• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:社会人になってからの勉強は無駄ですか?)

社会人になってからの勉強は無駄ですか?

b-coolの回答

  • ベストアンサー
  • b-cool
  • ベストアンサー率30% (82/269)
回答No.10

あなたのお父さんが間違ってます。 もちろん言っている言葉に一理あり、どんな気持ちでどういう意味で言っているのかは理解はできますが。 >大学の授業も終わりせめて時間のあるうちにと、パソコンのオフィスソフトやTOEICの勉強をしていました。 今の時点でできることをしており、そして正しい努力です。 (確かに親父さんの言うように入ったらその会社の勉強でいっぱいになり、続かないかもしれませんがそれは入ってからでないとわからないですから) いまどきパソコンオフィスソフト(エクセル、ワード)も使えないようでは話になりません。入った会社で使う機会がなくてもいつかそういう時が訪れます。(今整体院を相手にウェブサイトを作ってあげてますがそのサイト設計書がエクセルなんで整体院の先生がいい歳だけど必死に勉強してますよ) 英語もTOEICである程度の点数を取れれば転職する時必ず役に立ちます。 (履歴書にTOEIC600点以上書いてあれば絶対プラスです) 参考までに私の経歴を語りましょう。私は就職はどうしてもクリエイティブ系の仕事がしたくてバイトの身でクリエイティブ系の会社に入りました。(もぐりこんだって感じ)そこは印刷がデジタル印刷に変わる黎明期。私は独学で毎日Macや画像処理用のソフトなどを勉強しながら仕事を覚え、1年で正社員の人より仕事ができるようになりました。(それも主任より) そこで専門技術をすべて独学で身に着けて、次は中小企業でしたがちゃんとしたいい会社に入りました。そこでも毎日勉強して残業もいとわず実績をあげ、なんと社長から表彰(7年ぶり)されるほどになりました。部長にはすごくかわいがられ将来を嘱望されました。 しかし私はもっと上(クリエイティブの最前線。新聞雑誌に載るような)に行きたかったのと、その会社ではウェブの波がきた時、会社にいろいろ上申し、営業をデジタル印刷の教育をするなど社内改革も実践しましたけど、この会社では限界があるなと感じて、今度はデジタル系の専門学校に三か月ほど通ってウェブ制作を学び、今度はウェブ業界に転職しました。 そこは幸運にも当時ウェブデザイン誌の表紙やカラー部分を飾るような名だたるウェブデザイナーが10人もいるようなすでに有名なベンチャー企業で、そこにウェブディレクター(制作管理)として入社できました。相手は超大手企業ばかり。そこで毎日本を買い、歩きながら勉強にすぐ役立つ本を買い、仕事をこなしていきました。(ウェブサイト一個つくるのに最低でも3000万、でかいと8000万はとる会社。プレッシャーと労働時間は半端じゃなかった・・) そこで、転職三社目で夢のような会社、仲間、年収を実現。そのころの仕事はテレビや雑誌でもフィーチャーされるほどでまさにクリエイティブ最前線。仕事仲間はテレビや業界専門誌によく顔をだします(自分もありますが) そんなキャリアアップの礎は、専門学校に通った三か月以外はすべて日々の独学です。 特にIT業界なんて、独学は当たり前。みな資格がどうのか眼中になく、要は実力だろ?って感じでMSワードの検定をとって転職しようと考えているとか聞くとワードなんて1日本読めばできるだろ、検定なんて一か月もありゃ受かるだろ、「あほか・・?」って感じです。 あなたも入社した会社は社会的ランクからみたらしょぼいかもしれない。(私の最初の会社も超しょぼかった)でもそこで目の前の仕事をばかにせず、家に帰りながらその仕事のプラスになる勉強をするんです。他の業界に行こうと思ったら帰ってその勉強をするんです。その転職先に資格が必須なら資格をとるまで勉強するんですよ。 私も親父にはバカにされた口ですが、私が勉強してどんどんキャリアアップして有名な会社に入ったのでもはや何もいいません。(私は三流私大卒で、兄貴は日大卒で高校も兄はいい高校をでてましたが年収は私の方が30代前半ですでにはるか上) そうやって父親というのは見返してやる存在です。見返してやりましょうよ。 社会人に出たらみんな独学で勉強してるんです。目の前の仕事でせいっぱいで、一見関係ないような勉強(英語)をしている人を馬鹿にしているバカな人がよくいますがそういう人は転職も成功しないし、出世してもたかがしれてます。(出世する人は皆陰で勉強してるんですよ) 私は今42ですが、英語趣味のようにずっと勉強していたのに、いい加減英語ぐらい話せるようにならないと世界中に友達を作るという夢が夢で終わってしまうと思って今カナダ人の母娘とルームシェアでいっしょに住んで毎日1時間ですが英語を勉強して、少しでも英語で話すようにしています。 あなたの努力は無駄にはならない。なによりその姿勢を称賛します。 その姿勢がある限り未来は切り開けます。がんばってください!

