• ベストアンサー

【人事スタッフ】入退社に伴う社会保険手続き等の人事業務

PTPCE-GSRの回答

  • ベストアンサー
  • PTPCE-GSR
  • ベストアンサー率47% (142/300)
回答No.3

社会保険は、大きく、 「労働保険」=労災保険+雇用保険 「(狭義の)社会保険」=健康保険+厚生年金 を言います。 おそらくこれの資格取得や資格喪失、さらには保険料納付等の仕事をすると思われます。 1.資格取得・資格喪失について 従業員が入社したり退職したりする時に、雇用保険と社会保険の手続をします。 雇用保険は管轄の公共職業安定所に、社会保険は社会保険事務所(または健康保険組合)に、届け出をします。 これに伴って、「健康保険証」を発行してもらったり、それを返却したり、 退職の時には「離職票」の手配をしたり、ということも行います。 また、氏名・住所の変更や扶養家族の増減などの届け出も処理することになるでしょうね。 2.保険料納付について 労働保険は年度ごとに過年度分の賃金を集計して保険料を算出します。 そして当年度の保険料を概算で納付しますが、年3回に分割できる場合が有ります。(その条件はここでは割愛) 社会保険料は、原則として毎年7月に各人の保険料を算定しますので、その作業が有ります。また、昇給などにより保険料が変更になる場合が有りますので、その処理も含むでしょう。 mugibatabatakeさんは未経験とのことですが、単に事務作業を進めるだけでしたら、1週間で覚えられる仕事です。 ただ、人事の仕事は、従業員のプライバシーに触れ、場合により適切なアドバイスをしなければならない場面も出てきますので、これから経験を積んでいく必要は有ると思います。この点は予め心しておいたほうが良いと思います。

noname#5011
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。 経験のない私でもどんな業務なのかなんとな~くわかりました。 よく考えたいと思います。

関連するQ&A

  • 社会保険の手続きに関して

    社会保険の手続きに関して質問があります。 最近転職し、人事総務の業務に就く事になりました。 初歩的な質問なので先輩に聞けず、こちらで質問させて頂きます。 社会保険の手続き(厚生年金)が完了した場合には年金事務所 から何か連絡がくるものなのでしょうか? 入社時の手続き時には年金手帳をコピーしてそれを社会保険事務所 指定用紙に記入した物を送付しています。 又、前職がある方の場合、退職時の手続きが遅れた場合には 何か当方に連絡がくるものなのでしょうか? ご回答をよろしくお願いいたします。

  • 社員の社会保険等の手続きについて

    求人誌を見て面接し、もうすぐ都内に数店ある何十年か続けている個人の飲食店で社員として働きます。 私は、今までバイトや派遣・社員の経験もあってどこも就業規則を見せて仕事内容や就業時間・社会保険や休日・給料の締め日や振込み日に関して説明しました。 求人誌にも書いてありますけど。 でも、その店は見習いとしてですが社員だけど面接の時にどんな仕事をするかや社会保険・給与に関して話をしませんでした。 求人誌には、社会保険完備とあるし不安で後で経営者の方に確認したらそうだと言ったんですが、手続きに関して訊くとただ入るよとだけであまり訊くと機嫌を損ねそうだったので具体的には分かりません。そこは、従業員の意向で給料が手渡しという事ですが、経営者によって違うんでしょうか?厚生年金の手続きについて知らないのか、やれるのかやっていいのか別として従業員に金を渡して払わせるのか社会保険完備が嘘なのか。 求人誌に事業者が年金手帳を預かって事務手続きをするとありましたし、バイトでも誓約書に押印したりしましたがどう思いますか? 既にアパートも申し込んでしまったんですが、どうしたらいいと思いますか?今度店に行くので、従業員に訊くとかですかね。 確認のために、社会保険完備の社員の手続きでは従業員が会社に渡す物や何をするか具体的に教えて下さい。

  • 人事アウトソーシング(給与計算・社会保険手続き)の仕事に関して

    私は、給与計算・社会保険手続き業務をアウトソーシングとして請け負っている企業への転職を考えています。 そこで、この業界や仕事についての情報をできるだけ多く収集したいと思っています。 下記(1)~(7)のうち、教えていただける事項だけでもけっこうですので、実務経験者以外の方の情報提供もお願いしたいと思っています。  (1)人事アウトソーシング業界(給与計算・社会保険)  の将来性は?  (2)この仕事(アウトソーシングでの給与計算・社会保 険手続き業務)のキャリアプランとして、どのような 選択肢(可能性)が考えられるか?  (3)この仕事の楽しさ・やりがい・魅力など  (4)この仕事の不満な点・辛い点・大変な点など  (5)この仕事を辞める人の理由(例:ルーチンワークで  つまらないから等)  (6)繁忙期は?   ・月間を通じて    ・年間を通じて  (7)残業時間は?   ・平常の月   ・年間を通じての繁忙月  なお、当方は30代前半、中小企業(従業員約70名)で総務人事の経験が約4年あります。このうち、給与計算・社会保険関係の業務は、2年弱です。 よろしくお願いいたします。

