• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:男性が親を「お母さん」と呼ぶのは変?)

大人の男性が「お母さん」と呼ぶのは変?

kumapink01の回答

回答No.9

母親に向かってお母さんと呼ぶのは変では無いと思います。 両親に敬意を払っている呼び方ですから。 ただ、人に話す時は身内の事はへり下って現すのが大人なのでは? 会社や他人に対して母や父と言うのはその為ですよね。 「お母さんは~です。」と答えられるのは学生まででしょう。 他人の彼女に対して身内である母親をへり下らないという事は、 彼女<母親だと思っているように思え、 マザコンな印象を私は受けました。

関連するQ&A

  • 彼のお母さんにやきもち

    彼と、彼の母親がとても仲良いんです。お父さんと離婚して、お母さんひとりなので、彼が母親を大事にする気持ちは分かるし、そういうやさしいところも好きなのですが、その裏で気に入らない自分もいるんです。 彼の母親の誕生日だからと週末のデートはおあずけで、親子で食事に行ってしまう彼氏。快く行ってらっしゃいと言えたらいいのですが、なんだか気に入らないんです。30越えた男の子がそんな事するってマザコン?と思ってしまう気持ちもちょびっとあります。マザコンではないと思うのですが、彼の母親はかなり彼を好きなようで、よく一緒に買い物に行ったりもしてます。 親子仲が良いことは良いことだと思うのですが、家族で仲良くされると自分が愛人のようにも感じられ、とても寂しくなったり、嫉妬したりしてしまうんです。こんなふうに思うのはへんでしょうか。何かアドバイスもらえたら嬉しいです。

  • 自分の親のことをお母さん、お父さんと呼ぶことについて

    年下の彼(30代半ば)ですが、自分の親のことを話すとき必ず「お母さんは・・・・」「お父さんが・・・・・」と言います。 私が、「他人の前で自分の親のことを『お母さん』『お父さん』というのはおかしいよ。」と言っても「どうして慣れている人の前でそう呼ぶのはおかしいんだ。そんな気を使うような関係ではない。」と言ってなかなか納得しません。 まったくおかしいと思っていないようです。 「ある程度の年齢になったら『父』『母』と話すべきだよ。常識だと思う。」と言ってるのですが直すつもりはないようです。 私の家に来て、私の両親の前で「お父さん」「お母さん」と言わないかいつもハラハラしています。 私の両親はテレビで若いタレントがそう言っているのを聞くとすぐに 「いい年して「お母さん」なんて言って。」とよく話していますし、自分自身も、それが常識だと思っています。 でも最近、大人になっても自分の親のことを話すとき「お父さん」「お母さん」と言う人がいるのも感じています。 彼は、たぶん自分で納得していないためもう直すことはしないと思います。でも私の両親の前ではそれをやめて欲しいし、その呼び方はおかしいんだ。ということをわかって欲しいと思っています。 このことをわかってもらえるにはどうしたらいいでしょうか?

  • 人に親の話をする時、親を何と呼びますか?

    最近、話した男性のセリフです。ちなみに全部違う人です。 「お母さんと飯食ってる時に思い出したんだけど…」 「お母さんも使うから、この色にしたんだ」 「お母さんが言ってたんだけど…」 「お母さん」という呼び方に違和感を感じてしまいました。上の中の一つは、尊敬している店長が言っていたので、正直「お母さんかぁ…」と少しショックでした。個人的には「親」とか「母親」と言ってほしかったのですが…。 でも、こんな身近に3人もいるわけですし珍しくはないのでしょうか? 私が「親」「母親」と表現しているから「お母さん」に違和感があったのであって、一般的には普通に聞き流せる事ですか?皆さんは、人に親の事を言う時、何と言いますか?

  • へんな親ですか?

    子育て歴7年です。 とにかく子供の気持ちを大切にがモットーでやって来ました。 子供を笑顔にしたい。とにかくそればっかりでした。 母親がそういう人だったので。 子供の為には大人が犠牲というか我慢するのが当たり前で、そういう考えを知らず知らず家族にも押し付けてしまっていたと思います。 というのも、無理をしても子供の笑顔が嬉しいからです。 でも、気づくと周りともかなり価値観がずれていて、最近そのことに違和感が…。 もしかして私の感覚はおかしい?ですか?

  • どうして男だけマザコンと呼ばれるのでしょうか?

    常々不思議に思っていたことを質問します。 男性が、大人になってもお母さんと仲が良いと、マザコンと呼ばれますよね。 でも女性がお母さんと仲が良くてもマザコンとは呼ばれませんよね? 既婚者の女性でも、週に何度もお母さんと電話で長話をしたり、ちょくちょく買い物に一緒に出かけたり、 夫婦の問題のような深い内容もお母さんに相談するという人は、けっこういると思います。 同じことを男性がしたら、完全にマザコン夫と呼ばれてしまうと思います。 なんだか、男性はかわいそうだなと思うのですが、いったいどうしてなのでしょう? 異性だからかと思いますが、女性がお父さんと仲が良くてもあまり批難と対象にはならないですよね? どうしてなのでしょう?

