• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:公務員の人件費について)

公務員の給与待遇について

yosifuji2002の回答

回答No.2

>公僕なんだから24時間寝ないで働いて当然です。 >身分保障や福利厚生が充実しているじゃないですか。 それを言うのならば貴方が公務員になったらよいのです。 たとえばテレビのタレントの収入はもっと時間給が高額ですね。それにはもっと大きな疑問は感じませんか。 親の会社に息子というだけで入って高額の給料を取る師弟には腹が立ちませんか。 公務員はそれよりはまだ普通に働いています。 日本は職業選択は100%自由ですから今からがんばってその公務員にでもタレントにでもなったら良いのです。 それが無理ならば自分で会社を作って社長の給料を取ったらよいのです。 他人の批判をするだけでは何も変わりせんよ。

kona_kona
質問者

補足

>テレビのタレントの収入はもっと時間給が高額ですね >親の会社に息子というだけで入って高額の給料を取る師弟 あんたはいったい何を言っているんだ。 根本的に血税を食いつぶす公務員と、自分の持って生まれた地位や才能で稼ぐのとでは全然違うだろ? 寝ぼけたこと言っているんじゃねぇよ。

関連するQ&A

  • 地方公務員の人件費について

    私の地方都市の予算案で、退職者の退職金が市債で数十億円であったり、または人件費など、市議会の議員さんも議会において可決、否決だけで、少しくらい減らしてはどうですか、などとお願いはしてみたのですが、本当に組合などの力なのかどうなのか、難しいんだそうです。 副議長さんにお願いというか、要望をしてみたのですけど、 たまたま、50パーセントぐらいの議員さんが民間出身で、 やはり皆さんも問題があるとは認識はされているのですが、 この公務員の人件費というもの難しさを はっきりとした問題として捉えておられるようです。 なぜ、こんなにも公務員の人件費について、 国家公務員はもちろんですけど、 地方においても、地方議会議員さんであっても なかなか難しいとしか説明できないのでしょうか。 お答え下さいませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 公務員の人件費は60兆円? 日本は、税収の殆どを公務員の人件費に回して

    公務員の人件費は60兆円? 日本は、税収の殆どを公務員の人件費に回しているのか? 増税論議が出る中で、日本の累積債務問題、民主党の財政肥大問題がクローズアップされる 財政破綻の原因は様々いわれるが、そんな中で気になる発言がある ■ 第159回国会 総務委員会 第14号 平成十六年四月二十二日  ここで民主党松岡滿壽男議員が試算を述べている  「公務員の年間人件費総額が60兆円」  このときの表の総人件費は47兆円であるが、事業費(物品費)などの中に事業体にいる準公務員の人件費が隠れていて、総額では60兆円だという指摘である  しかも非常勤名目で常勤化しているのではないかというもの このときの国税収入は42兆円、地方税収入は32兆円で合計税収74兆円 国税収入を超える公務員の人件費が、財政赤字の真の大きな要因ではないかというものです 国の統計資料自体の信憑性が、区分けの誤魔化しで疑われるというもので、実際片山大臣が非常勤は事業費で人件費に含まないと述べたそうです 60兆円はオーバーな気もしもしますが、気になる数字がある 公称;国家公務員総数:56.4万人 公称;各種外郭法人の職員:約33万人  合計 約90万人 ところが、国家公務員等共済組合連合会の組合員数は112万人で、22万人も合わない この数には、旧国鉄(JR)、電信電話(NTT)、専売(日本たばこ)等の見なし公務員は含まれない 日本の公務員総数:295.8万人(政府公表) 国家公務員等共済組合連合会 112万人 地方公務員共済組合 334万人 合計 446万人     数字出典 内閣府政策統括官(共生社会政策担当) 公称との差 約150万人 共済組合の資格は2年以上の在籍だそうで、退職で資格消滅。 臨時職かと思われますが、共済組合の在籍数が一向に減らない処を見ると、事実上常態ではないのかと思えます 臨時職の人件費は、事業費でいわば物品扱い 日本の公務員組織は少ないと公称していますが、現実には遥かに大きいいのではと疑問を感じます また、世界比較でも、他国の1.5倍~2倍近い人件費であることも多々資料公開されていいます 当の議員は既に引退されたようですが、この試算、信憑性はいかがなものでしょうか

