• ベストアンサー

クチャラーについて

ddusterの回答

  • dduster
  • ベストアンサー率13% (33/253)
回答No.4

クチャラー良いですね(笑) 普通の人間には理解できないですよねー 生理的に無理ですよね、鳥肌が立ちます。 まぁ、指摘してもどこかで仕返しされるだろうから 指摘するのは諦めた方が良いかと・・ クチャラーに指摘されるのもイヤでしょw クチャラーは、犬食いするw 確かに。 あと、ご飯粒をベタベタ、お茶碗につけたまま ご馳走様するね クチャラーって。

関連するQ&A

  • クチャラーかもしれません

    クチャラーかもしれません 最近 というか前々から思ってはいたのですが自分はクチャラーかもしれません そう思うのは 自分の口内の咀嚼音が聞こえることと 自分の歯並びが悪いこと 一回に口に運ぶ食べ物の量が多かったことからです(これは最近気付いて直しました) 今まで15年人と食事をしていて 不快な顔をされる  食事中クチャラーの話題を出される 食事に誘う人選から外される といった事は無い様に思います 基本的な食事マナーは恐らく一般以上だと思います 犬食い 口の中に物があるときとき口を開けたり人と話したりしたことはありません 教えて下さい 自分の咀嚼音が聞こえるということは普通なのでしょうか

  • クチャラーの思考回路ついて

    クチャラーって食べ方を指摘されるとキレるのは何故ですか? 指摘するとこっちが神経質みたいな言い方をしてくるのですが、 店内に響き渡る程の大きな音で、 クチャクチャグチャグチャピチャピチャ食べておいて、 「食べ方は人の勝手、お前が神経質なんだ」 みたいな事を言ってくるのは本当に思考回路がどうかしてるのだと思います。 『クチャクチャ物を食べる、歩きタバコ、電車内で通話、煽り運転・・・etc』 上記あたりの行動って大体セットでついてくると思うんですが、 彼等に共通する性格とか家庭環境ってあるのでしょうか? 上記の中でもクチャラーが目の前でされた時、最も不可避なので、耐えられません。 中には仕事のついての事や趣味の事のアドバイスはちゃんと聞き入れるのに、 クチャラー特有の食べ方を注意した瞬間 「神経質だ!」 とキレてきた人もいます。 良い対策を教えて下さい。

  • 彼の癖が気になる

    彼と付き合って一年で初めて旅行に行ったとき彼の癖が気になりました。 (1)クチャクチャ音を立てて食べる 柔らかい物を食べる時は口を閉じているようですが固い肉とかガムなら最悪です。 (2)皿に顔を近づけて犬食い (3)ほぼ常に口を開けている (4)たまに手元が寂しいのか、子供がするようなことをする。 例えば、バスのペットボトルを置くところをガチャガチャしたり、ベルト部分が金属の時計を取ったりはずしたり。 彼は慢性の鼻炎持ちです。旅行中、(3)を注意したら直すよ、とは言っていましたがなかなか直らないようです。鼻炎持ちだから口呼吸になるのでしょうか。 (1)のクチャラーも咀嚼の関係で鼻炎持ちが多いという記事を見ました。 彼は性格も顔も好きですが癖だけが気になります。 皆さんが私の立場ならどうしますか?

  • クチャラーな兄

     こんにちは。閲覧ありがとうございます。現在、ルームシェアしている兄の食事中の咀嚼音に悩んでいます。  昼食や夕食の時にクチャクチャされて本当にイライラしています。噛むときに口が開いてクチャクチャ、さらに口を水でゆすぐように食べ物を噛むのでゴボゴボと不快な音を立てながらたべます(その時は口は閉じていますが、音が聞こえます)  兄のクチャリは昔からであり、実家暮らしの時はさほど気にしなったのですが、2人で暮らすとなると音がよく聞こえてかなり不快に感じるようになりました。たぶん本人は自覚してないと思います  兄とはルームシェアをしており、私は学生なので兄は住宅費の7割を払ってくれたりと色々世話になっているのであまり関係を悪くしたくはありません。それなりの関係の悪化は覚悟していますが、よい指摘の仕方はないでしょうか? アドバイスよろしくお願いします

