• ベストアンサー

名古屋の河村市長の考えは違法では?

名古屋市の河村たかし市長が市民税10%減税を掲げて市長選挙で勝ちました。しかし疑問があります。地方自治体が地方税法で決められた所得割の税率を勝手に変更(条例で変更)するのは地方税法違反ではないのですか。 〔参考〕 個人市町村民税の場合、 (1)均等割の税率は、地方税法第三百十条において「標準税率は三千円」と定めていますが、第三百十一条では「一定のケースでは条例で三千円から減額できる」と自治体に軽減権を委任しています。 (2)しかし所得割の税率については、地方税法第三百十四条の三において標準税率を6%と定めているものの、自治体に軽減権を委任する条文は見当りません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

>個人市町村民税の場合、 (1)均等割の税率は、地方税法第三百十条において「標準税率は三千円」と定めていますが、第三百十一条では「一定のケースでは条例で三千円から減額できる」と自治体に軽減権を委任しています。 (2)しかし所得割の税率については、地方税法第三百十四条の三において標準税率を6%と定めているものの、自治体に軽減権を委任する条文は見当りません。 ・勉強不足で地方税法を読んでいますが、そもそも地方団体は、この法律の定めるところによつて、地方税を賦課徴収することができる(法2条)。のであって、国が地方自治体に何かを委任したということではないのではないでしょうか。 ------------------------ 【参考:地方税法】 第310条 (個人の均等割の税率)  個人の均等割の標準税率は、3000円とする。 第311条 (個人の均等割の税率の軽減)  市町村は、市町村民税の納税義務者が左の各号の1に該当する場合においては、その者に対して課する均等割の額を、当該市町村の条例の定めるところによつて、軽減することができる。  ◆1  均等割を納付する義務がある控除対象配偶者又は扶養親族  ◆2  前号に掲げる者を2人以上有する者 第314条の3 (所得割の税率)  所得割の額は、課税総所得金額、課税退職所得金額及び課税山林所得金額の合計額に、100分の6の標準税率によつて定める率を乗じて得た金額とする。この場合において、当該定める率は、1の率でなければならない。  2  前項の「課税総所得金額」、「課税退職所得金額」又は「課税山林所得金額」とは、それぞれ前条の規定による控除後の前年の総所得金額、退職所得金額又は山林所得金額をいう。

hinode11
質問者

お礼

ありがとうございました。

hinode11
質問者

補足

適切な回答をした方がおられないので、便宜的にNo.5の方をベストアンサーに選んで回答の受付を締め切ります。

その他の回答 (5)

  • wret615
  • ベストアンサー率34% (133/386)
回答No.6

何やら鼻息荒そうなのでさらっといくわ。議論は勘弁よ。ご意見もいらんで。 316条読んでみ。許可て不正確で同意な。「著しく適正を欠くと認められる場合」はそこそこ緩く解釈されとるで。あなたの感覚に合わないかもしれへんけど。減税は国民受け市民受けええもの、総務省も無下にできひんいうことと違う? 議論もご意見もいらんでー。

hinode11
質問者

お礼

ありがとうございました。

hinode11
質問者

補足

>316条読んでみ。許可て不正確で同意な。「著しく適正を欠くと認められる場合」はそこそこ緩く解釈されとるで。 地方税法第三百十六条は、市町村民税を課税する所得の計算についての規定であって、市町村民税の税率については何も言っておりません。

  • molly1978
  • ベストアンサー率33% (393/1186)
回答No.4

>用語の定義を書いた条文であって、ここから「所得割の税率についても地方自治体に軽減権を委任した」と解釈するのは超拡大解釈というべきです。 地方自治体に所得割税率の軽減権を委任しているわけではありません。第一条は用語の定義を行っている条文で、標準税率は認められれば変更可能であると読むべきです。超拡大解釈とはいえません。 均等割りについては軽減権を委任してますので自治体独自に軽減できますが、所得割については軽減権を委任してませんので、認められなければ軽減できません。 認められても変更できないとすると、「その財政上その他の必要があると認める場合においては、これによることを要しない」の文言は不要です。

