• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:働きたくないです)

働きたくないです

0716100555の回答

回答No.9

未経験の自分にチャンスがないという部分、私も少しわかります。 私もやりたい職種があったのですが、やはり経験者を優先して取る世界だったので だいぶ考えましたが諦めて、今は普通に事務をしています。 私は実は、10回ほど転職をしました。 いじめられて退職に追い込まれたときもあったし、やはり質問者さんのようにやる気がない時期もあったので自己都合で退職してしまったり、 契約社員で入ってしまって契約満了というかたちで退職になったり いろいろありました。 でも10回転職しても、この職場は楽しい!自分に向いてる!と思えたことは1度だけでしたよ。 10回職場を変えてもその程度なのだから、仕事なんて早々楽しい場面にめぐり合えるものじゃありませんよ。 あなたの気持ちの根底に「働きたくない」という気持ちがあるから それは面接にも出ていると思いますよ。 ことごとく落ちてしまうということは、それが誰にでもわかるぐらい出ているということなのではないでしょうか。 面接をするときは「その会社で働きたい!!」っていう気持ちを前面に押し出さないと受からないと思います。 「滑り止め受けてるからいいや」とか「働きたくないけどとりあえず就職しないとまずい」という気持ちでは入社しても続かないし、面接でも落とされるはず。 何か趣味を見つけるのもいいし、先の回答者さんもおっしゃっているように「何かのために働く」気持ちがあなたには必要なのではと思います。 自分が本当に就きたい職業に就けず辛い時もあると思いますが、別の仕事をしつつチャンスをうかがってもいいのではないでしょうか。 偉そうにごめんなさい^^;参考にしていただければ幸いです。

cation
質問者

お礼

「何かのために働く」勇気をもらいました。 別の仕事をしつつでも自分のやりたい事を目指していきたいと思います。

関連するQ&A

  • 就職活動の面接で困っています。劇的に向上・上達する方法

    人前に出ることが苦手で、とても緊張がしやすく、極度のあがり症です。 就職活動で面接がまったくだめで、アピールはおろか、まともに受け答えることも難しい状態です。 前に比べるとだいぶなれてはきましたが、面接官にアピールはとてもじゃないですができていない状況です。 そこで質問なのですが、面接や受け答えが劇的に上達する方法を教えてください。 同時に話し方もうまくなりたいですし、あがり症も克服したいと思っています。 面接や就職活動が終わっても、あがり症、話し下手という自分の弱点は一生ついて回りますし、なんとしても克服したいので情報を下さい。 あがり症だった人や面接が凄く苦手だった人で、どのように上達できたのか、何をしたのかなどの経験談も聞きたいです。 とても困っています。 今まで自分の弱点を向き合ってこずに逃げてきたつけが今回っています。 よろしくお願いします

  • 遅刻してきて態度がでかい先輩

    私が勤めてる店には毎日ギリギリにならないと出勤してこない還暦前後の先輩がいます。 江戸っ子気質で、よく動く割に出しっぱなし、しまい忘れ、倉庫の鍵をうっかり持って帰る おっちょこちょいな所と体系が私と似てるせいか同属嫌悪的に 相手が私を嫌ってきて挨拶しても返事もせず遅刻をしてもヘラヘラ笑いながら出勤してきて 仲のいい従業員とゲラゲラ笑って仕事してます。 そんな調子だから遅刻が日常茶飯事の様になってきて 堂々と遅刻してきても鼻歌交じりで仕事する有様で 自分が遅刻しておきながら、一番勤続年数の長い人が体調悪いときにうっかりミスをしたのをしって激しくキレる。他人の仕事のささいな失敗が気になりキレる。 自分が連続遅刻してる当日にも関わらずに・・。 その先輩は年のせいで他に勤めるあてがないそうです。なのにこの態度のでかさ 以前、彼より勤続年数の長い先輩が遅刻を咎めると「なら、私と変わりますか?」とくってかかりました。悪口と噂話の多い職場ですが争う事を嫌う先輩が多くそれ以来、表立って彼の遅刻を責める人はいないようです。仮に責めても笑ってはぐらかして逃げる有様。 あの人が何を考えてるのか若い私にはさっぱり分かりません。 他の社員が言うには、あの人は私が入店してから性格が180度変わったそうです。 以前はもっと素直だったとか?私に対しては最初が感じが悪かったので想像も付きませんが 今の彼は働き者なのかやる気がないのかよく分からないです。 私は多少なりとも接客の経験があるので電話応対、接客応対などは多少は心得てますが 彼と同様にそそっかしく、勤続年数の低い私は能力自体も高くないです。 会社自体は社長が親から経営権と多額の財産を受け継いだ二世で仕事にやる気が無く 店に店長を置かず全員平社員。上下関係は勤続年数だけで決まりますが 他に威張る要素がないからか、やたら勤続年数を居丈高に誇る社内気質です。

