• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:初代社長の偲ぶ会費用処理方法について)

初代社長の偲ぶ会費用処理方法について

yosifuji2002の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

私にはその催しの詳細がわからないので少々慎重な言い方をしています。 その会がたとえば僧侶が読経して焼香をするなど明らかに葬儀の部分が大半で、これに常識的な飲食が伴うという程度なのか、殆どがパーティーで知人友人が思い出を語り合うという形式なのか、その飲食費はどの程度のものなのか、等々を総合的に判断するということになると思います。 この常識的な範囲というのは通達にもはっきりは書いていないので調査担当者しだいのところもあります。 もしご心配ならば催しの大体の内容を決めて税務当局と事前に話し合うことをお勧めします。 その上で先方の言う条件どおりの内容でやっておけばまず安全です。 この資料にもその会社の規模等に照らし通常許されるようなものという意味でしか書いていない部分もありますので、面倒でも問い合わせたほうが良いでしょう。 私は昔会社のパーティーで厚生費か交際費かでかなりシビアな論争を国税当局としたことがあります。その経験からも安易には判断しないほうが良いという意見です。

kyahyuu
質問者

お礼

国税に確認しました。 内容からして、交際費で処理をすることになりました。 色々とありがとうございました。 不確かな質問の中、当初より交際費では?との助言を頂いておりましたので、ベストアンサーとさせていただきます。

関連するQ&A

  • 安全協力会費の処理について

    安全協力会費の処理について 建設業を営んでいるのですが、 今期から安全協力会費を下請業者さんからいただくことになり、会計処理で困っています。 協力会費をもらった時は預り金だと思うのですが、 実際に使用した時(協力会懇親会やパトロール備品等)は 通常の企業のように費用で処理していいのでしょうか? そうすると預り金がずっと取り崩されないで残ってしまい、費用だけが増えていってしまうと思うのです。 社長がいた以前の会社では、費用ではなく預り金の取り崩しで処理していたようなのですが、しっくり来ません。 詳しい方、教えて下さい。 よろしくお願いします

  • 送別会費用の処理

    送別会費用の処理 長年勤務さらた執行役員が退職されることになり、従業員の一部(役員、取引先1名含む) で送別会を開催することになりました。(知らせは全従業員にしますが参加はかぎられるかと) 会費を¥3,000徴収し、¥5,000程度で収める予定なのですが、 この場合の会計処理は福利厚生費で処理できるでしょうか。 全額交際費となってしますでしょうか。

  • 祝賀会の会費について

    閲覧ありがとうございます。分からない点がありましたので 質問させていただきます。宜しくお願いします。 私の所属している部署で、ある仕事が成功したために 部の祝賀会を会社の一室で行うことになりました。私が幹事です。 (会社は100名程度の小さな会社で、私の部署は15名程度です) 普段、部で行う歓迎会などは、皆で費用を負担するのですが、 今回は祝賀会ということですので、社長と副社長のお二人が 会費を出すから、その予算内で行ったら?と言われました。 (社長、副社長もその会にお誘いしました。会費は計7万です) そこで質問なのですが、当日の司会で、会費についてはどのように 皆さんにお知らせすればよいでしょうか?当然皆さんからお金を 頂いていないので、お金がどこから出ているか言い、お礼をする必要が あると思うのですが、どうしたらいいのか分かりません。 当日、会の費用については、○○社長と○○副社長に出していただき 行わせていただいたといってもよいものでしょうか? すみませんが教えてください。 あと何か他にもお金の面で気を配ることなどありましたら、アドバイス いただきたく思います。宜しくお願いします。

  • 諸会費について

    有限会社ですが、取引先団体(同業者)に毎月2万円を払って、諸会費にしていたのですが、そのお金は全額 取引先で行く旅行の積立金でした。旅行に参加するのは、社長1人です。 その場合は 諸会費ではなく、交際費になるのでしょうか? それとも預け金とかにするのでしょうか? 会の運営費用ではないので、諸会費ではなく、しかも非課税でもないことになりますよね? ご存知の方、教えてください。

  • 会費の印象の違いが…(涙)

