• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:i7の仮想8コアについて、お教えください。)

i7の仮想8コアについて、解説します

このQ&Aのポイント
  • i7は4コア8スレッドで、コアごとの性能と擬似4コアの性能について説明します。
  • 擬似4コアの性能は本物のコアに比べて約30%ほど低く、本物の性能も若干落ちます。
  • 仮想8コアは実際には4コアであり、ハイパースレッティング機能によって性能を高めています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ハイパースレッティング(以下HT)は、動作中のコアで使用しない演算エリアを使用する技術の名称です。 1コアに付き2つのスレッド(1つは疑似スレッド)が動作出来ます。 仮にこの二つのスレッドをメインスレッドとサブスレッド(疑似スレッド)とします メインスレッドでCPU使用率が100%で動作していますが、内部の使用状況が50%だった場合、 サブスレッドでは残り50%の回路を使用する事が出来ます。(実際はもっと少なくなります。) ただし、この50%が全て使用出来るわけではありません。 何故かというと流れてくる処理でメインスレッドが使用しているエリアでしか動作出来ない処理があります。 これをメインが使用しない一瞬を使用して演算を行って行きます。 例) 超簡易に表現しています。シングルコアでの表現としています。 ※マルチになると考え方が面倒なので A、B、C、Dと言う処理のいずれかが1クロックに一度しか動作出来ないとします。 Oは動作しない状態です。 処理内容が全く同じ2つのアプリが同時に実行された場合 1.アプリ AAAABBBBCCCCDDDD 2.アプリ AAAABBBBCCCCDDDD HT技術なしの場合 CPU上メインスレッド:AAAAAAAABBBBBBBBCCCCCCCCDDDDDDDD か CPU上メインスレッド:AAAABBBBCCCCDDDDAAAABBBBCCCCDDDD と言った形で動作します。これがCorei5等のシングルコア動作です。 計32クロックかかっています。 HT技術ありの場合 CPU上メインスレッド:AAAABBBBCCCCDDDD CPU上サブスレッド :0000AAAABBBBCCCCDDDD と言った形で動作します。これがCorei7等のHTON状態のシングルスレッド動作です。 計20クロックかかっています。 この様に動作速度の向上が見込まれる技術がHT機能です。 要するにCPUで動作していないエリアを使用して動作を行えるという物です。 ただし、現実のCPUはこんなに単純ではありませんので、実行速度が低下し現在のHTは30割程度の性能向上が見込めます。 ただし、HTは場合により全く役に立たない技術でもあります。 例で上げた処理が全てAの場合、HT技術は全く意味が無くなります。 上の例では、Aの処理はいずれも8クロックかかっています。 (Aだけを実行した状態で置き換えて下さい。) この様に動作上意味が無くなります。 特にマルチコアの全てを使い切れていない場合より顕著に速度向上が見込めなくなります。 なので30%程度の速度向上と言われているのです。 >1 1 1 1 (0.3) (0.3) (0.3) (0.3) 場合にもよりますが、この考え方でいいと思います。

artgarfunkel
質問者

お礼

長文、どうもありがとうございます!おかげで理解できました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • サーバ仮想化におけるCPUコアについて

    こんばんは。まだ勉強中なのですが、 サーバ仮想化を行う時のCPUのコアについて教えてください。 たとえば、 6Core/12スレッドのCPUを2個搭載します。 ハイパーバイザーはVMware vSphere5またはHyper-Vを使います。 この時、計12Core有していますので、 仮想マシンに対しては、12コアから各々割り当てていくということを認識していますが(ESX等が使う分は置いといて) 1.ハイパースレッドが有効なら、2倍の計24コアいけるということでしょうか。 2.実際このあたりを考慮する際はあくまで物理コアをもとに設計をするのでしょうか。 3.上記のとおりとすれば性能的には落ちるよう感じてしまいますが実際はどうなんでしょうか。 そもそも考え方が間違っていればご教示頂ければ幸いです><

  • 仮想マシンに割り当てられるコア数について

    仮想マシン一般でコアを割り当てる時に、実コアでなく CPUのスレッド数を上限にして割り当てても問題ないでしょうか? 4コア8スレッドであれば、 4を上限とするのか、8を上限として良いのかという事になります。 VirtualBox, VMWare等種類により仕様が違う場合は 差異についてもお伺いできますと幸いです。 詳しい方のご回答をお待ちしております。

  • 多コア多スレッドのCPUは何が違う?

    Intel Core i5 9600Kを使用した、Windows11 64bit 自作PCを使用中。Intel 第9世代のCore i5は6コア6スレッドです。Intel第12世代のCore i5 12600Kになると、Pコア(パフォーマンスコア)6、Eコア(高効率コア)4、16スレッド、ハイパースレッティング対応です。明らかに同時稼働コア数やスレッド数が多くなっております。ゲーム以外の用途(Office使用時、ブラウザ使用時、アプリケーション使用時、Windows11の起動、その他)の、PC処理速度の向上と複数アプリ使用時の処理速度の向上は体感上分かってしまうぐらいの差なのでしょうか?教えてください。

  • i7(4コア8スレッド)とi5(2コア4スレッド)

