いてました。。。

  • L999
  • ベストアンサー率44% (52/116)
回答No.2

ただのヘドロかコケだと思いますが・・・・・・ 15年以上熱帯魚や小動物を飼育してますが我が家の外部フィルターの濾材はそんなの付いたら洗い流してますが絶好調です。 て言うか着いてると逆に調子が悪くなります。(魚の食欲が落ちる) エサや糞の量にもよりますがフィルター内には分解されて残ったカスがヘドロとなり溜まりますので定期的な掃除が必要です。 濾材に付いてる茶色い物体はもしかして光の当たる部分だけじゃないですか? それならただのコケです。軽く洗った方が良いです。水槽全体がコケまみれになりますよ。 そもそもバクテリアに色なんぞ有るのでしょうか? 目に見えないほど小さなバクテリアが発生しすぎて詰まるなんて聞いたことも見たことも有りません。 バクテリアの元を5倍ぐらい入れても詰まらないし。(効果が?なので今は使ってません) それなら熱帯魚雑誌に専門家が書きますよね!

  • come2
  • ベストアンサー率32% (594/1811)
回答No.1

こんにちは >茶色い物体が付着してます。 どろっとした感じのものですよね? それがバクテリアです。それを発生させるために濾過材をつかっている わけです。なので掃除しないほうがいいです。 というか掃除して綺麗にしちゃったら意味なしです。 とはいえ、フィルターの流れをせき止めてしまうほど発生して しまってはあんまりよろしくないです。 なのでフィルター内の濾過材全体に満遍なくその茶色の物体が いきわたるようにして、水の流れは確保した方がいいです。 たまにゆすってあげるとかでOKだと思います。 大掃除する時も、全部が流れてしまうほど綺麗にするのではなく しかも綺麗な水を使うのではなく 古い飼育水の中で軽く濾過材をゆすぐ感じでどうぞ

関連するQ&A

専門家に質問してみよう