• 締切済み

生物の進化論っておかしくないですか?

cena_boringの回答

回答No.21

最近、創造論やID論を主張する(日本では「キ○ス○の○屋」「統○○会」など)団体がマスコミを通じてその理論を広めようとしているようです。 質問を見てみると、その内容は創造論者の主張そのものですし、回答にも創造論の立場にあると思われるものが数多く見られます。 しかし、創造論者では、進化論において諸説ある箇所を取り出して「進・イルカ類化論は誤りである」と、全てが誤りであるような印象操作を行っているのです。 その主張は自説の正しさを証明するのではなく、進化論ではうまく説明できない点を針小棒大に言い立てるだけで、創造論それ自体の証明は何一つ出来ておらず、それはまっとうな学問ではありません。 「個々の証拠が間違っている」というレベルではありません。証拠なんか何一つ出していないのです。 創造論者がよく持ち出す「目」の優秀さについて、想像論者の理屈を借りるとこう言うことができます。 「タコの目は人間の目より優れています。これは、神は人間よりもタコの方が重要だと考えていることを示唆しています。すなわち、創造者は空飛ぶスパゲッティー・モンスターであり、人間よりも創造者に似たタコこそが全ての生物の頂点なのです。」 実際の話、進化論の中で現在主流となっている議論は「進化の有無」ではなく「進化の原因とそのスピード」にあり、完全に正しいと断言できる説は固まっていません。 しかし、全体的に見れば、進化論以上に生物の多様性をうまく説明できる学説はありません。 他の学説がきちんとした裏付けを伴って主張されない限り、進化論をベースに研究する他ありません。 進化論の中で諸説あるものは、研究者がその考えを元に裏付けとなる証拠を探しているというわけです。 質問の中にある「首が中途半端に長いキリン」は、現生の「オカピ」を見れば少しは理解しやすいでしょう。 現生キリンのミッシング・リンクは確かにありますが、それだけで進化論全体を否定するのは不可能です。 哺乳類の中では、アシカ類やクジラ類などは現生種でも進化の過程が理解しやすいと思いますので、その辺りから調べてみることをお勧めします。 なお、進化論者の中には当然クリスチャンもいますし(欧米の研究者の大半はそうでしょう)、「神は生物を進化するようにデザインした」と考える人もいます。 ただ、神の実在は人間にとって証明できないものであり、証明できない以上、その存在を前提として考える必然性はないと考えられています(不可知論)。

参考URL:
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%b6%f5%c8%f4%a4%d6%a5%b9%a5%d1%a5%b2%a5%c3%a5%c6%a5%a3%a1%a6%a5%e2%a5%f3%a5%b9%a5%bf%a1%bc

関連するQ&A

  • 生物の進化について

    ダーウィンの進化論によると、生物の進化は、 (1)適材適所による進化(自然淘汰のような形。キリンの長首だけ生き残るといった例) (2)突然変異による進化 があると言われますよね。 しかし、私には、どうしてもそれが納得できません。 もちろん、そうした形での進化もあるでしょう。 しかし、ほとんどの進化は、“意志”による進化だと思うのです。 例えば、カメレオンが自分の体の色を変えられるのが、自然淘汰とは思えないし、突然変異とも思えません。 カメレオンは、自分で体の色を変えたら、獲物を捕食しやすいと思ったからこそ、体の色を変えられるようになったのだと思っています。 でなければ、自分で自分の体の色などわからないのに、どうして色が変わっているとわかるのでしょうか? 自然淘汰であれば、なぜ体の色を変えられる動物が他にいないのでしょうか?人間だって、体の色を変えられる人種がいてもおかしくないですよね。 そういった例はたくさんあります。 食虫植物だって、昆虫が栄養にならないだろうか?と考え方からこそ、昆虫を溶かす成分ができるようになったのでしょう。 蝶の羽に丸い模様があって、それが鳥を威嚇する形だというのは、偶然できたのでしょうか? スポーツ選手が訓練によって、身体能力を延ばせるのと同じように、動物というのは、長い年月によって、生きるために必要な身体的能力を手に入れるのではないかと思っています。 そして、意志の力によって、遺伝子も変えられるのではないかと思っています。 この考えはおかしいでしょうか? 学問的な研究をされている方などからのご返答、お待ちしております。

  • 進化に意思は働いているのでしょうか?