  • 二人の時に妻を「お母さん」と呼ぶ心理

    すでにある質問と回答に重なる部分がありますが、許してください。 結婚して2年位ですが、今年子供が産まれてから、主人が私のことを「お母さん」と呼ぶんですよね。 そもそも「お父さん(パパ)」「お母さん(ママ)」という呼び方は、子供を主体にした時のものであって、夫婦でいる時は意味のない言葉だと思うんです。 その呼び方が気になったので、「お母さんかぁ…」とつぶやいたら、「子供が寝たらpuchioなの?」との答え。 私は昔通り〇〇さんと呼んでいるのですが、わざと二人の時に「お父さん」と呼び続けても違和感ないようなんです。 前の“おしえて―”の意見をみると、女性側は「お母さん」の呼び方に、違うだろ!との答えが圧倒的に多いのですが、逆に、男性側からはどのような意見があがるのか、興味があります。 男女問わないので、回答お願いします。

  • 上手い役者さんて?

    芝居が上手いとかよくわかりません。具体的に上手い人って誰ですか?堤真一さんと唐沢寿明さんは上手いと思います。福山雅治さんは上手いの前に男の俺から見ても、かっこよすぎて・・・でも、引き込まれます。皆さんが思う上手い俳優さん女優さんは誰ですか?

  • 彼氏と旅行 親の許可

    彼氏と旅行に行こうと思って、母親に聞いたら父親に聞いてと言われました。意を決して、「今度、男と旅行に行こうと思うんだけどいい?」と聞いたら、「お母さんは何て言ってるんだ?」と聞かれ、「お母さんがお父さんに聞くように言ったんだよ。」と言って、直ぐ答えないから。「ねぇ、どっちなの?」と聞いたら「もう子供じゃないんだし、いいだろ。」と言われ、「そうだよね~私は、もう子供ではないわよ~」と自分で納得して独り言言ってしまいました。 呆気なくOKもらいました。 私なら親に聞かずに彼氏とでも旅行に行くけど、彼氏が聞くように言うから一応聞きました。 要するに、父親としては「野暮なことは聞くな、もうお前も大人なんだから」しっかりしてくれよと、ちょっと呆れたんでしょうか? ちなみに、もうすぐ30歳です。彼氏は35歳くらいです。 彼氏は何で、そんな野暮なことを父と娘であんまり話しにくいタブーな話をするように言ったのでしょうか?

  • エンタメ・音楽に興味がない…

    女子大学生ですがエンタメや音楽に興味ありません。 友達と一緒に家でTVを見ているとき「○○(俳優名)かっこいいよね~。この前のドラマはすごいハマってた」と、友達が言うのですがまったくわかりません。 そして音楽もCMとかで流れてもなんというアーティスト名なのか全然わかりません。 さすがによくTVで話題になっている人やアーティストは分かりますが、メディアへの露出が少ない人達は全然覚えることができません。 数年経てば話題にもならなくなるのにどうしていちいち他の人は俳優名、アーティストを覚えるのか分かりません。 自分でも文字を打っていて変わり者だな~とは思うんですが、私と同じような感情を持つ人がネット上でも良いのでほしいのです。 そういえば余談なんですが、この間容疑者Xの献身が地上波で放送されましたよね 私は俳優は福山雅治くらいしか分からなくて、真犯人役をやっている堤真一という人をこの作品で認識しました。(友達が教えてくれました。) 自分は今まで堤真一さんという人を知らなくて友達の話についていけませんでした。 2chのまとめで容疑者Xの献身の話題があがっていて見てみると、皆さんが堤真一という人を把握していて話題に挙げているのに少し驚きました。なんで皆知っているの❓どこで皆その人を知ったの❓という感覚です。 堤真一さんのファンの方ごめんなさい。 女子大学生、または若い女性で私の同じようにエンタメや音楽に興味ない人いませんか❓

  • 俳優の竹野内豊さんは何故結婚しないのでしょう

    俳優の竹野内豊さんは今年45歳になりますが何故結婚しないのだと思いますか。 ヒゲがよく似合っていて「落ち着いた紳士」という感じで女性だけでなく男性からも人気がある俳優さんだと思います。 演技力がありダンディな俳優さんだと思います。 交際の話は何度かでていますが結婚にはいたっていません。 もっとも結婚して所帯やつれしたり、結婚したことにより人気が落ちたりすると ファンの方々はがっかりするかもしれませんが。 俳優の堤真一さんのように50歳近くになって結婚すると思いますか。