  • 心のキレイな人って何を考えているのでしょうか?

    私の友達にいつも親切で、人のことをまったく悪く言わなくて 心がキレイだな~って思う人がいます。 嫌な顔1つせずいつも自分よりも友達をのことを考えて行動したり よく気配りしてくれます。 親の家事などの手伝いをよくするし 遊ぶとき毎回寝坊して30分くらい遅刻する友達がいるのですが その友達が遅刻してきても“何か理由があったんでしょ”と言って怒らないし “ごめん、寝坊した”と正直に言ってきた場合も“あらら”と笑っています。 その寝坊する友達は結構人を振り回すタイプの人なのですが 心のキレイな友達は振り回されてもまったくイライラした様子をみせません。 私は正直いつも人より自分の得を考えて行動してしまうし 人を気遣うのはすごく疲れます。 実家にいるときは親の手伝いをするのも照れくさくてゴロゴロしてしまうし 友達が毎回遅刻してきたら “えっ、また?いつも遅刻するんだから早め早めに行動しようとか思わないの?” とちょっとイラっとしてしまうし 振り回されたら“自己中だな~”とか思ってしまいます。 人の悪いところもすぐ目に付いて気になってしまいます。 だから、いつも苦もなさそうに 人に気遣いできて 人の悪口もまったく言わない友達に憧れるのですが 友達はなぜ人よりも自分優先で行動できるのでしょうか? 人の悪いところがまったく目につかないのでしょうか? 遅刻の件も内心“え~、また?”とか思ってないのでしょうか? どうしたらこんなに寛大になれるのでしょう?

  • 私の心は狭いでしょうか?

    こんにちは。私はある女性と2人でくんで、事務系の仕事をしています。 その女性は悪い人ではないんですが、定時にちゃんと出社することは一度もなく、 遅刻はあたりまえです。 以前はお昼からくることもザラでしたが、最近はリストラ等の影響でびびっているのか、 20分くらいの遅刻にとどまっています。 しかし20分の遅刻でも1カ月、1年単位になれば、かなりの時間をサボっていることに なります。要領が良く愛想が良いので彼女だけは怒られません。(私は遅刻は一回もありませんので 怒られたことはありませんが、他の人はすこしの遅刻で注意されたりしています。) そして仕事も自分に都合の良い仕事や、役員にはゴマをすっているのに、 普段はあまりやる気なし。 そういう人と仕事するのがイヤになってしまい、もう一緒に仕事したくないので、 部署変更の依頼をかけているところです。 結局要領よく、サボっている人はとくしているみたいで自分がバカバカしくなるときが あります。こんなことで怒っている私は心が狭いのでしょうか??? (ちなみに社内の人に彼女のことを悪くいったり、悪口みたいに聞こえることは 一切いってません。) 何でもいいですので、ご意見、アドバイス等、お願いします。

  • どうしたら自分を持つことができるか

    私は失敗を恐れるがあまり自分自身を失っています。 そして、たくさんのチャンスを潰している気がします。 しかし、周りを見れば自分自身を持って、堂々と振舞う人が多い 気がします。(特に学歴の高い人やバイタリティのある人は) 私は上記のように、自信もなく、ビクビクばかりしています。 心が弱いのです。 また、自分自身を持っていないため、 極度に謙虚になってしまいます。 また消極的になってしまいます。 そして、周りから女々しく思われたり、 うっとしく思われたりしている気がします。 もっと、失敗を恐れずに、自信をもって振舞いたいです。 心に余裕を持って振舞うにはどうすればよいでしょうか? (過保護で育てられたので、主体性がないまま育ったのかも しれませんが、親下を離れ一人暮らしをはじめたし、 今がチャンスだと思っています)