  • 社会保険・秘書業務は難しいか

    企業ではありませんが正職員として経理を6年程していました。でも、試算表や決算書まではなく、日常経理です…。 その後、非正規雇用で入力業務やそれに付随する事務を主にしてきました。 今改めて迷っている事があります。 経理と総務的な仕事の経験をつけたいと探しているのですが、自分自身も不安に思っている事がありお聞きしたく思います。 総務的な中の社会保険関係業務や秘書業務は経験がないと、或いは30歳を過ぎると、 採用側は敬遠しますか。もしくは、務まらないものでしょうか。 正職員を退職後自分自身も社会保険の異動があり、上辺に過ぎませんが社会保険の事も知り、この事務の経験を積みたいと思っています。 が、経験ある方が望ましいとか、逆に単純な手続なので大丈夫です、と両方の声をきき、経験がないだけに躊躇しています。 秘書業務では、上役の方のスケジュール管理や切符手配の経験はおろか、総務経験もなく又、企業経験がない為 (派遣としてはありますが経理入力だったので経験があるとは言えません)、 具体的に実務ができるか、ドラマ等に出てくる様な''スラッとしたバリバリの秘書''しか想像できず、できないかもと不安があり、 現場の声をお聞かせ頂きたく思います。(規模により違うとは思うのですが) 僅かですが経理の経験を強める為にも、「経理では決算まで + 総務業務」ができればと思っているのですが、上記の様な仕事は事実上諦めた方がいいでしょうか。 色々自分のマイナスな部分と今後の将来設計等を考え、仕事の幅を広げる事を半ば諦め、後につながらないであろう単純な入力業務で妥協すべきか、最後の決断をする時期かとの思いもあります。 あと 嘱託・月給制だと、時間外給与は出ないと覚悟しておいた方がいいでしょうか (大手メーカーのグループ企業です)。 率直なご意見をお願いできませんでしょうか。

  • 業務委託に適用される労基法や社会保険は?

    業務委託に適用される労基法や社会保険は? 求人募集で時間自由・完全歩合制の業務委託の仕事を見かけますが、 この場合は完全に個人事業のような扱いになり労基法などは適用されないのでしょうか? 業務委託でも加入できるような社会保険や保障制度など国のサービスがあれば教えてください。

  • 総務・人事などで、採用手続きに詳しい方へお聞きします。

    総務・人事などで、採用手続きに詳しい方へお聞きします。 入社手続きの書類の一文に、「入社後、会社の定めた方法により、履歴書の内容が正しいかどうかを調査する」と書かれているのですが、こちらの書面に同意をすると、職安や社会保険事務所では、これまでの私の職歴を開示することができるのでしょうか?社会保険事務所などでは、本人の委任状がなければ開示ができないと聞いたことがありますが、その書類は委任状の代わりとなるのでしょうか? または、興信所を使って調べるということなのでしょうか? 内定先は、大手ではありますが、離職率の高い仕事のため、わざわざ入社後に調べるものなのかとても疑問です。 調べるのであれば、内定を出す前のような気がするのですが・・。 宜しくお願い致します。

  • 31才独身woman!!転職で悩んでいます。

    短大を卒業してから事務職(一般事務・営業事務)をしてきました。転職は3回で全て正社員で雇用されていました。退職して半年になります。 事務職を継続していくにも、専門的な事務を身につけたい。いつまでも一般事務では?!という思いが募り退職しました。 しかし未経験歓迎の求人でも不採用が続き、30歳も超えると未経験、無資格では採用が厳しいと言う現実を突きつけられました。 (★専門的事務=経理事務、総務人事事務、労務事務等を考えています。)  今は、人材派遣会社やハローワーク等でお世話になる機会から、コーディネーターのお仕事に興味を持っています。社内事務の求人をみつけました。社内事務→コーディネーターアシスタント→コーディネターを希望したいと思っています。(コーディネーター業務は難しく厳しい状況下にあることは多少認識しています。)この3つのお仕事に詳しい方いらっしゃいましたら、ご意見いただませんか? この他にも漠然としすぎですが長く勤めていけるところでキャリアアップできる環境を考えています。経験不足や不採用続きで視野が狭くなっています。何か具体的なアドバイス・経験談など頂けませんか?

  • 営業事務未経験、エクセル基本操作。

    ただいま就職活動をしている23女です。 営業事務の仕事で興味ある求人を見つけたのですが、エクセル基本操作が出来る方募集の求人です。 前職は接客業で業務の中でフォーマットを使ったデータ入力ぐらいしかしていなかったのですが、やはり未経験からだと採用は厳しいでしょうか? ちなみに広告代理店での営業事務です。

  • 社会保険労務士の資格で人事などに異動できますか?

    前から人事の仕事に興味がありましたが、営業に配属されて4年が経ちます。 しかしながら、やはり労務管理などの仕事に興味があり 社会保険労務士の資格を考えてます。 資格を取れば、人事などへの異動できる可能性はどうでしょうか? また、実際に異動した人がいたら体験など教えてください。

  • 社会保険

    去年から個人事業主経営の会社で働き始めました。初めの3ヶ月は試用期間で社会保険は3ヵ月後からと募集要項に明記ありまた事業主からも3ヵ月たった後社会保険の手続きをしますとメールでコメントをもらっています。できれば続けて働きたかったのですが実家の母が急病になり看護をする為に帰省しなくてはならなくなり仕事を急に辞めることになりました。その事を伝えると社会保険は手続きに時間が掛かるから保険はキャンセルすると事業主が言って来ました。確かに個人事業主には社員の社会保険加入義務はないのは知っていますが、求人募集にもしっかり明記してあるし、おまけにメールで手続きするようにしましたともありながら今になって、キャンセルは法的に問題ないのでしょうか?具体的には3月初めから社会保険を取ってもらう事になっていましたが、4月終わりまでしか仕事しないので、キャンセルと言われました。私としては3,4月ちゃんと社会保険とってもらいたいのですが、この様な場合無理なのでしょうか?それとも書面でちゃんと事業主が社会保険加入明記している証拠もあるので、これらを労働基準監督署に話せばなんとかなるものなのでしょうか?