hinode11
質問者

お礼

ありがとうございました。

hinode11
質問者

補足

>認められても変更できないとすると、「その財政上その他の必要があると認める場合においては、これによることを要しない」の文言は不要です。 いいえ。不要とも言えません。 この文言は、地方自治体が財政上その他の必要があると認める場合には、自治体が独自に税率の変更をすることができるように、部分的に権限を委任することを「示唆」しております。が、示唆するだけであって実際に委任しているわけではありません。 「その財政上その他の必要があると認める場合」は、具体的には地方税法第三百十条において明確に定めております。そこでは均等割の軽減権を委任しています。しかし所得割の軽減権を委任することを具体的に定めた条文は見当たりません。 ですから「一定のケースでは・・減額できる」というような明確な文言が見当たらない以上、地方税法は地方自治体に所得割の軽減権を委任していないと断定できます。 再度言いますが、第一条は用語の定義を定めた条文なのであって、権限の委任を具体的に定める条文ではありません。地方税法で定める標準税率は原則であって例外もあり得るよと言っているだけなのです。

  • molly1978
  • ベストアンサー率33% (393/1186)
回答No.3

No.2です。 条文は、地方税法第一条の五を参照下さい。

hinode11
質問者

お礼

ありがとうございました。

hinode11
質問者

補足

有難うございます。しかし、 地方税法第一条第一項第五号は、「標準税率」という用語の定義を書いた条文であって、ここから「所得割の税率についても地方自治体に軽減権を委任した」と解釈するのは超拡大解釈というべきです。間違いです。

  • molly1978
  • ベストアンサー率33% (393/1186)
回答No.2

地方税法では、標準税率は「地方団体が課税する場合に通常よるべき税率でその財政上その他の必要があると認める場合においては、これによることを要しない」としています。国から認められれば、変更は可能です。 名古屋市は、総務省の許可を得て市民税を減額しました。 http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=1&H_NAME=%92n%95%FB%90%C5%96%40&H_NAME_YOMI=%82%A0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=S25HO226&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1

hinode11
質問者

お礼

ありがとうございました。

hinode11
質問者

補足

ありがとうございます。 >国から認められれば、変更は可能です。 >名古屋市は、総務省の許可を得て市民税を減額しました。 地方税法に、総務省の許可権を定めた条文があるのですか。あるとすれば、第何条ですか。 なければ総務省が地方税法違反、と言うことになりますが。

noname#126630
noname#126630
回答No.1

えー!いままでは、税率は最高に取っていい税率が地方税法で決まっていると思っていました。 自治体に税率を決定する権限も与えられていなかったとは知りませんでした。 いや~。勉強になります。

hinode11
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 河村名古屋市長の公約

    河村市長の市民税10%減税の公約は本当に可能なのでしょうか。 今日(5月10日)も民放バラエティ番組で強調していましたが大丈夫でしょうか。また法人市民税の減収分は全額補填されるような事をおっしゃいましたが本当でしょうか。 これでは自治体は労せずして財源が保障され、税収を増やす努力はどうなるのですか。 また、国の方針通り課税されている自治体に住む住民はバカをみるのでしょうか。

  • 河村名古屋市長の真意が分かりません

    減税日本のマニフェストに 住民税10%減税 市議員の報酬半減 と書いてますが、減税分の代替え手当てはどこから出すのでしょう? 議員の報酬半減だけでは とてもでてこないし、「行革」 といってもどこをどうするのか、 明記されてないので、又再び民主党の二の舞のように、借金に頼ることになるのでは? わたしが一番望んでるのは、愛知県と市の公務員の給料をせめて 民間並みに削減してほしい。という事です。 民間一部上場企業の正社員の平均給与400万円。地方公務員730万円 愛知県の公務員は全国平均の上位だからこれより高いようです。 河村市長はこの点どうなんでしょうか?

  • もし、自分の住んでいる市長が阿久根市長の様な人だったら?

    もし、自分の住んでいる市長が阿久根市長の様な人だったら? 再度掲示します。今自分が住んでいる所の市長が阿久根市長の様な裁判所の判決も聞き入れず、 職員の給与が高いと市の職員全員の給与をブログで公表したりと、自分の好き勝手に自治体をやっていますが、そんな市長が自分の住んでいる居る所の市長ならどうしますか。 地方自治体の業務は市長の様に4年で解決出来ないほうが寧ろ多いです。 それとも、たった2万人しか人口が居ない所をあんなにマスコミに取り上げられるほどの状態を受け入れられますか? 法令遵守さえできていないひとです。

  • 地方税法に規定されている法人事業税の条文

    資本金が1億円以下で所得を計算基礎とする法人の法人事業税の税率は、5%とする府県が多いようです。地方税法を調べても、どの条文に書かれているのかよく分かりませんでした。第何条に規定されているのか教えてください。標準税率のことです。

  • 副市長職の公募

    たまに、副市長を公募している自治体があり、珍しいと思いました。 市長は選挙で選ばれ、副市長は自治体の考えですか?一般的には職員が出世すると、副市長までなれるのでしょうか? 最近は外部から市長を招聘するところもあるみたいですが、副市長に求められる要素能力はなんでしょうか?任期はありますか?