  • 役人は、公僕(公衆に奉仕する者。あるべき姿としての、公務員をさす。 )

    役人は、公僕(公衆に奉仕する者。あるべき姿としての、公務員をさす。 )と、呼ばれるらいですが、なぜ高収入なんですか? こうぼくならホワイトカラーの役人は、生活保護と同じ金額の報酬でいいでないでしょうか? 公務員平均年収                国民平均年収 フランス      310万円                   350万円 アメリカ      340万円                    495万円  イギリス     410万円                    410万円 日本 ★743万円+150万円(諸手当)(地方公務員)  430万円      ★663万円+150万円(諸手当)(国家公務員) それから、格安住宅の提供や年金の優遇もあります。 退職金は、2500万円~3000万円です。 多すぎます。 日本中に阿久津市の竹原市長のような方が必要です。 http://www.youtube.com/watch?v=5qBgjxbqCxI

  • 開発費に人件費(社員の給料など)は入れる?

    おそらく、その会社ごとにいろいろな考え方があるとは思いますが、開発費に人件費として社員の給料は算入すべきでしょうか たとえば、ある製品Aの開発に携わった人が3人いて、この3人が半年で製品Aを開発したとします。 この3人の人件費(給料+福利厚生費ほかなど)が一ヶ月一人当たり100万円とすると、 100万円 × 3人 × 6ヶ月 で、1800万円を製品Aの開発費に算入すべきなのでしょうか? それとも、社員にかかる人件費は製品Aを開発してもしなくても固定費として会社からは出てゆくものだから別計上とし、「製品Aにかかった費用」としては考えないほうが一般的なのでしょうか。

  • 公務員、公益法人、議員の年間総額人件費の総額は?

    連日報道されている削減問題なのですが毎年民間平均年収が下がり昨年は405万円といわれている最中、事務次官の平均年収は3200万円とされている公務員給与は平均720万円とも一方では諸々の手当てを含めれば1000万円以上ともいわれています。 また、長は年収2300万円と言われている特殊法人の平均年収は880万円、そして年収5200万円といわれている国会議員の平均年収は2900万円だそうです。 しかし、不幸にして起こった震災に対する復興予算そして決定的に枯渇する年金問題と抱き合わせてマッタク当然に不景気の最中年収が減ってゆく国民に対して増税法案が立法化されようとしているのに、イザッ自分達に対して‘身を切る削減’となると‘予算全体の0.3%にも満たないのだからヤッテモショウガナイ’、‘国民一人当たり3円程の負担なのだから問題に当たらない’、‘秘書や活動費に充当しなくてはならず実際には手元に残らない’などコウボクでありながら「自分達さえ良ければアトはどうでもいい」と聞くに堪えない言い訳のアリサマ。。 ○平成6年度に六十兆円あった我国の税収は今や四十兆円、それに国債を乱発して国の運営は図られているわけですが国家公務員、地方公務員、特殊法人、国会議員それぞれ全体人件費として年間金額としていくら支出されているのでしょうか?出来れば国家予算全体からの構成比も教えてください。 ○国家公務員法 第七十八条、地方公務員法 第二十八条にはそれぞれ‘官制若しくは定員の改廃又は予算の減少により廃職又は過員を生じた場合’免職出来るとあります。 むやみなリストラは問題と思うのです先頃の公民宿舎問題や一般とは掛け離れて優遇されている公務員共済年金問題の諸々、それにこれから更に進む少子高齢化の将来を鑑みますと誰でも‘やむ終えない’事なのに何故、政治は公務員の人員削減が出来ないのでしょうか? ○これまでの公務員給与は上場大企業の年収を模範に決定されてきたとの事。 これでは漠然としていて確個とした指標では無く思いますし、私はこれからの日本を思えば国民の平均年収に合わせて同じ目線に立つべきであると考えるのですが皆さんは公務員給与の算定方法はどうあるべきだと思われますか?

  • 国家公務員の給与と手当

    国家公務員の平均給与は600万円だとされていますが、ある記事によれば、手当も含めると800万円は超えるそうです。 本当でしょうか?また、国家公務員I種の場合は手当こみで1000万円を超えるのでしょうか?国家公務員一種は福利厚生等も考慮に入れれば、日本の一流企業に就職するよりも生涯年収は高くなりますでしょうか? 質問が多くなりましたが、よろしくお願いします。

  • 国家公務員2種と地方上級公務員と公認会計士の生涯収入

    国家公務員2種と地方上級公務員と公認会計士ってどれが一番稼げますか?ある本を見てみると国家公務員2種は国の各省庁の中堅幹部候補、地方機関の幹部候補とあります。地方上級公務員はよく分かりませんがおそらく地方の幹部候補??会計士は監査法人で働いた場合、会計士補1年目で年収480万円が標準だそうです。会計士1年目で630万円前後で5~6年目で900万円前後だそうです。独立すればまた話は別ですが、ここではどこかに勤めた場合で。 よく公務員の収入は高いのではなく安定しているのだと聞きますがどうなんですか?でもやはり国家公務員2種や地方上級公務員ともなると幹部候補、中堅幹部候補ですから(それでも初任給は低いらしいですが)将来的に考えると生涯収入としてはどうなんでしょう?公務員はボーナスもきっちり出ますしね。でも会計士も上の収入例を見てみると結構なもんですよね。ボーナスもちゃんと出そうだし(なんとなく。 笑) まあ国家2種と地方上級は地位的にも同じ位のような気はしますが。。。 詳しい方宜しくお願い致します。

  • 公務員の給料について

    公務員の給料が高い、低くしろ(例:国、自治体は赤字なんだからボーナスカットは当たり前)という意見をよく見ます。 これってどういう理屈なんでしょうか。 1 ただの妬み →これは単純に公務員受験すればいいのでは?募集要項をみると、年齢制限のある普通の採用区分に加え、「民間経験●●年以上」といったような区分もあるようです。この場合自営業者か中年フリーターの方以外ほとんどの方が受験可能かと思います。もし不合格だった場合は公務員並の待遇を受ける能力が「その時点で」なかったということではないでしょうか。また挑戦しなおせばいいと思います。 コネがないと受からないと言う方もいるかもしれませんが、その根拠は?どこかの自治体ではコネで採用して刑事問題になってたくらいですよね? しかし、もしまだコネ採用があるとしたらこれはなくすべきだと私も思います。 2 税金の節約 →公務員の給料を削減して社会保障費等に充てるべき、という意見もありますが、焼け石に水なのでは?むしろ、 公務員の給料を下げる→優秀な学生が公務員にならなくなる→有効な行政運営ができなくなる→借金はさらに膨らむ という負のスパイラルさえ想像ができます。 「海外の公務員はもっと給料少ない」という指摘もありますが、現実問題年収400万程度に公務員の給料を下げたとしたら、誰が公務員を目指すのでしょうか。 優秀な人材が待遇のいい職にあつまる。これはマクロでみれば当然であり、「公僕」のような滅私奉公を他人に期待するのってどうなんでしょうか。 と、言うことで、私は公務員の給料を下げるなんてもっての他で、「年収に見あった働きを期待し、チェックする」ことが今必要なのかな、と思います。 というか今の公務員ってそんなに怠慢ですか? みなさんどう考えますか?

  • NHKの人件費は人事院勧告に従って減らないの

    NHKの予算が発表されてました。 人件費は0.1%減でした。 公務員ですら約2%削減しています。 NHKは特殊法人なので別なのでしょうか? 公務員 51795億円/56.4万人≒943万円/人 NHK   1821億円/1.0542万人≒1727万円/人 1人当りほぼ2倍の給料をもらっているし、 湯水のように受信料を使うし、 NHKを管轄する総務省は何をチェックしているのでしょうか? 公務員も平均すると高いですが、 NHKは何故こんなに高いのでしょうか? http://www.nhk.or.jp/pr/keiei/yosan/yosan23/yosan23.htm

  • 地方公務員の平均年収について!

    地方公務員の平均年収は約700万円ぐらいとのっていましたが, 30代半ばで30万円ぐらいだそうです。定年近くでそれくらいの年収ならまだ理解できますが、どう考えてもつじつまが合いません。どういうことですか? もうひとつ、年齢が上がれば給料も年々あがるそうですが、初任給、20代、30代、40代、50代の平均給料を教えて下さい。 人口百万人程の都市で、県庁や市役所勤務の例でお願いします。