• 締切済み

進路を決めるのに悩んでます

maryo0202の回答

  • maryo0202
  • ベストアンサー率90% (10/11)
回答No.3

kindjkさんへ こんばんは。40代男です。 40代から見れば羨ましい悩みですね(笑) 一番は現時点であなた様は何を一番やりたいかですよ。 社会に出れば、いやでも競争社会になります。 公務員であろうと民間企業であろうと、今の時代は実績がモノ言いますよ。 いくら高学歴、公的資格を持っていても、ヒューマンスキルが悪ければ お客様や上司・同僚から信頼されず、実績も上げられないし、職場に居づらくなります。 どうもネームバリューで仕事をしたいように感じますが、書かれている職業や大企業以外でも、稼げるところは沢山ありますよ。 私の知っている会社(非上場、資本金1000万)で役員3~4年やれば、役員報酬以外に億単位の功労金がもらえるところあります。 もう少し色々な角度で調査して考えてみては如何でしょうか?

kindjk
質問者

お礼

ご意見ありがとうございましたm(_ _)m。今、公務員試験の勉強と大学院の入試勉強をしていますが、確かにネームバリューを少し意識していました。勉強を続けながらも色々な角度で仕事を探して行きます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 進路相談

    19才の公務員系統(大原的な)専門学校1年です 4月から2年生になります しかし、どうしても早稲田大学に行きたいと考えています 4月に進級してしまえば卒業までに就職先(一応市役所)を決めなければいけません そのため以下の事を考えています。 ※就職難だから早く就職したいのもあるが早稲田にも行きたい (1)4月には退学→宅浪(東進在宅等) (2)市役所を受験→結果受かった。→卒業 (3)市役所を受験→結果不合格→退学(受験勉強) (4)市役所を受験→結果不合格→民間企業就職 (3)は一番効率が悪いと自負してます ※もちろん夏季講習等は在学中でも宅浪でも行くつもりです ふざけた話専門に行っていれば保険があることで安心していす 大学を出ていないと認めてもらえないとか考えてしまう人間なので大学に行くことを強く考えています もちろん大学に行くことが全てじゃない就職から先が重要だということも知っています 長文すみません

  • 参考意見を下さい これからの人生設計・進路について

    参考意見を下さい これからの人生設計・進路について こんにちは。22歳 大学既卒の男です。新卒で入社した企業をわずか2ヶ月で退職勧奨(新卒切り?)を受け、現在職を失っている状態です。無職になってから早3ヶ月半 これからの人生について真剣に悩んでいます。 大学時代に行っていた公務員試験の勉強を再開し、それと平行して民間企業の就職活動も行っております。第一志望は民間企業ではなく、公務員です。しかし、公務員は今の時代かなりの難関で、合格する方が難しい事、(民間企業も内定をもらうことは大変ですが)これからの生活を考えると、とにかくお金を稼ぐことを第一に考えるべきなどを考慮し、民間企業の就職活動も行っています。 既卒になった時点で公務員・民間どちらも大変厳しい事は重々承知してはいますが、どうしたら良いのか頭が混乱している状態です。大切な選択なため、あらゆる可能性を考慮して決めたいと思っています。以下の3つの選択肢で迷っています。あなたならどれにするか参考までに教えていただけないでしょうか? 1)民間企業の就職活動を打ち切り、来年度6月の公務員試験(県庁)に向けてアルバイト   をしながら勉強専念する   (仮に学科試験を通過できても、フリーターで試験を受けると面接での評価が下がってしまう可    能性があること。また、もし不合格だった場合、それから民間就職活動するのは今    以上に大変になることがネックになっています) 2)今まで通り民間企業の就職活動と公務員試験勉強を平行して行う    3)公務員試験はきっぱり諦め民間企業の就職活動のみ行う    人生は一回限りだから自分のやりたいことに向かって突き進みたいとは思いますが、年齢が年齢だけに失敗したらシャレにならない地獄が待ち構えていると思うと、なかなか一歩が踏み出せません   