    例えば、キリンは高い木の葉を食べるために首が長くなった、というふうに種の特徴を説明することが多いと思います。 それは偶然首が長い者たちが生き残って、偶然にキリンという種が生まれただけなのか、それとも(説明と同じ様に)高い木の葉を食べる「ために」キリンに進化したのか、どちらなんでしょうか? 突然変異の確率でそのように都合が良いことが続くのか、偶然による方法で40億年弱の間に単細胞からヒトまで進化できるのか、計算することはできるのでしょうか。 ダーウィンはどう考えていたのでしょうか?

  • 進化とは何ですか?

    よく生物のドキュメンタリー番組などで取り上げられる、「進化」について質問させてください。 例えばキリンの首はどうして長いかについて。 番組内での説明はいつも、「キリンは高いところの葉っぱを食べるために、首が長くなる進化の道を<選んだ>」などといった、比喩ばかり。 でも、動物が自主的に、「よーし、これからは首を伸ばす方向で進化していくぞっ♪」などと選べるわけはありませんよね。 また、記憶や経験は遺伝しないことも科学的に証明されているそうですね。 結果的に首が長い方が生存に適していたことも事実でしょうが、首が短くたって絶滅するほどの不利益は被らないと思うのです。 首が長いことによって外敵に発見されるリスクも高くなるし、食料も多量に必要とします。 首が短いキリンが現代に残っていない理由がよく分かりません。 具体的には進化とはどのようにして起こるのか、教えてください。

  • ダーウィンの進化論はラマルクの進化論とは違います

    ダーウィンの進化論は、進化の主役は自然にあり、それを「自然選択」といって、これはデカルトに始まる機械論的世界観によるものですので、目的がありません、偶然により進化します。 それに対してラマルクの進化論は彼の「動物哲学」で述べられているもので、キリンの首が長いのは、高いところのエサを食べようとして意志し、首を伸ばそうとして首が長くなったと言いました。 それを「獲得形質の遺伝」と言っています。 ところが、どなたか、首を伸ばして高いところのエサを食べるのをダーウィンの進化論と同一視して論じる人がいます。 でも、ダーウィンはそんなことは言っていません。 自然が選択して、たまたま首の長いキリンが生まれて、それが環境に適応した結果、首の長いキリンが種を増やした、と言っているだけです。 19世紀の末、英国のハーバート・スペンサーは「社会進化論」で、自然界には生存競争があり、その生存競争によって種は「淘汰」される、そして「淘汰」を生きぬいたものだけが生き残る、と言いましたが、それもダーウィンの進化論とは違うものでした。 19世紀の英国による世界制覇を合理化・正当化するためと、当時の英国の「進歩思想」、歴史は進歩発展するという思想に基づくもので、ダーウィンの進化論とは似てもつかないものでした。 ダーウィンは自然界に「生存競争」があるなんて言っていませんでした。 だから「自然淘汰」と訳していますが、正式には「自然選択」です。 それに「進化」と言っていますが、どちらかといえば「変化」です。 「進化」というと、進歩発展を連想しますが、ダーウィンは環境の変化に応じて、種も変化すると言っているだけです。 自然が進化のイニシアチヴを握っている、という意味で。 確認質問です。 間違っていますか?

  • 擬態する生物

    よくテレビなどで、白い花のような姿でほかの虫を安心させておびき寄せ、食べてしまうカマキリや、木の葉そっくりに擬態して自分の身を天敵から守るといった生き物がいますが、そういう生き物はどういう進化の過程を経て、あそこまで完璧に近く擬態できるようになったのでしょうか? 一説には、進化は、その生物の中に「そうなりたい」という強い願望があって、その願望が代々受け継がれるので、願望に近い姿になるというのがありました。 例えば、キリンの長い首は「高い所にある木の葉を食べたい」という願望がそうさせた、というのです。 しかし、こういった考えはあくまで仮説でしかないそうです。 皆さんは「擬態する生物」の進化の過程についてどう思われますか?皆さんの仮説をお聞かせください。