    今度カスタマイズを買うにあたり、CPUをi5(2コア4スレッド)にしようかi7(4コア8スレッド)にしようか迷っております。 HP dv7-6000 http://h20547.www2.hp.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/WFS/Directplus-Customer-Site/ja_JP/-/JPY/DisplayProductInformationForConsumer-Frame?CatalogCategoryID=KR4Q8gZPxkQAAAEuztcnweGx&ProductID=pP4Q8gZP8KIAAAEuMbUnwW_t 価格差はGPUの変更込みで17000円で安くありません。 考えられる重い作業としては「動画の編集をしながら、別の動画を外付けHDDに移しながら Officeやネットをやる」といったことです。 テレビ機能はないPCなので、「+TV+録画」といった作業はしないと思われます。 ちなみにゲームをやる予定はありません。 今使っているPCのCPUはceleronMで動画編集作業中は、重くてOfficeもネットも立ち上がらない状態でとても不便でした。 私程度のPC使用でi7の選択は必要でしょうか? i5の2コア4スレッドとは2つのCPUで4つの作業まで同時にできるということですよね? (間違っていましたら訂正願います。^^;) さすがにi7の8作業同時というのはあり得ないと思うので、i5でもよいのかなと思うのですが、 如何でしょうか? 5年程度は使いたいと思っておりますので、できれば将来的なことも考えてのアドバイスを頂けるとありがたいです。 よろしくお願い致します。

  • Phenom1090Tか core i7 980X

    Phenom1090Tか core i7 980X 今使っているパソコンで、マザーボードとcpuを取り換え用と思うのですが、ベンチマークを見ると Phenom 3.2GHz 6コア 6スレッド 8966 i7 980X 3.33GHz 6コア 12スレッド 15311 でした。 違うのはクロック数が1コアあたり0.13Ghとスレッドの数ですが、本当に性能は2倍も違ってくるのでしょうか? この前ネットサーフィンしていたら、intelは「工作ベンチだ」というのを見つけたのですが、それでこんなことになってくるのでしょうか?

  • ノート用Core 2 Quad と ノート用Core i7 (2コア)

    ノート用Core 2 Quad と ノート用Core i7 (2コア) ではどっちが性能がいい? 最近ではじめたCore i シリーズですが、ノート向けのCore i シリーズには、 2コアのものと4コアの物が有ると聞きました。 そして、ノート用の Core 2 Quad というものもありますよね? あれは 4コア ですよね。 以上の二つ。どっちの方が性能がいいんでしょうか? 因に、 ・3D ゲーム ・動画のエンコード をメインにすると考えてください。GPUは同一と考えてもらって結構です。 比較するCore i7 (2コア)にはハイパースレッディングとターボブーストはついている事とし、 ブースト時に600MHz程クロックアップがされる物を前提とし、 以下のいずれかの回答をいただければ幸いです。 1. Core 2 Quad と Core i7 (2コア) のクロックが同一の場合 2. [1]に加え Core i7(2コア) に ターボブーストが働いた場合 協力よろしくお願いします。

  • KVMで提供できる仮想マシンの数とCPUによる制限

    KVMでなるべく多くの仮想マシンを動かしたいので、メモリを多く積みました。 CPUはi7-4770という4コア・8スレッドひとつのみです。 この環境で10台くらい軽いLinuxディストリビューション(LXPup)を同時に動作させたいのですが、もしかして4台までしか、コア数と同じだけしか動作させられないのでしょうか? また、ちょっと本題とは離れますが、LXpupではプログラムのインストールはどうやるのですか?Debianタイプ?それともFedoraタイプ?どちらでもない気がして思案しています。 よろしくお願いいたします。

  • Core i5-540Mと2450Mの差は?

    モバイルCPUでの話になりますが、所謂第1世代Core iシリーズと第2世代Core iシリーズ(欲を言えば、第3世代Core iシリーズについても)はほぼ同じクロック周波数、同数のコア、同数のスレッド、そしてほぼ同等の機能を備えた物同士(もちろん第2世代Core iシリーズからの新機能もありますが)だとどれぐらいの差があるのでしょうか? ゲームなどのベンチマークですと、内蔵GPUのグレードアップも関わってきますので、切り離せない場合もあるかとは思いますが、できるだけCPUの演算性能のみでの比較が見てみたいです。

  • 最近、気が付いたのですが、最近のインテルのCPUの

    最近、気が付いたのですが、最近のインテルのCPUのi7シリーズは、2コア4スレッドと4コア8スレッドの二種類見かけますが、どちらの性能が良いのでしょうか?ちなみに、メーカーパソコンで良く見ます。詳しく教えて下さい。宜しくお願いします。

  • Core i7 新型ははたして速いのか?

    Core i7 新型が出ましたね。  6コア12スレッドを使い切れば速いのか、各コア自体速くなっているのか?  クイックシンクビデオを切り捨てるのは、コアのためのスペースが問題なのか?  対応ソフトは馬鹿を見たのか?  TDP130Wなんてもう水冷しかないのか?  何で、サウスブリッッジはUSB3を内蔵しなかったのか?  どうも、疑問だらけに見えますが、(ネット上の情報からではこんな風にしか見えない)実際に手に入れて使ってみた人の意見が聞きたいです。

このQ&Aのポイント
  • 二車線の道路で車線変更をしようとウィンカーを上げたところ、後方からきた高速バスに気づかずぶつかりそうになりました。幸い直前で後方の確認ができ、車線変更をやめることができました。
  • バスの方はブレーキをかけてくれていたため接触は避けられましたが、私は反省しています。信号で怒った仕草をしてしまい、その後は無言で知らないふりをしました。子供がいたため私は動けず、バスの上から下まで見られてしまいました。
  • 現在、訴えられる可能性はあるか心配ですが、ぶつからなかったし話もしていないので具体的な状況はわかりません。ただし、自分の行動に反省し、同様のことがないよう注意する必要があります。
回答を見る