sacri736
質問者

お礼

お話を読ませて驚嘆いたしました。アルバイトからスタートして長い期間独学で能力を身につけ、現在のご自身を実現されるまでの間、尋常じゃない努力を続けて来られたのでしょう。そして数々のステップアップをされていく中、途中で満足して努力をやめず、常に上を目指し続ける姿勢が素晴らしいと思いました。私に足りないものは回答者様のようにしっかりと目標を設定し、そこで上に上がっていくためにプラスになる努力を続けられる強い意志だと思います。他人の言葉に揺さぶられ、実際に仕事をする前から転職も視野に入れて漠然とした勉強をしていた私は逃げるための努力をしていたのだと分かりました。 努力は無駄にならない。それは私も信じているため、今度は努力の方向性をしっかりと考えて再出発します。ご回答本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 社会人経験者の面接(公務員)

    社会人経験者の面接(公務員) 民間企業に入ってから公務員に転職を考えている大学4年です。 内定をもらった企業や業界で長らくやっていくのが不安ですが、蹴るのも不安なので とりあえずその企業への就職を決めつつ、学生の内に公務員への勉強を終わらせるつもりです。 ところで面接についてなのですが、社会人になってしまえばやはりその会社で何をしたかとか、どう公務に活かす かが問われるのでしょうか? それについて2つ質問があります。 1、学生時代の接客のアルバイトやボランティアの話はできないのですか? 「学生時代には○○のアルバイトをしまして・・」というのは新卒の人だけなんですか? 2、今内定をいただけているのが中堅IT企業です。 プログラマーかSEということになりますが、そういった仕事の経験は公務に活かせるのでしょうか? 分かるものだけでもいいのでご回答ください。 お願いします。

  • 社会保険等について

    大学4回の女で内定をもらってので初めてバイトをやろうと思っているのですが、バイトでも各種社会保険には入らなくてはいけないんですか? また社会保険等に入ったら内定先の企業にばれてしまいますか?(内定後の手続き等で)できたら内定先の企業にはバレたくありません。

  • 勉強しないと社会に生き残れない世界って嫌じゃないで

    勉強しないと社会に生き残れない世界って嫌じゃないですか? まさに現在の話ですけど。みなさんどう思ってるのかなと思って質問してみました。 塾行って、受験して、大企業に就職する。これが社会における成功とされているけど、大企業に入っても研究、勉強、研究、勉強の日々で一生勉強し続けないと世界競争に負けて研究していた事業自体が無くなって会社に居場所がなくなる。一生、会社の決めた事業内容に沿った勉強をしてきたのに。

  • 社会人を経験後の大学進学ついて

    現在20歳になる専門学校生です。流通系への内定を頂いているので、来年の4月からは社会人となります。 自分は、現役での大学受験に失敗した過去があります。家庭の事情もあって浪人は出来なかったので大学進学は諦め、興味のあったビジネス系の専門学校へ進学しました。 専門学校では資格を多く取得し希望していた職種への就職も決まり何も不満は無いのですが、やはり大学進学の気持ちは未だに諦められません。 もちろん一から勉強すればいいと言う意見もあるかと思いますが、希望していた会社への就職なので内定先の企業へ就職するつもりです。 そして本当に学びたいと思う学問が見つかり、学費分を稼いでからの進学をしようかなと考えています。それとも内定を辞退して進学のための勉強を始めた方がいいのでしょうか。 非常に悩んでいます。皆さんの様々な意見を聞きたいと思うので、ご回答よろしくお願いします。

  • 社会人としての知識・勉強について。

    社会人としての知識・勉強について 今年4月に就職する女子学生です。 3月に4年制の大学(文系学部)を卒業し、4月から新入社員として社会に出ます。 2月・3月と時間があるので、何か仕事や社会人として役立つ勉強をしたいと思っていますが、何を勉強したらいいのか悩んでいます。 就職先はパソコンの技術サポートサービス会社です。 私の配属先はまだ分かりませんが、おそらくカスタマーサポート(ヘルプデスク)か事務の業務に配属されるのではと思っています。 これから社会人として働き出すにあたり、何か基礎知識や予備知識的な勉強を4月までにしておきたいと思っているのですが、何を勉強したらいいでしょうか? 今考えているものは、 ・日商PC検定 ・パソコン検定 ・Microsoft office specialist検定 ・簿記検定 ・初級システムアドミニストレータ です。 しかしどれも資格を取りたいといった目的でなく、時間があるので何か勉強したい、社会人としての基礎知識を得たいといった感じです。 パソコンの技術や知識は高校・大学の授業で習った程度としかいえません>< (大学の授業で簡単なExcel Wordの使い方、自宅ではメールやネットサーフィンをする程度の知識です) 就職先の関係、また私自身、パソコンの技術をもっと向上させたいと思ったので上記のような資格の勉強を挙げてみました。 就職先の面接官や先輩の方に 「4月までに何か勉強をしておくことはありますか?」 と聞いたら「特にはないよ」といわれてしまいました(^_^;) 社会人の先輩方、もしくはこのような業種についている方で なにか「こういう勉強しておいたほうがいい」といった事や「こういう知識があったほうがいい」 といったものがありましたらアドバイスお願いいたします。m(_ _)m 長くなってすみません

  • アルバイトは社会勉強なの??