  • 今度姉の旦那様が民間企業経験者枠にて、政令指定都市 市役所(公務員)の

    今度姉の旦那様が民間企業経験者枠にて、政令指定都市 市役所(公務員)の試験を受けるようなんですが、 今までより給料が極端に下がったらどうしようと心配してます。。 今度姉の旦那様が民間企業経験者枠にて、政令指定都市 市役所(公務員)の試験を受けるようなんですが、 今までの民間企業の時より給料が極端に下がったらどうしよう・・・と心配しています。。(上がる分には、OKなのですが・・) 民間企業経験者(5年以上)、30歳男性(大卒)の場合、給料はだいたいどれ位になるのでしょうか?

  • 大学からの進路について

    現在某大学3回生です。今進路について迷っているのですが、就職活動するか、公務員を目指すか、大学院を目指すか。迷っています。就職活動をするにも、自分は編入生なので単位がなく授業も必至で受けていて思いきり活動したいのですが、難しいと思います。(気持ちの持ちようだと思いますが) 公務員はあと約8か月で合格できるレベルまでいけるか不安ですし、落ちた時のことを考えると悩んでしまいます。 そして大学院ですが、やりたいことがあるのでもっと深く勉強したいと思っています。そこから公務員や民間企業への就職も考えています。でも、今の経済のことを考えると就職を考えた方が無難な気がします。 このようなことを思っている方、社会人の方、どなたでも結構ですので助言をお願いします。そんなん自分で考えろと思われる方もいると思いますが。。。ぜひお願いします。ちみに文系です。

  • 自分の今後の進路まよっています・・・

    私は現在大学4回生です。就職活動を3年の秋ごろから初め、電子部品や建材を扱うメーカーをまわっています。しかし今だ内定をいただいている企業はありません。早くから始めたためか、やり遂げた感、自分は十分やったという充実感を感じ焦りもない状態です。この業界には縁がなかったのだと思い、今後の就職活動をどうしていくか考えているところです。 そこで、私は以前より、国に使える仕事に魅力を感じていたため自分の進む道はこっちなのではと最近思い始めています。来年の地方公務員上級の試験に向けて勉強しようかと考えているのですが、キャリアセンターの人に相談したら民間の企業を諦めるのは早いといわれました。でも私としては民間の企業に受かる気がせず、それにかけ時間を無駄にすごすよりも、公務員試験に向けてそれのみに時間をかけたほうがいいのではと考えています。しかし、公務員も受かる保障はどこにもないわけで、民間も受けたほうがいいのかと考えたりします。 ながながと書きましたが、私が聞きたいことは公務員一本で勉強していくのか、それとも新卒という一度しかない時期を活かし民間企業のみを回るべきか、または両立すべきなのか、何か私にアドバイスいただければと思い質問いたします。

  • 息子の就職について。

    息子の就職について。 こんにちは。 息子の就職についてなのですが去年、公務員試験を受けて 合格し4月から神戸市に勤めております。 民間の企業にも就職活動をしていたので、 NTTドコモなどからも内定いただいていたのに、公務員に進んでしまいました。 また、公務員といっても 裁判所の公務員と国家公務員も(詳しく分からないのですが)合格してましたが、 地方公務員である神戸市の公務員を選択したみたいです。 国公立ではないものの、一応早稲田大学政治経済学部を卒業したのだから、国家公務員なども 選択肢にあったのではないでしょうか? 本人は政令指定都市の上級地方公務員(?)だから、そこそこ年収もあるだろうし、 神戸は魅力的だからという理由で就職しました。 それは本人の選んだ道だから良いのですが、 本人は『ちゃんと給料もらえるから仕送りはもう要らないし、初任給が出たらごちそうするよ。』 と言っているのですが、地方公務員の給料って新卒22歳から生活していけるだけは 出るのでしょうか? 初任給が出るまでの今は大学時代にためていた定期預金の1部で生活しているみたいです。 ただ大学時代の3、4年はバイトもしてませんでしたし、 たまに読者モデルやヘアモデルみたいなものをしていて、それがどのくらい預金として 残っているのかも分からないので大丈夫なのか心配です。 実家は大阪市に住んでいて、息子は神戸市なので、困ったらいつでも帰ってはこれそうですが、 いま公務員は給料がどんどん下がっていると聞いています。 公務員試験を通ったときは公務員なら安泰だ。なんて思っていましたが、 今後、大丈夫なのでしょうか?

