• ベストアンサー

離れと母屋の隣接部のの火災保険適用範囲について

umigame2の回答

  • umigame2
  • ベストアンサー率40% (886/2202)
回答No.2

No.1さんの書かれているとおりですが、建物の構造や建築年によっては、母屋と離れを別個にしたほうがいい場合があります。 たとえば一方が鉄骨造、もう一方が木造の場合、一つの建物にまとめてしまうと劣級である木造の「H構造」を全体に適用することになり、その分保険料が高くなります。 こういう場合は、木造のH構造と、鉄骨造のT構造と分けたほうが保険料が安く済みます。 また、地震保険を付ける場合、昭和56年6月以降に新築された建物には建築年割引が適用されますので、一方が古くてもう一方が新しい建物であれば、分けたほうが得ということになります。

関連するQ&A

  • 離れの増築における母屋への現行建築基準法適用範囲について

    母屋のある敷地内に離れを増築しようと計画しております。 廊下で繋がず、離れを建てたいと思っているのですが、下記4点についてお教え下さい。 (1)現行の建築基準法に基づくシックハウス対策で、母屋(築約12年)のトイレに換気扇をつける必要があると聞いたのですが、増築部分の離れだけに適用されるのでなく、母屋にも取り付けが必要なのでしょうか?母屋には手を入れたくないのですが、その他現行の建築基準法の適用により手を入れないといけない部分が発生するのでしょうか? (2)話を聞いたリフォーム会社では、母屋の構造計算も行うと言われたのですが、構造計算はどのようにするものなのでしょうか?素人の質問で恐縮ですが、図面とかからできるものなのか、家の中の柱をチェックして行うのかお教えください。建築基準法上、母屋の構造計算も必要なのでしょうか? (3)一般的に、離れは水まわりの三点(トイレ、風呂、キッチン)のいずれかが欠けていれば離れと見なされると認識しているのですが、こちらは市町村の行政により離れの定義は異なるのでしょうか。土地が分割できればよいのですが、2メートルの道路と面さなくなるため、離れの扱いで建築することになると思います。 (4)母屋の建物及び敷地の名義は、役所に特に変えなくても良いと言われたので亡くなった家族の名義のままになっています。(もちろん固定資産税の支払者は変更済み)離れ増築にあたり、亡くなった者の名義のままで問題ないでしょうか? 長々と申し訳ありませが、上記お教えください。

  • ユニットバスは火災保険(家財)が適用されないのか、

    ユニットバスは火災保険(家財)が適用されないのか、 先日、雷雨によりユニットバスの風呂釜の電装部品が被害を受け、着火不能になった。  分譲マンションで 団地保険(家財)に加入してをリ、S保険会社に保険の請求をしたら ユニットバス は建物付属であり、保険は効かないとのことだった。 占有面積内の屋内でかつ、個人資産なのに保険の適用外とは納得がいかない。 このケースは、他の人にも関連があるので 見解をお聞かせください。

  • 火災保険の加入

    新築後50年経過した木造建物に火災保険をかけたいと思っています。保険セールスと話してもこちらが聞きたいことに言葉を濁してしまいますので、保険のエキスパートの方にお尋ねしたいと思います。万が一火災にあって保険金が出ませんでは保険料が無駄になります。 1 登記の有無によって問題が生じるのか?たとえば亡父が保存登記をしていたが相続人が相続登記をしていない。増築してあるので面積は登記簿と違います。市役所の評価証明書の面積では、保険会社は納得しないのか? 2 もともと未登記だった場合、亡父所有の建物について相続人は保険加入できないのか? セールスの話では、保険金請求するに、所有権を証する書面を添付するので、それを証明できないのではといいます。

  • 火災保険(延面積違い)

    二年ほど前に火災保険を乗り換えました。(中古住宅) 現在の火災保険は住宅ローン借入額に合わせて加入しました。(新価実損払い※評価済み) その後、台風被害で建物が大規模半壊してしまい、保険請求をしようと思っていたら、証書記載の延面積が実際の面積と大きく違っている事に気づきました。 我が家は店舗併用住宅3階建てで、登記簿上の延面積は約70坪ありますが、証書は約40坪の平米数が記載されています。  この坪数だと店舗部分の面積が抜けている数字ですが、証書には併用住宅と記載されています。そのため、提出書類には証書記載の面積を書けばいいのか、登記簿に書かれている延面積を書けばいいのかがわからなくなりました。 また、こういった延面積間違えは、一部保険になってしまうのではないかと不安になっていますので、ご教授お願いします。

  • 火災保険の適用期間について

    新築で来月9月に完成、引越し予定です。 住宅ローンの融資も9月に実行予定なのですが 融資実行日に火災保険が適用されていなければならないと言われ 当初予定していた全労災の火災保険では 9月に契約したら適用は10月からなので間に合いません。 契約したその月から契約が適用される保険会社を 教えていてだけないでしょうか。 あわせてお薦めの保険会社がありましたら教えてください。 火災・家財のみで地震は入らない予定です。 よろしくお願い致します。

  • 火災保険について

    新しくマンションを借りました。 契約の条件のひとつに、「要火災保険」とあり、それのための書類もいただいたところ、重要事項説明で説明をいただいた平米数と、かなり違う大きさが「建物の構造」として書いてあり、そこしか対象にならないようなのです。 これは一体どういう事でしょうか。 マンションの専有面積のうち、保険に入らない部分があるということなのでしょうか? 気になって仕方ありませんので、どうか教えてください。

  • 火災保険は入るべきでしょうか?

    新築中です。 3500万くらいの建物です。 やはり火災保険は入るべきでしょうか? 銀行などのローンはしないので強制ではないです。 火災保険に入っていない人はどれくらいいますか?

  • 賃貸の火災保険

    今まで借りていた一戸建ての家の火災保険について聞きたいのですが、大家には火災保険としてお金が引かれていたのですが、建物のみの火災保険はどちらが支払うのですか?家財は一切入ってないです。保険の証書も見たことないです。保険会社に確認を取ったら建物のみだったので。

  • 火災保険の適用について(家の修理)

    火災保険の適用について(家の修理) 先日、近所に住んでいる親に車を貸しました。 2日後、私たちの不在時に車を返しに来てくれたのはいいのですが、車庫入れに失敗して家の壁に激突してしまいました。家の外壁だけでなく、壁の内側のお風呂場の壁と床にも穴が開いてしまったので、修理費用が100万円近くになりそうです・・・ このような場合、火災保険はおりますか? 加入している火災保険は、「マイホーム総合保険 ベーシック」です。 免責事由に「ご契約者または被保険者の所有・運転する車両またはその積載物の追突・接触による事故」と書いてあるのを見つけましたが、「ご契約者または被保険者の所有・運転する車両」とは、所有「もしくは」運転でしょうか?それとも所有「かつ」運転でしょうか? 「もしくは」だったら免責事由にあたってしまうので保険はおりませんね。。 保険会社に問い合わせ中ですが、一般的にどう解釈したらいいのかアドバイスいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • マンションの火災保険に関する質問です。

    マンションの火災保険では、戸建ての建物とは違い特殊な扱いになるようですが 下記に関し、教えてください。 (1)面積は業者のパンフの面積と登記上の面積、管理組合の面積がそれぞれ 異なっていますが、火災ではどの面積が正しいのですか? (2)中古だと、建物の金額が不明の場合がありますが、どのように加入金額を  決めたらよいのですか? (3)地震保険加入で自分の部屋は実際に損害がなくても、もらった人がいるのは  何故ですか? (4)管理組合の規約で占有部分とか専有部分とかありますが、どう違うのですか? 専門家の回答をよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう