• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自分の価値感に自信がありません)

主人の両親と同居していて自分の価値感に自信がありません

mama4615の回答

  • mama4615
  • ベストアンサー率18% (988/5269)
回答No.4

はじめまして 二児の母です。 父様には <夫には転居に関して手続きを頼んでいます、夫じゃないと出来ないと言う事を企業から言われているので、、、、> と伝えた方が良いです。 旦那様が手続きしなくても出来ますよね? 要するに定期を解約出来ればいいのでしょ? 旦那様に委任状を書いて貰えば良いのです。 委任状は様式が各銀行でありますから、用紙をもらう、書いて貰う、そして貴方が手続きに行けば良いのでは? どうしてもそれを旦那様が拒むなら 引っ越しはしなくてもいい、だけど離婚をしたいから、共有財産であるこの定期の半分を頂きますので 委任状を書いて下さい。って言えば良いと思います。 でもね、、、離婚しても苦労をするのは目に見えてますよ。 女が子供を2人育てて、働いて、子供の様子が今と同じで変わらなく育つと思いますか? 友達も変わる、親が子供と接する時間枠も変わる、全てが変わるのです。 自分で居場所を作るって事はとても大変な事ですが、同居してなぜ対立するのか。。。 親離れ、子離れ出来てないなら、どちらか味方につける方法は無理ですから 貴方が親孝行をすれば自然に旦那様は貴方に優しくすると思います。 自分の親を第一に考えてくれる妻 ってなりますからね。 料理を作るにも お母様から伝授して貰って 褒める、褒める、褒めちぎる。 何しろおだてる。。。。それで貴方が辛いのは分かるけど 子供はその方が良いのでは? 暴言、暴力なら 子供に肥大する可能性はあるから 直ぐに相談窓口に行けば強制的に離婚出来るはずです。 今不安なのに、、、母子家庭で生きて行かれる訳が無いです。 今は 父様に伝えるだけの事を伝え、貴方も仕事をして 母子家庭でも生きて行かれる様にしなくては 変わらないし 変われないと思います。 貴方が働き始めれば いよいよヤバいと旦那様も感じる可能性はあります、ただし、旦那様には離婚を悟られない様に 子供も多少大きくなったし、って程度のパートで、ヘソクリをする。 旦那様だけの貯蓄で 引っ越しして ゼロになったら どうするのですか? 子供がいるから 貯蓄ゼロは怖いはず。。。 旦那様が3月過ぎても何もしないなら 旦那様も一緒に親に頭を下げる。それが出来ないなら 夫は暴力、暴言があるからDVとして訴え出る覚悟はあります と旦那様に伝えるのも方法じゃないでしょうか。 基本 貴方のやり方一つだと思います。 <お母様の作った物と私の物は何か違って、、、、何を入れているのですか?夫の好みは難しいです、教えて下さい>とか 上手にしないと。。。 そのうちに それが逆転します。。。それが私と姑です。 20歳で結婚し、18年目に突入し、逆転したのは5年程度前です。 何しろ可愛い末っ子長男ですし@夫。 いつか逆転します。。。それが早いか遅いかです。 私は下手だったから13年ですが 友人は近所でも評判の悪姑を 数年で逆転成功してますから。 なにしろ 母子家庭になっても苦労する、今も苦労する、今後も同居で苦労するなら 経済的に不安解消してからの方が無難でしょ? 言い方は悪いですが、、、ごめんなさいね。 文面読んで 過去を思い出しちゃって、、、、多少心には残りますよ、、、あのババア、って。。。 頼ればいつか頼られます。事ある行事には常に動く、信頼を得る事が出来ます、その積み重ねだと思います。 例えば、迎え盆の前には私は掃除に行きます@墓地。 迎え盆だから姑を誘います、言われた言葉は<いつもうちは玄関でする、誰も連れて行ってくれないから>って言われてました。 こらババァボケているのか? って思う程。 毎年私が誘ってました(泣 私だけで行ってました、帰宅してお線香をあげて、報告する。 それが毎年でした。。。 法事の段取りも私が、、、と思っていたら 相談を受けました。 <いつもママが掃除してくれていたみたいだから、何処が良いのか、何を買うか> って。 いつか分かってくれるときってありますから。。