  • 訂)クチャクチャ音を立てて食べる人について

    食べるときの「租借音」が、最近とても気になっております。 世の中で言う(?)「クチャラー」という人達です。 外食時に「クチャラー」を見つけると、食欲が失せると同時に不快感を覚えます。 ウチの主人も「クチャラー予備軍」に入っており、日頃注意しております。 昨日、租借音について主人と口論になりました。 私は、他人も気にするものだからなおしたほうがよいと言ったところ、 「他人はさほど気にしてない!おまえが神経質過ぎだ!」と逆切れされてしまいました。 なおしてほしいと要望している点については、納得してもらっているのですが、「他人がどう思うか?」 を話すと激論になってしまいます。 主人が言うには・・ とても大きな租借音は不快だが、小さな租借音は気にならない。他の人は気にしてない!と言うことを本人は主張してましたね・・。 「クチャラー」に限ってこういう言い訳じみたことを言う人が多いと思います。 音の大小は、関係ないと思います。 そのことを言ったら、無音で食べている人のほうが気に入らない!と逆切れされ反撃される始末・・。

  • 食事の際のマナーについて

    某バラエティ番組で最近、お箸の持ち方、魚の食べ方をやっていますが それを見ていて、犬食いがマナー違反だということを改めて思い知らされました。 マナー違反だということは分かってはいたのですが 外食する機会が無く(きちんとしてる人は家でもきちんとしてるのでしょうが) かなり犬食いをしています。 かなり身近に食事のマナーがなってない人がいるのですが(年齢的にもうこれは直らないだろうと思っています) くちゃくちゃ食べるは、お皿に直接口をつけて、牛丼とかをかっこむみたいに、食べたり。 ねばねば系を食べてる時は、音が余計に際立って、 自分の体調が万全でないときに、一緒に食事をすると吐き気を催します。 そんな人が身近にいるので、気をつけてはいるのですが テレビを見ていて、ちょっとでも顔を皿のほうに近づけるでも犬食いになってしまうのだなと。 食事をしてる時に、作法とか意識してないので、気付くと 「あっ今犬食いしてた」って感じです。 テレビではサンマの塩焼き1匹の食べ方をしていましたが 一口分箸でつまんだら、通常の顔の位置まで持っていて、口に入れるのが正解ですか? ついついこぼしてしまいそうで、顔を前に持っていってしまいます。 ご飯とかは茶碗を持ちながら食べるので犬食いには基本的になりませんが そうじゃない場合だと犬食いになってしまいます(焼きそばとか。後、おかず系はほぼ全部) 犬食いするぐらいだったら、こぼしてもいいから顔を定位置のまま動かさないぐらいの感じで 食べたほうがいいのでしょうか? 後、サンマの塩焼きの食べ方を見ていて 真ん中に線を入れて、一口ずつ食べるというのは普段からできていたのですが 半身食べ終わったら、骨を取って食べるというのは知りませんでした。 サンマは一匹食べたことが無いのですが、鯵の塩焼きは裏返してました。 (テレビ見ていて、昔、母にそんな事言われたかな…と正直覚えていませんが) で、サンマの場合、我が家では切り身が多いです。 正直血合いが多くて苦手というのもありますが 1匹食べきれないので、切り身です。 切り身の場合も食べ方は一緒ですよね?(半身食べ終わったら骨を取るという部分です)

  • 食べ方がきたないのを直したい!

    先日自分の食べ方を鏡で見て思ったのですが、マナーの問題以前にお皿から口へもっていく間の仕草が美しくないのです。 下品なんです。 スープをズルズルすすっているわけではないし、犬食いをしているわけでもないのです。 子供の頃から厳しくしつけられなかったせいかもしれませんが、本当に恥ずかしくて、彼と食事に行くのがイヤになりそうです。 今からなんとか直す方法はないでしょうか。 あるいは直してくれるスクールや先生はいないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 指摘を受け入れない母親

    汚ならしい話で大変恥ずかしく申し訳ないのですが、 母親(53歳)が大きい方をした後にきちんと お尻を拭かないのか、いつも下着が汚れています。 洗濯物を洗濯機に入れる際、否が応でも 見えてしまい、本当に不快です。 いつもではありませんが、家で一緒にいるときに 臭うときさえあり、子どもながら本当に悲しい気持ちです。 母親は外で働いているので、会社の人にも 嫌だなと思われてるのではないかと心配にもなります。 言うのも本当に迷いましたが、改善してほしかったため 「きちんと拭いたほうがいい」と伝えました。 しかし「あんたって本当に嫌な性格だね! そんなことをわざわざ言ってくるなんて。 結婚してから、相手方のご両親にいじめられればいいのに!」 と逆ギレ。 逆ギレしてくるだろうとは思いましたが 私以外に指摘してくれる人もいないでしょうし、 (他の家族はわかっていても黙っています) 指摘されて腹は立つかもしれませんが、何故改善しようと 思わないのかと不思議です。 自分でも下着が汚れたり、かゆみが出たりすれば 嫌ではないのだろうかと本当に思います。 しかも、そんな汚れた下着と一緒に衣類や下着を洗われる、 家族の気持ちにもなってほしいです。 私が洗濯をするときは分けて洗っていますが、 母が洗濯をする際は恐らく一緒に洗ってると思いますので、 それを考えると、家族とはいえ本当に嫌なのです。 他のことでも、母がやることに 「これは○○しないで△にしてよ」と私が言うと、 「うるせーな!世話焼きは迷惑。偉そうに私に色々言うな」 と言われ、何も言えなくなります。 こうしたほうがいい、という話でも基本的に否定します。 嫌なら家を出ればいいだけの話かもしれませんが、 納得させる(きちんと拭くように)のは無理な話なのでしょうか。 それを指摘した私が間違っていたのでしょうか。 本当に汚ならしい話で申し訳ありません…。