    自分たちの結婚披露二次会(会費¥8,000)の1ヵ月後に、先輩の結婚披露二次会(会費¥3,000)が続き、自分たちの会費が高いという印象を与えてしまうのではないか、とすごく心配になり、先日質問させて頂きました。 http://okwave.jp/qa5498558.html 内容が充実しているので、¥8,000は妥当だ、または安いぐらいだ、というご意見を頂き、少し安心していました。 でも、最近、両方の二次会に呼ばれている人たちと話したところ、 「彼は新郎でありながら、二次会の費用を負担してくれている。会費とは別にみんなで何か贈ろうか」 という相談が始まっているそうで、私のことも誘ってくれました。 私は、その先輩にプレゼントを別途包むことは、個人的にも考えていたので、誘いはとてもありがたいのですが、また、自分の二次会の会費が高すぎたのではないかと心配になりました。 それで、 「(私もいくら、一部を負担しているとは言え)私の方の会費は高すぎちゃったかな…。ちょっと申し訳ない気分だよ」 と話すと、その友人は、 「いいんだよ!二次会の費用なんて、新郎新婦が負担しないのは当たり前なんだから!先輩は披露宴をやらない(家族の食事会のみ)から二次会を奮発してくれただけってことで、比べる人なんかいないよ」 と言っていました。 新郎新婦が主催する場合は、二次会の費用は新郎新婦が一部持つのは当然だと思っていたし、ゲストに喜んでもらえるように頑張って費用を作ったのに、「費用負担していない」と思われてしまったことに、結構ショックを受けてしまいました。 くだらない悩みなんでしょうか。

  • 歓迎会や送迎会の会費はいくらぐらい?

    今度、歓送迎会の幹事を行います。会費をいくらにするか悩んでおります。今回は参加人数に対して歓迎される方や送迎される方の人数が多くて負担費用が大きいです。会費がいつも4000円ぐらいなのですがこれを超えそうです。 開催場所や人数にもよりますが、みなさんならいくらくらいまでなら許しますか? 今まで経験した会費なども含め、参考に教えていただければ幸いです。

  • 会費制ではないお披露目会の費用負担について

    はじめまして。どうぞ宜しくお願いします。 お披露目会の費用は一般的に誰が負担するものなのか 教えていただければ幸いです。 夫と私は、数ヶ月前に、互いの両親と兄弟のみを招き、挙式と食事会をしました。 そして、今から1ヵ月後に、それぞれの地元で、それぞれの 近親者(両親の兄弟等)へのお披露目を兼ねた簡単な食事会 を開催することになりました。 この場合、会費制でないお披露目会に係る費用の負担は、 一般的に誰が支払うことになるのでしょうか。 なお、互いの両親と兄弟のみを招いた挙式と食事会では、 互いの両親が7(夫の両親):3(私の両親)の割合で 負担しています。 皆さんのご意見を参考にさせていただければと思っています。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 会費制パーティの会費の設定の仕方。

    チャペルで式をした後に、披露宴をせずに、1.5次会的な会費制パーティーを考えています。 よく、「披露宴をしたら足が出た。」などと聞きますが、それは、披露宴代が予定していたよりも多くかかった。と言う意味なのでしょうか?それとも、挙式費用や写真代、貸衣装代等を含めた全ての挙式費用が、お祝い金で足りなかった時のことを言うのでしょうか? 今のところ、予定としては、 ・挙式費用と写真撮影・貸衣装等で50~60万円ぐらい ・1.5次会は、席有りのバイキング方式(立食ではない)     (一人5000円ぐらいの食事と飲み放題2000円) ・引き出物は無し             の予定です。 2人ともお金が無いので、出来れば、会費で挙式費用などもまかなえればと思ってるのですが・・・それは、2人の勝手な都合で、会費制なのに、挙式費用までみんなに負担してもらうのもどうかなー?と言う気がしてなりません。 また、招待客にもあまり負担をかけたくないとも思っています。 みなさんなら、どういう風にされますか? ご意見やアドバイスをお願いします。

  • 遠路からこかれる社長に対する交通費

     結婚する両人名で披露宴を会費制で開催し、仲人も発起人もお願いしないで、準備を進めていますが、次の点について教えて下さい。    (1)遠路から来られる職場の社長など(祝辞もお願いしている)上司に対する交通費の出し方、金額、名目。  (2)職場に宴終了後 なおらいをするかどうかわかりませんが、気持ちとして会社の代表的な人にお金を渡したいのですが、どのような名目で差し上げればよいのか。   どうすればいいのか困っています。どうか皆さんわかることでいいので教えて下さい。

  • 協力会の会費について

    私は建設業に勤めている事務員です。 私の会社には下請業者の協力会というものがあります。 そこで質問なんですが、この協力会に当社からの会費を納めるべきか?という事です。 協力会の運営は下請業者さんの請求金額から数%を会費として徴収し、年間行事(レク・忘年会等)の費用に当てています。 この年間行事にも当然うちの社員(15名程)も参加しているんですが、社員分の費用を協力会の会費からまかなっている状態です。 私としては、業者さんの労働で得た収入から徴収した費用をなぜ社員はタダで参加しているのか疑問に思います。 この事を社長に聞いてみたところ、「うちの会社があって仕事があるんだから、会社から会費を出す必要は無い!」的な事を言われました。 本当にそうなんでしょうか? 業者の方にもそれとなく聞いてみたら、「他で取引してる所の協力会はその会社から助成金みたいな形で出してるよ」と言われました。 同じような会を運営している方がいましたら、アドバイスをください。 よろしくお願いします。