koorionna
質問者

お礼

お返事をありがとうございました。 ご自身の経験談などを書いてくださり、その上、励ましてくださり、ありがとうございました。 同居15年になりますが、義母第一の状況は相変わらずです。 この間、いろいろな人に相談し、あの手この手で時には喧嘩もしてきました。 しかし、主人は他の方へのお礼にも書きましたが、私の味方になってくれたことはなく、むしろ私の方が悪いと言う態度でした。 今回のことも主人は逐一、義父母に報告しています。 また貯金ですが、引っ越しの諸費用を差し引いてもまだ貯金はあります。 私もパートで仕事をしてますが、私に収入があることや同居で甘えもあったのか余計に主人は働かなくていい…と言った時期もありました。 今は定職につけましたが、四人での生活及び子供達から見たら私のしていることは恥ずかしくないのか…と言う不安はあります。 反対に義父母と主人と対立している今もどうかと思います。 私の考えも正しいのかわかりません。でも月曜日に主人が昼休みに定期預金を解約してくると言ってるので、まずは月曜日に本当に実行するか見て考えてみます。 長々と失礼しました。いろいろお話しを聞かせてくださりありがとうございました。

関連するQ&A

  • 嫌いな義父母との上手な付き合い方を教えてください。

    私は主人の親と2世帯住宅に同居をしています。 主人と義母はお互いに親離れ子離れしていないんですが、 最近は主人が問題意識をもってくれて 意識てきに親離れしようとしています。 でも、義母は自分で仕切りたいらしくて、 振り回すわ、口は出すわだし、 何処か連れていけとか、老後の面倒をみろとか、 私達に依存をする様な事を当たり前みたいに言ってきます。 義父母がだんだん嫌いになってきてるんですが、 同じ屋根の下で嫌いな人間がいるのはつらいです。 こんな義父母とどうつきあっていったらいいのかを 教えてください。

  • すぐ実家に頼る夫と頼られたい両親(長文です)

      主人は38歳。私(33歳、娘6歳がいます。)主人の両親は年金暮らしで車で1時間の距離にすんでいます。  主人(次男)は何かというとすぐ(例えばスーツを買うetc.) 実家の両親に電話でおこずかいをねだります。  まるで私が買ってあげないみたいなのはイヤなので、やめてといっても「むこうがだしてくれるんだからおまえも家計がたすかるだろ。利用すればいいじゃん」ってカンジです。後で私が義母に「うちで買いますから!」といっても、「いいじゃない、私たちがそれくらい買ってあげるわよ」と切りかえします。  義父も同様ですぐお金を出したがります。  遊びにきたときの外食などもいっつも会計をかってでます。「今回はうちで・・・」といいますが、いつも「○○さん(私のこと)、ワシが出すからいいよ」と言い、義母も「お父さんが払いたいのよ、いいのよ」となります。私は申し訳ない気持ちでいっぱいになります。  唯一、一人娘の孫も非常に可愛がってくれてますが、私の許可で物は買い与えてます。  つい実家の自分の両親と比べ「甘いな~この親子(主人&主人の両親)」って思っちゃうんです。  なおさら不可解なのは、主人が自分の両親を大事にしているわけではないことです。むしろ義父とはソリがあわず、しょっちゅう悪態ばかりつきます。  義母はいつも「男の子はそんなもんよ。でもね、いくつになっても親は頼られたらなんでもしてあげたいものなの。」というばかり・・・  私の母は老後はあんたたちに面倒見てほしいから今のうちいろいろよくしてるのよと言います。  この、お互いに親離れ・子離れしていない主人と主人の両親の考え方ってどう思いますか?  同年代の方はもろん、年配の方からもぜひアドバイスほしいな~って思ってます。  よろしくお願いします。

  • 子離れ親離れできていないな~と感じる行為は?

    30歳既婚2児の父です。 妻は学年1つ上の30歳、4歳弱の娘と2歳弱の娘。 自分の配偶者に対して、または義理両親に対して、 子離れ親離れできていないな~と感じた行為はどんなものがありましたか? よければご紹介ください。 ※友人、知人の話でも可です。 このような質問をした背景は、妻と義理両親の距離感について疑問を感じているためです。 (家族と仲良しなのはもちろん良いことだと思いますが) 簡単な例を挙げると、我が家にて長期滞在の多い義母さんに「子離れしてほしい」と思っているわけですが、以前質問したところによると、「それは子離れ親離れとはちょっと違うと思うよ」という回答がありましたので、子離れ親離れってどんな行為なんだろうと疑問に思った次第です。 宜しくお願い致します。

  • 自分の両親の離婚を義父母にうまく伝えるには?

    結婚をして3年目になります。 離れて暮らしているのですが義父母とは、最近やっと普通に接してもらえるようになってきました。 (義母の方が、息子を取られたという気になっていて、そんなにうまくいっていなかったんです。) そんな中、昨年の10月に自分の両親が離婚をしました。当然ながら、義父母には言いだしにくく、現在に至っています。母より、当分言わないで欲しいと言う事だったので主人にも内緒にしていたのですが、隠し切れなくなり今年の初めに話をしました。 しかし、義父母にもいつかは話さなければならないし、あまり時期を置き過ぎてもどうかと思っています。 義父母もおかしいと感じ、何度か私に家族のみんなは元気にしているかなどと、遠まわしに聞いてきたり・・・。 (お歳暮のお礼の電話を今までは母がしていたのに父からだった。いつ電話しても、家にいない父がなぜ?など) 両親が離婚した理由などはともかく、どう言う風に切り出していけばよいでしょう? 私自身、主人の両親とはあまり波風を立てたくないし、今の良くなった関係を壊すことなく、うまく伝える方法や言いまわしを教えてください。よろしくお願いします。

  • 親離れ 子離れについて。 夫の実家は凄くフレンドリーな家族なのですが、

    親離れ 子離れについて。 夫の実家は凄くフレンドリーな家族なのですが、毎日夫の携帯に義両親から電話がかかってくる事にプレッシャーを感じています。 内容を何度か聞いた事があって、「ちゃんとしなさい」「○○はどこに売ってたの?」「買ってきてくれないか」「後で行こうと思うんだけど」「今○○(孫の名前です)何してるの?」義両親は夫に対し甘くて、一緒に居る私がプレッシャーを感じてしまうのです。義両親と仲良く話せないで居ると、凄く仲を取り持とうとします。でも週に3回程お互いの家を行き来しているのですが、もっと仲良く(本当は夫の実家の真隣に家を買う予定でしたが、少し離して貰いました)したいようです。最近ストレスから離婚も考えてしまう事があります。 これは親離れ子離れが出来ていないというのでしょうか? 親離れ出来ていない息子の特徴と、子離れ出来ていない母親の特徴を教えてください。

  • 義父母との和解を求められそうです

    数年前に義父母と私だけ疎遠になりました。 理由は子どもが生まれてからの義父母の過干渉によるものでした。 当時主人に助けを求めたのですが『仲良くやってくれ』と言われ、私の両親にのほうにも義父母から私についての文句の電話が行き、最後には『あんなのとは離婚しろ』と主人に言ったのです。 そこで主人は気がついたらしく転勤とともに義両親と離れ、お互いの両親のことはお互いで見るということになり、実家への帰省は主人と子どもだけという流れでおちついていました。 先日、義父が末期がんになり、主人に一度一緒にお見舞いに言ってほしいと言われました。 主人からではなく、どうやら義母から言われたようで、義父がなくなる前に心残りがないように和解したいというような感じでした。 私としてはお見舞いはいいとしてもいまさら謝られても困るし、和解する気は全くありません。 今まで好きにいっておいて、最後になって義父母の心残りの解消のために和解なんて私にしてみればとんでもないことです。本当に自分勝手だと思っています。 また引っかかるのがこれが主人からのお願いなら仕方ないと思えたのですが、義母からの言葉を主人に託して言わせるということです。 きっとこれからさき自分が一人になるのが心細くなってのことだと思います。 やっと平穏に家族で幸せにすごしてきたのにこのことでまた少しぎすぎすとした空気が流れています。 嫁としてはひどいことしてると思ってはいますがどうしても許せない気持ちのほうが大きく毎日どうしたらよいのかと苦しい思いをしています。 ちなみに実家の母には『大人なんだから大人の対応をしなさい。』と言われています。 それができたらどんなにいいかと思ってはいるのですが・・・。 みなさんならどうしますか? 本当に困っています。