  • 口を開いて咀嚼する事と歯列の悪さの関係

    私の親は大変咀嚼音など食事中のマナーが悪く、いつも不快になりながら食事をしています。 何年にも渡って指摘しているのですが、 いつも怒鳴られたり「それなら出て行け」とか「俺が働いた金でメシを食ってる」みたいな事を言われて話が終わってしまうのです。 それで先日、親は口を開いて食べる理由として「噛み合わせが悪いから」という事を挙げました。歯に対して何らかの不具合があるから、という理由は説得力があるように思いましたが、噛んだ動作と、普段口を閉じている動作は一緒なので、本当に噛み合わせの悪さと口を開きながら食べる事は関係ないのでは、と思いました。咀嚼以外のマナーも悪いのでますます怪しいです。 ですが歯に対しての知識は無いのでこれで強く言えなくなりました。 本当に関係あるのか、どうか親の説得のために解答よろしくおねがいします。

  • 正しいことを教えるのはいけないことなのでしょうか?

    中三のせれなです。これは親とのやりとりなのですが、もし私が子供だから考え方がまちがってたり、親に対する反抗期だからこう思ってしまうかもしれませんが、 そのへんは多めに見てくれると嬉しいです。 私は基本的に正しい情報が好きです。細かいところまで全て正確に、というわけではありませんが本当におおざっぱなのは生理的に受け付けられません。 実家で祖母と母が、この前ある人がけがをしたことを伝えているときに本当は左なのに右にけがをしているような動作をして話していました。偶然通りかかった私はその母の間違いを訂正してあげようと思ってただの親切心で「左だよ。」と言ってあげたら、母はいきなり怒り出してしまいました。 母の言い分はこうでした。「別におばあちゃんは左か右かどっちに怪我したかが知りたいんじゃなくって、怪我をしたってことが知りたいだけでしょ!だから『左だよ!』みたいな言い方しないでくれる?いつも思うんだけどそういうのって相手が不快になるし話も中断しちゃうでしょ!それだったら話が終わってから教えるとかにすればいいでしょ!空気読めてないんじゃないの?そうゆう融通きかせられないの悪い癖だよ!これは怒っているんじゃなくって、教えてあげてるんだからね!!」 といきなりすごい剣幕で怒り出しました。 私は「左だよ!」というような強い言い方をしたつもりもないし、自分的に正しくない情報が伝えられるのが嫌だったのでちょっと教えてあげただけのつもりでした。 融通きかせていないのは納得できるが、今までそんなこと言われたことないし、 そう思っていたなら大人の余裕ってやつをみせて優しく諭せばいいのではないかと思います。 ただ単に揚げ足をとられたのが気にくわなかった(つまり不快になった)だけだと思うのですが、私だったら話終わってから 「さっきのあれ、まちがってたよ」 と指摘されるよりも話している最中に間違いを教えてもらった方がその場で訂正できて良いと思います。 話を中断してしまう、というのがありますが、私なら間違いをしてしてもらったあとすぐに「教えてくれてありがとう。ごめんまちがってたけど、怪我したのは左で・・・」と すぐに続けられるはずだと思います。 それに親だからって子供の指摘が気に入らなかったからといって逆ギレして良いのでしょうか? また、今まで友達や知り合いにこういった指摘をしてきて空気が壊れたことはありません(親はたびたび嫌そうな顔をしたりしていましたが、口で直接言われたのは初めてでした)。このいきなり指摘する、という行為はいわゆる「空気がよめない」に当てはまってしまうのでしょうか? 今回の事は私と母の考え方の違いがあるから、しかたのないことない事なのでしょうか? それともどちらかの考え方が間違っているのでしょうか? もし私がまちがっているのなら、今すぐにでも直したいので、みなさんのご意見聞かせてください。 たくさんの質問、長文・乱文、失礼いたしました。

専門家に質問してみよう