    よく、アルバイトは社会勉強っていいますが、 企業に勤める(社会人)と同じなんですか? 僕はそのような言ってるのに疑問です。 質問です。 1、大学はクラブ多くて、アルバイトしたことないですが   会社勤めってやっぱり不利ですか?? 2、会社勤めた時の先輩関係ってどんな感じですか?   (飲み会、遊び、会話など)   どうしても、体育会系のイメージあります。 3、企業に勤めて一番辛いことは?   社会人一般に言われる事です。(企業独自でない)

  • 社会保険について教えてください

     大学4回の女で内定をもらってので初めてバイトをやろうと思っているのですが、バイトでも各種社会保険には入らなくてはいけないんですか?やろうと思っているのは短期のバイトです。  また社会保険等に入ったら内定先の企業にばれてしまいますか?(内定後の手続き等で雇用保険、労災保険、源泉徴収票などで)できたら内定先の企業にはバレたくありません。自分で調べてもまったく分りません。誰か教えてください、お願いします。

  • 社会でやっていけますか?

    こんばんわ。突然すいません。私は、大学4年生のものです。 先月まで就職活動をしていました。ようやく、就職活動も終わり、来年度から社会人として働くわけです。 私は、高校時代に勉強をさぼりにさぼっていたため、大学受験に大失敗して、希望ではなかった大学へ入学しました。そこで、希望ではなかった大学では、高校生活を反省し、十分に心を入れ替えて、真面目に懸命に学業に励みました。そして、今の大学でも自分なりではありますが真面目で一生懸命に学業に励んでいます。 そのため、大学では先生方へ私生活の真面目さ、学業へ対する姿勢などを良いほうへ評価していただきました。 私は今の大学には「推薦(大学の学長からの推薦)」による編入学によって入学しました。また、就職活動にあたっても、大学の教授による「推薦状」によってある企業への内定を頂きました。 そこで、私が気になっていることは、編入先への大学入試、就職活動でも、自分の属している先生方からの推薦によって進学先、就職先を決めている事です。 これらのことから、私自身、周りの方々の力をかりて人生の岐路を決めているような気がします。これから、本当に厳しい壁にあたった場合、本当に自分自身の力で事を決める事ができ、その壁を乗り越える事ができるのか少し心配です。 もちろん、自分自身の大学内での頑張りがあったためだと考えていますし、自分の頑張りがなかったら今の私はないと考えています。 私のように、推薦によって大学先、就職先という人生の岐路を決めている人間は、企業に属した社会でもきちんとやっていけるものなのですか? 長くなり、また、分かりにくい質問となりましたがよろしくお願いいたします。

  • 韓国人は受験戦争で勉強、勉強、勉強漬けの社会と聞き

    韓国人は受験戦争で勉強、勉強、勉強漬けの社会と聞きますが、ネットゲーム大国でもあります。 勉強で寝る時間も惜しんで良い大学に進学しないと会社に就職が出来ないという競争社会なのに、ゲームをする人が多いというのはどういうことなのでしょうか?

  • 社会人のみなさま、アドバイスをいただけませんか。

    社会人のみなさま、アドバイスをいただけませんか。 今大学4回生で、春から社会人になります。 明日内定先企業の内定式があるのですが、これまで人事の方との連絡にミスばかりしてしまって、悪いイメージを持たれていそうで不安です… 6月に内定をいただいてから採用担当の方と連絡を取り合ったりすることが何度かあったのですが、自分の確認不足で内容が不十分なメールを送ってしまったり、メールサーバーの不具合で連絡がとれていなかったり度々ミスをしてしまいました。 担当の方はとても親切な方で、お電話でわざわざ確認してくださったりするのですが、迷惑ばかりかけてしまっていて内定先でどのように思われているのか不安です…。 お荷物と思われたり自分の配属が希望通りにならないのは自業自得ですし、入社後頑張るしかないとわかっているのですが、大学推薦での内定のため、内定先の卒業生の先輩の顔に泥を塗ったり、後輩の採用に響くのではないかと心配です。 また、父の勤める企業とのつながりも強く、父と仕事をしている人もいるので、もし何か影響があったらどうしようと考えてしまいます。 これから少しでも良いイメージを持っていただけるよう、今なにかできることはないでしょうか。憧れていた仕事で、本当にここで働きたい!と思っている会社なので、今からできることは少しでも頑張りたいと思っています。 どうぞアドバイスをお願いします。

専門家に質問してみよう