• ベストアンサー

プロペシアによって、肝臓障害が。。

 プロペシアによって、肝臓障害が起きたようなのですが。 (薬剤性肝炎)  GPTが 180値まで、急上昇してしまいました。 デスクワークなのですが、胃が痛いというより肝臓が痛いみたいなのですが。  今のところ、なんとか仕事に出れますが 普段から気をつけること、緊急を要する場合にはどのようにしたらよいのか?  教えてくださいませ よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#131542
noname#131542
回答No.1

医者の指示に従った方がいいのでは? パソコンサイトからなら一応url添付します http://www.info.pmda.go.jp/juutoku/file/jfm0804002.pdf 肝障害進行したら肝臓の死滅が始まります。 肝硬変です。生きた臓器の死滅はじまったものなど蘇生方法ありません 生体肝移植だけです。 肝硬変の5年後生存率は50% 10年後10%未満 急性腹膜炎で5年後が30%です 飲酒続けて20% 直接医療に関する回答出来ませんから なおこれはあくまでも一般素人意見ですから、医者へどうぞ

xyzonly
質問者

お礼

 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 肝臓が…ヤバイ?

    3週間微熱が続いておりまして 病院からはもらった 解熱剤を服用しておりました。 3週間前の血液検査では 肝臓にかかわる数値は 正常値だったのですが 3週間後の血液検査で 肝臓にかかわる数値が すごく上昇していました。10倍ぐらい… (GOT246 GPT348 LDH492 ALP738 γGTP302) 3週間服用した解熱剤のせいかもしれないので 1週間通院して点滴で様子をみましょうと言われましたが 私から見るとすごく数値が高い気がしますので すごく不安です。 B型肝炎 C型肝炎の検査結果は大丈夫でした。 薬のせいで肝臓の数値が あがるってはよくある事ですか? もし1週間後も数値が下がらなかったら なんの病気の可能性がありますか? お腹が痛いなど 自覚症状はまったくありません。 詳しい方いらっしゃいましたら お願いします。

  • 肝臓数値について

    先日健康診断で肝臓数値が高いとのことで再検査になりました。 GOT52 GPT102 r-GTP39 でした。 2ヶ月前の血液検査では  GOT15・GPT14・r-GTP21 で急激に上昇しています。 この2ヶ月で考えられるものは過度のストレス、偏食、先月の2週間の風邪(薬服用)くらいです。 B型C型肝炎は陰性でした。 症状はなにも出ていません。 これは何かの病気でしょうか?

  • チラージンSで肝臓が悪くなるのですか?

    甲状腺ガンを患い甲状腺を手術で完全に取り除きました。 それで薬は、甲状腺ホルモン(チラージンS)、カルフィーナ、乳酸カルシウムを飲んでいるのですが、身体がだるくて、血液検査で肝臓の数値が異常を示し、 肝臓に効く点滴を毎日やって肝臓の数値がよくなり、点滴をやめたのですが、またしんどくなってきて、また血液検査をしたら、肝臓の数値がおかしいのです。 最新の血液検査では、 GOT 55 GPT 77 γGTP 78 TSH 5.82 でした。 アルコールは一滴も飲まないので、 医者は薬剤性の肝臓障害を指摘していますが、甲状腺ホルモン(チラージンS)を断つことは出来ませんので、薬剤性の肝臓障害であるかどうかは確認は出来ません。しばらくは、また毎日肝臓に効く点滴で様子を見ましょうということになりました。 チラージンSによる薬剤性肝臓障害なら、一生点滴をしなくてはいけないのでしょうか?他に治療法は考えられませんか?

  • 肝疾患と肝障害

    こんにちは。 肝疾患と肝障害の定義を教えてください。 肝疾患は肝臓の病気の総称で、脂肪肝、肝炎、肝硬変などをさす。 肝障害はアルコール性肝障害、薬剤性肝障害など、肝疾患の原因を示す。 ・・・という解釈でいいのでしょうか?

  • 肝臓 数値が高くても大丈夫?

    夫(28歳)のことなのですが、3、4年前から(それ以上前は学生だったので分かりません。)健康診断の血液検査でずっと肝臓の数値が高く心配です。 今年の健康診断では・・ GOT46 GPT59 γ-GTP156 総コレステロール 244(HDL 82) という数値でした。 そして今年は尿蛋白まで陽性になってしまいました。 尿以外は毎年こんな感じで心配だったので、去年B・C型肝炎の検査や、エコーなどをしたのですが、「肝臓は綺麗だし肝炎もないので体質でしょう」と言われたそうです。 脂質については気をつけるように言われたそうですが・・。 体質で肝臓の数値が高いとしても、肝臓がダメージを受けているから高い数値が出るわけで、放っておいていいわけがないと思うのですが・・。 夫は、お酒もタバコもせず、夜は100%家で食べます。 食事には気を使っている方だと思うので、余計に不安で仕方ありません。 数値が高くても大丈夫ということがあるのでしょうか。 長々と書いてしまいましたが、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 肝臓の血液検査/免疫性肝炎