  • 進化論の疑問

     自然淘汰を説明するために、キリンの首の例がよく引き合いに出されます。確かにキリンの場合、ほかの個体よりも少しでも首が長ければ、より高い位置にある木の実などが食べやすくなりますので、生存競争には有利になるかも知れません。ですから、「突然変異によって首の長いタイプが生まれるたびに、従来型の首の短いタイプが淘汰されていき、現在のキリンになった。」というのは、なんとなく頷くことができます。  しかし、生物の形質には、何段階もの進化のステップを踏まない限り、有用な形質にまで至らないものがたくさんあると思います。  例えば、哺乳類がこの世に誕生したときのことを考えてみます。そもそも哺乳類は爬虫類から進化したものなのか、それとも鳥類から進化したものなのか、わたしには全くわからないのですが、哺乳類となる前は、やはり卵を産んでいたのではないでしょうか。「卵を産んで子孫を残していた動物が、たった一回の突然変異によって、卵を産むのをやめて、いきなり赤ん坊の状態で産むようになった。」というような劇的な変化は、さすがに考えられません。一般的に進化といわれているものは、徐々に連続的に変化していくものなのだと思います。ですから、この場合も事前に緩やかな突然変異を何度も繰り返しておいて、全ての準備が整った時点、つまりは哺乳類として妊娠・出産するための構造が完成した時点で、その新しいシステムを採用したのでしょう。ここで疑問が生じます。進化途上の造り掛けの構造は、全く機能しませんので、生存競争には一切関与しなかったということになります。そのような役に立たないものを退化させずに何世代にも亘ってもちつづけることができたのは、なぜでしょうか? しかも、ただもちつづけただけではありません。まるで完成形というゴールを目指すかのように着実にステップ・アップをしていくことができたのは、いったいなぜでしょうか?  ほかにも、ヒトの発汗を司る構造や植物の光合成を司る構造など、進化の途中段階ではなんの役にも立たなかったと思われるものは、生物界にはいくらでも例があると思います。これらは、なぜ、適者生存の法則とは無縁のまま、より高度なしくみへとステップ・アップを繰り返していけたのでしょうか?  ご教示のほどよろしくお願いいたします。できれば、高校生でも理解できる程度の易しい解説をお願いいたします。

  • ウイルスと生物の進化について

    人類の進化の過程で ウイルス→生物という説と 生物→(退化)ウイルスという説があると聞きましたが、 今後者の方が有力だと聞きました。 それを裏づけする説明を今探しているんですが、 全然見つからないし考えてもわからなくて… どなたかご存知な方いらっしゃいますか?

  • 生物進化の過程で化け物の化石が残らないのは何故でしょう?

    生物進化が、「突然変異-->自然選択-->突然変異-->自然選択」の繰り返しだとすると、突然変異の段階で、圧倒的多数の化け物生物が生じ、その化石が残っているはずですが、実施には、それなりにまともな生物の化石しか残っていないのは何故ですか? (注)化け物生物とは、頭が4つ、目玉が3つ、左右の骨格が大幅にアンバランス、お尻に首が付いている、首に肛門が付いているなどの通常の生物の構成から極端にはずれていて、如何にも生存できそうもない動物など。

  • 【生物の進化について】

    抽象的な質問で申し訳ありません。 生物の進化について伺います。 自然界には、捕食する側にとって「毒」を持つ、 例えば有毒植物や有毒動物が存在しますよね? 種を守るという意味では、これ以上ないというくらいに 強力な鎧になるように感じますが、当然ながら、 すべての生物が毒(捕食する側が生命活動に支障をきたすという意味での毒)を 有しているわけではありません。 そこで疑問に思ったのは、 ◇外的・内的に、どのような理由、 また意味から前述の毒を有することになったのか。 また、なぜ毒を持つ種になったのか。 ということと、少し哲学的かもしれませんが、 ◇毒を有するもの、有さないものを含めて自然界における生態系に見られる 弱肉強食の図は、きれいな三角形をつくりますが、 その三角形の頂点に位置する生物が、なぜ頂点にいるのか、 頂点になった理由、頂点の意義、意味、また役割はどのようなものなのか。 長々と申し訳ありません。 皆様の考えを伺えたら幸いです。 どうぞ、宜しくお願いいたします。

  • 生物の進化のスピードについてどなたか教えてください

    生物の進化のスピードについてどなたか教えてください 数十億年前に生物が地球上に生まれたと言われています。人類は数百万年前に地球上に現れたといわれています。 私は生物の進化のスピードについて次のような疑問を持つのですがどのように考えたらよろしいのでしょうか? 1万年前の人類と現在の人類とはほとんど姿カタチは変わっていません。この一万年が百回繰り返されれば100万年という考え方にたつと、この繰り返しが数百回の間に(=数百万年に相当)人類が生まれるには一万年前の人類と現代人との間にかなりの遺伝子的な(あるいは姿かたちの)差異(進化)がないと今の人類は生まれて来ないように思えます。 自然界の突然変異(遺伝子の変化)は数百年に一度位の頻度ということを聞いたことがあります。人間の持っている遺伝子の数からすると、この頻度での遺伝子の変化では数百万年ではとても今の人類にはたどり着けないように思えるのですがどのように考えたらよろしいでしょうか?