  • 公の施設の利用承認等の公権力の行使を行う指定管理者は、刑法7条に言う“みなし公務員”でしょか?

     市議会の議決を経て「公の施設」の指定管理者となり、管理の内容についても、市長の権限である利用承認等使用許可(公権力の行使)を条例により委任された者(指定管理者)は、刑法7条に言う「みなし公務員(法令により公務を行う者)」でしょうか?  なお、指定管理者の成文規定である地方自治法244条2の3には“みなし公務員”である旨の規定はありません。当然ながら、同法には公共サービス改革法における「みなし公務員規定」のような法律上の成文規定や同法による刑罰の適用もありません。また、市の制定した指定管理者を規定する個別の条例にも“みなし公務員規定”はありません。  以上、質問いたします。

  • 違法と思われる条例規則(京都府 京田辺市)

    違法な条例は無視でいいですか?建築基準法で合法な事柄が京都府京田辺市の条例、開発手続き施行規則19条(2)では35m2以上65m2以下の居室面積の共同住宅が建築不可となっています。 この町では隣接他市町村で建築可能な建物が条例で建築不可になっています。異常な状態ではないでしょうか?法令違反(憲法94条、地方自治法14条,15条に抵触)の条例は無視でよいでしょうか? http://www.kyotanabe.jp/cmsfiles/contents/0000000/513/kaihatsu_kisoku.pdf このような条例、事柄は許されるのでしょうか?

  • 住民税の所得割非課税について

    年間給与100万円ちょうどのパートタイマーの住民税所得割に関する質問です。 仮定: (1)給与以外の収入はない。 (2)基礎控除以外の所得控除はない。 (3)税額控除もない。 地方税法第三十四条第二項では、道府県民税の計算において所得控除として33万円の基礎控除を定めております。同じく同法第三百十四条の二第二項では、市町村民税の計算において所得控除として33万円の基礎控除を定めております。 すると、このパートさんの場合は、 住民税所得割課税所得=100万円-65万円-33万円=2万円 住民税所得割=2万円×10%=2千円 ところが、大阪市や東京都(区部)のサイトを見ると、このパートさんの場合、住民税所得割はゼロになります。大阪市や東京都がこのパートさんから住民税所得割を徴収しないのは地方税法違反ではないでしょうか。地方税法第三十四条と第三百十四条の条文を読む限りでは違法に思えます。 もし合法ならば、その法的根拠を知りたいのですが、ご存知の方、教えて下さい。 大阪府大阪市↓ http://www.zaisei.city.osaka.jp/index.cfm/6,1029,24,56,html 東京都区部↓ http://www.tax.metro.tokyo.jp/shitsumon/sonota/index_j.htm#j2

  • ホント? 高所得者のための軽減税率に国民8割が賛

    ホント? 高所得者優遇のための軽減税率に国民8割が賛成していると公明党が広告していました。 逆進税として問題になっている消費税なのに、より逆進性を高める内容の軽減税率制度を消費税とパックにすることに国民の8割が賛成しているのですか? 消費税10%時 ・食費が年10万円の低所得家庭で税支払い1万円。 ・食費が年80万円の高所得者家庭で税支払い8万円。 これを軽減税率で仮に税率5%とすると ・低所得家庭で年5,000円の減税。 ・高所得家庭で年40,000円の減税。 となるとのこと。 正直、これが低所得者対策とされていることが全く意味がわかりません。 高所得の人の方が多くの減税を受けることになります。 「低所得者対策」という看板で推進され、なんの低所得者対策にもならなく高所得者優遇という中身の軽減税率制度に国民の8割が賛成しているのですか?

  • 市長の激励会って普通?

    市長選挙が先月あって現職が再選したのですが、このほど「激励会」を市役所が開きます。 市長の後援会がやるならわかるのですが、公民館を使って市役所が窓口で市長の激励会をやるって異常じゃないですか? 皆さんの地域の自治体でもこんな公私混同があるのでしょうか?

専門家に質問してみよう