    肝臓の血液検査/免疫性肝炎 A病院で血液検査の結果肝臓の数値が高いと言われる。 B病院で肝臓だけの血液検査をした所 GOT13/GPT15 と正常でした。 しかし抗平滑筋抗体がMAX20のところ20と出ていたため、免疫性肝炎と診断されました。半年に一度血液検査をしましょう。と。 20と言う数値は微妙な数値と言われましたが「診断は免疫性肝炎です。」とはっきり言われました。 免疫性肝炎だったら大変な病気なんじゃないかと思ってしまいますが、ワタシはそうなのか、、、自覚がありません。 身長166cm弱、体重50kg前後、体脂肪率27%位、来月で32才です。 飲酒はここ2年、1~2ヶ月に一度程度。 その前は毎日晩酌ビール1l程度です。飲むと決めた日は浴びる様に飲んでいました。 20才の頃から飲み過ぎると胃から肩にかけて重く痛み、冷や汗?脂汗?をかいて動けなくなる事がたまにありました。 生活習慣を見直しています。 肝臓が良くない事は自覚しました。 しかし、免疫性肝炎となると。。。。違う気が。。。 セカンドピニオンを受けた方がいいのか迷い中です。 詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。

  • 肝臓がんなどときの数値上昇について

    お世話になります。 あくまで一般的なケースで教えていただきたく。 たとえば、肝臓がん(など)の場合、GOT GPTを はじめとする関連項目は どの程度の時期にどれくらい づつ上昇するのでしょうか?(数値上昇のスピード) 今日、がんが発症したとして、数値が範囲外に上昇するのは、 発症後まもなく? 3ヶ月後? 半年後?  そしてどれくらい高値に? この質問の背景として、 私は、3ヶ月ごとの血糖値血液検査をしているのですが、 GOT GPT γGTP ALPなどが、その度に徐々に 上昇していて、 GOT GPTでこの1年半で 18、30、40・・  γGTPが、18、30、49、69 ってな感じの上昇で。 50歳 女性  更年期障害中 飲酒はしません。 医者に聞け!とは当然なのですが、 一般的なケースをご存知のお方のがいらっしゃいましたら ご返答よろしくお願いします。 たとえば、がんなら、がんができて半年で100超ですよ とか、これ(私)に似た上昇速度ですよ、 などをご教示いただければ幸甚です。

  • 肝機能障害といわれたのですが,原因がわかりません。

    こんにちは。27歳の男性です。 2週間ほど前から体がだるいのが続いていたので,病院にいって血液検査をしてもらったらGOTが202でGPTが354で,肝機能障害といわれました。 ところが,原因がよくわかりません。親兄弟に肝炎の人間はいません。 ちょうど2週間ほど前に風邪をひいて,そのあとから体がだるい状態が(よくなったり悪くなったりを繰り返しながら)続いています。特に,今までは普通に飲めていたお酒がものすごく弱くなって,少し飲んだだけで次の日2日酔いになってしまうような状態です。 あと,私はパニック障害で,3年前からパキシル・メイラックスなど坑うつ薬や抗不安薬を飲んでいます。そのことから,先生は薬剤性の肝機能障害ではないかとおっしゃっています。 私としては,風邪のウィルスが肝臓に来て一時的に値が悪くなっていると思いたいのですが,そういうことはないでしょうか? 重篤な病気だったらどうしようかと不安で仕方がありません。 とりあえず今はウィルス性肝炎の検査結果が出るのを待っている状態なのですが…。 よろしくお願いします。

  • 肝臓の血液検査の数値について

    初めて投稿します。 母の肝臓の数値が悪いらしく、心配で仕方がありません。 GOTとGPTという数字が75程度と聞いています。 先生からは肝臓癌を示唆する数値は高くないので、癌ではないと思うとのコメントでした。 母はお酒もほぼ飲まず、半年に一度は血液検査を受けており、半年前まではGOT、GPTともに十台だったので、2月の検査で急に値があがっていました。2週間空けて、2回目の検査でも値が横ばいでした。 超音波検査を受けてみないとわからないと思うのですが、検査まで時間んがかかるため、心配で心配で。 こういった場合、何が一番考えられますでしょうか? やはり肝硬変か肝炎なのでしょうか。半年に一度は検査しているので、急に悪くなるものなのかがわからず、もしアドバイスを頂ければありがたく思います。 宜しくお願い致します。

  • 肝機能障害について

    私の母が、職場の検診で、肝機能の異常を指摘されました。母は、54歳です。 GOTが50、GPTが70で、γ-GTPは正常でした。 ウイルス性肝炎の検査では、陰性でした。 母は、うつ病を患い、抗うつ薬や睡眠薬など、結構な精神科の薬剤を服用しています。 それで、治療に当たっている内科の医師からは、「薬剤性肝炎」と言われているようですが、精神科の主治医から、「今の程度の服薬で、肝臓の値がこんなに上がらない」と言われています。 母は、ここ数ヶ月で約5キロほど、太ったこともあり、精神科の主治医の見立ては、「脂肪肝」 (母は飲酒をしないので、ナッシュと言うようです)。 因みに、血液検査で肝機能以外の異常はありません。 治療は、内科で、肝庇護剤の処方と週に1度、強力ネオミノファーゲンの静注を受けています。 僕が調べたところでは、薬剤性か脂肪肝かでは、対応の仕方が違うと思うのですが、主治医の意見が分かれているため、母も困惑しています。 情報が乏しいかも知れませんが、母の肝機能障害について、薬剤性か脂肪肝か、ご意見を頂戴出来ると助かります。 よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • FAX付き複合機MFC-J710DWの使用履歴で自動的に印刷される通信履歴の印刷を止める方法を教えてください。
  • お使いの環境はWindows10で、FAX付き複合機MFC-J710DWをUSBケーブルで接続し、ひかり回線を利用しています。
  • この問題の解決方法や設定の変更方法について詳しく教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう