• 締切済み

公務員、公益法人、議員の年間総額人件費の総額は?

連日報道されている削減問題なのですが毎年民間平均年収が下がり昨年は405万円といわれている最中、事務次官の平均年収は3200万円とされている公務員給与は平均720万円とも一方では諸々の手当てを含めれば1000万円以上ともいわれています。 また、長は年収2300万円と言われている特殊法人の平均年収は880万円、そして年収5200万円といわれている国会議員の平均年収は2900万円だそうです。 しかし、不幸にして起こった震災に対する復興予算そして決定的に枯渇する年金問題と抱き合わせてマッタク当然に不景気の最中年収が減ってゆく国民に対して増税法案が立法化されようとしているのに、イザッ自分達に対して‘身を切る削減’となると‘予算全体の0.3%にも満たないのだからヤッテモショウガナイ’、‘国民一人当たり3円程の負担なのだから問題に当たらない’、‘秘書や活動費に充当しなくてはならず実際には手元に残らない’などコウボクでありながら「自分達さえ良ければアトはどうでもいい」と聞くに堪えない言い訳のアリサマ。。 ○平成6年度に六十兆円あった我国の税収は今や四十兆円、それに国債を乱発して国の運営は図られているわけですが国家公務員、地方公務員、特殊法人、国会議員それぞれ全体人件費として年間金額としていくら支出されているのでしょうか?出来れば国家予算全体からの構成比も教えてください。 ○国家公務員法 第七十八条、地方公務員法 第二十八条にはそれぞれ‘官制若しくは定員の改廃又は予算の減少により廃職又は過員を生じた場合’免職出来るとあります。 むやみなリストラは問題と思うのです先頃の公民宿舎問題や一般とは掛け離れて優遇されている公務員共済年金問題の諸々、それにこれから更に進む少子高齢化の将来を鑑みますと誰でも‘やむ終えない’事なのに何故、政治は公務員の人員削減が出来ないのでしょうか? ○これまでの公務員給与は上場大企業の年収を模範に決定されてきたとの事。 これでは漠然としていて確個とした指標では無く思いますし、私はこれからの日本を思えば国民の平均年収に合わせて同じ目線に立つべきであると考えるのですが皆さんは公務員給与の算定方法はどうあるべきだと思われますか?

  • 政治
  • 回答数3
  • ありがとう数1

みんなの回答

回答No.3

公務員給与の算定方法については、私はただ単純に民間企業の平均給料を基準とする方法には疑問を感じます。 そもそも民間企業の給料の算定方法は? それは個人的な能力差を考慮しなければ、基本的にその職種、つまりは仕事の内容によって細かな違いがあることが、求人情報を見てわかると思います。 大企業でも中小企業でも、個人の仕事内容によってピンからキリまで給料の違いがありますし、それに能力給などの手当がついてきます。 そして儲け分がボーナスに表れるしくみになっていますよね。 ざっとですが、こんな感じでしょうか。 ですが公務員は、事務、公安、教育等々、大まかな区分けしかなく、主に年功序列で階級があがっていくだけ。 能力給や税収の増減なども関係なし。 なのに、単純にこれを民間と比較してその平均で、というからおかしなことになってしまうのではないかと思われます。 しかも、その年に決められた予算内でしか残業手当が出ないので、それを超えた分は全てサービス残業です。 民間企業なら即労働監督へ苦情を言えますが、公務員にはそれもできません。 ストライキなども認められていません。 民間はリストラも当たり前の時代になってしまいましたが、公務員でも、あまり知られてはいませんが、最近は人件費削減のために積極的な自主退職推進運動を行っているところもあるそうです。 こんな感じで比較していけばキリが無いのでやめますが、私はその基準は純粋に仕事の内容やそれに必要な知識の量などを金銭に換算して、この値段ならOKと思えるところで決めてはどうかと思います。 公務員の仕事事態、企業とは全く異なる性質を持っているし、それもピン(簡単な受付事務など)からキリ(国家機密に関することなど)までありますから、そもそも民間と比較すべきではないと思います。 今まで公務員の給与が大企業を基準にされてきたのは、役所の抱える職員数を基準にされてきたからだそうですが、私は各自治体の住民数や税収を基準にするのが自然ではないかと考えます。 公務員の仕事が自治体間で差があるとも思えませんし、ならば住民数など基準にすれば公平な気がします。 基本はこんな感じで決めて、そこに特殊な業務や知識などには特別手当を上乗せして、能力給は・・正直難しいかもしれません。 ボーナスに関しては、やはりその自治体の税収を考慮すべきではないでしょうか。 私の考えはだいたいこんな感じです。

  • javaeg
  • ベストアンサー率23% (3/13)
回答No.2

>公務員給与の算定方法はどうあるべきだと思われますか? 公務員の算定方法は、比較的規模の大きい事業所(50人以上)の給与を算定基準にしています。 また、同等の学歴も比較の対処にしています。 いいとこ取りをしています。 行政も民間もそうですが、 正規と非正規を分けて考えてます。 規模の大きい事業所と言っても、 比較対象になるのは、「正規」のみです。 民間405万円 → これは正規・非正規を合わせた平均です。 公務員給与は平均720万円 →これは正規公務員のみの平均です。 橋下大阪市長も指摘していますが、 公務員の身分保障や安定性を考慮していません。 これが、決定的な間違いです。 公務員の給与の比較対象は、 正規・非正規の2重構造を無くした上で、 全ての労働者の平均で行うべきです。 行政も民間も人件費の抑制を、 正規社員・正規公務員の待遇を温存し、 「新卒一括採用」を減らし、 「低賃金」で「使い捨て」が許される「非正規」に置き換える事で 行っています。 http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=uL7FmgQgOtI 非正規は、会社の厚生年金・健康保険、雇用保険にも加入できず、 国民年金・健康保険を全額自己負担しています。 (結局、未納者が半分くらいいますが。) (正規公務員や正規社員は、税金等で折半されている。) 正社員と同じ職場の労働組合の加入にも拒否されています。 正規社員・正規公務員の整理解雇や賃金カットが難しのは、 「新卒一括採用」「終身雇用」「年功序列」「組織別労働組合」の労働慣行がるからです。 その最たるが「公務員制度」です。 公益法人や、独立行政法人の改革や統廃合、事業仕分けなどで、 「ゾンビ事業」「看板の書き換え」等が必ず起こります。 これは、そこで働いている人が居るからです。 その人には、奥さんもいて、子供もいます。 生首は、切れないのです。 その一方で非正規は、「自己責任」として切り捨てられています。 一度、非正規になったら、正規への道は狭き道です。 非正規にも奥さんも子供もいます。 JALなどの事実上破綻した企業でさえ、 リストラすると「不当解雇」としてに訴えられています。 「正規」公務員・「正規」社員の整理解雇は余程でないと出来ないのです。 この現実にあっていない労働慣行を固持しているのは、 正社員や、比較的上の世代です。 (現実には、労働者の4割近くが非正規です) 均等待遇やセーフティネットの拡充を進め、 正規・非正規の不合理な2重構造を改める事です。 http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=dJTlrTVe4DI http://www.youtube.com/watch?v=K6V6gcI4x8g&feature=related 国際労働機関ILO(労働者の労働条件と生活水準の改善を目的とする国連の機関)の重要条約の批准を日本は拒否しています。 http://www.ilo.org/public/japanese/region/asro/tokyo/standards/st_c111.htm OECDの勧告 http://www.j-cast.com/2009/01/14033591.html?p=all

回答No.1

>>政治は公務員の人員削減が出来ないのでしょうか? 答えは簡単。 有権者がバカなだけ。 公務員 人件費でググればすぐ見つかる。 http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2012/seifuan24/yosan007.pdf それすらできないバカから選ばれた政治は何も出来なくて当たり前。

関連するQ&A

  • 公務員の給与は大幅減なのに国会議員は下がらない?

    震災の復興については国民全体で公平にではなく、とりあえずは国家公務員の給与のみで賄うようにすることが決まりました。(正確には参議院をとおってないのでまだですけど) しかし、何十兆円という損失を出しているのに、国家公務員だけでは憲法違反、不当ともいえる大幅な給与削減を行っても3000億円弱しか徴収できません。 なぜ、国会議員の給与からも徴収しないないのでしょうか? 野田さんや岡田さん、前原さんはなぜそれをしようとしないのでしょうか? 本当に東北地方を復興させる気があるのでしょうか?? 公務員の場合は国会議員と違い副業が禁じらていますが、国会議員は副業も可能です。 そして、国会議員の平均年収は3000万円弱で公務員の何倍ももらっており、福利厚生も公務員よりはるかに厚いです。 また、国会議員であれば、憲法違反の問題も発生しません。 それらの点も合わせて考えると、国会議員の給料は本来は、何割ほどカットするべきだと思いますか?

  • 公務員の給与引き下げ法案で国会議員の給与は?

    先日の新聞で国家公務員の給与を7.8%引き下げると同時に地方公務員や特別公務員や独立行政法人の職員、公立小中学校の職員の給与を引き下げる方針での検討というのを見て、これに国会議員が入るのかというのが気になりました。 国会議員は「国家公務員の特別職」になる事で合っているでしょうか。 また、この法律では国会議員の給与は削減されるのでしょうか。 まだ中三で社会の仕組みなども良く分かっていない様な子供なので、とても初歩的な質問だと思いますが、ご回答よろしくお願いします。

  • 復興費用は議員歳費や公務員給与から出すべきでは?

    世界各地や全国から、多くの義捐金が寄せられています。 企業人やタレントの皆さんも、いろいろと言われてはいるものの、現実に多くの金額を、被災地の方々に届けられたことも事実です。 しかし、むしろ、国会議員や国家公務員の方々が、率先して復興費用を拠出すべきだと思います。(私には、「個人からの寄付の文化を根付かせよう」というフレーズを隠れ蓑にして、議員や公務員が、自らの給与を震災復興に充当すべきとする議論の封じ込めを図っているように思えるのです) 議員歳費削減や、国家公務員給与削減が議論されていたのは、つい去年までのことです。 どのみち、復興対策費用を国庫から支出しなければならないのですから、財源確保のため、この際大幅な給与カットを断行されてはいかがでしょうか。 対策費用に充てる規模や額、期間などは、議会で立法化できるのですし、立法化しなければ、ほとぼりが冷めたら、またぞろもとの給与水準に戻そうとするたくらみも生まれてきますが、そもそも、こうした立法は、国会に求められている役割のはずです。 私見ながら、「想定外」の津波被害とか、「想定外」の原発事故であったことが、これまでの災害対策や原発対策の不備を免責するものではないと思いますし、特に、今回の大地震の事後的対応には、人災の側面が色濃いものがあるようです。 ただ、いろいろな専門家や、問題箇所を担当していた職員、議員の個々に責任を被せることも適切ではないとも思います。日本の行政機構は、特定の公務員に選任を被せられないようにしていますし、国会だって、たまたま政権与党の方々の対応がまずかったけれども、これまでの国政担当与党の責任も看過する訳には行かないことを考えると、この際、議員や公務員の方々全員に責任を取っていただきましょう。 そうすれば、復興対策費用の一部が、新たな増税や、他の予算科目の削減を伴わずに賄えますし、一部の政党が主張し、与党も賛意を示して(いながら、ぐずぐずと引き伸ばしをはかって)いる議員歳費削減や公務員人件費削減を一気に実現できると思うのですが…。

  • 地方公務員の人件費について

    私の地方都市の予算案で、退職者の退職金が市債で数十億円であったり、または人件費など、市議会の議員さんも議会において可決、否決だけで、少しくらい減らしてはどうですか、などとお願いはしてみたのですが、本当に組合などの力なのかどうなのか、難しいんだそうです。 副議長さんにお願いというか、要望をしてみたのですけど、 たまたま、50パーセントぐらいの議員さんが民間出身で、 やはり皆さんも問題があるとは認識はされているのですが、 この公務員の人件費というもの難しさを はっきりとした問題として捉えておられるようです。 なぜ、こんなにも公務員の人件費について、 国家公務員はもちろんですけど、 地方においても、地方議会議員さんであっても なかなか難しいとしか説明できないのでしょうか。 お答え下さいませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 公務員の人件費

    2011年07月30日に質問。 長文失礼します。暇なときにお願いします。(一部へのレスも大歓迎です。) --------- --------- --------- --------- --------- 『公務員の給与は民間に合わせて決められる』らしいのですが、 『民間』っていうのは具体的になんなのですか?★ あまり調べがついていないのですが、 単純に人件費を人数で割ると、一流企業並みの給与だと思ってます。 まぁ、退職金とか計算に入れてないとか、つっこみどころ満載の計算ですが。 --------- --------- --------- --------- --------- あと、公務員の給与の削減ってどうして出来ないのでしょうか?★ 国の歳入が40兆円弱で、公務員・準公務員の支出合計が30兆円位?(ソースは微妙ですが。) 苦しい状態で、国民の(超高額所得を除く)平均的な給与が低い中、どうしてこのようなことになるのか理解が難しいです。 とりあえずは、民間で言うボーナスに値する(というか何もしなくてももらえる)期末勤勉手当を削減すると、民主党が主張していた2割減に一歩近づくし、その後の制度改革に役立つと思うのですが…。 --------- --------- --------- --------- --------- 給与や期末勤務手当について、 ローンを組んでいるから減らせないとか、意味がわからないのです。どうしてこんなことになるのでしょうか?★ 民間に準じて決まる給与なら、民間で簡単になくな(ったりす)るボーナスを削るのは普通のことで、そもそもボーナスでローンを組んでいる時点でリスクがあるのは当然だと思うのです。 そんな程度のリスク管理も出来ない無能に多くの人件費を裂くくらいなら、有能な管理職だけ残して、仕事は全て民間に下請けしてもらえばいいと思うのですが…。 癒着するから同じ?市民に監視させればいいのでは??? 給与や期末勤務手当について、減らす話が多いですが、フレキシブルに動くといいのではないでしょうか? 私は国の景気が好景気で、公務員も利益を出す何かをしているならば、支給額をアップさせるのもありだと思ってます。逆もあるならば、という条件下ですが。 --------- --------- --------- --------- --------- 全然わからない。 多分公務員の方は、いろいろ詳しいと思うので公務員の方の意見も聞いてみたいです。

  • 国家公務員の人件費削減について

    民主党のマニフェストに国家公務員の人件費削減という事が挙げられていました。 2割削減ということですが、これは一人当たりということですか。 それとも国家公務員全体で2割ということですか。 またこの政策は実現可能なのかも併せてお尋ねしたいと思います。 回答よろしくお願いします。

  • 公務員の人件費について

    公務員はなんで年齢や役職で給料が上がるのですか? 公僕、パブリックサーバント、公務員とはそういうものですよね。 国民に奉仕する立場の癖に偉そうにしている理由がわかりません。 特に人件費が高いのは理解に苦しみます。 国家公務員をしている知人がいますが、聞くと幹部と呼ばれる役職はボーナスが25%も上乗せされ、社長さながらの専用の部屋をもらい、えらそうにふんぞり返ってPCでソリティアをするだけだそうです。 それで年収が1000万円以上あるそうです。 公務員は全員一律給料20万円、家族手当てに一人1万で十分だと思います。 それでも年収350万位は行きますよね。 福利厚生充実、リストラなし、身分保障と金にならないところも充実しています。 民間は300万円いくかどうかで苦しんでいるのに。 どうして公務員はそんなに待遇がいいんですか?

  • 国会議員の給与がカットされないのはなぜ?

    あまり政治のことは詳しくないので、間違えた認識があれば訂正していただきたいのですが。 今回の原子力発電所事故の補償のため、東京電力が社員の給料、役員の報酬のカットを発表しましたね。 しかし原子力発電は、国が電力会社を使い推進してきたことではないのでしょうか? 国家公務員の給与カットは検討されているそうですね。 でも、国会議員の給与カットの話は聞こえてこないのですが? 公務員はしょっちゅう人員削減とか給与カットとか言われるのですが、国会議員の給与や人員削減が叫ばれないのはなぜなのですか? 国会議員がこれらのことを決めているからなのですか? 議員の汚職問題が出る度、議員の給料を一般企業並みに下げ、「給与は低いけど、日本の国を良くしたいんだ」という人だけに議員になって欲しいと思っていました。 国会議員の給与も大幅にカットして、復興財源や補償費用にあてるべきだと私は思います。

  • 国会議員や公務員の税金について

    代議士や公務員の給与は税金から出ていると思うのですが 彼らは所得税を払っているのでしょうか? 国会議員の場合概ね2千万円の歳費?(給与)と聞いています とても乱暴ないい方をすると(給与所得社控除は無視) 一般の人が2千万円の所得を得ると 40%が所得税でさらに10%の住民税が掛かり実効税率50%になり 自分の手元に残るのは1千万円以下になります。 これが事業で得た所得ならここにさらに事業税(法人税)が必要になります 代議士を含む公務員でも1千万超えの給与の人は沢山居ると思いますが 彼らも同じように所得税を払っていますか? ご存じの方おられましたら教えて下さい。

  • 国会議員の公務について質問します。

    国会議員の公務について質問します。 衆議院や参議院の選挙の後当選した人に当選証書授与式が行われますがこの当選証書授与式は当選議員の最初の公務となるのですか?それとも公務ではないのですか? もし公務であれば今回谷亮子議員が欠席されましたが議員として公務に欠席することに何も問題は無いのでしょうか