  • うつの人にアンケートです。

    うつの人にききます。 心の底でつながるってわかります? うつは、自分の心をずーっとみています。 克服者は、もうもどれません。心の底でつながっている人いたら、おしえてください。 また、その感覚が、わかる方いらっしゃりますか?

  • うつ病なのに無理をしてしまう

    うつ病で心の底では死ぬほど苦しいのに、人と接する時は普通の人を演じてしまいます。辛いのに無理をするところが苦しいです。 全然平気なフリをしてしまいます。それは自分に対してもごまかします。本当はきついのに、無理してる自分にも気づかなくて心が疲労しきってしまいます。 どうしたらもっとマイペースにできるでしょうか? うつ経験の方アドバイスお願いします。

  • 人。

    人って。若い時(~30代位迄)に他人と衝突する回数に比例して、大きくなれる。・・・。 これはあくまでも持論ですが、私は、自分が他人と衝突する事(勝っても負けても)によって、自分自身が大きくなれるチャンスだったのだと思っています。他人と衝突出来たって事は、自分にとっての心の財産にもなると思うのですが。 質問です。 1・そう思う。 2・そうは思えない。 3・その他。 宜しく、お願いします。

  • 就職面接

    私は、中途採用で正社員の試験を受けたいと考えている者です。 しばしば、書類選考さえ通過したら、チャンス、と思っている方も見受けられます。 ただ、私は、そうは思えないんです。 向こうが勝手に書類上でイメージしていた私と実際の私の印象のギャップがあって残念がられたらどうしよう、とか経験が足りてないのに、面接に呼ばれてしまった場合(経験が足りてなくても受験生を呼び出した会社側にも落ち度はあるとは思うので、私が気にしても意味はないと頭ではわかるのですが・・・)。 経験が足りてなくても、書類が通過してチャンス、と思える方と、そうではない人、 いったい、何が違うんでしょうか。 私は面接のたびにびくびくしてしまいますし、書類に書いてある以上の経験はありませんし、 面接のチャンスが来た、と思える人は一体、面接でどんなふるまいをしているのか? どんな気構えで臨んでいるのか?がわかりません。 面接が苦手なことを何とか気持ちだけでも克服したいのでアドバイス、お願いします。

  • 親会社の面接で「子会社は受けないのか」と聞かれた時

    就活中の工学系大学院生です. 採用面接で,ある会社を受けようと思っているのですが, 自分が志望している事業を,実質的に取り組んでいるのは,その会社の子会社のようです. もし,親会社の面接で,「君がやりたいと言っていることは,子会社のXXに行ったほうができるんじゃないかと思うんだけど,そっちは受けないの?」 と聞かれたときに,どう切り返せばよいかわかりません. 本音は,待遇面や今後のキャリアなどの違いやがあるので,できれば親の方に入って出向という形で子会社で取り組んでいる事業に取り組みたいのですが,面接の場ではどのように切り返せばよいかわかりません. 子会社を受けて「親会社は受けないの?」と聞かれたら,実質的に取り組んでいるのは子のほうだから,子会社のほうを受けると言えますが,逆はどうしたものか... 「実質的に取り組んでいるのは子のほうかもしれないが,その方針を決めるのは親だから,方針を決めるための仕事に取り組みたい」「子はその事業だけをやっているが,親なら別の事業にも関われるチャンスがある」という返しを思いつきはしましたが,他になにかうまい言い回しはありませんか. ちなみに,「子はその事業だけをやっているが,親なら別の事業にも関われるチャンスがある」という返しは,その会社で自分の志望する事業以外の事業は,技術要素はあまり関係がなく,自分の志望事業に入ったら他の事業に関わることはめったにないようなので,使えません.

専門家に質問してみよう