• ベストアンサー

離れと母屋の隣接部のの火災保険適用範囲について

is-netの回答

  • is-net
  • ベストアンサー率43% (80/182)
回答No.3

母屋と離れをつなげている廊下部分の適用について二つの保険のどちらの適用を受けるかという点ですが、これは、保険証券に記載してもらう方法が最善であると考えます。  まず、母屋と離れの二つの火災保険、保険会社は同じですか?  同じ保険会社であれば、いずれかの火災保険に母屋(離れ)との廊下部分を含むと記載してもらうのです。  どちらの保険に含めても良いと思いますが、廊下部分を作ったとき建てた建物の付属部分として保険を掛けることをおすすめします。  保険会社又は代理店に相談し、できれば現場を見に来てもらって保険証券の「特記事項欄」等に追記してもらうと良いでしょう。  <注意事項> 最近の火災保険は、補償内容が選べるようになっています。特に「不測かつ突発的事故に対する補償」がつけられるものがあります。母屋・離れともこの補償がついているならよいのですが、いずれか一方に補償があり、一方に補償が無い場合は、どちらの保険に記載してもらうかで事故のとき保険金が払われるかが分かれます。念のため、補償内容が同じかどうかもチェックしてから、どちらの建物に付けるかを決めてくださいね。

関連するQ&A

  • 離れの増築における母屋への現行建築基準法適用範囲について

    母屋のある敷地内に離れを増築しようと計画しております。 廊下で繋がず、離れを建てたいと思っているのですが、下記4点についてお教え下さい。 (1)現行の建築基準法に基づくシックハウス対策で、母屋(築約12年)のトイレに換気扇をつける必要があると聞いたのですが、増築部分の離れだけに適用されるのでなく、母屋にも取り付けが必要なのでしょうか?母屋には手を入れたくないのですが、その他現行の建築基準法の適用により手を入れないといけない部分が発生するのでしょうか? (2)話を聞いたリフォーム会社では、母屋の構造計算も行うと言われたのですが、構造計算はどのようにするものなのでしょうか?素人の質問で恐縮ですが、図面とかからできるものなのか、家の中の柱をチェックして行うのかお教えください。建築基準法上、母屋の構造計算も必要なのでしょうか? (3)一般的に、離れは水まわりの三点(トイレ、風呂、キッチン)のいずれかが欠けていれば離れと見なされると認識しているのですが、こちらは市町村の行政により離れの定義は異なるのでしょうか。土地が分割できればよいのですが、2メートルの道路と面さなくなるため、離れの扱いで建築することになると思います。 (4)母屋の建物及び敷地の名義は、役所に特に変えなくても良いと言われたので亡くなった家族の名義のままになっています。(もちろん固定資産税の支払者は変更済み)離れ増築にあたり、亡くなった者の名義のままで問題ないでしょうか? 長々と申し訳ありませが、上記お教えください。

  • 火災保険の加入

    新築後50年経過した木造建物に火災保険をかけたいと思っています。保険セールスと話してもこちらが聞きたいことに言葉を濁してしまいますので、保険のエキスパートの方にお尋ねしたいと思います。万が一火災にあって保険金が出ませんでは保険料が無駄になります。 1 登記の有無によって問題が生じるのか?たとえば亡父が保存登記をしていたが相続人が相続登記をしていない。増築してあるので面積は登記簿と違います。市役所の評価証明書の面積では、保険会社は納得しないのか? 2 もともと未登記だった場合、亡父所有の建物について相続人は保険加入できないのか? セールスの話では、保険金請求するに、所有権を証する書面を添付するので、それを証明できないのではといいます。

  • 火災保険の適用期間について

    新築で来月9月に完成、引越し予定です。 住宅ローンの融資も9月に実行予定なのですが 融資実行日に火災保険が適用されていなければならないと言われ 当初予定していた全労災の火災保険では 9月に契約したら適用は10月からなので間に合いません。 契約したその月から契約が適用される保険会社を 教えていてだけないでしょうか。 あわせてお薦めの保険会社がありましたら教えてください。 火災・家財のみで地震は入らない予定です。 よろしくお願い致します。

  • 火災保険について

    新しくマンションを借りました。 契約の条件のひとつに、「要火災保険」とあり、それのための書類もいただいたところ、重要事項説明で説明をいただいた平米数と、かなり違う大きさが「建物の構造」として書いてあり、そこしか対象にならないようなのです。 これは一体どういう事でしょうか。 マンションの専有面積のうち、保険に入らない部分があるということなのでしょうか? 気になって仕方ありませんので、どうか教えてください。

  • 火災保険は入るべきでしょうか?

    新築中です。 3500万くらいの建物です。 やはり火災保険は入るべきでしょうか? 銀行などのローンはしないので強制ではないです。 火災保険に入っていない人はどれくらいいますか?