  • 同居の苦労はいつまで続く

    私が幼い頃は両親は父方の祖母と父の妹と一緒に暮らしてました。また毎週週末には、結婚して出ていった父の姉も来て、義父母の部屋を締め切り母には挨拶なしに出入りしていました。結局母が死に、私と兄は結婚と同時に家を出ました。私は絶対同居して母と同じ苦労はしないと決心していましたが、主人が次男であるにもかかわらず、私が大学当時義父母の優しさが嬉しくて、同居してしまいました。 しかし今は、義父母と大喧嘩してから、挨拶程度しか話さず、主人の兄家族がきても挨拶するだけです。結婚当初は各家族特に気にせず付き合いができましたが、今は居候状態で家にいるのが苦痛です。 主人の仕事が決まったら、同居を解消しようと話になってますが、同居を選んだ私が馬鹿だったと後悔ばかりして、家に帰るのが辛いです。 同居の両親の苦労をみてるのに同居されてる方や、義父母と喧嘩しても仲良くしてますと言う方がおられましたら、いろいろお話が聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 夫の家族は共依存関係?(長文です)

    結婚当初は親離れ、子離れが出来ないでいるのかと思っていたのですが、どうも言動が変なので、色々私なりに調べ、共依存なのでは?と思うようになりました。会社でも色々問題が生じてきたので、どうしたらよいものかと悩んでいます。 他にもたくさん有るのですが、変だな?と思った点です。 ・結婚以前に、私が義父に夫との始めての旅行の計画を話したら、付いて来る気満々になり、何故か私は二人で行かせてくださいとお願いする羽目に。 ・夫は新居の鍵を私に相談も無く、いきなり親に渡す気満々。勿論私がやんわり阻止しました。 ・共働きだったので、洗濯機を買って来て欲しいと夫に頼んでおいたら、何故か義父母と買いに行き、ちゃっかり買って貰っていた。 ・義父は夫をいまだに○○ちゃんと呼ぶ。 ・夫婦で、私の実家(多少遠方)へ帰省するのを義父母に言わなかったら、心配すると激怒。 ・家族総出で、家族旅行(私は嫌だと言ってもお金は義父母が出す) など、など・・ここまでは、夫に注意しつつも、我慢してきました。 一見、仲の良い家族のようですが、特に義父に問題が有るようです。 夫に注意をして、親離れはだいぶするようになったのですが、それがどうも面白く無いらしく、「お前は冷たい」「お前は信用できない」などと、義父母は夫を責めるようになりました。何故か、義姉夫婦や妹夫婦まで・・そして、思い悩む夫・・。義父は愚痴の多い人で、カッとなりやすい。毎回実家へ帰ると私に、会社や夫の姉妹夫婦の愚痴や財産を狙ってる(そんなに無い)奴が居るとか悪口を私に聞かせて、味方にでもしたいかのようでしたが、私はそういうのは嫌いなので、「そんな事言っちゃ駄目ですよ~」と聞き流していたけれど、姉妹らは何を聞かされ、何を信じているのやら・・。そんなこんなで、とある事がきっかけで、義父母と夫は大喧嘩をしました。(思春期には反抗期が無かった)あちらの家族とはここ距離を置き、少しは子離れしてくれるかなと思っていたのですが、夫に異変が・・。元々夫も怒りのコントロールが利かなくカッとなりやすい性格で、会社の上司などと喧嘩をする事が多かったのですが、ますますひどくなりました。話を聞いていると、根底に人を信じる事ができず、褒められてもそれを疑い、自分は利用されていると感じるようです。言ってる内容が、義父にそっくりになってきました。何とか仕事は続けているのですが、夫が原因で、後輩が一人うつ状態で会社を辞めて行きました。わがままで怒っていると言うより、お節介から相手の仕事の範囲まで立ち入り、イライラしています。そして、容赦なく怒ります。性格を治したいと思うけれど、実行はしない。というより、何をするべきかを考え付かない。何事においても、想像力が欠けています。人は人なんだよと説明しても、理解できない。ACとか共依存なのかなと私は思っているのですが、やはり病院へ連れて行くべきでしょうか?ですが本人は、親に問題が有るとは考えず、悪い事ではないけれど、妙に育てて貰った事に感謝していて(義父母は大学まで行かせてやったとか、育ててやったとよく言う)、自覚が無いので困っています。ちなみに私達夫婦は仲良しですが、私が共依存になっちゃうよと思い、微妙な距離感は保っています。

  • 結婚して半年。23歳子なし主婦です。

    結婚して半年。23歳子なし主婦です。 現在は主人の扶養内で働いてます。 最近小さいことが気になってイラついて 家事しててもたまに泣くくらい苦しい時がありました。 生理前の情緒不安定の時期かもしれません。 パート先から実家が近いため、たまに帰っていました。 そこで主人の愚痴を母に言ってました。 私自身、鬱憤が溜まってたのだと思います。 正直に愚痴ったの初めてだったので… そしたら、家族3人でお出かけしよ?と提案していただき、県内ですがあまり行かないお店に行きました。(私の家族は両親と私で3人家族でした) 普段から生活費のことも考えてたため、自分自身の服とか化粧品とか買えず、あるもので済ましてました。 そしたら、服を見に行ってあまりに可愛くて衝撃受けました。 母と一緒にコーディネートを考え、トップスとスカートを買ってくれました。とても嬉しかったです。 その日は一日中楽しくて仕方がなかったです。 実家に住んでいる時は喧嘩も多かったし、お出かけもあまりしなくなっていました。 旦那と別で過ごした一日。 家族LINEでお礼を伝えました。 そしたら親からの何気ない返事だったのですが、泣いてしまいました。 親の偉大さ、有り難さ、また実家に泊まりたいとも思ってしまいました。 家事と仕事の毎日。家事にあまり協力してくれない主人。 最近、夜もあまり眠れず知らないとこで少しストレス溜まっていたのだと思います。 子離れ親離れできてないと思いますが、ホームシック(?)になることはあるのでしょうか?

  • 同居の方 年末年始は?

    以前、こちらで同居のことで相談させていただきました。 その後、まだ義父母とは顔を合わさず、話もせずという状態が続いていますが、主人は私と一緒に別居してもいいと言ってくれました。が、いろいろ家の購入や賃貸のこと、学校のことや家計のことを考えて、主人と子供たちとは仲良くできているので、義父母を家族とは思わず、他人(当たり前ですが)と思って、しばらくは同居していこうと思いました。 ですが、毎年思うのが年末年始。義兄夫婦が帰省すると思われます。毎年半日だけ主人の兄は来ないで義姉と子供だけ挨拶に来る程度です。 宿泊は伴いません。それぐらいは我慢しようと思うのですが、私の両親がもうなくなっているので頼れる実家も、親戚もありません。 旅行に行く資金もないので、近くの神社やショッピングセンターなどに行くと思うのですが、同居されていて実家のない方がおられたら、こんな場合、皆さんならどうされていますか? 台所は義父母とは別なのでおせち料理なども別で作ろうと思っています。子供たちや主人だけ義父母の部屋に行きたければどうぞ・・という気でいるのですが・・・。実家に帰ってゆっくりできる人がすごく羨ましいです。 過去に占いで、私は家族運に恵まれない・・・と言われたことがありました。確かに実家でも母は早くに他界、同居していた祖母、小姑、父とは性格が合わず喧嘩ばかりで、亡き母あとは私が陰口の対象でした。 兄も某宗教にのめりこんで絶縁。そして同居している現在も、義父母とはうまくやっていけると思っていましたが、11年目にしてもう私が挫折・・・。こんな家族円満に恵まれないのはなぜかと思います。 もっと他にも家族でご苦労されている方がおられると思いますが、あまりにも周囲は実家近くに家を購入して、ワイワイと楽しくされている人が多くて帰省ラッシュのニュースがでるたびに涙がでそうになります。 どうかどうすごされるか、いろいろ教えてください。