  • 進路について質問です。 

    進路について質問です。  推薦で合格し春から某大学経済学科(中堅大学)進学します。  幸い自分の希望していた大学に進学することが出来ました。それによって進路に関して視野が広がると思っています。 自分はまだ十分に将来どういう道に進むかは決めていませんが公務員(教員等)になりたいかなと少し思っています。 しかし、家計上の問題から週3、4回のバイトは避けられません。また、公務員を目指し仮に落ちれば(倍率は高いので十分考えられますよね。)民間企業の就職も危うくなると聞きました。  やはり、公務員を目指すということはキャンパスライフを楽しみたいとかそんな甘い考えでは公務員にはなれませんよね?

  • 卒業後の進路について

    私は現在大学四年生です。 進路についてですが、悩んでいます。 今年の春、就職についてあまり真剣に考えていなかった私は、 周りの人に流されるように公務員試験を受けていました。 しかし、実際本当に公務員になりたかったとも思えません。 案の定、落ちてしまいました。 そこで、民間企業を受け始めたのですが、私は小さい頃から建築系の仕事に興味を持っており、それ系の会社をたくさん受けました。 しかし、私は大学時代も建築を志望していたのですが、 人気が高く、同じ学校の土木コースになってしまったため、やはり建築系の企業に内定を頂くことはできませんでした。 そこで私は早く自立したかったという思いがあり、少し分野を広げ、就職活動をつずけた結果、CADの会社から内定を頂くことが出来ました。 しかし、今になって少し悩んでいます。 最近になって親は、今年は就職しなくてよいので、実家に帰って公務員になるための勉強をしろ、といってきました。公務員になりたいという思いはありませんが、親が実家に帰ってきてほしいという思いはわかります。 就職して、自分のやりたいことを働きながらめざしていくか。それとも実家に帰って自分の夢をめざすか。それとも親にたよってこのまま今いる大学の建築コースに編入・大学院にいくか。選択肢はたくさんあり、どうしていいのかわかりません。こんな時期にこんなことで悩むなんておかしいかもしれませんが、アドバイスをお願いします

  • 【持続化給付金を国から配るより民間企業を迂回させた

    【持続化給付金を国から配るより民間企業を迂回させたほうが早くに給付出来るのはなぜですか?】 民間企業だとスタッフが多いからと言いますが国家公務員は日本に何十万人もいるのでは? そして全ての国家公務員は国立大学クラスのエリート出身ですよね? どう考えても国から民間企業を迂回させずにエリートがシステム化して国民に配ったほうが早いと思うのですがなぜ遅くなるのですか? 毎日国の業務をしてるのに国の業務が苦手ってどういうこと?

  • 公務員か就職か大学院かで悩んでます

    僕は大学3回で、公務員か民間就職か大学院かで悩んでいます(僕は工学部です)。いろいろと悩んだあげく、やはり分からないとこらもでできてしまい、詳しい方に回答していただけたら幸いです。 1.民間から公務員に行った場合は給料面は民間経験でどのくらい優遇されるのか。出世はどうか。 2.公務員試験と大学院試が重なるので、両方とも受け,もし両方合格なら、大学院入学を辞退していいのか(自分はできると思うのですが)。 3.民間企業にはやはり院卒の方が強いのか。 簡単なものでかまいませんので、ぜひお願いします。(2は教授に聞けばすぐなんですが、少し聞きにくいので・・)