  • 賃貸の火災保険

    今まで借りていた一戸建ての家の火災保険について聞きたいのですが、大家には火災保険としてお金が引かれていたのですが、建物のみの火災保険はどちらが支払うのですか?家財は一切入ってないです。保険の証書も見たことないです。保険会社に確認を取ったら建物のみだったので。

  • マンションの火災保険に関する質問です。

    マンションの火災保険では、戸建ての建物とは違い特殊な扱いになるようですが 下記に関し、教えてください。 (1)面積は業者のパンフの面積と登記上の面積、管理組合の面積がそれぞれ 異なっていますが、火災ではどの面積が正しいのですか? (2)中古だと、建物の金額が不明の場合がありますが、どのように加入金額を  決めたらよいのですか? (3)地震保険加入で自分の部屋は実際に損害がなくても、もらった人がいるのは  何故ですか? (4)管理組合の規約で占有部分とか専有部分とかありますが、どう違うのですか? 専門家の回答をよろしくお願いします。

  • 火災保険の選び方

    戸建を購入する予定ですが、火災保険の賢い選び方 ポイント等があれば、是非教えて下さい。 建物、家財、地震保険全て取り入れた方が良いのでしょうか? ・建物価格1700万円位 ・占有面積(延床)99.7m2 施工面積合計115.11m2 ・建物:T構造(耐火構造) 準耐火構造 ・住宅物件 専用住宅 ・耐震2級予定 ・構造:木造枠組壁工法 2x4外断熱仕様 ・大阪府大阪市 ・家族3人(夫婦30代半ば+子供1人) ・補償額を抑えたいと考えております。 アドバイス宜しくお願い致します♪

  • 火災保険の建物(地下付き)の保険金額について

    このたび、築9年の中古一戸建てを購入し、火災・地震保険の加入を検討しているのですが、建物の保険金額をどのように考えていいのか悩んでいます。 家は地上2階地下1階建てで、地下は鉄筋、地上部分は木造です。 新築時の費用を問い合わせたところ、地下をつくるための土地の整地?費用込みで坪当たり100万円かかった、としか教えていただけませんでした。とすると、土地は約42坪、床面積は195m2、約59坪ですので、建てるのに5900万円かかったということなのでしょう。 一方、ローンを組む銀行で紹介された保険会社では、床面積から標準的に3820万円と見積もっており、上下30%の範囲で変更は可能とのことでした。 万が一のときは、立て替える費用を全額保険でカバーできるようにしたいのですが、火災で地下の整地まで改めて必要になるとは思えませんし、鉄筋の部分の損害は最小限に収まるような気がします。でも、建物の再取得価格の全額を保険金額にしておかないと、部分的な損害のときも補修費用の一部(建物の再取得価格に占める保険金額の割合分)しか下りないとも聞きました。建物の保険金額はどのように決めたらいいでしょうか。

  • 母屋の隣の離れでインターネットがしたいです。

    母屋の隣に離れを建築中です。 現在、母屋はCATVインターネット(ZAQ)に加入しています。 CATVより支給されたモデムに無線LANルーターを繋ぎ、 その無線LANルーターに有線や無線でインターネット接続しています。 そこで図(下手でスミマセン…)のように屋外用のLANケーブルで 母屋の無線LANルーターAと離れの無線LANルーターBを繋いで、 (屋外用のケーブル長は、50~80mぐらいになりそうです) 離れでもインターネットが出来るようにしたいのですが、 CATVにそういうことを問い合わせたところ、 インターネットは、有線の場合1台しか接続出来ない。 もし2台接続する場合は、IPアドレスを追加する必要がある。 (現在IPアドレスは1つだそうです) 無線の場合は5台まで接続できる。 と言われました。 これを聞いてイマイチ良く分からなかったのですが、 「1台しか接続出来ない」というのは、 「同時に1台しか接続出来ない」ということでしょうか? 図で説明すると、もし母屋のパソコンAがインターネットに接続している時、 離れのパソコンCはインターネットに接続出来ないが、 母屋のパソコンAがインターネットに接続していない場合は、 離れのパソコンCはインターネットに接続出来る。 という認識で良いのでしょうか? また「無線の場合は5台まで接続出来る」というのは、 「無線の場合は同時に5台まで接続出来る」ということで良いのでしょうか? 図の場合だと、母屋のパソコンBと離れのパソコンD、Eの3台は同時に接続出来る。 という認識で良いのでしょうか? もし前に書いた認識でよければ、 母屋のパソコンAと離れのパソコンCは同時にインターネットに接続出来ませんが、 有線と無線LANの組み合わせはどうなるでしょうか? 例えば、 母屋でパソコンAがインターネットに接続している時、 母屋のパソコンBや離れのパソコンD、Eはインターネットに接続出来るか? 離れのパソコンCがインターネットに接続している時、 母屋のパソコンBや離れのパソコンD、Eはインターネットに接続出来るか? 「無線の場合は5台まで接続出来る」というのは、 「無線のみの場合(有線接続がひとつもない)は5台まで接続出来る」 ということでしょうか? 図に描いてありませんが、無線LAN接続のプリンタなども 「無線の場合は5台まで接続出来る」の5台のうちの1台に含まれるのでしょうか? 将来的にインターネットに接続する端末が増えるかも知れませんが、 今の計画ではとりあえず最初は、 母屋では1ヵ所(パソコンを有線か無線で接続)から、 離れでは2ヵ所(パソコンを無線で接続、プリンタを無線で接続)から、 インターネット接続したいと考えています。 今まで書いた私の認識は正しいでしょうか? IPアドレスは追加した方が良いでしょうか? 質問ばかりですみませんが、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう